JPS5938943B2 - 2−アルコキシアルコキシ−5−ニトロベンゼンスルホン酸およびその塩 - Google Patents

2−アルコキシアルコキシ−5−ニトロベンゼンスルホン酸およびその塩

Info

Publication number
JPS5938943B2
JPS5938943B2 JP52074601A JP7460177A JPS5938943B2 JP S5938943 B2 JPS5938943 B2 JP S5938943B2 JP 52074601 A JP52074601 A JP 52074601A JP 7460177 A JP7460177 A JP 7460177A JP S5938943 B2 JPS5938943 B2 JP S5938943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
carbon atoms
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52074601A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS548627A (en
Inventor
真作 藤田
茂敏 小野
秀俊 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP52074601A priority Critical patent/JPS5938943B2/ja
Priority to GB7827399A priority patent/GB2000505B/en
Priority to FR7818520A priority patent/FR2395257A1/fr
Priority to DE19782827265 priority patent/DE2827265A1/de
Publication of JPS548627A publication Critical patent/JPS548627A/ja
Priority to US06/069,647 priority patent/US4246414A/en
Publication of JPS5938943B2 publication Critical patent/JPS5938943B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/02Photosensitive materials characterised by the image-forming section
    • G03C8/08Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds
    • G03C8/10Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds of dyes or their precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/0003Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized anilines
    • C09B29/0007Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized anilines containing acid groups, e.g. CO2H, SO3H, PO3H2, OSO3H, OPO2H2; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/24Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing both hydroxyl and amino directing groups
    • C09B29/28Amino naphthols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/34Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components
    • C09B29/36Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds
    • C09B29/3604Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom
    • C09B29/3647Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a five-membered ring with two nitrogen atoms as heteroatoms
    • C09B29/3652Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a five-membered ring with two nitrogen atoms as heteroatoms containing a 1,2-diazoles or hydrogenated 1,2-diazoles
    • C09B29/366Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a five-membered ring with two nitrogen atoms as heteroatoms containing a 1,2-diazoles or hydrogenated 1,2-diazoles containing hydroxy-1,2-diazoles, e.g. pyrazolone
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S534/00Organic compounds -- part of the class 532-570 series
    • Y10S534/02Azo compounds containing chains of eight or more carbon atoms not provided for elsewhere in this class

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カラー拡散転写法用色素放出レドックス化合
物の中間体に関するものである。
特に、転写性および耐光性を改良した色素放出レドック
ス化合物の中間体に関するものである。特開昭48−3
3826号、同49− 114424号、同49−126331号、同49−1
26332号、同50−115528号、同51−10
4343号、米国特許3928312号、同39311
44号、同3954476号、及び「リサーチ ディス
クローシャー(ResearchDisclosure
)」誌13024(1975)には色素放出レドックス
化合物を用いるカラー拡散転写色像形成法が述べられて
いる。
ここで「色素放出レドックス化合物」とは、レドックス
母核と呼ばれる基と色素(その前駆体も含む)部分とが
結合した化合物である。このレドックス母核は始めそこ
に結合しているバラスト基の働きでこのレドックス化合
物を不動化せしめるが、アルカリ性条件下での酸化還元
(レドックス)反応により、それ自身分裂して色素部分
を含む化合物(色素化合物)を放出させる作用をする。
即ち、このレドックス化合物と組合わされた感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を有する感材を露光し、アルカリ処理液
で現像すると現像されたハロゲン化銀量に応じてこのレ
ドックス化合物自身は酸化され、更にアルカリ処理液に
よつて色素部分を含む化合物と例えば非拡散性キノン化
合物とに分裂するものである。その結果、この色素部分
を含む化合物は受像層に拡散して、そこに転写像を与え
る。シアン色素を放出するレドックス化合物の例として
は、特開昭49−126331号、米国特許39297
60号、同3942987号等に記載されたものがある
マゼンタ色素を放出するレドックス化合物の例としては
、特開昭50一115528号、同49−114424
号、米国特許3932380号、同3931144号等
に記載されたものがある。
イエロ一色素を放出するレドツクス化合物の例としては
、特開昭52−JモV27号等に記載されたものがある。
しかし、これらの先行文献に具体的に記載されている色
素放出レドツクス化合物を用いた場合、転写色像の安定
性が不十分であつたり(例えば耐光性が不十分であつて
、明所でのカラー画像の退色が大きかつた)、更には色
素部分の転写が不十分であるなどの技術的問題点があつ
た。この色素部分の転写性や耐光性の不十分さは従来の
レドツクス母核の構造に原因している。
即ち、従来のレドツクス母核はバラスト基を有する。一
又はp−ヒドロキシアリールスルフアモイル基で代表さ
れるものであるが、p位のアルコキシ基、またm位に従
来のレドツクス母核が結合したフエニル基で置換された
アミノスルホニル(スルフアモイル)又はアミノカルボ
ニル(カルバモイル)基をレドツクス母核とするレドツ
クス化合物では色素部分の転写性や耐光性が著しく改善
されることが新たに見出された。本発明の目的は、第1
に色素部分(シアン、マゼンタ、又はイエロ一色素、以
下同じ)の転写性を高めるのに寄与する新規なレドツク
ス母核を有する色素放出レドツクス化合物の中間体の提
供にある。
第2に、色素部分の色相の良好な色素放出レドックス化
合物の中間体の提供にある。
第3に、安定な色素像を与える色素放出レドツクス化合
物の中間体の提供にある。
上記諸目的は下記の一般式(1)で表わされる、2−ア
ルコキシアルコキシ−5−ニトロベンゼンスルホン酸お
よびその塩によつて達成される。
〔式中、R1は炭素数2以上のアルキレン基、R2はア
ルキル基、Mは無機又は有機カチオンを表わす。〕更に
詳しく説明すると、R1で表わされる炭素数2以上のア
ルキレン基は、直鎖でも分枝していてもよく、好ましく
は炭素数2〜8のものが適している(ただし分枝アルキ
レンのうちアセタール結合を形成するものは含まない)
R1の特に好ましい例として一(CH2),− (ただ
しpは2〜4の整数)で表わされる直鎖アルキレン基や
など炭素数3〜4の分枝アルキレン基(ただしアセター
ル結合を形成するものは含まない)をあげることができ
る。原料の入手のし易さから、R1が−CH2CH2−
である場合が殊に有利である。(R1がメチレン基であ
る場合は、−0〜CH2O−R2の如くアセタール結合
となるため化学的に(特に酸性で)不安定であり、合成
途上に分解してしまうので好ましくない。また−0−R
1一0−R2の2個の酸素原子が、R1の中の同一炭素
原子に結合している場合(アセタール結合を形成してい
る場合)は、同じ理由で好ましくない。)R2で表わさ
れるアルキル基は、直鎖でも分枝してもよく、好ましく
は炭素数1〜8のものが適している。R2の特に好まし
い例としては、炭素数1〜4の直鎖または分枝のアルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イ
ソプロピル基、n−ブチル基など)があげられる。特に
、R2が炭素数1〜4の直鎖アルキルの場合が、合成上
有利である。Mであられされる無機陽イオンの例として
は、水素イオン、アルカリ金属イオンおよびアルカリ土
金属イオンがあげられる。
Mであられされるアルカリ金属イオンの例としては、リ
チウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオンがあ
げられる。
Mであられされるアルカリ土金属イオンの例としては、
マグネシウムイオン、カルシウムイオン、バリウムイオ
ンがあげられる。上記のうち2価の金属イオンの場合は
化学量論比にて結合しているものとする。Mで表わされ
る有機陽イオンとしては、プロトン化したヘテロ芳香環
(たとえばピリジニウムイオンおよびその核置換体、キ
ノリニウムイオンおよびその核置換など)が好ましい。
上記のうち、特にMがアルカリ金属イオンの場合が好ま
しく、中でもMがナトリウムイオンの場合が、合成上容
易なことと原料が安価なことから殊に有利である。以上
まとめると、本発明の特に好ましい化合物は、前記式(
1)中の表示が下記に示すものである。〔R1は−CH
2CH2−であり; R2は炭素数1〜4の直鎖または分枝アルキル基であり
;Mはアルカリ金属イオン(ナトリーウムイオン、カリ
ウムイオンなど)である。
〕さらに好ましい化合物は前記式(1)中の表示が下記
に示すものである。
〔R1は−CH2CH2−であり; R2は炭素数1〜4の直鎖アルキル(メチル基、エチル
基、n−プロピル基、n−ブチル基)であり;Mはナト
リウムイオンである。
〕本発明の化合物の具体例を以下に示す。
化合物A(17)Na塩の替りに、それぞれカリウム塩
、カルシウム塩、バリウム塩、マグネシウム塩、ピリジ
ニウム塩、フリーのスルホン酸。
本発明の化合物に近似したものとしては、2−メトキシ
−5−ニトロ−ベンゼンスルホン酸が知られている〔ケ
ミカル アブストラクト(ChemicalAbstr
act)誌VOl.52、4536b;LOdz.TO
warz.NaLlk.、ACtaChim.Zl95
−9(1957)〕o本発明の化合物の第一の合成法と
して、式(A)の化合物〔但し、Halは・・ロゲン原
子(特に塩素原子が好ましい)、Mは式(1)と同義。
〕とR2−0−R1−0Na(但し、R2およびR1は
式(1)と同義)なるアルコキシドとの反応があげられ
る。
このアルコキシドは、R2−0−R1一0Hなるアルコ
ールを金属ナトリウムまたは、水素化ナトリウムなどに
よつて処理することによつて得られる。過剰のR2−0
−R1−0Hを溜去し、R2−0−R1−0Naを単離
して用いてもよいが、通常はR2−0−R1−0Na(
7)R2−0−R1−0H溶液をそのまま用いることが
好ましい。式(A)の化合物1モルに対してR2−0−
RlONaは約1モル〜約50モル、好ましくは約1モ
ル〜約10モル、より好ましくは約1モル〜約3モルを
用いることが望ましい。反応の温度は約−20℃〜約1
50℃、好ましくはO℃〜100℃、より好ましくは副
生成物を抑えるために30℃〜85℃が適当である。本
発明の化合物の合成法の第2のものとして、式(A)の
化合物をR2−0−R1−0H中で、二酸化マンガン存
在下に水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムで処理す
る方法がある。
この場合、特に水酸化ナトリウムが好ましい。式(A)
の化合物1モルと二酸化マンガン約10?〜約1Vg(
好ましくは約102〜約5002、特に約30〜約10
02)とをR2〜O−R1一0Hの約100m1〜約5
01(好ましくは約300m1〜約51、特に約400
m1〜約21)に懸濁し、水酸ナトリウム約1モル〜約
50モル(好ましくは約1モル〜約10モル、特に約1
モル〜約3モル)で処理する。
この際、反応温度は、約0℃〜約150℃(好ましくは
O℃〜100℃、特71C30℃〜85℃)に保つこと
が望ましい。本発明の化合物の合成法の第3のものとし
て、式(A)の化合物をR2−0−R1−0H中で、ケ
イ酸ナトリウム(Na2O−NSiO2、n=約1〜約
5、好ましくは約1〜約3)の存在下に水酸化ナトリウ
ムまたは水酸化カリウムで処理する方法がある。この場
合、水酸化ナトリウムで処理する方が好ましい。式(A
)の化合物1モルとケイ酸ナトリウム約10?〜約10
009(好ましくは約10?〜約500ク、より好まし
くは約30ク〜約100?)とを、R2−0−R1−0
Hの約100m1〜約501(好ましくは約300m1
〜約51、より好ましくは約400m1〜約21)に懸
濁し、水酸化ナトリウム約1モル〜約50モル(好まし
くは約1モル〜約10モル、より好ましくは約1モル〜
約3モル)で処理する。反応温度は、約0℃〜約150
℃(好ましくは、0℃〜100℃、より好ましくは、3
0℃〜85℃)に保つことが望ましい。上記3つの方法
で得た反応液を▲過して不溶物を除去したのち、▲液を
貧溶媒(例えばイソプロピルアルコール、n−ブタノー
ルなどのアルコール系溶媒;トルエンなどの芳香族溶媒
;酢酸エチルなどのエステル系溶媒など)に注加して、
式(1)の化合物を晶析せしめる。
必要ならばさらに常法に従つて再結晶などの精製操作を
付加えてもよい。その他、式(1)の化合物は、p−(
R2−0一R1−0+C6H4−NO2を前掲ケミカル
・アブストラクト誌に記載の方法に準じてスルホン化し
て得ることが可能である。
またp−(R2−0R1−0)−C6H4−NO2をク
ロルスルホン酸によつてクロルスルホニル化することも
可能であるが、この際は恐らく、スルホン酸(式(1)
でM一W+)を経由しているだろう。L.F.Fies
er著、[ExperimentsinOrganic
Chemistry]第3版、第26章、D.C.He
athandCO.l955(翻刻版、丸善1956)
に、クロルスルホン酸を用いてスルホニルクロライドを
得る一般式な方法が記載されている。この方法を応用す
るかまたは式(1)でM=Na4を後述する方法でクロ
ル化して得たスルホニルクロライド(2−アルコキシア
ルコキシ−5−ニトロベンゼンスルホニルクロライド)
をメタノール中で加熱還流すると、相当するスルホン酸
(式(1)でM=H4)のメタノール溶液が得られる。
これを酢酸カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウ
ム、ピリジンなどで処理すれば、式(1)でM=K1、
Ca2Dl/2、BaC》1/2、C5H6Nlなどの
化合物がそれぞれ得られる。カルシウム塩およびバリウ
ム塩は、相当するナトリウム塩から水などへの溶解度の
差を利用して合成することも可能である。本発明の化合
物の代表的合成例について以下に詳しく説明する。
合成例 1 前記の化合物A (方法1) 300m1の2−メトキシエタノール中に7.3?の水
素化ナトリウム(50%流動パラフイ7懸濁物の形で1
4.6?)を加えて調製したナトリウム−2−メトキシ
ーエチラート液に攪拌しつつ2−クロロ−5−ニトロベ
ンゼン−スルホン酸ナトリウムを552加えた。
反応混合物を湯浴で30分間80〜85℃で加熱撹拌し
た。熱沢過を行つて後、母液にイソプロピルアルコール
1.51を加えて晶析させた。析出結晶を▲集後、イソ
プロピルアルコール100m1にて洗浄した。収量59
y1m.p.238−239℃。赤外吸収スペクトル(
KBr錠剤法)を第1図として示す。
(方法2) 2−クロロ−5−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム
5.2ク、二酸化マンガン0.62、2−メトキシエタ
ノール15W111水1m1および水酸化ナトリウム0
.95?を混和し、75℃で40分間攪拌した。
冷却後、不溶物を▲去し、▲液をイソプロピルアルコー
ル100m1に注ぎ入れた。析出した結晶を▲取して、
2−(2−メトキシエトキシ)一5−ニトロベンゼンス
ルホン酸ナトリウム4.8yを得た。M.p.238−
239℃o方法1で得た化合物と同一の赤外吸収スペク
トルを与えた。
(方法3) 方法2の二酸化マンガンのかわりにケイ酸ナトリウム(
Na2O−NSiO2:n=約3)0.8?を用いて、
全く同様の処理により、2−(2−メトキシエトキシ)
−5−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム4.8クを
得た。
(Na2O・NSiO2のうちn一約1、約2、または
約2.5のものを用いても上記と同様の結果が得られた
。)方法1で得た化合物と同一の赤外吸収スペクトルを
与えた。
合成例 2 前記の化合物B 3OOaの2−エトキシエタノール中に7.37の水素
化ナトリウム(50%流動パラフイン懸濁物の形で14
.6V)を加えて調製したナトリウム一2−エトキシー
エチラート液中に2−クロロ−5−ニトロベンゼニノス
ノレホン酸ナトリウム55?を加えた。
この反応混合物を80〜85℃に保つて30分間加熱撹
拌した。反応終了後、不溶物を沢別した後、減圧にてf
液から150m1のエチルセロソルブを留去した。濃縮
した液にイソプロピルアルコール300aを加えて氷冷
した。析出した結晶を▲別後、イソプロピルアルコール
100dにて洗浄し、風乾した。収量332、M.p.
248−249℃以上。赤外吸収スペクトル(KBr錠
剤法)を第2図として示す。
合成例1の方法(2)および(3)において、2−メト
キシエタノールのかわりに2−エトキシエタノールを用
いて、化合物Bを得た。
合成例 3 前記の化合物Cの合成 2−クロロ−5−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム
26.0?、ケイ酸ナトリウム(Na2O・NslO2
:n=約3)5.07を2−プロポキシエタノール12
0m1に懸濁し攪拌しながら、水酸化ナトリウム5.0
7を水5m1に溶解した溶液を10分間かけて65℃で
滴下した。
滴下終了後、3時間65℃で撹拌したのち、不溶物を吸
引f去した。▲液を放置すると固体が析出したので沢去
し、F液を濃縮乾固した。残渣にエタノール100dを
加えると結晶化したので▲取した。イソプロピルアルコ
ールで洗浄したのち、50℃で乾燥した。収量14.1
2、融点70〜74℃で一旦融解。次いで約130℃で
固化し、さらに昇温すると融点206〜209℃で再び
融解した。赤外吸収スベクトル(KBr錠剤法)を第3
図として示す。合成例 4前記の化合物Eの合成 合成例1(方法2)の2−メトキシエタノールのかわり
に、エチレングリコールモノブチルエーテルを用いて同
様の処理により、標記化合物を得た。
M.p.lO4−106℃o赤外吸収スペクトル(KB
r錠剤法)を第4図として示す。
合成例 5 化合物Aに相当するカルシウム塩の合成 合成例1(方法3)で得た化合物A29.92を水70
dに加熱溶解し、塩化カルシウム8,0クの水溶液(3
0m1)を加えた。
この溶液を濃縮乾固し、2−メトキシエタノール50m
1を加え、不溶物を▲去した。沢液にトルエン50TL
Iおよびイソプロピルアルコール100m1を加えると
、針状結晶が析出したので▲取した。イソプロピルアル
コールで洗浄後100℃で乾燥した。収量20.65?
、M.p.3OO℃以上。合成例 6 化合物Aに相当するバリウム塩の合成 合成例1(方法3)で得た化合物A29.9yをを水1
70meに溶解し、塩化バリウム・二水和物13.0f
の水溶液50m1を力ロえて一時間攪拌した。
不溶物を▲過し一晩冷蔵庫にて放置すると白色針状の結
晶が析出した。▲取して、イソプロピルアルコールで洗
浄し、100℃で乾燥した。収量14.6?、M.p.
3OO℃以上。元素分析値:Cl3O.46%;Hl3
.l2%;Nl4.Ol%(C,8H2ON2Ol4S
2Baに対する計算値:Cl3l.34%;Hl2,9
2%;Nl4.O6%)から、次式の構造が推定できる
。本発明の化合物を中間体として用いて、カラー拡散転
写法に有用な色素放出レドツクス化合物を合成できる。
このレドツクス化合物の代表例としては下記の一般式(
)で表わされる化合物である。〔式中、Dは色素部分を
表わし、レドツクス母核は一般式(a):で表わされる
基である。
但し、X1は−SO2一又は−CO−;Yはバラスト基
を有するO一又はp−ヒドロキシアリールスルフアモイ
ル基をそれぞれ表わす。R1とR2は前記一般式()の
それらと同義である。〕合成可能なその他のレドックス
化合物としては、前記の一般式(H)中、Yが前掲特開
昭51−基であるか、又は西独公開特許(0LS)19
30215およびW.RischelによつてSPSE
l974年会で発表された。
基のような基である他は一般式()の化合物と同じもの
である。
上記一般式()においては、レドツクス母核の構造、な
かでも−0−R1−0−R2なる基の存在が大きな特色
である。
本発明の中間体を用いて得られる転写色素の耐光性、転
写性などの向上および後にのべる合成上の有利性は、こ
の−0R1−0−R2なる基の導入によつて達成される
。特に転写性の向上は、上記の基の導入によつてレドツ
クス母核の機能が強められ、より効果的に色素部分を放
出できるようになつた為である。耐光性の向上に関する
詳細な理由は不明であるが、受像要素中での転写色素の
会合、立体配座、媒染剤との親和性などが寄与している
のであろう。本発明の中間体を用いて得られる色素放出
レドツクス化合物について、以下にさらに詳しく述べる
。一般式()に於て、X1としては、−SO2が好まし
い。Dで表わされる色素部分(DyemOiety)と
しては、アゾ色素、アゾメチン色素、インドアニリン色
素、インドフエノール色素、アントラキノン色素、トリ
アリールメタン色素、アリザリン色素、メロシアニン色
素、ニトロ色素、キノリン色素、シアニン色素、インジ
ゴイド色素、フタロシアニン色素、金属錯体色素などの
ような色素の残基があげられる。
特に色素残基としてはアゾ色素残基が好ましい。さらに
好ましくは、次式(a)又は(b)〔ただしAはカツプ
リング成分(たとえばフエノールおよびその核置換体、
1−および2−ナフトールおよびそれらの核置換体、ピ
ラゾロンおよびその核置換体、直鎖および脂環式のβ−
ジケト化合物など)の基を表わし;Bは、フエニル基お
よびその核置換体、ナフチル基およびその核置換体を表
わす。
〕で表わされるアゾ色素残基が好ましい。
ここで、カツプリング成分(COuplingcOmp
Onents)とは、染料業界公知の術語であり、ジア
ゾニウム化合物とカツプリング反応を起こしうる化合物
を指す。
たとえば、堀口博著「綜説合成染料」110〜112ペ
ージおよび124〜129ページ、三共出版、東京(昭
和43年);細田豊著「理論製造染料化学」144〜1
49ページ、技報堂、東京(昭和32年);ザ ソサイ
アテイ オブ ダイアース アンド カラーリスツ(T
heSOcietyOfDyersandCOIOur
ists)編[カラー インデツクス(COlOurI
ndex)」(3rdEd.)、VOl.4、Pp.4
OO9〜4013;H.A.LuYf.著「ザ ケミス
トリ一 オブ スインセテツク ダイズ エンド ピグ
メンッ(TheChemistryOfSynthet
icDyesandPigment8)]、Pp.lO
l″109、WaverlyPressInclBal
timOre(1955)に、カツプリング成分の詳細
が説明されている。本発明においては、カツプリング成
分A−Hより誘導される基Aをカツプ −リング成分の
基と称することにする。このようなカツプリング成分(
A−H)のうち、フエノールおよびその核置換体、1お
よび2−ナフトールおよびそれらの核置換体、ピラゾロ
ンおよびその核置換体、直鎖および脂環式のβ−ジケト
化合物がj特に好ましい。これらのカツプリング成分(
A一H)のカツプリング位置についても、染料業界公知
である。式(a)および(b)において、アゾ基(−N
−N−)はこのカツプリング位置でAと結合している。
たとえば、フエノールおよび 5その核置換体において
はカツプリング位置は水酸基のオルト又はパラ位である
。1−ナフトールおよびその誘導体においては、カツプ
リング位置は4位又は2位であり、2−ナフトールおよ
びその誘導体においては1位がカップリング位置である
4ピラゾロンおよびその核置換体のカツプリング位置は
、ピラゾロン環の4位である。
また直鎖および脂環式のβ−ジケト化合物においては、
両カルボニル基にはさまれたメチレン基(いわゆる活性
メチレン基)がカツプリング位置である。Bとしては、
放出された色素化合物の転写性に好影響を与えることか
ら、特にフエニル基およびその核置換体が好ましい。さ
らに好ましい態様においては、式(b)の色素残基は、
次の式()で表わされる。
〔ただし、Q1ほナフトール核のどちらかの環に結合し
、水素原子、ハロゲン原子、−SO2NR3R4で表わ
されるスルフアモイル基(ここでR3は、水素原子、ア
ルキル基、又は置換アルキル基を表わし、R4は、水素
原子、アルキル基、置換アルキル基、アラルキル基、ま
たはアリール基を示す。
R3とR4は直接または酸素原子を介して連結して環を
形成していてもよい)、−SO2R5(R5はアルキル
基、置換アルキル基またはベンジル基を表わす)、カル
ボキシル基、−COOR6(R6はアルキル基、置換ア
ルキル基、zエニル基、置換フエニル基を表わす)、ま
たは−CONR3R4(R3、R4は上記と同義である
)を表わし;X2は、−SO2−または−CO−を表わ
し;Arは、フエニレン基、置換フエニレン基を表わす
;Z1はハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、トリフル
オロメチル基、アルキル基、アルコキシ基、カルボキシ
ル基、−COOR6で表わされるカルボン酸エステル基
(R6は上記と同義)、7ルオロスルホニル基、フエノ
キシスルホニル基、置換フエノキシスルホニル基、−S
O2NR3R4により表わされるスルフアモイル基(R
3、R4は上記と同義)、−CONR3R4で表わされ
るカルバモイル基(R3、R4は上記と同義)、アルキ
ルスルホニル基、置換アルキルスルホニル基、フエニル
スルホニル基、または置換フエニルスルホニル基を表わ
し;Z2は、水素原子、一・ロゲン原子、ニトロ基、シ
アノ基またはトリフルオロメチル基を表わす。
〕Q1のうち、式−SO2NR3R4で表わされるスル
フアモイル基の場合、R3としては水素原子や炭素数1
〜8(より好ましくは炭素数1〜4)のアルキル基また
はアルキル残基が炭素数1〜8(より好ましくは炭素数
1〜4)の置換アルキル基が好ましい。R4としては水
素、炭素数1〜8(より好ましくは炭素数1〜4)のア
ルキル基、アルキル残基が炭素数1〜8(より好ましく
は炭素数1〜4)の置換アルキル基、ベンジル基、フエ
ニル基、炭素数6〜9の置換フエニル基が好ましい。又
、R3とR4とが、直接または酸素を介して結合して、
5〜6員環を形成していてもよい。この内で1R3、R
4が共に水素原子であるか、または2R3、R4の少な
くとも一方が水素原子であり他方が炭素数1〜4のアル
キル基である場合が、安価で入手し易い点や転写性に富
む点から特に好ましい。−CONR3R4の基について
も同様である。−SO2R5の基の場合には、R5とし
てはアルキル部分が炭素数1〜8のアルキル基または置
換アルキル基、ベンジル基が好ましい。特に炭素数1〜
4のアルキル基およびベンジル基が、安価で入手しやす
い点と転写性に富む点から好ましい。一COOR6のR
6の好ましい例は、炭素数1〜8(より好ましくは炭素
数1〜4)のアルキル基、アルキル残基が炭素数1〜8
(より好ましくは炭素数1〜4)の置換アルキル基、フ
エニル基、炭素数6〜9の置換フエニル基があげられる
。上記のR3〜R6における置換アルキルの置換基の例
としてはシアノ基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、カ
ルボキシル基、スルホ基などを挙げることができる。さ
らにR6における置換フエニル基の置換基としては例え
ばヒドロキシル基、ハロゲン原子、カルボキシ基、スル
ホ基、スルフアモイル基などを挙げることができる。上
記Arであられされる置換フエニレン基の置換基として
は、カルボキシル基、ハロゲン原子、炭素数1〜4のア
ルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基などがあげられ
る。
Z1におけるアルキル基は、直鎖でも分枝していてもよ
く、好ましくは炭素数1〜8のもの(さらに好ましくは
炭素数1〜4のもの)が適している。
Z1で表わされるアルコキシ基は直鎖でも分枝していて
もよく、炭素数1〜8のもの(さらに好ましくは炭素数
1〜4のもの)が適している。Z1で表わされる−SO
2NR3R4および一CONR3R4の好ましい例は、
上記Q1の項で説明した通りである。Z1におけるアル
キルスルホニル基は、直鎖でも分枝していてもよく、好
ましくは炭素数1〜8のもの(さらに好ましくは炭素数
1〜4のもの)が適している。)。Z1における置換フ
エノキシスルホニル基および置換フエニルスルホニル基
の置換基は、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、カルボキ
シル基、スルホ基、スルフアモイル基、などを挙げるこ
とができる。Z1における置換アルキルスルホニル基(
アルキル残基は好ましくは炭素数1〜8、さらに好まし
くは炭素数1〜4)の置換基としては、シアノ基、アル
コキシ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基
などを挙げることができる。別の好ましい態様として式
(a)の色素残基が、次の式(V)で表わされるものが
あげられる。
ノ 〔ただし、Q1は、式()の場合と同義であり;Q2は
、0Hに対して5位または8位にあり、水酸基又は−N
H−COR4もしくは−NHSO2R4(式中R4は上
記式()と同義)の基を表わし;M1は水素原子、アル
キル基、置換アルキル基又はアルコキシ基又はハロゲン
原子を表わす。
〕M1であられされるアルキル基は、炭素数1〜8(よ
り好ましくは炭素数1〜4)のものが好ましい。M1で
表わされる置換アルキル基はアルキル残基が炭素数1〜
8(より好ましくは1〜4)のものが好ましい。この置
換アルキル基の置換基の例は、上記R3〜R6にあげた
ものが好ましい。M1で表わされるアルコキシ基は炭素
数1〜8(より好ましくは1〜4)のものが好ましい。
さらに別の好ましい態様として式(a)の色素残基が次
式()で表わされるものがあげられる。〔ただし、M1
は上記式(V)の場合と同義であり:M2は、水素原子
、アルキル基、置換アルキル基、−SO2NR3R4に
より表わされるスルフアモイル基(R3、R4は上記(
)式と同義)、−COOR6で表わされる基(R6は上
記()式と同義)を表わし;Q3は、シアノ基、−CO
NR3R4で表わされるカルバモイル基(R3、R4は
式()と同義)を表わす。
〕M2で表わされるアルキル基および置換アルキル基は
、アルキル部分の炭素数が1〜8(より好ましくは炭素
数1〜4)のものが好ましい。
置換アルキルの置換基の例は、上記R3−R6の場合に
あげたものがあげられる。Yで表わされる、バラスト基
を有する。
−またはp−ヒドロキシアリール基で置換されたスルフ
アモイル基は好ましくは一般式()で表わされる。〔た
だしBallはバラスト基を示し; Tは置換ベンゼン核又は置換ナフタレン核を含むベンゼ
ン核またはナフタレン核を完成するに必要な原子群を表
わし;−NHSO2一基は、式中、ヒドロキシル基に対
し、o−またはp一位を占める。
Tがナフタレン核を表わす場合、Ballはナフタリン
核の少くとも一方の環に結合する。〕上記のベンゼン核
やナフタレン核に結合する置換基としては、例えばアル
キル基(好ましくは炭素数1〜7のもの)やハロゲン原
子(塩素原子など)を挙げる事ができる。
〕バラスト基は色素放出レドツクス化合物を、アルカリ
性処理液中で現像する間においても、非拡散性にし得る
様な有機バラスト基であり、これは炭素原子数8から3
2までの疎水性基を含む基であることが好ましい。
このような有機バラスト基は色素放出レドツクス化合物
に直接ないしは連結基(例えばイミノ結合、エーテル結
合、チオエーテル結合、カルボンアミド結合、スルホン
アミド結合、ウレイド結合、エステル結合、イミド結合
、カルバモイル結合、スルフアモイル結合等の単独又は
組合せを介して結合する。バラスト基の具体例のいくつ
かを以下に記す。
アルキル基及びアルケニル基(例えば2−エチルブチル
基、ドデシル基、オクタデシル基)、アルコキシアルキ
ル基(例えば特公昭39−27563号に記載されてい
るが如き3−(オクチルオキシ)プロピル基、3−(2
−エチルウンデシルオキシ)プロピル基)、アルキルア
リール基(例えば、4−ノニルフエニル基、2・4−ジ
一Tert−ブチルフエニル基)、アルキルアリールオ
キシアルキル基(例えば、2・4−ジ一Tert−ペン
チルフエノキシメチル基、α−(2・4一ジ一Tert
−ペンチルフエノキシ)プロピル基、1−(3−ペンタ
デシルフエノキシ)一エチル基、等)、アシルアミドア
ルキル基(例えば米国特許3337344号及び同34
18129号に記載されているが如き基、2−(N−ブ
チルヘキサデカンアミド)エチル基、等)、アルコキシ
アリール及びアリールオキシアリール基(例えば、4−
(n−オクタデシルオキシ)フエニル基、4−(4−n
−ドデシルフエニルオキシ)フエニル基、等)、アルキ
ルないしアルケニルの長鎖脂肪族基とカルボキシルない
しはスルフオ基といつた水可溶化基を併せもつ残基(例
えば、1−カルボキシメチル−2−ノナンデセニル基、
1−スルホヘプタデシル基、等)、エステル基で置換さ
れたアルキル基(例えば、1−エトキシカルボニルヘプ
タデシル基、2−(n−ドデシルオキシカルボニル)エ
チル基、等)、アリール基またはヘテロ環基で置換され
るアルキル基(例えば、2−〔4−(3.−メトキシカ
ルボニルウンアイコサンアミド)フエニル〕エチル基、
2−〔4−(2−n−オクタデシルスクシンイミド)フ
エニル〕エチル基、等)、およびアリールオキシアルコ
キシカルボニル基で置換されたアリール基(例えば、4
−〔2−(2・14−ジ一Tert−ペンチルフエニル
オキシ)−2一メチルプロピルオキシカルボニル〕フエ
ニル基、等)。
上記有機バラスト基の中でとくに好ましいものは、以下
の一般式で表わされるように、連結基と結合したもので
ある。
ここで、R7は炭素数1から101好ましくは炭素数1
から6のアルキレン基、例えば、プロピレン基、ブチレ
ン基を表わし、R8は水素又は炭素数1から10、好ま
しくは炭素数1から6のアルキル基、例えば、Tert
−アミル基を表わし、nは1から5の整数(好ましくは
1又は2)を表わす。
R9は、炭素数4から301好ましくは10から20ま
でのアルキル基、例えば、ドデシル基、テトラデシル基
、ヘキサデシル基を表わす。RlOは炭素数8〜301
好ましくは10〜20のアルキル基(例えばヘキサデシ
ル基、オクタデシル基等)又は炭素総数8以上の置換ア
ルキル基(アルキル残基は炭素数1以上である。置換基
としては例えばカルバモイル基などである。)を表わす
。式()で表わされるスルフアモィル基の具体例として
は次のようなものが挙げられる。
さらに「リサーチ・デイスクロージヤ (ResearchDisclOsure)」、130
巻、13024号(1975、2月発行)記載の基もY
として有効である。
本発明の中間体によつて得られるさらに好ましい化合物
は、上記一般式()のうちDが式()により表わされ、
かつ式中の表示がそれぞれ下記の如き化合物である:〔
R1は−CH2CH2−であり; R2は炭素数1〜4の直鎖または分枝アルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基など)であり;Q1は、ナフタレン環
のヒドロキシル基に対して2の位置にあつて、水素原子
または一SO2NR3R4で表わされるスルフアモイル
基(ただしR3およびR4は同じでも異なつていてもよ
く、それぞれ炭素数1〜4のアルキル基、またはアルキ
ル残基が炭素数1〜4の置換アルキル基を表わし、該置
換アルキルの置換基としてはシアノ基、アルコキシ基、
ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基などである
またR3とR4とが直接または酸素を介して結合して、
5〜6員環を形成していてもよい。)を表わし;X1及
びX2は−SO2− を表わし; Arはm−またはp−フエニレン基を表わし:Yは一般
式()で表わされるスルフアモイル基を表わし;Z1は
塩素原子、フツ素原子、臭素原子、シアノ基、ニトロ基
、トリフルオロメチル基、フルオロスルホニル基、−S
O2NHRllで表わされるスルフアモイル基(Rll
は、好ましく炭素数1〜4のアルキル基、またはアルキ
ル残基(AlkylmOiety)の炭素数が1〜4の
置換アルキル基を表わす。
該置換アルキルの置換基としてはシアノ基、アルコキシ
基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基などで
ある。)、炭素数1〜4のアルキルスルホニル基、アル
キル残基の炭素数が1〜4の置換アルキルスルフアモイ
ル基(置換基としてはシアノ基、アルコキシ基、ヒドロ
キシ基、カルボキシル基、スルホ基などである。)、フ
エニルスルホニル基、置換フエニルスルホニル基(置換
基としてはヒドロキシル基、ハロゲン原子、カルボキシ
ル基、スルホ基、スルフアモイル基などである。)を表
わし;Z2は水素原子、塩素原子、臭素原子、またはフ
ツ素原子を表わす。
〕本発明の中間体を使用して得られる特に好ましい化合
物は、上記−般式()のうちDが式()にて表わされ、
しかも式中の表示がそれぞれ下記に示すものである:〔
R1は−CH2CH2−であり; R2は炭素数1〜4の直鎖または分枝アルキル基であり
;Q1は水素であり; X1及びX2は− SO2− であり; Arはm−フエニレンを表わし; Yは−般式()で表わされるスルフアモイル基を表わし
;Z1は塩素原子、臭素原子、シアノ基、トリフルオロ
メチル基、ニトロ基、又は炭素数1〜4のアルキルスル
ホニル基を表わし;Z2は水素原子、塩素原子、または
臭素原子を表わす。
〕本発明の中間体を使用して得られる別の好ましい化合
物は、上記−般式()のうちで、Dが式(V)であられ
され、かつ式中の表示がそれぞれ下記の如き化合物であ
る:〔R1は− CH2CH2−であり; R2は炭素数1〜4の直鎖または分枝アルキル基(たと
えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基など)であり;X1は− SO2−
であり;Q1は水素原子または− SO2NR3R4
で表わされるスルフアモイル基(ただしR3およびR4
は同じでも異つていてもよく、それぞれ炭素数1〜4の
アルキル基、またはアルキル残基が炭素数1〜4の置換
アルキル基を表わす。
該置換アルキル基の置換基としてはシアノ基、アルコキ
シ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基などであ
る。またR3とR4とが直接または酸素を介して結合し
て5〜6員環を形成していてもよい)を表わし;Q2は
水素原子または5位に置換した−NHSO2R4基(R
4は上記と同様である)を表わし;M1は水素原子、炭
素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基
または塩素原子を表わし;Yは一般式()で表わされる
スルフアモイル基を表わす。
〕本発明の中間体を使用して得られる別の特に好ましい
化合物は、上記−般式()のうちDが式(V)により表
わされ、かつ式中の表示がそれぞれ下記の如き化合物で
ある:〔R1は− CH2CH2−であり; R2は炭素数1〜4の直鎖または分枝アルキル基(たと
えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロ
ピル基、n−ブチル基など)であり;X1は− SO2
−であり; Q1は− SO。
N( CH。)4の基を表わし;゛ゝ−ーノ゛Q2は5
位に置換した−NHSO2− アルキル(炭素数1〜4
)を表わし;M1はメチル基または水素原子を表わし;
Yは−般式()で表わされるスルフアモイル基を表わす
〕本発明の中間体を用いて得られる別の好ましい化合物
は、上記−般式()のうちDが式()で表わされ、かつ
式中の表示がそれぞれ下記の如き化合物である。
〔R1は−CH2CH2−であり; R2は炭素数1〜4の直鎖または分枝アルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基などであり;X1は−SO2−であり
;M1は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数
1〜4のアルコキシ基またはハロゲン原子を表わし;M
2は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基であり;Q
3はシアノ基、又は−CONR3R4基(ただしR3お
よびR4は同じでも異つていてもよく、それぞれ水素原
子、炭素数1〜4のアルキル基、またはアルキル残基が
炭素数1〜4の置換アルキル基を表わす。
該置換アルキル基の置換基としては、シアノ基、アルコ
キシ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基などで
ある。またR3とR4とが直接または酸素を介して結合
して5〜6員環を形成していてもよい)を表わし;Yは
一般式()で表わされるスルフアモイル基を表わす。
〕本発明の中間体を用いて得られる別の特に好ましい化
合物は、上記一般式()のうちDが式()で表わされ、
かつ式中の表示がそれぞれ下記の如き化合物である:〔
R1は−CH2CH2−であり; R2は炭素数1〜4の直鎖または分枝アルキル基(たと
えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基など)であり;X1が−SO2−で
あり;M1は、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、
炭素数1〜4のアルコキシ基または塩素原子を表わし;
M2は水素原子または炭素数1〜4のアルキル※く基で
あり;Q3はシアノ基であり; Yは一般式()で表わされるスルフアモイル基を表わす
〕さらに好ましくは、上記化合物の内で、Yがバラスト
基を有する。
−ヒドロキシフエニルスルフアモイル基およびその核置
換体である化合物が優れている。なかでも、o−ヒドロ
キシフエニルスルフアモイル基のときには、バラスト基
の他に、ヒドロキシル基に対してメタ位にアルキル基(
炭素数7以下が好ましく、特に1〜2が好ましい。)が
つくのが望ましい。本発明の中間体から誘導される色素
放出レドツクス化合物の具体例を次に示す。
化合物3 化合物1の式でR2=n−C4H9−の化合物化合物4
化合物1の式でR2= ISO−C3H7の化合物化合
物5化合物1の式でR2=n−C3H7の化合物化合物
6化合物7 化合物6の式において、R2=C2H5−の化合物化合
物8化合物6の式において、R2=n−C4H9−の化
合物化合物9化合物6の式において、R2=IsO−C
3H7の化合物化合物10化合物6の式において、R2
= n − C3H7の化合物化合物11化合物12 化合物11の式において、R2−C2H5の化合物化合
物13化合物11の式において、R゛=n−C4H9−
の化合物化合物14化合物11の式において、R2=
IsO− C3H7の化合物化合物15化合物11の式
において、R”= n − C3H7の化合物化合物1
6化合物17 化合物16の式において、R2=C,H,の化合物化合
物18化合物16の式において、R2= n − C4
H9の化合物化合物19化合物16の式において、R2
= IsO− C3H7の化合物化合物20化合物16
の式において、R2=n−C3H7の化合物化合物23
化合物24 化合物23の式において、R2−C,H,の化合物化合
物25化合物23の式において、R2−n−C4H9の
化合物化合物26化合物23の式において、R”= I
sO−C3H7の化合物化合物27化合物23の式にお
いて、R2−N,−C3H7の化合物化合物30化合物
31 化合物30の式において、R2−C2H5の化合物化合
物32化合物30の式において、R2=n−C4H9の
化合物化合物33化合物30の式において、R2=i−
C3H7の化合物化合物34化合物30の式において、
R2= n−C3H7の化合物化合物35化合物36 化合物37 化合物38 化合物37の式において、R2=C2H5の化合物化合
物39化合物37の式において、R2=n−C4H9の
化合物化合物40化合物37の式において、R2−i−
C3H7の化合物化合物41化合物37の式において、
R2=n−C3H7の化合物化合物42化合物43 化合物42の式において、R2=C2H5の化合物化合
物44化合物42の式において、R2= n − C4
H9の化合物化合物45化合物42の式において、R2
=i−C3H7の化合物化合物46化合物42の式にお
いて、R2=n−C3H7の化合物化合物47化合物4
8 化合物47の式において、R2=C2H5の化合物化合
物49化合物47の式において、R2= n − C4
H9の化合物化合物50化合物47の式において、R゛
=i−C3H7の化合物化合物51化合物47の式にお
いて、R2= n − C3H7の化合物化合物52式
(1)の化合物から式()の化合物(但しX1−SO,
)に到る合成経路は、大路次の如き図式で表わされる。
〔ただし、R1、R2、Y,.Dは式()と同義である
〕式(1)の化合物を式([a)の化合物に変換するに
は、塩素化剤として、オキシ塩化リン(POCl3)、
塩化チオニル(SOCl2)、または五塩化リン(PC
l5)などを使用することが好ましい。
この際、N−N−ジメチルアセトアミド、N−N−ジメ
チルホルムアミドまたは、N−メチルピロリドンなどの
存在下に行なうことが望ましい。式(1a)で表わされ
るスルホニルクロライドとバラスト基を有する。
−またはp−ヒドロキシルアリールアミンとの縮合反応
によつて式(Ib)の化合物を得る。この縮合反応は、
通常、塩基性物質(脱酸剤として働く)の存在下に行な
うことが望ましい。かかる塩基性物質の例としては、ア
ルカリ金属あるいはアルカリ土類金属の水酸化物(たと
えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウ
ム、水酸化カルシウムなど)、脂肪族アミン(たとえば
トリエチルアミンなど)、芳香族アミン(たとえばN−
N−ジエチルアニリンなど)、ヘテロ芳香族アミンたと
えば(ピリジン、キノリン、α一、β一、またはγ−ピ
コリン、ルチジン、コリシン、4−(N−N−ジメチル
アミノ)ピリジンなど)、およびヘテロ環塩基(1・5
−ジアザビシクロ〔4・3・0〕ノネン一5;1・8−
ジアザビシクロ〔5・4・O〕ウンデセンー7など)が
あげられる。特に上記の縮合反応においてほ、ヘテロ芳
香族アミンなかでもピリジンを脱酸剤として用いること
が好ましい。式([c)の化合物を得る還元反応の例と
してほ、接触水素添加、鉄粉による還元、ヒドラジン還
元(ラネーニツケル、パラジウム炭素または活性炭触媒
)などが代表的なものである。
式(Ic)の化合物においては、p位を占めるR2−0
−R1−O−の基のためにアミノ基の塩基度が上つてい
ることを強調したい。この故に、次工程のスルホニルハ
ライドD−SO2Clとの縮合反応が容易に進行すると
いう有利な点がある。式(Ie)で表わされる化合物と
、D{02C1の縮合反応は、上記([a)→(1b)
の変換の際にあげた如き塩基性物質(脱酸剤として働く
)の存在下に行うことが望ましい。
本発明の式(1)で表わされる化合物から、式()で表
わされる化合物を合成する具体例を以下に述べる。
参考合成例 1 化合物1の合成 (a) 2−(2−メトキシエトキシ)−5−ニトロベ
ンゼンスルホニルクロリドの合成592の合成例1で得
た2−(2−メトキシエトキシ)−5−ニトロベンゼン
スルホン酸ナトリウム59クをアセトン200m11オ
キシ塩化リン75m111に加えた。
攪拌しつつジメチルアセトアミド75m1を滴下、反応
混合物を30〜40′Cに保つた。滴下後、室温に下る
まで攪拌放置した。600m1の氷水に反応混合物をあ
けた後、30分攪拌して析出結晶を▲集した。
水100m1にて洗浄後、風乾した。収量56ク、M.
p.74−74.5℃。
(b) 2−〔2′−(2−メトキシエトキシ)−5′
−ニトロベンゼンスルホンアミド〕−4−ヘキサデシロ
キシ一5−メチルーフエノールの合成202の2−アミ
ノ−4−ヘキサデシロキシー5−メチルーフエノール塩
酸塩、18?の上言αa)で得た4−(2−メトキシエ
トキシ)−ニトロベンゼン−3−スルホニルクロライド
をテトラヒドロフラン100m1とピリジン10aの混
合物中に加え室温にて3時間撹拌した。
反応混合物を攪拌しつつ300m1の氷水及び濃塩酸5
0m1中に加えた。析出結晶を▲集し、水洗した。風乾
後、アセトニトリル100m1にて再結晶を行つた。収
量357、M.p.85.5〜86℃。
=) 2−〔2′−(2−メトキシエトキシ)−5′−
アミノ−ベンゼンスルホンアミド〕−4−ヘキサデシロ
キシ一5−メチルーフエノールの合成32クの2−〔2
′−(2−メトキシエトキシ)一ニトロベンゼンスルホ
ンアミド〕−4−ヘキサデシロキシ一5−メチルーフエ
ノールを24?鉄粉、12?の四三酸化鉄、0.6?の
塩化アンモニウム、水25T!Llと共に300m1の
イソプロピルアルコールに加え、蒸気浴にて攪拌還流を
1時間行つた。
反応終了後、熱▲過して母液を氷冷後、析出結晶を▲集
、イソプロピルアルコール50m1にて洗浄後、風乾し
た。収量23?、M.p.l42−144℃ J)化合物1の合成 上記アミン11?と4−(2−メチルスルホニル−4−
ニトロフエニルアゾ)−5−(3一クロロスルホニルベ
ンゼンスルホンアミド)−1−ナフトール122をジメ
チルアセトアミド80T!Ll中にO〜5℃にて加え、
更にピリジン15dを添加した。
反応液をO〜5℃に保つて2時間攪拌した。反応終了後
、350m1氷水と塩酸50dの混合物中に反応混合物
を加えて晶析せしめた。析出結晶を沢別後、500m1
の水にて水洗した。風乾後、活性炭処理及びイソプロピ
ルアルコールより再結を行つた。収量12?、M.p.
l3O〜134℃ メチルセロソルブ−NaOH水溶液 λMax634nm(ε9.52×104)起施例 1
透明ポリエチレンテレフタレートフイルム支持本上に下
記の層を列挙した順序で被覆することにより一体化され
た積層多色感光要素を作つた。
1)コポリ〔スチレン−N−ビニルベンジル−ジメチル
−p−クロロベンジルアンモニウムクロライド〕3.0
?/イとゼラチン3.0y/mlを含む受像層。
2)二酸化チタン22ク/Rrlとゼラチン2.2?/
mlを含む白色反射層。
3)カーボンブラツク2.7ク/イとゼラチン2.7y
/m”を含む不透明層。
(4)本発明の中間体により誘導された前記化合物1(
シアン色素放出レドツクス化合物)0.65ク/イ、N
−N−ジエチルラウリルアミド0.3?/イおよびゼラ
チン1.1?/TIを含む層。
(5)赤感性内部潜像型沃臭化銀乳剤(沃化銀含有率2
モル%、ゼラチン1.1?/イ、銀1.4?/イ)と2
−メチル−3−(2−ホルミルエチル)−ベンゾチアゾ
リウムプロマイド(自)青感性内部潜像型沃臭化銀乳剤
(状化銀含有率2モル%、ゼラチン1.1ク/イ、銀1
.4ク/7TI)、2・5−ジ一t−オクチルハイドロ
キノン(0.03ク/7rI)と2−メチル−3一(2
−ホルミルエチル)−ベンゾチアゾリウムく (0.0
22?/ml)及び2・5−ジ一t−オクチルハイドロ
キノン(0.06?/M2)を含む層。
(6)ゼラチン(1.8′7/イ)と2・5−ジオクチ
ルハイドロキノン(0.8?/Tll)を含む層。(7
)下記構造式で示される従来のマゼソタ色素放出レドツ
クス化合物(0.807/m”)、N−N−ジエチルラ
ウリルアミド(1.3ク/Trl)とゼラチン(1.5
?/イ)を含む層。(8)緑感性内部潜像型沃臭化銀乳
剤(沃化銀含有率2モル%、ゼラチン1,1ク/イ、銀
1.4?/Rrl)、2・5−ジオクチルハイドロキノ
ン(0.03?/イ)と2−メチル−3−(2−ホルミ
ルエチル)−ベンゾチアゾリウムプロマイド(0.01
91/Trl)を含む層。
(9)ゼラチン(1.5ク/イ)と2・5−ジオクチル
−・イドロキノン(0.6?/m”)を含む層。
AO)下記構造式で示される従来のイエロ一色素放出レ
ドツクス化合物(1.0′7/ml)、N−N−ジエチ
ルラウリルアミド(1.5?/M2)、ゼラチン(1.
52/M2)及び2・5−ジ一t−ブチルハイドロキノ
ン(0.01?/M2)を含む層。(1)′ポリアクリ
ル酸(10?/イ)からなる中和層。(2Yアセチルセ
ルロース(10?/7rI)からなるタイミング層。
この感光シートには下記の組成の処理液を含む容器が密
封して組込まれている。
しかし、この容器はl対の並置圧縮ローラーの間を通過
すると所定の箇所が容易に破裂して処理液を前記の層(
代)とカバーシート(自)の間に延展させうるように設
計・配置されている。上記感光シートをカメラに入れて
撮影してからローラーの間を通過させて処理液を展開さ
せると、やがて転写色素画像が得られた。
この転写画像のうち、シアン転写画像の転写性と光堅牢
性が特に優れていた。また、前記の化合物1の替りに、
やはり本発明の中間体により誘導された前記化合物2、
3、4、5(シアン色素放出レドツクス化合物)をそれ
ぞれ用いても、化合物1の場合と同様に良好な結果が得
られる。
粘性処理液の組成 実施例 2 実施例1に於て、化合物1の替りに次の従来のシアン色
素放出レドツクス化合物:を用い、また前記の従来のマ
ゼンタ色素放出化合物の替りに、本発明の中間体により
誘導された化合物30を用いて、実施例1の操作を繰返
すと、転写性の優れたマゼンタ転写画像が得られた。
また、化合物30の替りに、やはり本発明の中間体によ
り誘導された化合物31、32、33、34をそれぞれ
用いても、化合物30の場合と同様に良好な結果が得ら
れる。実施例 3 実施例1VC於て、前記の従来のイエロ一色素放出レド
ツクス化合物の替りに、本発明の申間体により誘導され
た化合物37を用い、またシアン色素放出レドツクス化
合物としては実施例2に於て用いた従来のシアン色素放
出レドツクス化合物を用いて、実施例1の操作を繰返す
と、転写性の優れたイエロ一転写画像が得られた。
また、化合物37の替りに、やはり本発明の中間体によ
り誘導された化合物38、39、40141をそれぞれ
用いても、化合物37の場合と同様に良好な結果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図はそれぞれ本発明の化合物A−CおよびEの
赤外吸収スペクトルである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕〔ただし R^1は炭素数2以上のアルキレン基; R^2はアルキル基; Mは無機または有機の陽イオンを表わす。 〕で表わされる2−アルコキシアルコキシ−5−ニトロ
    ベンゼンスルホン酸およびその塩。
JP52074601A 1977-06-21 1977-06-21 2−アルコキシアルコキシ−5−ニトロベンゼンスルホン酸およびその塩 Expired JPS5938943B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52074601A JPS5938943B2 (ja) 1977-06-21 1977-06-21 2−アルコキシアルコキシ−5−ニトロベンゼンスルホン酸およびその塩
GB7827399A GB2000505B (en) 1977-06-21 1978-06-20 2-alkoxyalkoxy-5-nitrobenzenesulphonic acids and salts thereof
FR7818520A FR2395257A1 (fr) 1977-06-21 1978-06-21 Derive d'acide nitrobenzene sulfonique utile en photographie
DE19782827265 DE2827265A1 (de) 1977-06-21 1978-06-21 2-alkoxyalkoxy-5-nitrobenzolsulfonsaeure sowie deren salze
US06/069,647 US4246414A (en) 1977-06-21 1979-08-27 2-Alkoxyalkoxy-5-nitrobenzenesulfonic acid and salt thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52074601A JPS5938943B2 (ja) 1977-06-21 1977-06-21 2−アルコキシアルコキシ−5−ニトロベンゼンスルホン酸およびその塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS548627A JPS548627A (en) 1979-01-23
JPS5938943B2 true JPS5938943B2 (ja) 1984-09-20

Family

ID=13551832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52074601A Expired JPS5938943B2 (ja) 1977-06-21 1977-06-21 2−アルコキシアルコキシ−5−ニトロベンゼンスルホン酸およびその塩

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4246414A (ja)
JP (1) JPS5938943B2 (ja)
DE (1) DE2827265A1 (ja)
FR (1) FR2395257A1 (ja)
GB (1) GB2000505B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2535754A1 (fr) * 1982-11-08 1984-05-11 Payrissat Robert Procede de fabrication d'aires de sport, notamment de courts de tennis et les moyens mis en oeuvre pour la realisation dudit procede
US4634654A (en) * 1985-05-13 1987-01-06 Eastman Kodak Company Photographic products employing nondiffusible 4-arylazo-1-hydroxy-2-carboxy ester substituted naphthoic image dye-providing compounds
DE3828493A1 (de) * 1988-08-23 1990-03-22 Bayer Ag (beta)-phenoxyethylamine und deren verwendung zur herstellung von farbstoffen

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH507536A (de) * 1968-04-09 1971-05-15 Ciba Geigy Ag Photographisches, Nitroverbindungen enthaltendes Material für das Silberfarbbleichverfahren
US4035401A (en) * 1970-03-30 1977-07-12 Polaroid Corporation Intermediates for photographic dyes
US4041024A (en) * 1970-04-30 1977-08-09 Bayer Aktiengesellschaft Sulfo containing monoazo dyestuffs containing a benzthiazole diazo moiety and an N-benzylamino anilino coupling component
DE2217974A1 (de) * 1972-04-14 1973-10-25 Bayer Ag Acrylnitrilpolymerisate mit antistatischem verhalten
JPS528827A (en) * 1975-07-10 1977-01-24 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive element for diffusion transfer

Also Published As

Publication number Publication date
FR2395257B1 (ja) 1983-04-29
FR2395257A1 (fr) 1979-01-19
GB2000505B (en) 1982-02-17
JPS548627A (en) 1979-01-23
DE2827265C2 (ja) 1987-08-27
GB2000505A (en) 1979-01-10
US4246414A (en) 1981-01-20
DE2827265A1 (de) 1979-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4672013A (en) Cyan dye-forming couplers and photographic elements and processes
US4204870A (en) Photographic products and processes employing novel nondiffusible heterocyclyazonaphthol dye-releasing compounds
US3171740A (en) Process for the production of colored photographic non-transparent or transparent images
US5143821A (en) Color photographic material comprising a 2-alkoxy pyrazolo[1,5-a]benzimidazole color coupler
US4095983A (en) Photographic material comprising cyclic sulfonamide substituted yellow color couplers
US4245028A (en) Photographic light-sensitive sheet for the color diffusion transfer process
US4268625A (en) Photographic light-sensitive element for the color diffusion transfer process
JPS5938943B2 (ja) 2−アルコキシアルコキシ−5−ニトロベンゼンスルホン酸およびその塩
US4273855A (en) Photographic diffusion transfer process and material for the production of color images and suitable compounds therefor
US4268624A (en) Photographic light-sensitive sheet for the color diffusion transfer process
US4234672A (en) Shifted photographic dyes and compositions, elements and processes employing them
JPH02120737A (ja) 写真ハロゲン化銀組成物
US4258120A (en) Substituted sulfonamido compounds, photosensitive elements, film units, and processes for retaining a photographic image with same
JPS58167572A (ja) ピラゾロン化合物およびその製造法
JPS6024140B2 (ja) 新規化合物
US4837142A (en) Color light-sensitive material
JPS6330617B2 (ja)
JPS59189172A (ja) アゾ染料及びその金属錯体
US4767698A (en) Photographic material containing a pyridine azo or pyridazine azo cyan dye releasing compound
US4594316A (en) Photographic light-sensitive material with reducible photographically useful moiety releaser
US4340661A (en) Photographic light sensitive sheet for color diffusion transfer process
US3793028A (en) Photographic material
US4233237A (en) 2-Alkoxyalkoxy-5-aminobenzenesulfonic acid
US4908302A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS6143705B2 (ja)