JPS61260231A - 焦点距離切換式カメラ - Google Patents

焦点距離切換式カメラ

Info

Publication number
JPS61260231A
JPS61260231A JP10146385A JP10146385A JPS61260231A JP S61260231 A JPS61260231 A JP S61260231A JP 10146385 A JP10146385 A JP 10146385A JP 10146385 A JP10146385 A JP 10146385A JP S61260231 A JPS61260231 A JP S61260231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus distance
photographing position
lens barrel
camera
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10146385A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Hoshino
康 星野
Masamori Makino
牧野 正守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10146385A priority Critical patent/JPS61260231A/ja
Publication of JPS61260231A publication Critical patent/JPS61260231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は撮影操作に先立ってレンズユニットが確実に正
規の撮影位置にあるようにした焦点距離切換式カメラに
mlする。
(従来技術) 従来、遠方の被写体を大きく撮影するには焦点距離の長
い望遠レンズに交換するレンズ交換式カメラが広く用い
られているが、交換レンズを携帯したりレンズを交換し
たりするのが煩わしいということから最近簡単な操作で
2種の焦点距離が切り換えられるカメラが開発されてい
る。
この種の2焦点カメラではカメラ内部に焦点距離の異な
る2つの光学系を内蔵し、撮影に当って手動操作により
いずれか一方の光学系に切り換えているが、従来のレン
ズ交換の煩わしさに比べれば光学系の切換え操作は簡単
になったものの、やはりある程度の時間はかかるので動
く被写体の場合はシャッターチャンスを逃してしまうし
、フレーミングしながら焦点距離を切換えることも困難
である。
そこで本発明者らは1つの光学系を共通に用いボタン操
作によりモータを起動させてモータにより、レンズを移
動させて、自動的に焦点距離を切換えるようにした2焦
点カメラを提案している。
ところが、このように自動的に焦点距離を切換えるカメ
ラでは、例えば電源電圧が低下して途中で切換動作が停
止してしまったり、あるいはカメラをケースに収納した
とき焦点距離切換ボタンがケースの一部に当ってレンズ
鏡胴が突出し途中で停止したままの状態になってしまう
こともありうる。
(発明の目的および構成) 本発明は上記の点にかんがみてなされたもので、少なく
とも2種の焦点距離が切換可能なカメラにおいて、撮影
操作に先立ってレンズユニットが確実に正規の撮影位置
にあるようにすることを目的とし、この目的を達成する
ために、レリーズ操作の第1段階でレンズユニットが正
規の撮影位置にあるか否かを判断し、正規の撮影位置に
ないときは正規の撮影位置まで移動させるように構成し
た。
(実施例) 以下本発明を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明による2焦点カメラの一実施例の正面図
、第2図(イ)および(ロ)は同カメラが異なる2種の
焦点距離をとった場合の同カメラの側面図であり、1は
カメラ本体、2はカメラ本体1の正面中央に前後に移動
可能に設けられたレンズ鏡胴、3はファインダ窓、4,
5は測距用窓、6はCdSなどの受光素子、7は2段操
作可能なレリーズボタンであり、1段目の操作で測距、
測光、バッテリーチェック、後述するレンズユニットの
位置チェックと位置修正などを行ない、2段目の操作で
レンズユニットの移動やシャッタの駆動などを行う。8
は自動復帰型の焦点距離切換えボタンで、このボタン8
を矢印方向に押すとレンズ鏡胴が収納状態にあるときは
第2図(イ)の状態から第2図(ロ)に示すように突出
し、突出状態にあるときは第2図(ロ)の状態から第2
図(イ)に示すように収納される。
第3図は本発明によるカメラのレンズ鏡胴移動機構を示
している。
レンズ鏡12にはレンズユニットが内蔵されており、レ
ンズユニットの周部の突片2a、 2b。
2Gがカメラ本体に植設した3本の案内軸10にそれぞ
れ係合して支持されているので、その軸心位置を保った
まま矢印六方向に移動できるようになっている。
レンズ鏡胴2には二焦点式の撮影光学系が組込まれてい
てカメラ本体に対して矢印六方向に直進して移動する動
作により光学系の構成が組替えられ自動的に焦点距離が
切換ねるようになっている。
レンズ鏡W42は、その底部の周面部に平坦な隔壁11
aによって凹部11を形成していてレンズ鏡胴2を移動
させる駆動力伝達系の各部材を収容している。
すなわち、隔壁11aの上面には対称形の立上り部12
a、12bを有するプレート12がねじ止めなどによっ
て固定されて一体化されており、ざらにこのプレート1
2と隔壁11aとを貫通してクランク軸13が回動自在
に軸着されている。
クランク軸13は図示しない規制部材によってその軸方
向の移動が拘束された状態にあり、プレート12と若干
の距離を距でた高さに対称形の立下り部14a、14b
を有するクランクレバー14を固着して備えている。
プレート12とクランクレバー14との間には、ストロ
ーク吸収部材としての強い捩りばね15がクランク軸1
3に対し遊嵌の状態で組込まれ、その両端部がプレート
12の立上り部12a、12bおよびフランクレバー1
4の立下り部’14a。
14bによって係止されて左右が同等の強さに付勢され
た状態となっている。従ってクランクレバー14はプレ
ート12すなわちレンズ鏡胴2に対して弾性作用によっ
て一体構造とされた状態にあり軽度の外力によっては左
右何れの方向にも回動しない構成となっている。またこ
れらの各部材はすべて凹部11のスペース内に収められ
、レンズ鏡胴2内の光学系と干渉しないように取付けら
れている。
一方、凹部11の隔壁11aの外部に突出したクランク
軸13の下端部には、クランクレバー14とほぼ直角を
なしてクランクアーム16が固着されていてその長穴1
6aにはカメラ本体内に設けた遊星歯車機構17によっ
て作動されるレンズ鏡胴2の駆動部材たる駆動ピン18
が係合している。
この遊星歯車機構17は、駆動歯車19によって定位置
にある軸20aを中心に回転される犬歯車20とこの大
歯車20に軸着された小歯車21とさらにこの小歯車2
1に歯合する固定の内歯々車22とから構成されていて
、小歯車21に固着したプレート21a上に駆動ピン1
8が植設されている。
この構成では内歯々車22は小歯車21の2倍の刻み円
直径を有し、さらに駆動ピン18がその刻み円周上に位
置しているので大歯車20が2分の1回転する間に、小
歯車21は内歯々車22の円周を半周して公転し同時に
小歯車21自体も半回転の自転を行うので、ピン18は
直線的に矢印B方向に移動し内歯々車22の刻み円直径
に相当する移動量が与えられるようになっているがその
ストロークはレンズ鏡胴2の移動量を十分カバーできる
長さに設定されている。
このような構成によるレンズ鏡胴移動機構においてはレ
ンズ鏡胴2の焦点距離切換のための作動は次のようにし
て行なわれる。
モータ(図示せず)の動力によって駆動歯車19がたと
えば時計方向に回転すると減速されて大歯車20が反時
計方向に回転を始める。その時小歯車21も大歯車20
と一体に回転して駆動ピン18を反時計方向に円弧上に
旋回させようとするが、内歯々車22との歯合によって
同時に時計方向に自転させられるので結果的に駆動ピン
18は矢印B方向に直線的に移動を始める。
従って駆動ピン18はクランクアーム16に時計方向の
回転力を加えることになるが、クランクレバー14が強
い捩りばね15の作用によってレンズ鏡胴2と一体化さ
れているのでクランクアーム16を回転させることがで
きず結局駆動ピン18はクランク軸13を介してレンズ
鏡胴2を所定の一端位置(沈胴位置)から矢印六方向に
並行して移動させることとなる。
このような作用が継続して、大歯車20が半回転近くに
達しレンズ鏡胴2が他端位置(突出位置)に移動して停
止された後も、駆動ピン18には引き続いて駆動力が作
用しクランクレバー14を捩りばね15の弾性作用に抗
して回動させることになりその作動によって駆動ピン1
8は全ストロークの作動を終えて次の復帰の作動に転す
ることが可能となる。
一方、続く回転によって駆動ピン18が矢印B方向と反
対の方向に移動する場合においても、前述した場合と同
様にクランクレバー14に対して強い捩りばね15が逆
方向にも作用しているので、レンズ鏡胴2を並行して移
動させその所定の一端位置に移動させることが可能とな
る。
こうしてレンズ鏡胴2がその所定の一端位置に移動して
停止された後も、前述の場合と同様、なお遊星歯車機構
17は作動し続け、捩りばね15の弾性に抗してクラン
クレバー14を反時計方向に回動させるので駆動ピン1
8はその復帰の全ストロークの作動を終えて正確に沈胴
位置に至った後停止されることとなる。
従って遊星歯車機構17の作動が停止した状態では、駆
動ピン18はクランクレバー14を捩りばね15に抗し
て時計方向あるいは反時計方向の何れかに付勢して僅か
に回動じた状態に保っている。
第4図は本発明によるカメラのレンズ鏡胴移動機構の駆
動に関連した部分のみを示しており、通常の測距、測光
、シャッタおよびレンズの駆動に関連した回路部分は省
略しである。
図において、30はバッテリー、slはレリー″ズボタ
ン7(第1図参照)を1段押したときオンし、それ以外
ではオフしているレリーズ1段スイッチ、S2は常時は
接点aに接続されているが焦点距離切換えボタン8(第
1図参照)によりオンされると接点すに切換えられる焦
点距離切換スイッチ、31はレリーズ1段スイッチs1
または焦点距離切換スイッチS2のいずれががオンされ
たとき導通するトランジスタ、32は昇圧用のDC/D
Cコンバータ、33は測距、測光データに基づいてカメ
ラの負荷に作動指令を出力するマイコン構成のコントロ
ーラ、34はコントローラ34からの指令によりレンズ
鏡胴2を移動するためのモータ35を駆動するモータド
ライバ、s3はレンズ鏡胴の移動機構の一部と協働し、
レンズ鏡胴2が短焦点側又は長焦点側の正規位置にある
ときはオフ、それ以外のときはオンされる状態検出スイ
ッチである。36はスイッチS2が接点す側になったと
きコントローラ33を自己保持するトランジスタである
次に第5図および第6図を用いて本発明によるカメラの
焦点距離切換動作を説明する。
このカメラは、レリーズ第1段スイッチS1のオンと焦
点距離切換スイッチS3のオン(接点す側への接続)に
よってスタートする。
まず、焦点距離切換時の作動について説明する。
焦点距離切換ボタン8を操作してスイッチS2をオン(
接点す側に接続)させると、シーケンスがスタートし焦
点距離切換操作が行なわれたか否かを焦点距離切換スイ
ッチS2からコントローラ33に入力する信号のレベル
で判別しくF−1>、焦点距離が切換えられたときはコ
ントローラ33からモータドライバ34に焦点距離切換
信号を出力し、それによりモータ35が一方向に回転し
て第3図に示す移動機構によりレンズ鏡胴が突出または
沈胴する(F−2>。
レンズ鏡胴移動シーケンス(F−2>を詳しく説明する
と次の通りである。
焦点距離切換ボタン8を操作して、スイッチS2を接点
す側に切換えるとコントローラ33はトランジスタ36
をオンさせ自己保持される。従って、切換ボタン8から
手を離してスイッチS2が接点すから離れてもコントロ
ーラ33は作動し、モータ35の駆動は継続され、レン
ズ移動は続行される。
レンズが短焦点又は長焦点側の正規位置に来るとスイッ
チS3はオフされる。
コントローラ33はこの信号を受けてモータ35を停止
させるとともにトランジスタ36をオフさせて第4図の
回路は不作動状態になる。
一方、レリーズ操作でカメラをスタートさせるとき、即
ち、第1段レリーズスイッチS1をオンさせたときはレ
ンズ鏡11i!2が正規位置にあるか否かを状態検出ス
イッチS3.の出力状態から判断しくF−3)、レンズ
鏡胴2が突出位置または沈胴位置のいずれかの正規な位
置にあるときは通常の撮影シーケンスに進む(F−4>
。ところがステップ(F−3>において、レンズ鏡11
2が移動中であると判断したときは、レンズ鏡胴2が途
中まで突出し突出位置と沈胴位置との中欄位置に停止−
していると判断してレンズ鏡胴移動シーケンス(F−2
>に進む。
このステップ(F−2>では、第6図(イ)に示すよう
に、レリーズボタン7の押下げ操作によりレリーズ1段
スイッチS1がオンしたときモータ35が駆動されてレ
ンズ鏡12がその中間位置から突出位置または沈胴位置
に向って移動し、いずれかの位置に到ったとき状態検出
スイッチS3がオフとなるのでその時点でモータ35が
停止する。この場合、レンズ鏡胴2が突出位置に向って
移動するのか逆に沈胴位置に向って移動するのかは第3
図に示した移動機構によって定まり、レンズ鏡胴2が沈
胴位置から突出する途中で停止している場合は突出位置
に向かい、突出位置から沈胴位置に向って沈胴する途中
で停止している場合は沈、W4位置に向う。また、この
とき焦点距離切換ボタン8を操作しても、第6図(ロ)
のように、焦点距離切換スイッチS2がオンからオフに
変化することによって、コントーラ33から出力する指
令によりモータ35が駆動され、レンズ鏡胴2は同様に
移動可能である。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明は少なくとも2種の焦点距
離が切換可能な焦点距離切換式カメラにおいて、レリー
ズ操作の第1段階でレンズユニットが正規の撮影位置に
あるか否かを判断し、正規の撮影位置にないときは正規
の撮影位置まで移動させるように構成したので、撮影操
作に先立ってレンズユニットが確実に正規の撮影位置に
おるようになるため焦点ぼけによる撮影の失敗がなく常
に確実に写真撮影ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による焦点距離切換式カメラの正面図、
第2図(イ)は同カメラのレンズ鏡胴の沈胴状態を示す
側面図、(ロ)は同カメラのレンズ鏡胴の突出状態を示
す側面図、第3図は本発明による焦点距離切換式カメラ
のレンズ鏡胴移動機構の要部斜視図、第4図は本発明に
よるカメラの電気回路の要部、第5図は本発明によるカ
メラの焦点距離切換動作のフローチャート、第6図は本
発明によるカメラの焦点距離切換動作を説明するタイム
チャートである。 1・・・カメラ本体、2・・・レンズ鏡胴、7・・・レ
リーズボタン、8・・・焦点距離切換ボタン、30・・
・バッテリー、32・・・DC/DCコンバータ、33
・・・コントローラ、34・・・モータドライバ、35
・・・モータ、Sl・・・レリーズ1段スイッチ、S2
・・・焦点距離切換スイッチ、S3・・・状態検出スイ
ッチ。 特許出願人 小西六写真工業株式会社 代理人  弁理士  鈴 木 弘 男 j11  ill 第2WA (イ)                 (0)JI
I3  図 114 51i 第5WJ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも2つの焦点距離が切換え可能なカメラにおい
    て、レリーズ操作の第1段階でレンズユニットが正規の
    撮影位置にあるか否かを判断する判断手段と、該レンズ
    ユニットが正規の撮影位置にないと判断されたときは正
    規の撮影位置に移動させる移動手段とを設けたことを特
    徴とする焦点距離切換式カメラ。
JP10146385A 1985-05-15 1985-05-15 焦点距離切換式カメラ Pending JPS61260231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10146385A JPS61260231A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 焦点距離切換式カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10146385A JPS61260231A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 焦点距離切換式カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61260231A true JPS61260231A (ja) 1986-11-18

Family

ID=14301400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10146385A Pending JPS61260231A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 焦点距離切換式カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61260231A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63289539A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Nikon Corp 撮影レンズの位置制御装置
JPS6432525U (ja) * 1987-08-24 1989-03-01

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63289539A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Nikon Corp 撮影レンズの位置制御装置
JPS6432525U (ja) * 1987-08-24 1989-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5313244A (en) Camera
US4990945A (en) Camera of changeable focal length
US4970539A (en) Camera with incorporated flash device
EP0203747B1 (en) Focal length switching type camera
US4839677A (en) Focal length switching type camera
US5652920A (en) Camera with pop-up flash having illumination angle variable with focal length
JPS61260231A (ja) 焦点距離切換式カメラ
JPH04218006A (ja) レンズ鏡筒
JPS61259240A (ja) 焦点距離切換式カメラ
US20020071669A1 (en) Interconnection device of zoom camera
US6278843B1 (en) Optical instrument equipped with zoom lens
JPS61259241A (ja) 焦点距離切換式カメラ
JPS6243626A (ja) カメラ
JPS6135435A (ja) カメラ
JPS61259242A (ja) 電動式焦点距離切換式カメラ
JP2832975B2 (ja) ズームレンズ付きカメラ
JPS61259243A (ja) 焦点距離切換式カメラ
JP2574695Y2 (ja) レンズ駆動機構を兼用するシャッタ駆動機構
JPH07119871B2 (ja) オ−トフオ−カス式一眼レフカメラにおける焦点調整装置
JP2855588B2 (ja) 動力伝達装置及びカメラ
JP2859353B2 (ja) 電動ズームレンズカメラ
JP2511289Y2 (ja) 多焦点カメラの光学装置駆動装置
JPS6088930A (ja) 可変焦点カメラの鏡筒駆動機構
JPH08328094A (ja) モーター駆動装置およびカメラ
JPS63201633A (ja) レンズ制御装置