JPS61259514A - 誘導子及びその応用例 - Google Patents

誘導子及びその応用例

Info

Publication number
JPS61259514A
JPS61259514A JP61065000A JP6500086A JPS61259514A JP S61259514 A JPS61259514 A JP S61259514A JP 61065000 A JP61065000 A JP 61065000A JP 6500086 A JP6500086 A JP 6500086A JP S61259514 A JPS61259514 A JP S61259514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
winding
windings
regulator
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61065000A
Other languages
English (en)
Inventor
フアクリー アーメド フオード
ロバート ジヨン カカレツク
ヘンリー エドワード メンクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPS61259514A publication Critical patent/JPS61259514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/04Regulating voltage or current wherein the variable is ac
    • G05F3/06Regulating voltage or current wherein the variable is ac using combinations of saturated and unsaturated inductive devices, e.g. combined with resonant circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F37/00Fixed inductances not covered by group H01F17/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F29/00Variable transformers or inductances not covered by group H01F21/00
    • H01F29/14Variable transformers or inductances not covered by group H01F21/00 with variable magnetic bias
    • H01F2029/143Variable transformers or inductances not covered by group H01F21/00 with variable magnetic bias with control winding for generating magnetic bias

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 の強共振レギュレータ又は定電圧変圧器への応用に関す
るものである。特に、一適用例において、単一の磁性構
造体上に配置された複数の誘導子を持つ分路型高調波同
調フィルターに関連している。又、他の適用例では、多
相制御強共振レギュレータ用に単一磁性構造体上に複数
の調整誘導子を配置したものに関する。
ほとんどの誘導子の応用例においてエネルギー保存のた
め各誘導子を線はそれぞれ分離した別個の磁性芯に巻回
される必要があった。
複数の誘導子を要する応用例では、このように各誘導子
に個別の芯を設けると、誘電子の数より少ない磁気芯で
同じ誘導効果が得られたと仮定した場合に比較して電気
部品の形状及び全体重量は著しく増大する。
強共振レギュレータのACC出室電圧通常かなりのレベ
ルの低次高調波を含んでいる。
周・3高調波だけで出力電圧の25%の大きさとなって
しまう。強共振レギュレータがより効率的に作動でき、
より広い範囲の入力電圧変化にわたってより安定して作
動できるようにするには高調波のほとんどないAC出力
が望ましい。出力を高調波低減フィルタを通さないと、
これら高調波があるため、強共振レギュレータのAC出
力により直接励起される負荷部品を損傷してしまう可能
性がある。
AC出力信号が必要な場合にはAC出力の高調波を減す
るため誘導型フィルタを使用するのが普通である。ある
一般的な高調波低減回路は、出力を分略し、第3高調波
に同調されているLCフィルタを使用している。これに
よって、確かに出力は第3高調波がほとんど無いものと
なるが、第5、ゴ・7高調波成分は依然として出力電圧
のがなりの部分をしめている。
出力中の高調波成分が、非常に少ないことを要求さhる
いくつかの応用例においては、出力端子は第3、第5、
月・7高調波にそれぞれ同調されている3つの別個の高
調波フィルタにより分路されている。しかしながら、こ
のような構成では3つの個別の誘導子芯が必要なので形
状が太きくなってしまう。単一のユニットを使用した場
合に3つ脚の芯は3つの巻線間で磁気結合を起こしてし
45ので実用化できないことが判っている。
米国特許第2,694,177に開示された他の応用例
では、変圧器の強共振磁性基本構造体上に個別の磁路を
与えることにより、誘導子用に個別の磁性構造体を設け
る必要性を排除している。しかしながら、この例では強
共振変圧器用の特別な分路が必要であり、強共振変圧器
の構造を複雑なものとしてしまう。
これは、広い範囲の出力負荷を力えられることが必要な
特別の変圧器構造の場合には、どちらかと右うと望捷し
くないものである。更に、ある場合には、分路は所望の
インタフタンスを得るには十分なものと成り得ない。
UPS(無停電電力供給システム)に含1れる本発明の
強共振電圧レギュレータは高調波同調フィルターを有し
、AC出力から低次の奇数の高調波を著しく減する。異
なる高調波に同調された2つの同調L C分路フィルタ
は出力に交差して平行に接続されている。各[面別のフ
ィルタは二次巻線を有する誘導子を持っている。これら
二次巻線は互いに直列に接続されるとともにレギュレー
タの出力端子とも接続されており、高調波信号を低下さ
せキャンセルする。これらの誘導子と二次巻線は全て、
2つの誘導子巻線間の磁気結合を最小にし、従って、2
つのLCフィルタが独立してAC出力信号の第3、珂・
6高調波に応答でき、1・3、剖・5、則・7高調波を
犬きく減ずるに十分なフィルタハンド幅を与えるよう構
成された単一の磁気芯構造体上に巻回されている。
以下、図面に従い本発明の実施例につき説明する。
強共振調整変圧器を含む無停電電力供給システム(UP
S)を第1図に示す。このシステムは2つの独立した入
力電力源、即ち、ACmt源1oとバッテリー電源イン
バータ回路20とを有している。AC線電源が利用でき
る通常の場合は、AC!電源10は電力を強共振調整変
圧器30を介して出力端子41.42へと供給する。A
C線電源10が利用できない場合は、ラインスイッチ1
4を開くことにより調整変圧器30かも切り離され、イ
ンバータ20が引き続き全電力を出力へと供給する。
無停電電力供給システム(UPS)は、中央制御ユニッ
ト500指令の元に作動するが、この中央制御ユニット
50がUPSの特定の動作モードを決定する。通常動作
モードでは、出力に肖えられる電力がAC線より単独に
発する。中央制御ユニット5oは、適正な周波数と振幅
のためにライン信号を常にモニタしている。この通常の
動作モードにおける動作中に、インバータ20はアイド
ルモートで動作している。そのスイッチ装置21.22
は連続して動作しているが、出力信号に対するインバー
タ信号の位相は中央制御ユニット50とインバータドラ
イブ24により出力に電力を供給しないよう制御されて
いる。中央制御ユニット50がこれを、巻線31を通る
出力信号の位相をモニタし、インバータドライブ24を
介してインバータ出力信号が出力信号と実質的に位相が
合致するように制御して実行している。
AC信号が利用不可と判断されると、AC線10は中央
制御ユニット50により調整変圧器30からラインスイ
ッチ14を開くことにより切り離される。そして、イン
バータ20がインバータドライブ24の下に動作自由と
なり、全ての電力をそのバッテリ23がら出力端子41
.42へ供給する。2人力1出力強共振レギュレータと
特別な動作モードを使用している無停電電力供給システ
ムは米国特許子4,010,381号に開示されている
詳細は同米国特許を参照されたい。
二次巻線32のAC出力は出力電力のかなりの部分をし
める高調波成分を含んでいる。
これら高調波は出力に供給される電気部品を阻害、即ち
、はなはだしく負荷を高めてしまう。それ故、出力フィ
ルタが、これら高調波の選定された低次奇数成分を取り
除くために配置されている。
全フィルタ回路は2つの誘導子巻線61.62を含んで
いる。各誘導子巻線61.62はそれぞれコンデンサ7
1.72に直列に接続されている。2つのコンデンサ1
1.72は、それぞれ2つのLCフィルタ内に含まれる
2つの分離したコンデンサ装置にここでは分けられてい
る従来の強共振コンデンサである。個別の分路フィルタ
1及び2を構成している誘導子巻線とコンデンサとの各
々の直列接続は出力端子41とレギュレータの二次巻線
32の端子33との間に接続されている。
各誘導子巻線61.62は更に、互いに直列に接続され
かつ出力端子41と接続している補助、即ち、副巻線9
1.92に接続され、レギュレータ二次巻線32により
発生する高調波を取り除くとともに分路フィルタの作用
を補助して更に高調波を押える。第1、!−2分路フィ
ルタ回路1.2はそれぞれ、出力信号の基本周波数の第
31.M−6高調波に同調される。これら2つの分路フ
ィルタの重量効果により出力信号の2・3、)・5、第
7高調波を効果的に押さえるに十分広い全ハント幅を有
している。レギュレータの二次巻線32の電圧のトータ
ルの高調波成分はほとんど誘導子巻線61.62.91
.92の両端に現われ、出力端子41及び42にはほと
んど現われることはない。
上述のごとく、分路フィルタ1及び2内でコンデンサ7
1と72は又、2つのLC分分路フィルタ1び2のフィ
ルタコンデンサとして二重になっている2つの分離コン
デンサ装置に分割されたように強共振レギュレータの共
振容量を示す。共振容量の値は強共振レギュレータの必
要条件により決定されるので、誘導子リアクタンスの関
□連値や共振コンデンサの2つの個別デバイスへの分割
は動作周波数や除去されるべき特定の高調波、即ち、所
望の第3.1・5、第7高調波を除去するような本実施
例において極めて有効と思われるフィルタ作用のハント
幅を確立する第3、第6高調波に依存している。誘導リ
アクタンス及″び容量リアクタンスの特定の値は、それ
らの相対値を定義している次め非線型式により決定でき
る。
uu’ L、 C,L2C2(1−に2)−uu2(L
、 C1+L2C2)+1 = 0 ;ここで、uuは
rad/sec (ラジアン7秒)で示した高調波周波
数、kは磁性構造体の立体構造に依存する巻線磁気結合
係数、01及びC2は共振容量から発生する2つのコン
デンサ71.72の値、L、及びL2は2つの誘導子6
1.62の値である。この式は特定の実施例において、
それぞれり、及びL2によって第3及び第6高調波に関
して2つの独立式を得て2つの未知数り1、L2に関し
てそれぞれ解を求めて解くことができる。磁気結合係数
にの値は2つの非線型式が実現可能な解に収束するには
0.5以下でなげればならない。
上述のごとく、2つの誘導子巻線61.62は□互いに
実質的に独立しており、単一の磁性構造体上に巻回され
ていなければならない。
誘導子巻線用磁気芯構造体アセンブリは、第2図に示す
如く、3つ脚コア構造体200を形成するE’I積層体
を積み重ねたものである。分路フィルタとして有効に動
作するために、′2つの誘導子巻線261と262及び
関連する二次巻線291と292は磁気的に互いから実
質的有効に離隔されていなければならない。従って、誘
導子巻線261.262と関連の二次巻線291.29
2はコア構造体の外側の脚210.220上に巻回され
ている。2つの巻線間の磁気結合を最小にするため、コ
アの中央の脚230のiυ〒面積は少なくとも外側脚2
10及び220の各断面積の2倍以上の太きさとされて
いる。本実施例におけるコアの中央脚の面積を犬ぎくす
るには、全ての脚の奥行きなdとした場合中央脚230
0幅Wを外側脚の対応する幅Wの二倍とすれば良い。こ
れにより誘導磁気結合は0.3以下となり、2つのフィ
ルタが安定モートで互いから実質的に独立して動作でき
るに十分となる。この独特なコア構造体の構成により単
一の磁気コア構造体で3つの低次奇数高調波を犬きく除
去できるフィルタ回路を完成することが出来、電力供給
ユニット全体のコスト、重量、体積を大幅に低減できる
以上の記載は強共振しキュレータ用のフィルタの実施例
に関するものであったが、他の多くの応用も可能である
ことは容易に理解できよう。例えは、応用例の1つに調
整誘導子が各位相ことに回路内へとそして回路外へと切
換えられなければならない第3図の如き多相制御強共振
しキュレータがある。この場合に各個別の位相用の調整
誘導子は全て共通の磁気コアを共用している。剖・3図
に示す例は三相入力を調整後2相出力に変えるための単
相制御される2つの強共振しキュレータのスコツトT形
接続である。各出力相用の2つの調整誘導子は同じコア
構造体上に設けられている。
則・3図に示される特定の実施例はスコツトT形変圧器
接続の主コア310と副コア320と2つの関連の入力
巻線311,321を示している。3相入力は中央でタ
ップされた主巻線311に与えられる。巻線3110入
力端子と1終端子の1相ば、スコツトT形接続ではティ
ーザー巻線として知られる巻線321に伺与される。そ
れは端子301.302及び303の3相入力を出力巻
線312.322上の2相出力へと変換する。これら2
つの出力は平行して整流され出力端子304.305に
DC電圧として供給される。調整は米国再発行特許27
.916号に開示されている制御された強共振技法を使
って制御される。その技法において、出力電圧は電圧エ
ラー検知回路に応じて強誘電(ferro−)コンデン
サと調整巻線に誘導子装置を接続するよう切換えること
により変圧器の飽和をシミュレートして調整される。従
って、到・3図に示されるように、各出力相は調整誘導
子315.325と図示なさ電圧エラー検知回路により
制御されるトライアックスイッチ316,326とを含
んでいる。本発明の原理によれば、2つの調整誘導子3
15.325は、珂・2図のコア構造体に似ているが二
次巻線を含まない単一の磁気コア330を共用している
。この実施例によれば全回路のサイス重量を大きく低減
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は無停電電力供給システムに使用され、本発明の
原理を具体化している出力中高調波フィルタ作用を含ん
でいる強共振レギュレータの概略回路図、第2図は高調
波低減フィルタを実際化した誘導子の実施例の斜視図、
則・3図は、各相用調整誘導子が本発明の原理による単
一磁気構造体上に巻回されている多相強共振レギュレー
タの概略回路図である。 (主要部分の符号の説明) 10・・・・・AC線電源          1・・
・・・・分路フィルタ20・・ ・バッテリー電源イン
バータ回路  2・・・・   〃24・・・・・・イ
ンバータドライブ 3ト・・・・・変圧器 31・・・・・・巻 線      301.302.
303・・・・・・入力端子32・・・・・・二次巻線
     304.305・・・・・・・・・・・出力
端子41.42・・・・・・出力端子     320
・・・・・・・・・・・・・・・・・副コア50・・・
・・中央制御ユニット 311.321・・・・・・・
・・・・・・・入力巻線51・・・・・       
   312.322・・・・・・出力巻線61・・・
・・誘導子巻線     312・ ・・・・・・・・
出力巻線62・・・・・  〃       310 
・・ ・・ ・主コア71・・・・・・コンデンサ  
   315.325・・・・・誘導子72・・・・・
    〃            330   ・ 
・   ・  コ  ア91・・・副巻線 92・・・・ 〃 200・・・・コア構造体 230・・・・・ 220・・・・・・ 261・・・・・・誘導子巻線 262・・・・・・  〃 291・・・・・・二次巻線 292・・・・・  〃 210・・・・・・外側脚 220・・・・・・ 〃 230・・・・・・中央脚 手続補正書(方式) 昭和61年 6月 4日 特許庁長官 宇 賀 道 部  殿 ■、事件の表示 昭和61年特許願第 65000号 2、発明の名称 誘導子及びその応用例 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 4、代理人 発送日:昭和61年 5月27日 (1)別紙の通り正式図面を1通提出致します。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 調整変圧器と組合され少なくとも2つの実質的に独
    立した自己誘導リアクタンスを与える誘導子構造体が、 第1、第2外側脚と両外側脚間の中央脚より成る2窓型
    磁気コアと、 該第1外側脚上に巻回される第1誘導子巻線と、 該第2外側脚上に巻回される第2誘導子巻線と、より成
    つており、かつ、 該中央脚が第1及び第2外側脚の断面積の和に等しい断
    面積を有することにより、 第1及び第2誘導子巻線間の磁気結合を1/2以下にし
    て成る組合せ体。 2 前記誘導子構造体は強共振レギュレータ内に包含さ
    れており、該強共振レギュレータは; 出力端子と、それぞれ前記第1及び第2誘導子巻線を含
    んで該出力端子に接続される第1及び第2フィルタ回路
    を持つ高調波フィルタ装置より成る出力回路と; 第1及び第2誘導子巻線と; 前記第1及び第2外側脚に接続される第1及び第2二次
    巻線と;より成り、 該第1及び第2二次巻線は互いに直列に接続されるとと
    もに出力端子にも直列に接続されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の組合せ体。 3 前記誘導子構造体は、多相強共振レギュレータ内に
    含まれており、該多相強共振レギュレータ内には、第1
    及び第2誘導子巻線が多相強共振レギュレータの少なく
    とも第1及び第2相用の独立したレギュレータ誘導子と
    して使用されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の組合せ体。 4 誘導子構造体と強共振レギュレータとの組合せ体に
    おいて、該強共振レギュレータは変圧器を含んで成り: 該変圧器が、電力源を受け入れる少なくとも1つの入力
    巻線と、負荷に接続するための出力端子に接続される出
    力巻線と、高調波フィルタ回路とを含んでおり: 該高調波フィルタ回路は、 磁性材料のコアより成る誘導子構造体と、 該コア上の第1誘導子巻線と、 該コア上の第2誘導子巻線と、 第1及び第2個別容量性デバイスとして具現されるレギ
    ュレータの共振コンデンサと、直列に接続される第1誘
    導子巻線と第1個別容量性デバイスを含み出力端子を分
    路する第1分路フィルタと、 直列に接続される第2誘導子巻線と、第2個別容量性デ
    バイスを含み出力端子を分路する第2分路フィルタと、 第1誘導子巻線に近接して結合される第1補助巻線と、 第2誘導子巻線に近接して結合される第2補助巻線と、
    より成り、 該第1及び第2補助巻線は互いに直列に接続されるとと
    もに出力端子にも直列に接続され、前記第1及び第2誘
    導子巻線が互いに実質的に磁気結合していないことを特
    徴とする組合せ体。 5 前記磁気コアは、第1及び第2外側脚とそれらの間
    の中央脚とより成る3つの平行な脚構造を有し、全ての
    脚がその対向端でヨークにより結合されており、第1及
    び第2誘電子巻線がそれぞれ第1及び第2外側脚上に巻
    回され、中央脚は第1及び第2外側脚の断面積の少なく
    とも2倍の断面積を有していることを特徴とする特許請
    求の範囲第4項に記載の組合せ体。 6 前記第1分路フィルタがレギュレータの出力信号の
    基本周波数の第3高調波に同調されており、第2分路フ
    ィルタがレギュレータの出力信号の基本周波数の第6高
    調波に同調されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第5項に記載の組合せ体。 7 特許請求の範囲第6項に記載の組合せ体において、 第1及び第2誘導子巻線のインダクタンスと第1及び第
    2容量性デバイスの容量は次式により関連づけられてい
    る: uu^4L_1C_1L_2C_2(1−k^2)−u
    u^2(L_1C_1+L_2C_2)+1=0;ここ
    で、L_1及びL_2は第1及び、第2誘導子巻線のイ
    ンダクタンス、 C_1及びC_2は第1及び第2容量性デバイスの容量
    、 uuはrad/secで示した高調波周波数、kは第1
    及び第2巻線間の巻線磁気結合係数である。 8 強共振レギュレータと誘導子構造体との組合せ体で
    あつて、誘導子構造体は、 電力源を受け入れる入力手段と、 負荷に接続される出力手段と、 該入力手段と出力手段に接続され、高調波信号を誘導す
    る調整する手段と、 出力手段における高調波信号を減ずるよう接続される誘
    導子構造体を含むフィルタ回路と、より成り、 該フィルタ回路はそれぞれ異なる高調波周波数に同調さ
    れる少なくとも第1と第2の分路フィルタを有しており
    、 前記誘導子構造体は第1及び第2誘導子巻線を有してい
    て、 該第1フィルタが、第1誘導子巻線を含み、該第2フィ
    ルタが第2誘導子巻線を含んでおり、 誘導子構造体が単一の磁気コアを含み、かつ第1及び第
    2誘導子巻線の双方が該単一磁気コアに巻回されている
    ことを特徴とする組合せ体。 9 特許請求の範囲第8項に記載の組合せ体において、
    更に、第1及び第2補助巻線がそれぞれ第1及び第2誘
    導子巻線に磁気結合されており、 第1及び第2補助巻線は出力手段と直列に接続されてい
    ることを特徴とする組合せ体。 10 前記磁気コアは等しい断面積の、第1及び第2外
    側脚と、第1及び第2外側脚間の中央脚とを含み、 中央脚の断面積は両外側脚の断面積の2倍を越えること
    を特徴とする特許請求の範囲第9項に記載の組合せ体。 11 前記第1及び第2分路フィルタはそれぞれ第1及
    び第2コンデンサを含み、 第1及び第2コンデンサは調整手段用の共振コンデンサ
    として作動されることを特徴とする特許請求の範囲第1
    0項に記載の組合せ体。 12 前記第1誘導子巻線と第1補助巻線、並びに第2
    誘導子巻線と第2補助巻線はそれぞれ互いに同心状に巻
    回されていることを特徴とする特許請求の範囲第11項
    に記載の組合せ体。 13 前記第1及び第2フィルタは出力信号の基本周波
    数の第3及び第6高調波に同調され、それによつてトー
    タルのフィルタ作用ハント幅が第1、第3、及び第7高
    調波の振幅を大きく減ずるよう確立されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第12項に記載の組合せ体。 14 誘導子構造体と強共振レギュレータの組合せ体で
    あつて、 強共振レギュレータが3相入力と、2相出 力と、該入力を該出力に接続するスコツトT変圧器構造
    体を有し; 少なくとも第1と第2の2つの制御巻線と該第1及び第
    2制御巻線にそれぞれ接続されている第1及び第2共振
    コンデンサが設けられ、 前記誘導子構造体が第1及び第2誘導子巻線と磁気コア
    体を含み、該磁気コア体が同一断面積の2つの外側脚と
    該外側脚の同一断面積の二倍の断面積をもつ中央脚とを
    有し、第1及び第2誘導子巻線がそれぞれ第1及び第2
    外側脚上に巻回され、 第1及び第2誘導子巻線をそれぞれ第1及び第2制御巻
    線に選択的に接続するための第1及び第2制御スイッチ
    が設けられて成ることを特徴とする組合せ体。
JP61065000A 1985-03-25 1986-03-25 誘導子及びその応用例 Pending JPS61259514A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/715,366 US4631471A (en) 1985-03-25 1985-03-25 Inductor apparatus for application of ferroresonant regulators
US715366 2000-11-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61259514A true JPS61259514A (ja) 1986-11-17

Family

ID=24873741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61065000A Pending JPS61259514A (ja) 1985-03-25 1986-03-25 誘導子及びその応用例

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4631471A (ja)
EP (1) EP0196004B1 (ja)
JP (1) JPS61259514A (ja)
CA (1) CA1308438C (ja)
DE (1) DE3689315T2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4745299A (en) * 1986-04-17 1988-05-17 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Off-line switcher with battery reserve
US5172009A (en) * 1991-02-25 1992-12-15 Regents Of The University Of Minnesota Standby power supply with load-current harmonics neutralizer
US5451857A (en) * 1992-09-15 1995-09-19 Safetran Systems Corporation Temperature compensated, regulated power supply and battery charger for railroad signal use
US6856230B2 (en) * 2003-05-27 2005-02-15 Weimin Lu Harmonic filtering circuit with special transformer
US20080067990A1 (en) * 2006-09-19 2008-03-20 Intersil Americas Inc. Coupled-inductor assembly with partial winding
US8179116B2 (en) * 2007-06-08 2012-05-15 Intersil Americas LLC Inductor assembly having a core with magnetically isolated forms
US8963521B2 (en) 2007-06-08 2015-02-24 Intersil Americas LLC Power supply with a magnetically uncoupled phase and an odd number of magnetically coupled phases, and control for a power supply with magnetically coupled and magnetically uncoupled phases
US8704500B2 (en) 2007-08-14 2014-04-22 Intersil Americas LLC Sensing a phase-path current in a multiphase power supply such as a coupled-inductor power supply
US8320136B2 (en) * 2007-08-31 2012-11-27 Intersil Americas Inc. Stackable electronic component
KR100935967B1 (ko) * 2007-10-31 2010-01-08 삼성전기주식회사 집적 코일을 갖는 역률 개선 회로
US7898236B2 (en) * 2008-04-10 2011-03-01 Intersil Americas Inc. Varying operation of a voltage regulator, and components thereof, based upon load conditions
US8575779B2 (en) * 2010-02-18 2013-11-05 Alpha Technologies Inc. Ferroresonant transformer for use in uninterruptible power supplies
CA2825483C (en) 2011-01-23 2019-11-12 Alpha Technologies Inc. Switching systems and methods for use in uninterruptible power supplies
US9165707B2 (en) * 2011-09-30 2015-10-20 Astec International Limited Multiphase power converters having shared magnetic core sections
US9234916B2 (en) 2012-05-11 2016-01-12 Alpha Technologies Inc. Status monitoring cables for generators
KR102195785B1 (ko) * 2013-12-20 2020-12-28 토쿠덴 가부시기가이샤 전원 회로, 스콧 결선 변압기용 철심, 스콧 결선 변압기 및 과열 수증기 생성 장치
AU2016321418A1 (en) 2015-09-13 2018-04-05 Alpha Technologies Services, Inc. Power control systems and methods
US10381867B1 (en) 2015-10-16 2019-08-13 Alpha Technologeis Services, Inc. Ferroresonant transformer systems and methods with selectable input and output voltages for use in uninterruptible power supplies
EP3652604A4 (en) 2017-07-14 2021-03-17 Alpha Technologies Services, Inc. VOLTAGE REGULATED AC SUPPLY SYSTEMS AND PROCEDURES
CN111969707B (zh) * 2020-07-01 2022-07-08 北京达佳互联信息技术有限公司 供电装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57139911A (en) * 1981-02-23 1982-08-30 Top Denshi Kk Oscillation transformer for high frequency fluorescent lamp

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US27916A (en) * 1860-04-17 Improved machine for making eaves-troughs
US2694177A (en) * 1951-03-16 1954-11-09 Joseph G Sola Transformer having constant and harmonic free output voltage
DE1206078B (de) * 1953-07-09 1965-12-02 Siemens Ag Dreischenkliger Regeltransformator fuer kleinere elektrische Triebfahrzeuge, z. B. Triebwagen
US2825024A (en) * 1957-06-12 1958-02-25 Gen Electric Voltage stabilizing system
US3235789A (en) * 1961-07-10 1966-02-15 Bert K Naster Voltage regulators
US3286159A (en) * 1963-02-11 1966-11-15 North Electric Co Current supply apparatus employing electric waveform conversion
US3361956A (en) * 1963-12-16 1968-01-02 Basic Products Corp Voltage regulating transformer systems
US3351849A (en) * 1964-04-28 1967-11-07 Lorain Prod Corp Ferroresonant voltage regulating and harmonic suppressing circuit
US4045717A (en) * 1975-03-17 1977-08-30 General Battery Corporation Battery charger
US4010381A (en) * 1975-04-24 1977-03-01 Bell Telephone Laboratories, Incorporated No-break ac power supply
US4156175A (en) * 1977-10-26 1979-05-22 Ratelco, Inc. Voltage regulation apparatus using simulated ferroresonance
US4366532A (en) * 1981-05-11 1982-12-28 Westinghouse Electric Corp. AC/DC or DC/AC Converter system with improved AC-line harmonic reduction

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57139911A (en) * 1981-02-23 1982-08-30 Top Denshi Kk Oscillation transformer for high frequency fluorescent lamp

Also Published As

Publication number Publication date
CA1308438C (en) 1992-10-06
EP0196004A2 (en) 1986-10-01
EP0196004A3 (en) 1989-05-17
DE3689315D1 (de) 1994-01-05
EP0196004B1 (en) 1993-11-24
US4631471A (en) 1986-12-23
DE3689315T2 (de) 1994-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61259514A (ja) 誘導子及びその応用例
US4257087A (en) DC-to-DC switching converter with zero input and output current ripple and integrated magnetics circuits
JP4198388B2 (ja) 共振形コンバータ
US5783984A (en) Method and means for combining a transformer and inductor on a single core structure
US6388904B2 (en) Power supply device for electromotive railcar
US7277302B2 (en) 12-pulse converter including a filter choke incorporated in the rectifier
US20040239470A1 (en) Harmonic filtering circuit with special transformer
JPH04355906A (ja) チョ―クコイル及びスイッチング電源装置のノイズ低減装置
US20200204140A1 (en) Motor drive with a filter including a three-phase differential mode reactor with common mode damping
EP0878050B1 (en) Ac/dc converter
EP4274069A1 (en) Coupled filter inductor for interleaved power converter
JPH07245222A (ja) リアクター及びトランス
US5117176A (en) Alternating current conditioner
JP2001197665A (ja) 入力ラインフィルタ
JPH0217862A (ja) 直列共振形コンバータ
US11973429B2 (en) Resonant tank circuit and method for configuring resonant tank circuit
JPH06292369A (ja) 無停電電源装置
JPH0441529B2 (ja)
JPH0759360A (ja) 無停電電源装置
JPH039306Y2 (ja)
JP3203473B2 (ja) 節電装置
SU1690122A1 (ru) Резонансный самовозбуждающийс конвертор
JPH039309Y2 (ja)
JPH11122950A (ja) インバータ電源装置
JPH0336284B2 (ja)