JPS61258949A - 内燃エンジン用電磁弁駆動装置 - Google Patents

内燃エンジン用電磁弁駆動装置

Info

Publication number
JPS61258949A
JPS61258949A JP60099651A JP9965185A JPS61258949A JP S61258949 A JPS61258949 A JP S61258949A JP 60099651 A JP60099651 A JP 60099651A JP 9965185 A JP9965185 A JP 9965185A JP S61258949 A JPS61258949 A JP S61258949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solenoid valve
time
holding
signal
lifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60099651A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03495B2 (ja
Inventor
Masahiko Yakuwa
八鍬 正彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP60099651A priority Critical patent/JPS61258949A/ja
Priority to US06/846,686 priority patent/US4656989A/en
Priority to DE8686303482T priority patent/DE3675468D1/de
Priority to EP86303482A priority patent/EP0212777B1/en
Publication of JPS61258949A publication Critical patent/JPS61258949A/ja
Publication of JPH03495B2 publication Critical patent/JPH03495B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/22Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for supplying energising current for relay coil
    • H01H47/32Energising current supplied by semiconductor device
    • H01H47/325Energising current supplied by semiconductor device by switching regulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2031Control of the current by means of delays or monostable multivibrators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/503Battery correction, i.e. corrections as a function of the state of the battery, its output or its type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野》 本発明は、内燃エンジン用電磁弁駆動装置に関するもの
であり、特に、燃料を噴射する電磁弁の駆動回路をパル
ス信号によって駆動制御する内燃エンジン用電磁弁駆動
装置に関するものである。
(従来の技術》 従来から、内燃エンジン用電磁弁の駆動回路を直流信号
により駆動制御する方式は一般によく知られている。し
かし、この方式では、電力損失が大きくなるという欠点
があった。
そこで、例えば特開昭57−203830号公報に示す
ように、内燃エンジン用電磁弁の駆動回路を、パルス信
号によって駆動制御する方式が提案されている。この方
式によれば、前記直流信号により駆動制御する方式に比
べて、消費電力を低減できるという利点がある。
また、燃料の噴射量は、電磁弁の開度が一定、燃料圧力
が一定なので、電磁弁の開いている時間(以下、インジ
ェクタ・オン時間という)で決まる。そして、該インジ
ェクタ・オン時間がエンジンの動作状態に応じて変化す
ることも、一般によく知られている。例えば、加速時に
は、インジェクタ・オン時間を比較的大きくとる必要が
ある。
なお、前記エンジンの動作状態は、例えば、エンジン回
転数、インテークマ二ホールド内の圧力(吸入負圧)、
エンジン冷却水の温度(エンジン温度》および大気圧等
を基にして決定される。
また、パルス信号による駆動制御方式では第5図(a 
)および(b )に示すように、インジェクタ・オン時
間、したがって該時間を決定する前記駆動回路に供給さ
れるインジェクタ・オン制御信号の出力時間Tiは、i
!電磁弁引上げの為の必要最短時間Tominと、該電
磁弁を引き上げ状態に保持する保持時間Tkeepとに
明確に分けられている。
すなわち、電磁弁の引き上げの為の必要最短時間rom
inは、単一のパルス幅時間からなり、また電磁弁を保
持する保持時間Tksepは、例えば単安定マルチによ
って周期Tが決定されている複数個のパルス信号の合計
時間からなる。
なお、電磁弁の保持電流は、該電磁弁の特性によって予
め決定される。この故に、電磁弁の駆動回路に供給する
前記保持時間T keepのパルス信号のデユーティ比
も、予め決定されることになる。
(発明が解決しようとする問題点) 上記した従来の技術は、次のような問題点を有していた
前記したように、インジェクタ・オン制御信号の出力時
間Tiはエンジンの動作状態に応じて決定される。また
、前記インジェクタ・オン制御信号の出力時間Tiにお
ける電磁弁引き上げの為の必要最短時間Tominは、
電磁弁の特性に応じて予定値に決定される。
したがって、電磁弁の保持時間T heepは、インジ
ェクタ・オン時間制御信号の出力時間Tiから前記電磁
弁引き上げの為の必要最短時間Tominを引いた差の
時間として決定されることになる。
しかしながら、前記したように、電磁弁の保持時間Tk
eepにおけるパルス信号の周期が予め決定されている
場合には、インジェクタ・オン制御信号の出力時間Ti
が、例えば第5図(d)に示すように、同図(a )の
時間Tiよりも短いかあるいは長い時間T′iになると
、前記電磁弁の保持時間内における電磁弁保持用のパル
ス信号は、一定周期の整数倍とならず、余り時間Tr 
 (第5図e参照)が生ずる。
この結果、電磁弁の保持電流信号波形は、第5図(b 
)のインジェクタ・オン制御信号に対する(lの状態に
対して、(f)の状態となる。すなわち、前記余り時間
Trの有無によって、インジェクタ・オン制御信号の出
力時間経過時の電磁弁の保持電流値が異な゛ることにな
る。このために、従来のパルス信号による駆動制御方式
では、インジェクタ・オン制御信号の出力時間経過後か
ら、電磁弁が実際に開成状態となるまでの時間に異なり
が生じ、N11弁のインジェクタ・オン時間を適正に制
御することができないという欠点があった。
本発明は、前述の問題点を解決するためになされたもの
である。
(問題点を解決するための手段および作用)前記の問題
点を解決するために、本発明は、予定のインジェクタ・
オン制御信号の出力時間Tiから、電磁弁引き上げの為
の必要最短時間T omtnを引いた差より短く、かつ
電磁弁保持用パルスの自期Tの整数(N)倍である電磁
弁保持時間を算出し、前記Tiと該電磁弁保持時間の差
から実際の電磁弁引き上げ時間T oneを得るように
構成した点に特徴がある。
(実施例) 以下に、図面を参照して、本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明の一実施例の概略構成図である。
同図において、マイクロコンピュータ1は、中央演算装
置(CPU)2、記憶装置(メモリ)3および入出力信
号処理回路(インターフェース)4から構成されている
。このマイクロコンピュータ1では、例えばエンジン回
転数(Ne )センサ5、吸入負圧(Pba)センサ6
、エンジン温度(Tw)センサ7および大気圧(Pa 
)センサ81等からの入力信号(デジタル信号)に応じ
てエンジンの動作状態を検出し、ざらに、これに応じた
インジェクタ・オン制御信号の出力時間Tiを演算する
また、マイクロコンピュータ1は、侵記する内燃エンジ
ン用電磁弁のソレノイド13に電流を供給するバッテリ
の電圧vbを、バッテリ電圧(Vb ’)センサ30の
入力信号(デジタル信号)により検出し、さらに、これ
に応じて、後述するように、電磁弁引き上げのための必
要最短時間Toa+inと、電磁弁保持用パルスの周期
Tとを決定する。
さらに、マイクロコンピュータ1は、前記Ti。
Toa+inおよび王から、後述するようにして、実際
の電磁弁引き上げ時間T oneと、前記インジェクタ
・オン制御信号の出力時間Tiに納まる周期Tの電磁弁
保持用パルスの個数Nとを演算する。そして、マイクロ
コンピュータ1は、インターフェース4から、前記To
ne 、 TおよびNのデータ信号をタイマLS110
へ出力する。
タイマLS110は、既知の適宜の方法により、粛4図
(C)に示すように、電磁弁引き上げ時間T one中
はローレベルの信号(L信号)を出力し、該T one
が経過すると、これにつづいて電磁弁保持用の一定周期
のパルス信号を出力する。
以上のように、時間の経過とともにパルス的に変化する
タイマLS [10の出力(第4図C参照)は、順次、
内燃エンジン用電磁弁の駆動回路20を構成するトラン
ジスタ11のベースに印加される。したがって、前記タ
イマLSIl0の出力がし信号期間はトランジスタ11
およびトランジスタ12が導通する。
故に、内燃エンジン用電磁弁のソレノイド13には、前
記トランジスタ12のオンオフ時間に応じた電磁弁引き
上げ電流および電磁弁保持電流が流れる。なお、ツェナ
ーダイオード14は、トランジスタ12の保護用ダイオ
ードである。
前記タイマ18110は、電磁弁保持用のパルス信号の
個数が、前記設定した個数Nに達した時に、該N磁弁保
持用のパルス信号の出力を停止する。この結果、それ以
後のタイマLS I 10の出力は、ハイレベルの信号
(H信号)状態となる。
したがって、トランジスタ11および12がオフ状態と
なって、電磁弁は閉状態となる。
第3図は、第2図のマイクロコンピュータ1の動作を示
すフローチャートである。この第3図の処理は、例えば
各気筒の上死点信号の発生ごと、またはエンジンの一回
転ごとに一度実行される。
ステップS1・・・前述したように、Neセンサ5、P
baセンサ6、TWセンサ7およびpaセンサ8等から
の入力信号に応じて、エンジンの動作状態を検出し、さ
らに既知の適宜の方法により、インジェクタ・オン制御
信号の出力時f!lTiを決定する。
第4図(a )は、このようにして決定されたインジェ
クタ・オン制御信号の出力時間T1の一例である。
ステップS2・・・vbセンサ30からの入力信号に応
じて、電磁弁引き上げのための必要最短時間T omi
nと、電磁弁保持用パルスの周期Tとを決定する。具体
的には、電磁弁の特性およびバッテリ電圧vbに応じて
予めメモリ3に記憶されているTOlinとTとを、バ
ッテリ電圧vbに基づいて選択・決定する。これは、ソ
レノイド駆動用トランジスタ12のオン時間をバッテリ
電圧vbの低下に応じて長くすることにより、実際にソ
レノイド13に流れる電流旦の低下を補償できるように
するためである。なお、周期Tに基づいてタイマLS1
10から出力される電磁弁保持用のパルス信号は、H信
号期間は変化せず、L信号期間のみがバッテリ電圧vb
の低下に応じて延びる。
ステップS 3 ・・・例えば(Ti −Toa+in
) /T −N・・・Trの演算を行なう。
そして、上記演算により、(Ti−Tomin)時間内
に完全に納まる電磁弁保持用パルスの個数Nと、前記パ
ルスの周期Tにみたない余り時間Trを決定する。第4
図(b )は、前記Nが5の場合゛  の−例を示して
いる。
ステップS 4 ・Tomin+ T r −Tone
の演算を行なう。このToneは、前記したように、最
終的に決定された実際の電磁弁引き上げ時間である。
ステップS5・・・前記ステップ82.83およびステ
ップS4で設定したT、NおよびT oneのデータ信
号をタイマLS I 10へ出力する。
この結果、前述した説明から明らかなように、タイマL
S I 10からは、第4図(C)に示すような波形の
信号〈インジェクタ・オン制御信号)が出力される。
すなわち、第4図(a )および(0)から明らかなよ
うに、本実施例では、インジェクタ・オン制御信号の出
力時間Tiの終端と、タイマLS110から出力される
電磁弁保持用のパルス信号の最後の一周期の終端とが一
致するようになる。
したがって、本実施例では、インジェクタ・オン制御信
号の出力時間経過後におけるソレノイド13の電流(ソ
レノイド電流)低下率は、常に一定となるので、インジ
ェクタ・オン時間は適正に設定されることが可能となる
換言すれば、インジェクタ・オン時間は、インジェクタ
・オン制御信号の出力時間Tiに、該Ti終了時から、
ソレノイド電流の低下により実際に電磁弁が開成状態と
なるまでの時間αを加輝したものであるが、前述したよ
うに、本発明では、常に、αが一定時間となるので、予
め該αを考慮して、Tiを設定すれば、インジェクタ・
オン時間を予定値に設定することが可能となるのである
なお、以上の説明では、タイマし5110を用いて、イ
ンジェクタ・オン制御信号(第4図C参照〉を発生させ
ていたが、該タイマLS I 10は、必ずしも必要な
ものでなく、インジェクタ・オン制御信号を、直接マイ
クロコンピュータ1から出力するようにしてもよい。
また、電磁弁引き上げのための必要最短時間romin
および電磁弁保持用パルスの周期Tを、バッテリ電圧v
bに基づいて変化させる必要は必ずしもなく、それぞれ
一定値であるとしてもよい。
次に、本発明の欅能ブロック図を第1図に示し、これに
ついて説明する。
Ti決定手段101は前述したように、例えばエンジン
回転数、吸入負圧、エンジン温度および大気圧等のデー
タから予定のタイミングでエンジンの動作状態を検出し
、該エンジンの動作状態に応じたインジェクタ・オン制
御信号の出力時間Tiを決定する。
前記憶手段102は、電磁弁保持用のパルス信号の周期
Tを記憶している。Tomin記憶手段103は、電磁
弁引き上げの為の必要最短時間Tominを記憶してい
る。
演算手段104は、Ti決定手段101のインジェクタ
・オン制御信号の出力時16Ti % 前記憶手段10
2の電磁弁保持用のパルス信号の周期TおよびTomi
n記憶手段103の電磁弁引き上げのための必要最短時
間T ominに基づいて、例えば(Ti −Tomi
n) /Tの演算を行ない、(Ti −Tomin)時
間内に完全に納まる電磁弁保持用パルスの個数Nと、余
り時間Trを決定する。また、演算手段104は、To
min記憶手段103の記憶値T01inに前記余り時
間Trを加算して実際の電磁弁引き上げ時間T One
を算出する。
電磁弁引き上げ信号発生手段106は、前記該T’on
eに応じた電磁弁引き上げ信号を゛発生出力する。
電磁弁保持用パルス発生手段108は、前記演算手段1
04から供給されるTおよび該演算手段   1104
で算出されたNに応じた電磁弁保持用のパルス信号を前
記電磁弁引き上げ信号につづけて発生出力する。
電磁弁駆動回路110は、前記電磁弁引き上げ信号およ
び電磁弁保持用のパルス信号によって駆動制御され、ソ
レノイド13(第2図)に流れる電流を調節する。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、つぎ
のような効果が達成される。
(1)電磁弁保持用のパルス信号の周期が、予定に設定
されている内燃エンジン用電磁弁駆動装置において、エ
ンジンの動作状態によりインジェクタ・オン制御信号の
出力時間が変化しても、該インジェクタ・オン制御信号
の出力時間の終端と電磁弁保持用のパルス信号の終端と
を完全に一致させることができる。この為に、予定のイ
ンジェクタ・オン時間で電磁弁を正確に制御できる結果
、適正な燃料噴射が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成を示す機能ブロック−である
。第2図は本発明の一実施例の概略構成図である。第3
図は、第2図のマイクロコンピュータの動作を示すフロ
ーチャートである。第4図←−−−−→は、第3図に示
す実施例の動作を説明する為のタイムチャートである。 第5図→→高1千寸は、従来の内燃エンジン用電磁弁駆
動装置の・動作を説明する為のタイムチャートである。 101・・・Ti決定手段、102・・・前記憶手段、
103・・・■omin記憶手段、104・・・演算手
段、106・・・電磁弁引き上げ信号発生手段、108
・・・電磁弁保持用パルス発生手段、110・・・電磁
弁駆動回路 代理人弁理士  平木通人 外1名 ¥ 3 ロ 第 5 口 <f>−〆″′発′ゞゝへ、 手続補正出(自発) 昭和61年S月・3日

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)予定のタイミングでエンジンの動作状態を検出し
    、該エンジンの動作状態に応じたインジェクタ・オン制
    御信号の出力時間Tiを決定するTi決定手段と、 電磁弁保持用のパルス信号の周期Tを記憶しているT記
    憶手段と、 電磁弁引き上げの為の必要最短時間Tominを記憶し
    ているTomin記憶手段と、 前記TiからTominにを引いた差より短く、かつ前
    記Tの整数(N)倍である電磁弁保持時間を演算し、前
    記Tiと該電磁弁保持時間の差から実際の電磁弁引き上
    げ時間Toneを算出する手段と、 前記Toneに応じた電磁弁引き上げ信号を発生出力す
    る電磁弁引き上げ信号発生手段と、前記Tおよび前記N
    に基づいて、予定のデューティ比で、かつ周期Tの電磁
    弁保持用のパルス信号をN個発生する電磁弁保持用パル
    ス発生手段と、 前記電磁弁引き上げ信号および電磁弁保持用のパルス信
    号によって駆動制御される電磁弁駆動回路と を具備したことを特徴とする内燃エンジン用電磁弁駆動
    装置。
  2. (2)前記電磁弁引き上げ時間Toneが、(Ti−T
    omin)/Tの演算を行ない余り時間Trを算出し、
    前記Tominに該余り時間Trを加算して得られるこ
    とを特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載の内燃エ
    ンジン用電磁弁駆動装置。
  3. (3)前記電磁弁引き上げのための必要最短時間Tom
    inが、電磁弁に供給される電圧に応じて変化すること
    を特徴とする前記特許請求の範囲第1項または第2項記
    載の内燃エンジン用電磁弁駆動装置。
  4. (4)前記電磁弁保持用のパルス信号の周期Tが、電磁
    弁に供給される電圧に応じて変化することを特徴とする
    前記特許請求の範囲第1項、第2項または第3項記載の
    内燃エンジン用電磁弁駆動装置。
JP60099651A 1985-05-13 1985-05-13 内燃エンジン用電磁弁駆動装置 Granted JPS61258949A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60099651A JPS61258949A (ja) 1985-05-13 1985-05-13 内燃エンジン用電磁弁駆動装置
US06/846,686 US4656989A (en) 1985-05-13 1986-04-01 System for driving solenoid valve for internal combustion engine
DE8686303482T DE3675468D1 (de) 1985-05-13 1986-05-07 System zur steuerung eines elektromagnetventils fuer eine innenbrennkraftmaschine.
EP86303482A EP0212777B1 (en) 1985-05-13 1986-05-07 System for driving solenoid valve for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60099651A JPS61258949A (ja) 1985-05-13 1985-05-13 内燃エンジン用電磁弁駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61258949A true JPS61258949A (ja) 1986-11-17
JPH03495B2 JPH03495B2 (ja) 1991-01-08

Family

ID=14252958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60099651A Granted JPS61258949A (ja) 1985-05-13 1985-05-13 内燃エンジン用電磁弁駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4656989A (ja)
EP (1) EP0212777B1 (ja)
JP (1) JPS61258949A (ja)
DE (1) DE3675468D1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1183828B (it) * 1985-05-10 1987-10-22 Weber Spa Sistema di controllo di iniettori di carburante per l'apertura asincrona rispetto alle fasi di un motore endotermico
US4980793A (en) * 1988-04-29 1990-12-25 Chrysler Corporation Open loop control of solenoid coil driver
US5193796A (en) * 1990-09-11 1993-03-16 Smc Kabushiki Kaisha Apparatus for holding by suction and conveying a suction pad constructed out of materials of differing hardnesses
IT1261360B (it) * 1993-11-19 1996-05-20 Fiat Ricerche Sistema elettronico per il controllo di carichi induttivi di iniettoridi un impianto di alimentazione per motori a combustione interna
US6516658B1 (en) 1999-04-16 2003-02-11 Siemens Vdo Automotive Corporation Identification of diesel engine injector characteristics
JP3932474B2 (ja) 1999-07-28 2007-06-20 株式会社日立製作所 電磁式燃料噴射装置及び内燃機関
JP3858582B2 (ja) * 2000-09-29 2006-12-13 国産電機株式会社 多気筒内燃機関用バッテリレス燃料噴射装置
US6651629B2 (en) 2001-01-04 2003-11-25 Mccoy John C. Internal energizable voltage or current source for fuel injector identification
US7191078B2 (en) * 2003-11-25 2007-03-13 Wolff Controls Corporation Offset compensated position sensor and method
US20060265159A1 (en) * 2004-11-23 2006-11-23 Wolff Controls Corporation Offset Compensated Position Sensor and Method
JP5198496B2 (ja) 2010-03-09 2013-05-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のエンジンコントロールユニット

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569626A (en) * 1979-07-04 1981-01-31 Nippon Denso Co Ltd Fuel injection device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3579052A (en) * 1968-09-21 1971-05-18 Nippon Denso Co System for driving a. d. c. electromagnet
US4134367A (en) * 1977-05-26 1979-01-16 The United Sates Of America As Represented By The Secretary Of The Army Electronic fuel injection control
US4234903A (en) * 1978-02-27 1980-11-18 The Bendix Corporation Inductive load driver circuit effecting slow hold current delay and fast turn off current decay
US4327394A (en) * 1978-02-27 1982-04-27 The Bendix Corporation Inductive load drive circuit utilizing a bi-level output comparator and a flip-flop to set three different levels of load current
JPS5851233A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 Hitachi Ltd 燃料噴射弁駆動回路
GB2124044B (en) * 1982-07-10 1986-03-05 Lucas Ind Plc Power supply circuit
US4511945A (en) * 1983-12-27 1985-04-16 Ford Motor Company Solenoid switching driver with fast current decay from initial peak current
GB8402470D0 (en) * 1984-01-31 1984-03-07 Lucas Ind Plc Drive circuits
US4604675A (en) * 1985-07-16 1986-08-05 Caterpillar Tractor Co. Fuel injection solenoid driver circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569626A (en) * 1979-07-04 1981-01-31 Nippon Denso Co Ltd Fuel injection device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0212777B1 (en) 1990-11-07
JPH03495B2 (ja) 1991-01-08
EP0212777A2 (en) 1987-03-04
DE3675468D1 (de) 1990-12-13
US4656989A (en) 1987-04-14
EP0212777A3 (en) 1988-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4565173A (en) Method and system for controlling fuel to be supplied from fuel pump to engine
KR890000497B1 (ko) 공연비 제어장치
US4462378A (en) Control apparatus for an internal combustion engine having a carburetor
JPS61258949A (ja) 内燃エンジン用電磁弁駆動装置
EP0023632A1 (en) Method for controlling the amount of fuel supply for an engine
JP3356878B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS58172452A (ja) 電子制御式燃料噴射装置
US4250853A (en) Method and apparatus for controlling the fuel supply of an internal combustion engine
EP1995440A2 (en) Fuel injector control apparatus
JPS62255555A (ja) 内燃機関の燃料制御装置
WO2004070182A1 (ja) 燃料噴射制御方法及び制御装置
JP5900369B2 (ja) 電磁弁駆動装置
CA1149911A (en) Fuel injector control system for a fuel injected internal combustion engine
JP2569978B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7367625B2 (ja) 噴射制御装置
JPH0125081B2 (ja)
JPS59134343A (ja) 空燃比制御方法
JPS6365166A (ja) 内燃機関の燃料ポンプ制御装置
JPH09126029A (ja) 内燃機関用燃料噴射装置の燃料ポンプ制御方法及び装置
JPS59211741A (ja) エンジンのアイドル回転数制御方法
JPH01219340A (ja) 内燃機関用排気系部品の温度推定装置
JPH0463933A (ja) 燃料噴射制御装置
JPH0684732B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
WO2005088110A1 (ja) 燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JPS62255548A (ja) 内燃機関の燃料制御装置