JPS61258805A - 消臭性機能を持つた高分子物質 - Google Patents

消臭性機能を持つた高分子物質

Info

Publication number
JPS61258805A
JPS61258805A JP60100074A JP10007485A JPS61258805A JP S61258805 A JPS61258805 A JP S61258805A JP 60100074 A JP60100074 A JP 60100074A JP 10007485 A JP10007485 A JP 10007485A JP S61258805 A JPS61258805 A JP S61258805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proton
polymeric material
metal phthalocyanine
polymer
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60100074A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Fukamachi
深町 浩一
Hiroyoshi Shirai
汪芳 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AASU KURIIN KK
Original Assignee
AASU KURIIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AASU KURIIN KK filed Critical AASU KURIIN KK
Priority to JP60100074A priority Critical patent/JPS61258805A/ja
Publication of JPS61258805A publication Critical patent/JPS61258805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、異臭を放つ物質を無臭物質に変化させる消臭
性機能を持った高分子物質に関するものである。
〔従来の技術〕
悪臭に対する消臭処理方法としては、従来から活性炭素
吸着法、触媒燃焼法、オゾンまたは薬剤による酸化法、
中和法、バクテリアによる分解法、酵素による分解法な
どが知られているが、いずれも消臭能力の持続性が少な
かったり、消臭効率が低かったり、二次汚染があったり
という欠点がある。
日常の生活圏における悪臭物質は、例えばアンモニア、
アミン類、硫化水素、メルカプタン類、インドール、カ
ルボニル化合物などである。これらの物質は、特開昭5
5−32519号公報に記載されているように生体酵素
が酸化触媒として作用し、分解される。生体酵素のなか
でも金属ポルフィリン類、金属ポルフィリン類が優れて
おり、例えば特開昭50−54590号公報に開示され
ているように人為的に合成が可能で、比較的容易に入手
できる点でも有利である。
金属ポルフィリン類、金属ボルフラジン類を消臭剤とし
て使用する発明は、本発明者らの発明にか振るもので、
前記特開昭55−32519号公報によりすでに公知に
なっている。開示されている消臭剤は他の消臭剤に比べ
て優れたちのでる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、その後も研究を進めた結果なされたもので、
前記公報に開示された消臭剤を利用し、水溶性・非水溶
性の異臭物質を同時にしかも短時間で分解でき、実用性
の点で改良された消臭剤の一種である消臭性高分子物質
を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は、金属ポルフィリン類、金属ボルフラジン類
を消臭剤として使用する研究により以下の知見を得た。
消臭剤が酸化触媒としてあらゆる異臭物質に作用し、短
時間で分解するには■オキシダーゼとしての機能がある
、■ベルオキシターゼとしての機能がある、■オキシゲ
ナーゼとしての機能があることが必要である。なお生体
内では、酵素がこれ    1ら3つの機能を同時に発
揮することはないと考えられている。
金属ポルフィリン類および金属ボルフラジン類のうちで
、上記■〜■の機能を同時に発揮する可能性があり、消
臭剤として優れているのは、第1図の構造式に示す金属
フタロシアニンである。しかしさらに良い消臭剤を得る
には金属フタロシアニン単体のみでは困難である。上記
構造式の−Xの立体構造が小さい基であると、第3図(
a)に示す金属フタロシアニン−ダイマーまたは同図(
b)に示す金属フタロシアニン−ルーオキソダイマーを
生じてしまい、触媒活性が弱まってしまう、したがって
ダイマーが生成しないようにする必要がある。
以上の知見の下に本願発明は金属フタロシアニンを高分
子物質に結合させ、高分子鎖により金属フタロシアニン
の間に立体障害を起させることにより、か覧るダイマー
が生成しないようにしている。
ところが金属フタロシアニンは高分子物質に結合してい
ても、結合している量が多すぎると金属フタロシアニン
間の接近確率が大きくなってダイマーが生成し、かえっ
て消臭効率が悪くなってしまう場合がある。一方、金属
フタロシアニンの量が少な過ぎても消臭効果が保てない
0種々の実験の結果によれば、金属フタロシアニンの量
は全量に対し0.5〜20重量%が適当である。さらに
好ましくは1.0〜10重量%である。
金属フタロシアニンを高分子鎖に結合させるため本願の
第1発明の高分子物質は、高分子中に陽子受容体を有し
ている。金属フタロシアニンの−X基(第1図参照)に
は陽子供与体を有しており、その陽子受容体と陽子供与
体とにより、高分子の主鎖または側鎖に金属フタロシア
ニンが水素結合している。金属フタロシアニンの=X基
のうち少なくとも1つに陽子供与体があれば良いが、好
ましくは2〜8が陽子供与体のものである。
同じく本願の第2発明の高分子物質は、高分子中に陽子
供与体を有している。金属フタロシアニンの−X基には
陽子受容体を有しており、その陽子供与体と陽子受容体
とにより、高分子の主鎖または側鎖に金属フタロシアニ
ンが水素結合している。金属フタロシアニンの−X基の
うち少なくとも1つに陽子・受容体があれば良いが、好
ましくは2〜8が陽子受容体のものである。
第1発明または第2発明で、陽子受容体は電気陰性度の
大きい原子からなり、例えば窒素、酸素、フッ素、塩素
、臭素などである。陽子供与体は電気陰性度の大きい原
子とこれに結合している水素からなり、例えば窒素と結
合した水素、酸素と結合した水素である。
高分子中の陽子受容体または陽子供与体は主鎖中にあっ
ても側鎖中にあってもよい。天然高分子でも合成高分子
でもよいし、2次元構造でも3次元構造でもよい。以下
に使用可能な高分子物質の例を示す。
(イ)蛋白質m雄(例えば羊毛、 J114)。
のNまたは0が陽子受容体になる。またはNHが陽子供
与体になる。
(a)セルロース(例えば木綿、麻、レーヨン、アセテ
ート繊維、紙 、セロハン)、 OH20H OHOH Oが陽子受容体になる。またはOHが陽子供与体になる
(ハ)ポリアミド(例えばナイロン)、ポリアミド結合
−N −C−(CH2)。−のNまたはOが陽子受容体
になる。またはNHが陽子供与体になる。
(ニ)ポリウレタン。
ポリウレタン結合−N −C−0−(CH2)。−のN
またはOが陽子受容体になる。またはNH々 が陽子供与体になる。
(本)ポリエステル(例えばポリエチレンテレフタレ 
− ト )  、 エステル結合−C−o−の0が陽子受容体になる。
(へ)ポリカーボネート カーボネート結合−〇−C−O−の0が陽子受容体にな
る。
(ト)ポリエーテル(例えばエポキシ樹脂)エーテル結
合−〇−のOが陽子受容体になる。
(チ)アミン樹脂(例えばメラミン参ホルムアルデヒド
樹脂、尿素eホルムアルデヒド樹脂)、−N−結合のN
が陽子受容体になる。またはNHが陽子供与体になる。
(す)フェノール樹脂、 一〇−H基の0が陽子受容体になる。またはOHが陽子
供与体になる。
(ス)ビニル系高分子(例えばアクリレート樹脂、アク
リル酸樹脂、アクリルこトリル樹脂、ポリビニルアルコ
ール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニエーテル、ポリビニル
アセタール、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リフッ化ビニル、ポリ四フッ化エチレン)、 夫々側鎖にある窒素、酸素、フッ素、塩素が陽子受容体
になる。または窒素と結合した水素、酸素と結合した水
素が陽子供与体になる。
第1図に示す金属フタロシアニンの−x基で陽子供与体
になる例は、水酸基、アミン基、アゾ基、チオシアネー
ト基、カルボキシル基、カルボキシルアミド基、こトリ
ル基、スルホン酸基、スルホナミド基、チオール基であ
る。陽子受容体になる例は、ハロゲン基、ハロゲン化ア
ルキル基、ニトロ基、水酸基、アルコキシル基、アミン
基、アゾ基、チオシアネート基、カルボキシル基、カル
ボニルクロリド基、カルボキシルアミド基、ニトリル基
、フェノキジル基、スルホン酸基、スルホニルクロリド
基、スルホナミド基、チオール基、ビニル基などがある
。なお陽子供与体または陽子受容体以外の−X基は、水
素基、アルキル基、アルキルケイ素基など任意である。
金属フタロシアニンは中心金属Mが例えばFe、Go、
Mn、Ti、V。
Ni、Cu、Zn、No、W、Osノものを使用できる
。好ましくはFeまたはCOのもの、またはFeとGo
のものを混合したものである。
上記(イ)〜(ス)に例示した高分子と上側の金属フタ
ロシアニンとが水素結合し消臭性の高分子物質となる。
〔作用〕
上記の如く高分子物質中に金属フタロシアニンが水素結
合(第2図参照)しているため、金属フタロシアニンど
うしは高分子鎖により邪魔されてダイマー(第3図参照
)が生成されにくい。しかも金属フタロシアニンの結合
量が0.5〜20重量%にしであるから、触媒の量とし
て適量であり、かつ金属フタロシアニン間の接近確率も
小さくなりダイマーが非常に僅かしか生成されない、し
たがって酸化触媒の機能を充分に発揮することができる
。高分子物質中に水素結合があるため、水素結合の近傍
は親木領域となり、水素結合から遠い部分は疎水領域と
なる。したがって前者の領域には水溶性の異臭物質が浸
入し、後者の領域には非水溶性の異臭物質カシ浸入しや
すくなる。金属フタロシアニンの結合量が前記の如く0
.5〜20重量%にしであることにより、水素結合の量
もそれに応じており、高分子物質中の親木領域と疎水領
域とは適度に按分されたものとなる。したがって浸入し
てくる異臭物質は水溶性と非水溶性とが適度に按分され
る。その結果、水溶性の異臭物質と非水溶性の異臭物質
とを同時にしかも短時間で分解できることになる。
高分子物質中の金属フタロシアニンは、水溶性または非
水溶性の異臭物質に対し前記■〜■の3つの機能があり
以下の作用をし、異臭物質を分解する。
■オギシターゼとしての作用 分子状酸素による酸化反応(空気中の酸素による自動酸
化作用)。
2(Sub)H+ 02         5ub−9
ub+  H2O2申なお式中Subは5ubstra
te (基質)の略。
Po1−MPc:金属フタロシアニンが結合している高
分子物質 (Sub)H:異臭物質で例えばH2S、R−SH(メ
ルカプタン誘導体)、R−CHO(アルデヒド誘導体)
、R−Nl2(アミン誘導体)、R−OH(アルコール
誘導体) Sub−9ub:酸化生成物 ■ベルオキシターゼとしての作用 上記■で生成した過酸化水素(*印)による酸化反応(
■に連鎖して起こる)。
2(Sub)H+  H2O2串”’−”’ 5ub−
9ub + 2H20■オキシゲナーゼとしての作用 例えばインドール核、ピリジン核なとの複素環状化合物
からなる悪臭物質を酸化開裂させる反応、インドール核
の場合には以下の反応。
酸化開裂による生成物は上記■・■の反応でさらに分解
される場合もある。
〔発明の効果〕
本発明の高分子物質は、上記の■〜■の反応作用により
水溶性・非水溶性を問わず人間の日常生活圏にある悪臭
物質はほとんど全部分解できる。
しかも物質自体は、異臭物質を吸収したり金蔵したりし
ておくものではなく、消臭反応系のなかで消耗されるも
のでもない。したがって半永久的に消臭効果が持続でき
るものである。
高分子物質であるから、それ自身、または他の高分子物
質との共重合物質、または他の高分子物質とのブレンド
物質が繊維状、フィルム状、チップ状、ゴム状、粉末状
あるいは物体の構造体に成形できる。紙質に混入するこ
ともできる。また塗料などに混入することもできる。
したがって夫々の形状に応じ、例えば衣類、寝具、カー
ペット、建築材料、空気清浄装置や汚水処理装置のフィ
ルタ、包装材料、コンテナ、自動車の内装品など現在使
用されているあらゆる用途の高分子物質に使用でき、消
臭機能を持たせることができる。
〔実施例〕
例1゜ I X 101mol/lのビニルアミン単位のポリビ
ニルアミン塩酸塩水溶液に、5 X 10−5mol/
1のFe(m)−フタロシアニンオクタカルボン酸オク
タナトリウム塩水溶液を加える。これを攪拌しながら0
.1規定KO)l溶液を僅かずつ滴下し、PHを7にす
る。この混合溶液は、吸収スペクトルがλwaxm88
3nm、分子吸光係数がε=約tooooのFe(m)
−フタロシア;ンモノマーの吸収が生ずる。そして還元
粘度が同−P)Iにおけるポリビニルアミン塩酸塩単独
の水溶液より高くなり、分子間の水素結合の架橋がある
ことを確認できる。すなわち第2図に示す物質が生成し
ていることになる。前記の混合溶液を透析して種々の共
存イオンを除去し、キャスティング法によりフィルム状
にすることができる。また濃厚溶液に発泡スチロール、
多孔質発泡体、多孔質繊維などを浸漬すれば、消臭性機
能を持った高分子物質の成形物が得られることになる。
例2゜ 前記例1−2のポリビニルアミン塩酸塩ノ水溶液の代り
にボリアクルアミン塩酸塩の水溶液を用い、同じような
操作により消臭性機能を持った高分子物質を得ることが
できる。
例3゜ 蟹の甲羅から抽出したチキン粉末より得た繊維を加水分
解するとグルコールキトザンmiが得られる。そのグル
コールキトザン繊維10gを5X 10−5mol/l
のFe(m)−7タロシアニンオクタカルポン酸オクタ
ナトリウム塩水溶液に浸漬する。これを攪拌しながら0
.1規定KOH溶液を僅かずつ滴下し、PH7にする。
m雄は直ちに深青色に着色するので、これを濾別してよ
く水洗し、乾燥させる。この繊維を粉砕してKBrベレ
ットにし、反射スペクトルを測定すると685 nmの
Fe(m)−フタロシアニン特有の吸収を示した0mm
状状消臭性機能を持った高分子物質が得られてイル。F
e(m)−フタロシアニンオクタカルボン酸オクタナト
リウム塩水溶液の濃度を適宜選ぶことにより、20重量
%程度まで金属フタロシアニンを結合させることができ
る。
例4゜ 一次膨潤しているビスコースレーヨン1Kgを、鉄フタ
ロシアニンテトラカルボン酸0.3重量%に調整した多
量の溶液に約5時間攪拌しながら浸漬した後、脱水乾燥
する。得られた繊維には約2重量%の鉄フタロシアニン
テトラカルボン酸が結合された。なおその結合は分光的
方法により結合間隔を調べたところ水素結合であること
が確認された。
例5゜ カルボキシル基を有するセルロース繊維、例えばアルギ
ニンカルボキシメチルセルロース10gを5 X 10
−5mol/I (7) Go(II )−オクタアミ
ノフタロシアニン水溶液に浸漬する。これを攪拌しなが
ら0.1規定のKOH溶液を僅かずっ滴下し、PH7に
する。この繊維を濾別してよく水洗し、乾燥させれば、
mla状の消臭性機能を持った高分子物質が得らる。G
o(IT)−オクタアミノフタロシアニン水溶液の濃度
゛を適宜選ぶことにより、20重量%程度まで金属フタ
ロシアニンを結合させることができる。
上記例1〜5で得られた高分子物質を、ガラス管に詰め
、アンモニア、アミン、硫化水素、メルカプタンなどの
蒸気を透過させ、ガスクロマトグラフで検査したところ
、これらの物質が良く分解されていたことを示した。1
年の連続試験でも性能は全く劣化していなかった。さら
に天然の悪臭物質である糞尿、魚ワタ、下水汚泥などに
ついても非常に良い評価が得られている。なお評価にあ
たっては上記ガスクロマトグラフの他、モニターによる
感応試験もやっており、この試験でも従来の消臭剤に比
し良い評価が得られているものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は金属フタロシアニンの構造式を示す図、第2図
は高分子物質と金属フタ−ロシアニンが水素結合してい
る構造の例を示す図、第3図(a)・ (b)は金属フ
タロシアニンのダイマーの構造を示す図である。 特許出願人  株式会社アースクリーン第2図 第1図 第3図 (自発)手続補正書 昭和60年 9月13日 特許庁長官  宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和60年特許願第100074号 2、発明の名称 消臭性機能を持った高分子物質 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住 所  長野県上田市大字古里36番地9名称   
株式会社アースクリーン 4、代  理  人    〒160 住 所   東京都新宿区歌舞伎町2丁目42番13号
願書。 6、補正の内容 (1)表題「特許願」を「特許願(特許法第38条ただ
し書の規定による特許出願)」に訂正する。 (2) r 1、発明の名称」の行と、「21発明者」
の行との間に「2、特許請求の範囲に記載された発明の
数  2」を挿入する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、高分子中に陽子受容体を有し、 構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ なる金属フタロシアニンの−X基のうち少なくとも1つ
    に、陽子供与体を有し、 前記高分子中の陽子受容体と、0.5〜20重量%の前
    記金属フタロシアニンの陽子供与体とが水素結合してい
    ることを特徴とする消臭性機能を持った高分子物質。 2、高分子中に陽子供与体を有し、 構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ なる金属フタロシアニンの−X基のうち少なくとも1つ
    に、陽子受容体を有し、 前記高分子中の陽子供与体と、0.5〜20重量%の前
    記金属フタロシアニンの陽子受容体とが水素結合してい
    ることを特徴とする消臭性機能を持った高分子物質。
JP60100074A 1985-05-11 1985-05-11 消臭性機能を持つた高分子物質 Pending JPS61258805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60100074A JPS61258805A (ja) 1985-05-11 1985-05-11 消臭性機能を持つた高分子物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60100074A JPS61258805A (ja) 1985-05-11 1985-05-11 消臭性機能を持つた高分子物質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61258805A true JPS61258805A (ja) 1986-11-17

Family

ID=14264303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60100074A Pending JPS61258805A (ja) 1985-05-11 1985-05-11 消臭性機能を持つた高分子物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61258805A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50122583A (ja) * 1974-03-13 1975-09-26
JPS50158681A (ja) * 1974-06-14 1975-12-22
JPS5663355A (en) * 1979-10-31 1981-05-29 Nippon Carbide Kogyo Kk Deodorant
JPS5954104A (ja) * 1982-09-18 1984-03-28 ティーディーケイ株式会社 ポリマー組成物
JPS6052450A (ja) * 1983-08-31 1985-03-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The シ−ト材の連続供給装置
JPS6052449A (ja) * 1983-09-02 1985-03-25 Fumio Oishi 紙巻取装置における紙管供給装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50122583A (ja) * 1974-03-13 1975-09-26
JPS50158681A (ja) * 1974-06-14 1975-12-22
JPS5663355A (en) * 1979-10-31 1981-05-29 Nippon Carbide Kogyo Kk Deodorant
JPS5954104A (ja) * 1982-09-18 1984-03-28 ティーディーケイ株式会社 ポリマー組成物
JPS6052450A (ja) * 1983-08-31 1985-03-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The シ−ト材の連続供給装置
JPS6052449A (ja) * 1983-09-02 1985-03-25 Fumio Oishi 紙巻取装置における紙管供給装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3977952A (en) Process for decomposing carbon-containing compounds
KR101052733B1 (ko) 메틸화 폴리스티렌의 살균성 입자
Bilal et al. Persistence, ecological risks, and oxidoreductases-assisted biocatalytic removal of triclosan from the aquatic environment
CN100422267C (zh) 吸水性树脂组合物
US20130126443A1 (en) Carbon supported tetraamido macrocyclic ligand catalytic activators and methods for making the same
CA1338313C (en) Use of metal chelate complexes in dehalogenation
JPS61258805A (ja) 消臭性機能を持つた高分子物質
JPH0565190B2 (ja)
JPS61211371A (ja) 消臭性機能を持つた高分子物質
CN1871035B (zh) 除臭过滤器
JPS61211352A (ja) 消臭性機能を持つた高分子物質
CN107349958A (zh) 海绵负载的手性有机催化剂
WO1991019675A1 (en) Method and device for purifying water
JPS626986A (ja) 消臭性繊維
JPS626984A (ja) 消臭性繊維
JPS61258077A (ja) 消臭性繊維
JPS626985A (ja) 消臭性繊維
JPS6233854A (ja) 消臭性機能を備えた不織布
JPS621752A (ja) 消臭性機能を持つた高分子物質
JPH0242946B2 (ja)
PT1684898E (pt) Material de adsorção e processo para a sua produção
JPS621751A (ja) 消臭性機能を持つた高分子物質
JPS61258078A (ja) 消臭性繊維
JPS61258815A (ja) 消臭性機能を持つた高分子物質
JPH0521127B2 (ja)