JPS5954104A - ポリマー組成物 - Google Patents

ポリマー組成物

Info

Publication number
JPS5954104A
JPS5954104A JP16278782A JP16278782A JPS5954104A JP S5954104 A JPS5954104 A JP S5954104A JP 16278782 A JP16278782 A JP 16278782A JP 16278782 A JP16278782 A JP 16278782A JP S5954104 A JPS5954104 A JP S5954104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
metal phthalocyanine
polymer composition
conductive film
residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16278782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0428746B2 (ja
Inventor
桧垣 誠吾
謙二 英
白井 注芳
北條 舒正
平原 洋和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP16278782A priority Critical patent/JPS5954104A/ja
Publication of JPS5954104A publication Critical patent/JPS5954104A/ja
Publication of JPH0428746B2 publication Critical patent/JPH0428746B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 工 発明の背景 技術分野 本発明は、金属フタロシアニ/を担持したポリマーの組
成物と、それから構成される装電膜に関する。
先行技術とその問題点 金属フタロシアニンは、大きなπ電子共役系の中に金属
イオンが存在するため、電導、光電導、エネルギー変換
、電極、触媒等の材料として注目され、種々研究が行わ
れている。
この場合、金属フタロシアニンを高分子に担持させれば
、フィルム等の成型が容易となり、高度の機能をもつ高
分子材料が広汎に設計できると考えられる。
このような観点から、本発明者らは、これまで、主鎖に
7タロシアニン環を有するポリイミド(Makromo
l、 Chem、 1802073−20841979
)4’、スチレンホモポリマーないしコポリマーの側鎖
に金属フタロシアニンを連結したもの(同上、およびP
o1yrner Preprints。
Japan 301480 1981)などを発表して
いる。
しかし、これら高分子材料は、電導度が低く、その改良
が必要である。
この場合、高分子材料中の金属フタロシアニン部分の含
有量を高いものとすれば電導度は向上することが期待で
きるが、含有蓋をきわめて大きくするのは困難であり、
電導度の向上がむずかしい。
■ 発明の目的 本発明は、このような目的に鑑みなされたものであって
、その主たる目的は、電導度が高く、製造の容易な金属
フタロシアニンを担持したポリマーの組成物と、それか
ら形成された導電膜を提供することにある。
このような目的は、以下の第1および第2の発明によっ
て達成される。
すなわち第1の発明は、 金属フタロシア二/残基を側鎖に有するポリマーにドー
パントをドープしてなることを特徴とするポリマー組成
物である。
また、第2の発明は、 金属フタロシア二/残基を側鎖に有するポリマーにドー
パントをドープしてなるポリマー組成物から構成された
ことを特徴とする導電膜である。
■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明におけるポリマーは、金属フタロシアニン残基を
側鎖に有する。
この場合、ポリフタロシア二ノや、−ヒ記したような主
鎖中に金属フタロシアニフ部分をもつポリマーでは、成
膜性が悪い。
これに対し、本発明においては、ポリマーの主鎖ないし
側鎖から、側鎖として、必要に応じ連結基を介して、金
属フタロシアニン残基を結合せしめるものである。
この場合、ポリマーの骨格、連結基等には制御はないが
、ポリマー骨格は、合成の容易さや、成膜、成型性の良
好さ、さらには樹脂としての性状を自由に選択できる等
の点から、ビニルモノマ一単位を有するビニルポリマー
であることが好ましい。 そして、特に、スチレン単位
を有するスチレンホモポリマーないしスチレンコポリマ
ー、すなわちスチレンポリマーを骨格とすれば、合成の
容易さの他、溶解性、塗膜、成膜性等がすぐれている等
の利点がある。
このようにスチレンポリマーを骨格とする場合、金属フ
タロシアニン残基は、スチレン単位のベンゼン環に、適
当な連結基を介して結合することが好ましい。
このような場合、金属フタロシアニン残基の結合手は、
フタロシアニン環中のベンゼン環中に存在させるのがよ
い。 また連結基としては、スチレンのベンセン環に、
金属フタロシアニン残基に予め導入しておいた官能基を
結合させて形成するのが好ましいので、特に、フリーデ
ル・クラフト反応を用いるという点で、−C〇−基であ
ることが好ましい。
なお、連結基としては、この他−NH−、−CONH−
等も可能である。
他方、金属フタロシアニンの中心金属原子には、特に制
限はなく、Fe、 Cu、 Go、 Niなとの他、■
、Pb、 Si 、 Ge、 Sn 、 At。
Ru、 Ti 、 Zn、 Mg、 Mn等が可能であ
る。
マタ、フタロシアニン環の上下には、さらに1ないし2
の他の配位子が配位してもよい。
さらに、フタロシアニン環のベンゼン環には前記連結基
以外に、カルボン酸基、アルキルエステル基等が結合し
ていてもよい。
なお、前記のよ6に、スチレンポリマーは、スチレンの
ホモポリマーであっても、コモポリマーであってもよく
、そのコモポリマーには特に制限はないが、特に、スチ
レンと、2−ビニルピリジン、4−ビニルビリジフ等の
ビニルピリジン、特に2−ビニルピリジンとのコポリ7
−であることが好ましい。 このとき、本発明に従い、
電導度はきわめて高いものとなる。
このようなスチレンとビニルビリジ/とのコポリマーの
場合、共重合比には特に制限はないが、通常は1:2〜
5:j程度とする。
なお、コポリマーはランタム重合体でもブロック重合体
でもよい。
なお、スチレンポリマーの平均くりかえし単位数忙つい
ても制限はないが、通常は、10〜50,000程度の
ものとする。
さらに、ポリマー中の金属フタロシアニン残基含有量は
、通常、くりかえし単位数の0.1〜33モル%程度と
される。
このような本発明のポリマーは、モノマ一単位に金属フ
タロシアニ/を結合させた後重合を行ってもよいが、通
常は、ポリマー骨格を形成した後、常法に従い、必要に
応じ連結基を介して、骨格に金属フタロシアニンを結合
させる。 ポリマー骨格としてスチレンポリマーを用い
るときの具体的合成法は、Makromol、 Che
m、 180 207:3−20841979や、Po
lymer Preprints 、 Japan 3
0 14801981等に記載されている。
本発明のポリマー組成物は、このようなポリマーに、ド
ーパントをドープして形成される。
ドーパントとしては、イオン性のドーピンよびヨウ素、
臭素、塩素等のノ・ロゲンは、電導度向上の点でもつと
も好適である。
このようなドーパントは、ポリマー中のフタロシアニン
残基に対し、一般に、100モル%以下、特に0.1〜
10モル%ドービ/グされ、ポリマー組成物を形成する
ポリマーに対しドーピングを行うには、通常、室温程度
の温度ないし、80℃程度以下の温度にて、5分〜5日
程度気相中でポリマーとドーパントとを接触させること
によればよい。
このようなポリマー組成物は1粒状ないし膜状なと極々
の形状であってよい。
ただ、よりその機能を有利に発揮するのは、それ自体フ
ィルム状とするか、あるいは他の基体上に皮膜として形
成し、導電膜として形成する場合である。
膜状となす場合、その膜厚等は種々変更可能であり、ま
た、前記ポリマー組成物のみから導電膜が形成されてい
ても、あるいは用途に応じ他の物質、例えば他の樹脂や
、導電性物質等と混合されて導電膜を形成していてもよ
い。
なお、導電膜とする場合、ポリマー骨格成分な成膜後に
反応させて金属フタロシアニンを導入してもよく導入を
成膜前に行ってもよい。
■ 発明の具体的作用 本発明のポリマー組成物は、電極素材、各種電池、各種
センサー、半導体、光半導体、光記録媒体、触媒等の材
料として有用である、そして、これを成膜すれば、これ
らの機能を発揮する上できわめて有用である。
■ 発明の具体的効果 本発明のポリマー組成物は、ドーパントのドーピングに
より10°(Ω・m)−1にも及ぶきわめて冒い電導率
を示す。 この場合、金属フタロシアニンのポリマーへ
の=入itヲサホど大量にすることなく、きわめて尚い
電導率が得られ、しかもドーピング自体も操作が容易で
あるので、製造上きわめて有利である。
従って、各種機能素材としてきわめて高い特性を示す。
そして、このポリマー組成物を成膜すれば成膜性はきわ
めて良好であるので、きわめて有用な各種機能材料が実
現する。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。
実施例 無水トリメリット酸と、尿素と、対応する金属の2価の
塩化物とを、ニトロベンゼン中で、(NI]4) 6M
07024・41(20を触媒として、170℃で反応
させ、金属フタロシアニンテトラカルボキサミドを得た
。 次いで、これをKOHにて、100℃で加水分解し
て、下記構造の金属フタロシアニンデトラ力ルボノ酸を
得た。
なお、との物質の同定は、吸収スペクトルと元素分析に
よって行った。
なお、上記において、MはF”e、Co、NiまたはC
uである。
次いで、これを5OCt、を用い、ベンゼン中で80°
にてテトラ酸クロライドとした。
この後、下記表1に示されるよ5な各種スチレンポリマ
ーフィルム(厚さ0.01μfn)を用い、スチレンポ
リマーと、上記テトラ酸クロライドとを、ニトロベンゼ
ン中で、 AtCt3を用いフリーデル・クラフト反応
を行い、下記構造にてスチレン単位に金属フタロシアニ
ンを導入した。
この場合、この構造の同定は、赤外および可視の吸収ス
ペクトルによって行い、第1表に示される金属フタロシ
アニン(MPC)含有量は、金属MとNとの化学分析に
よって行った。
Q:1 C=0 次に、この各ポリマーフィルムを室温にて気相中で、下
記表1に示されるドーパント(I2. HCl、 HQ
SO,)と接触させ、表1に示される含有量にてドーピ
ングを行った。
なお、含有量は化学分析によって測定した。
これら各ポリマー組成物膜を用い、室温にて、1O−5
Torrの真空下で、5■の直流電圧下での電導度σを
測定した。結果を表1に示す。
4 なお、表1中には比較のため、金属フタロシアニ/を担
持しないポリマーにドープした場合と、金属フタロシア
ニンを担持したポリマーにドープしない場合との例が示
される。
表1に示される結果から本発明の効果があきらかである
出願人 東京電気化学工業株式会社 代理人 弁理士 石 井 陽 − σQ 21−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 金属フタロシア二/残基を側鎖に有するポリマー
    にドーパントをドープしてなることを特徴とするポリマ
    ー組成物。 2、 ポリマーが、ベンゼン環に連絡基を介して金属フ
    タロシアニン残基が結合したスチレンポリマーである特
    許請求の範囲第1項に記載のポリマー組成物。 3、連結基が−C〇−であり、金属フタロシア二/残基
    の結合手がフタロシアニン環のベンゼン環中にある特許
    請求の範囲第2項に記載のポリマー組成物。 4、 ドーパントが 酸またはハロゲン分子である特許
    請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載のポリ
    マー組成物。 5、金属フタロシアニン残基を側鎖に有するポリマーに
    ドーパントをドープしてなるポリマー組成物から構成さ
    れたことを特徴とする導電膜。 6、 ポリマーが、ぺ/ゼン環に連結基を介して金属フ
    タロシアニン残基が結合したスチレンポリマーである特
    許請求の範囲第5項に記載の導電膜。 7、 連結基が一〇〇−であり、金属フタロシアニン残
    基の結合手がフタロシアニン環のベンゼン環中にある特
    許請求の範囲第6項に記載の導電膜。 8、 ドーパントが酸またはノーロゲンである特許請求
    の範囲第5項ないし第7項のいずれかに記載の導電膜。
JP16278782A 1982-09-18 1982-09-18 ポリマー組成物 Granted JPS5954104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16278782A JPS5954104A (ja) 1982-09-18 1982-09-18 ポリマー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16278782A JPS5954104A (ja) 1982-09-18 1982-09-18 ポリマー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5954104A true JPS5954104A (ja) 1984-03-28
JPH0428746B2 JPH0428746B2 (ja) 1992-05-15

Family

ID=15761195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16278782A Granted JPS5954104A (ja) 1982-09-18 1982-09-18 ポリマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5954104A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61211371A (ja) * 1985-03-18 1986-09-19 Aasu Kuriin:Kk 消臭性機能を持つた高分子物質
JPS61211352A (ja) * 1985-03-18 1986-09-19 Aasu Kuriin:Kk 消臭性機能を持つた高分子物質
JPS61258805A (ja) * 1985-05-11 1986-11-17 Aasu Kuriin:Kk 消臭性機能を持つた高分子物質
JPS61258815A (ja) * 1985-05-11 1986-11-17 Aasu Kuriin:Kk 消臭性機能を持つた高分子物質
JPS61258806A (ja) * 1985-05-11 1986-11-17 Aasu Kuriin:Kk 高分子物質を有効成分に含む消臭剤
JPS621751A (ja) * 1985-06-28 1987-01-07 Aasu Clean:Kk 消臭性機能を持つた高分子物質
JPS621752A (ja) * 1985-06-28 1987-01-07 Aasu Clean:Kk 消臭性機能を持つた高分子物質

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61211371A (ja) * 1985-03-18 1986-09-19 Aasu Kuriin:Kk 消臭性機能を持つた高分子物質
JPS61211352A (ja) * 1985-03-18 1986-09-19 Aasu Kuriin:Kk 消臭性機能を持つた高分子物質
JPS61258805A (ja) * 1985-05-11 1986-11-17 Aasu Kuriin:Kk 消臭性機能を持つた高分子物質
JPS61258815A (ja) * 1985-05-11 1986-11-17 Aasu Kuriin:Kk 消臭性機能を持つた高分子物質
JPS61258806A (ja) * 1985-05-11 1986-11-17 Aasu Kuriin:Kk 高分子物質を有効成分に含む消臭剤
JPH0521127B2 (ja) * 1985-05-11 1993-03-23 Aasu Kuriin Kk
JPS621751A (ja) * 1985-06-28 1987-01-07 Aasu Clean:Kk 消臭性機能を持つた高分子物質
JPS621752A (ja) * 1985-06-28 1987-01-07 Aasu Clean:Kk 消臭性機能を持つた高分子物質

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0428746B2 (ja) 1992-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Manners Synthetic metal-containing polymers
Syed et al. Polyaniline—A novel polymeric material
JPS58215418A (ja) 複素環及び芳香族核を有するポリマ−、及びそれらのポリマ−よりなる導電性物質
JPS59500098A (ja) 電導性重合体混合物
Mohammad Specialty polymers: materials and applications
US5188766A (en) Electrically conductive polymer compositions, processes and polymers useful for preparing the polymer compositions
EP0308109B1 (en) Electrically conductive polymer compositions, processes and polymers useful for preparing the polymer compositions
US6605236B1 (en) Conductive polymeric composites, articles and processes for the preparation thereof
US3862094A (en) Electroconductive high polymer composition
JPS5954104A (ja) ポリマー組成物
US5520849A (en) Electrically conductive polymer composition
Kwak et al. Ionic polyacetylene with aromatic functional groups: synthesis and properties
US3835102A (en) Electroconductive high polymer composition
JP3186328B2 (ja) 導電性複合物及びその製造法
John et al. One‐step preparation of solution processable conducting polyaniline by inverted emulsion polymerization using didecyl ester of 4‐sulfophthalic acid as multifunctional dopant
AU630161B2 (en) Process for preparing electrically conductive polymers and polymer compositions
JP3386781B2 (ja) 新規な多分岐共重合体、その製造方法及びそれを用いた有機半導体材料
JP2006073900A (ja) 光電変換素子
JP2008074894A (ja) イオン液体を用いた伝導性高分子のナノ粒子の製造方法及びこれを用いた伝導性高分子コンポジット物質の製造方法
JP2003238773A (ja) 導電性組成物
JPS62220517A (ja) 導電性重合体組成物及びその製造方法
JP5798979B2 (ja) 機能性ネットワークポリマー組成物
White The design and synthesis of benzodithiophene-containing poly (arylene ethynylene) s
St. Clair et al. Incorporation of metal related materials into electrically neutral polymers
JPS62220518A (ja) チオフエン系重合体及びその製造方法