JPS61257184A - 固定化酵素用担体 - Google Patents

固定化酵素用担体

Info

Publication number
JPS61257184A
JPS61257184A JP9791285A JP9791285A JPS61257184A JP S61257184 A JPS61257184 A JP S61257184A JP 9791285 A JP9791285 A JP 9791285A JP 9791285 A JP9791285 A JP 9791285A JP S61257184 A JPS61257184 A JP S61257184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
carrier
exchange membrane
ion exchange
immobilized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9791285A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Hanada
花田 文夫
Kazuhiro Shimazaki
和弘 島崎
Takahisa Yamamoto
宜契 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP9791285A priority Critical patent/JPS61257184A/ja
Publication of JPS61257184A publication Critical patent/JPS61257184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、新規な固定化酵素用担体に関する。
詳しくは、酵素を担持させた状態で電気透析が可能な固
定化酵素用担体である。
[従来の技術及び発明が解決しようとする問題点]従来
、酵素反応は一級に酵素を水に溶解した状態で基質は作
用させることによって行われていたが、この方法には多
くの欠点があった。特に反応終了液中より酵素のみを変
性させずに回収し、これを再利用することは技術的にも
難かしく、酵素がなお活性を有している場合でさえも、
これを変性失活させて除去し、反応生成物を分離する方
法が採用されているので経済的でない。
そのため、近年、酵素を担体に固定して水に対して不溶
化することにより、反応生成物と酵素の分離を容易にす
ると共に酵素反応を連続的に行う方法が提案されている
しかしながら、かかる酵素反応においては、反応生成物
が系内に4IIt積し、経時的に酵素の反応活性が低下
するという現象を生じる。そのため、基′質の反応率が
充分上がらず、上記反応を工業的に実施する上での大き
な問題となっていた。
[問題点を解決するための手段] 本発明者等は、上記問題を解決すべく研究を重ねた結果
、イオン交換膜に酵素を固定化し、これをイオン交換膜
として電気透析装置の脱塩室に組み込み、該室内で酵素
反応を実施するとともに電気透析を行うことにより、酵
素反応によって生成する電解質を電気透析によって除去
することができ、これによって反応速度の低下を防止し
得ることの知見を得た。かかる知見に基づき、更に研究
を重ねた結果、イオン交換膜の表層部に一級アミノ基を
有する固定化酵素用担体が、これに酵素を固定化して上
記電気透析に使用した場合、該酵素の固定化力の低下が
なく、長期間安定した反応を行うことができることを見
い出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、イオン交換膜の表層部に一級アミノ基を共有
結合してなる固定化酵素用担体である。
本発明において、−級アミノ基は共有結合法、イオン結
合法により酵素を固定化するためのものであり、イオン
交換膜の少なくとも表層部に存在させる。イオン交換膜
の表層部における一級アミノ基の濃度は高い程酵素の固
定化が多く、反応において有利であるが、該−級アミノ
基の濃度があまり高すぎると陽イオン交換膜の場合に電
気透析において、抵抗の増大を招き、経済的な運転が実
施できないばかりでなく、中性撹乱現象が起こり易くな
り、これによって生成する水素イオン或いは水酸イオン
によって固定化した酵素が失活するおそれがある。従っ
て、イオン交換膜の表層部における一級アミノ基の濃度
は、0.1〜3.Omeq/g−乾燥樹脂、好ましくは
0.5〜2. Omeq /g−乾燥樹脂とすることが
望ましい。
また、上記−級アミノ基は、イオン交換膜を構成するイ
オン交換樹脂に直接共有結合させて存在させることが、
イオン交換膜の性能の低下がなく、しかも酵素の固定化
力も強いため好ましい。なお、前記−級アミノ基はイオ
ン交換膜の片面に存在させてもよいし、両面に存在させ
てもよく、また、イオン交換膜の表面に均一に存在させ
てもよいし、部分的に存在させてもよい。即ち、−級ア
ミノ基は酵素を固定化した場合、該固定化酵素と基質と
が反応し得るような位置に設けることが必要である。本
発明において、イオン交換膜は、陽(又は陰)イオン交
換基を有する高分子膜状物であれば特に限定されず、炭
化水素系、含フッ素系、縮合系、重合系、均一系、不均
一系の如何を問わず公知のものが特に制限なく使用され
る。また、上記イオン交換膜はその使用態様によって陽
イオン交換膜又は陰イオン交換膜の形態をとる。即ち、
電気透析において、脱塩室を構成する陽イオン交換膜及
び/又は陰イオン交換膜のいずれかに、本発明の固定化
酵素用担体を使用するかによって適宜決定すればよい。
例えば、イオン交換膜が陽イオン交換膜の場合には、陽
イオン交換基としてスルホン酸基、硫酸エステル基等の
強酸性イオン交換基、また陰イオン交換基の場合には、
陰イオン交換基として第4級アンモニウム塩基、第4級
ホスホニウム塩基、スチボニウム塩基、アルソニウム塩
基、第四級ピリジニウム塩基等の強塩基性イオン交換基
が好適である。
本発明において、前記したイオン交換膜のイオン交換容
量は、電気透析に支障のない範囲で適宜決定すればよく
、例えば、0.5〜3,0IIIeq/g−乾燥樹脂が
適当である。
また、本発明の固定化酵素用担体は、電気透析装置に組
み込んだ場合に111潤、収縮による破損、脱塩室内の
厚みむらの発生等を防止するために、多孔性シートより
なる支持体を一体化することが望ましい。上記支持体を
一体化する態様は、前記イオン交換膜の層の内部に存在
させてもよいし、Ailちしてもよい。また、支持体と
なるシートは、補強効果を有するものであれば特に制限
されず、例えば織布、不m布、編物等が好適に使用され
る。
かかる多孔性シートの材質は、例えばポリプロピレン、
ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、
ポリビニルアルコール、ポリエステル、ポリフッ化ビニ
ル、ポリアミド、ポリイミド等の樹脂、ガラス、カーボ
ン等の無機物が好適に使用される。また、多孔性シート
の厚み、空隙葎細孔径は特に制限されないが、一級に、
厚みlO〜200μ、空隙率20〜70%、平均孔径0
゜05〜5.01tのものが好ましい。
本発明の固定化酵素用担体において、−級アミノ基の存
在するイオン交換膜の面は凹凸を有す眉ことが、イオン
交換膜としての電気抵抗を上げイことなく、酵素の固定
化量を増大でき好ましい。
かかる凹凸は、表面積が1平方センチメートルレ画当た
り1.5平方センチメートル以上、好ましくは2〜4平
方センチメートルとなるように形量させることが好まし
い、上記凹凸面を形成させ(方法は特に制限されるもの
ではない、PI3えば、イオン交換膜表面をサンドブラ
スト法による処理によって荒らすことによって形成させ
る態様又イ]ン交換膜を製造する際、可塑剤、アルコー
ル等σ液体、炭酸カルシウム粉体等の粉体などの非反綻
性物質を混入させた原料モノマーを重合後除去オる方法
、或いは前記した支持体をイオン交換膜σ表面付近に存
在させることにより、支持体の目ζ、  よって凹凸を
形成させる態様がある。上記態様のうち、サンドブラス
ト法によって表面を荒らす態様が一級アミノ基に対する
酵素の固定化力が強くより好ましい。
本発明の固定化酵素用担体の製造方法は、特に制限され
ない0代表的な方法を例示すれば、−級アミノ基及びイ
オン交換基を導入可能なスチレン系ビニルモノマー及び
架橋剤よりなる混合モノマーを、前記支持体に含浸させ
るか或いは含浸させずに膜状に形成して重合させ、膜状
重合体を得た後、該膜状重合体の少なくとも一方の表層
部に一級アミノ基を導入し、イオン交換基を導入する方
法がある。上記方法において、混合モノマーに対して、
悪影響を及ぼさない範囲で他の共重合可能なモノマー、
非重合性化合物、熱可塑性高分子物)  質を併用して
もよい。
前記した一級アミノ基及びイオン交換基を導入可能なモ
ノマーとしては、スチレン、ビニルトル;  エン、ニ
トロスチレン、クロルメチルスチレン、ハロゲン化スチ
レン、ビニルナフタレン等が好適に使用される。架橋剤
としては、ジビニルベンゼンが最も一級的である。また
、前記モノマーと共重合するモノマーとして、アクリロ
ニトリル、アクリル酸誘導体、メタクリル酸誘導体等が
ある。
前記重合において、重合触媒としては油溶性のものが好
ましいが、若干その例を挙げると過峻化ベンゾイル、α
αゝアゾビスイソブチロニトリル等が使用できる。
その他、非重合性化合物として、例えばジオクチルフタ
レート、ジブチルフタレート、アセトン、ベンセン、ガ
ソリン等といった通常使用される可塑剤および溶剤が適
宜選択使用される。また、熱可塑性高分子物質としては
、クロロブレン重合体、アクリロニトリル−ブタジェン
共重合体、ポリスチレン、ポリアクリル酸エステル、ポ
リブテン、ポリブタジェン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニ
ル−アクリロニトリル共重合体、塩素化ポリエチレン等
が使用される。
膜状重合体の少なくとも片方の表面に一級アミノ基を導
入する方法及びイオン交換基を導入する方法は、公知の
方法が特に制限なく使用される。
−級アミノ基を導入する方法について、若干の例を示す
と、スチレン系のビニルモノマーが、スチレン、ビニル
トルエンの場合は、クロロメチルエーテルにてベンゼン
環にクロロメチル基を導入した後、例えばアンモニア、
エチレンジアミン、プロとレンジアミン、m又はp−キ
シリレンジアミン、ポリエチレンイミン等と反応させれ
ばよい。
又、クロロメチル基の代わりに濃硝酸−濃WLi111
混合溶液にて、ニトロ基を導入して、該ニトロ基を還元
アミノ化することによりて、芳香族−級アミノ基を導入
するこ−とができる。又、同じくとニルモノマーがスチ
レンの場合、クロルスルホン酸にてスルホニルクロライ
ド基をベンゼン環に導入後、例えばエチレンジアミン、
ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テト
ラエチレンペンタミン、ポリエチレンイミン等と反応さ
せスルホン酸アミド結合させて目的を達成することがで
きる。ビニルモノマーがクロルメチルスチレンの場合に
は、そのままエチレンジアミン、m又はp−キシレンジ
アミンと反応させればよい、   〜その他、上記のス
チレンなどを共重合した膜状重合体の場合には、膜表面
のスチレン部分のベンゼン環にニトロ基を導入した後、
内部を濃硫酸でスルホン化して予め陽イオン交換基を導
入し、次いで表面のニトロ基を導入してもよい。なお、
−級アミノ基の導入は、膜状重合体の両面でもよいし片
面でもよい。
上記の膜状重合体にイオン交換基を導入する方法は公知
の方法が用いられる。例えば陰イオン交換基の導入は、
例えば前記クロロメチル基の導入された膜状高分子体の
表面を前記したエチレンジアミンで表面処理をした後、
内部をトリメチルアミン水溶液で処理することによって
容易に内部に陰イオン交換基を導入できる。
また、陽イオン交換基の導入は、例えばスチレンなど共
重合した膜状高分子体にクロルスルホン酸−硫酸混合液
にて内部まで、スルホン酸基とスルホニルクロライド基
を導入し、次いでポリエチレンイミンなどを反応させる
ことによって表面に一級アミノ基を導入し、さらに薄い
苛性ソーダ水溶液に浸漬することによって内部のスルホ
ニルクロライド基をスルホン酸ソーダに交換して陽イオ
ン交換基を導入できる。
なお、上記態様にもあるように、−級アミノ基とイオン
交換基との導入はいずれを先におこなってもよく、導入
方法によって適宜決定すればよい。
本発明の固定化酵素用担体は、以下の方法により一級ア
ミノ基に酵素を結合させることができる。
固定化酵素用担体と酵素を結合させる方法を例示する。
例えば−級アミンが芳香族の場合は一級アミンをジアゾ
化後、酵素とカップリング反応させることができる。又
、脂肪族−級アミンの場合はホスゲンと反応させて、−
級アミンをイソシアネート基に変換した後、酵素と反応
させることができる。或いは、グルクルアルデヒドのよ
うに一分子中に二個以上のアルデヒド基を有する試薬と
一級アミンを反応させた後、残りのアルデヒド基と酵素
のアミノ基を結合させることができる。
本発明の担体に固定化できる酵素は、担体のアミノ基を
利用する結合法にて固定化される酵素であれば特に制限
されない。このような酵素の具体例として、グリコール
オキシターゼ、カタラーゼ等の酸化還元酵素、アスパラ
ギン酸塩、アミノトランスファラーゼ、ビスタミントラ
ンスファラーゼ等の転移酵素、α−アミラーゼ、β−ア
ミラーゼペプシン、ウレアーゼ、リパーゼ等の加水分解
酵素、グルコースイソメラーゼ、アラニンラセマーゼ等
の異性化酵素等を挙げることができる。
[効果及び作用] 以上の説明により理解される如く、本発明の固定化酵素
用担体は、それ自体イオン交換膜としての機能を有して
いるため、該担体に酵素を結合させて電気透析装置の分
離膜として使用することができる。従って、脱塩室を本
発明の固定化酵素用担体を分離膜として使用することに
より、該脱塩室に基質を含有する被処理液を供給して酵
素反応行いながら、電気透析によって生成する電解質を
系外に除去することが可能となり、酵素反応の反応率を
飛躍的に向上させることができる。
また、本発明の固定化酵素用担体は、−級アミノ基とイ
オン交換基との何らかの作用により、酵素の固定力が著
しく優れ、上記電気透析における苛酷な条件下において
も、酵素の脱離或いは失活が全くなく、長期間安定した
性能を発揮する。
[実施例] 本発明をさらに具体的に説明するため、以下に実施例を
示すが、本発明は、以下の実施例によって拘束されるも
のではない。
実施例1 クロルメチルスチレン100部、ジビニルベンゼン10
部、過酸化ベンゾイル2部、エポキシスチレン2部ジオ
クチルフタレート30部よりなるモノマー混合液にアク
リロニトリル−ブタジェンゴム5部を溶解し、得られた
混合溶液をポリ塩化ビニル布に塗布し、両面をビニロン
フィルムで密着せしめ押圧下に80℃で8時間加熱重合
せしめ、クロロメチル基を有する膜状高分子を得た。
次いで、上記膜状高分子をエチレンジアミン中に30℃
で2日間浸漬し、クロロメチル基とエチレンジアミンと
を反応せしめ、更に10%トリメチルアミン水溶液へ3
0℃5日間浸漬して内部に四級アンモニウム基を導入し
て陰イオン交換膜とし、表面に一級アミノ基を有する陰
イオン交換膜を得た。この陰イオン交換膜の表層におけ
る一級アミン基の量は1meq/gであり、内部の四級
アンモニウム基は2taeq/gであった。
上記方法によって得られた陰イオン交換膜を固定化酵素
用担体として0.1tJl/?χのリン酸11衝液でP
H6,0に調整した6%グルタルアルデヒド水溶液に室
温にて1時間反応させた後、PH7の0.1t&/’は
リン酸塩緩衝液で十分洗浄した。
次いで、上記担体をグルコースイソメラーゼ11(活性
5000U/ミリ葭) をPH7の20ミリ)B/¥1
リン酸塩緩衝液20ミ17?λに溶解した水溶液に室温
で15時間浸漬し、グルコースイソメラーゼを担体に固
定化した。このようにして酵素を固定化した担体を、0
.1℃1%/’はマレイン酸、0.1七17′ハトリス
ヒドロキシメチルアミノメタン(以下トリスという’)
、0.1t3/?XMg5O,−7H,0及び2 ミ’
j*n/ ¥K Ca Cl、の混合液を苛性ソーダで
PHが7.5となるように調整したトリスマレイン酸塩
緩衝液で十分洗浄し、結合していない酵素を除去した。
得られた固定化酵素の活性は3 、60 U 1cm”
−担体であった。なお、実施例1において、酵素活性の
測定は、上記トリスマレイン酸緩衝液にグルコースを2
u/7にの濃度となるように溶解させた基質溶液61を
温度60℃で30分間酵素と反応させたとき、1分間当
たりにフラクトースを1Mモル生成させる活性を1単位
(U)とした。フラクトースの濃度はシスティンカルバ
ゾール硫酸法により測定しy−9 得られた固定化酵素の耐久性をみるため、前記酵素活性
の測定操作を5回繰り返して行い、活性の低下をみた。
結果を第1表に示す。
第   1   表 実施例2 スチレン90部、純度55%のジビルベンゼン10部に
ベンゾイルパーオキサイド2部を溶解させた混合溶液中
に空隙率60%の多孔性ポリエチレンフィルムを50℃
で10時間浸漬し、次いでセロハンフィルムでポリエチ
レンフィルムの両側をおおい、押圧下に90℃にて10
時間加熱重合して膜状物を得た。
この膜状物を濃硫酸と濃硝酸の容量比】=1の混合液に
5℃にて10分間浸漬して、ポリスチレンリベンゼン環
中にニトロ基を導入した。水洗後乾燥させ、濃硫酸中で
60℃16時間反応させ内部にスルホン酸基を導入して
陽イオン交換膜とした。
水洗後、上記膜を10%塩化第一スズの5N−塩酸水溶
液中へ、25℃3日間浸漬処理を行い、ニトロ基をアミ
ノ基に還元し、両側の表層に一級アミノ基を有する陽イ
オン交換膜を得た。
この陽イオン交換膜の表層の一級アミノ基は0゜8a+
eq/gであり、内部のスルホン酸基は2 s+eq/
gであった。
上記方法で得られた固定化酵素用担体を1%亜硝酸ナト
リウムを含有する2%塩酸溶液中に5℃で20分浸漬し
て、−級アミノ基をジアゾニウム基に変換した。次いで
冷水にて水洗し、0.1M−トリス−塩酸緩衝液にて洗
浄した。次いで、これをウレアーゼ溶液に浸漬して、1
時間反応させて両面に酵素を固定化した後、0.1M−
)リス−塩酸緩衝液にて洗浄し、供給していない酵素を
除去した。
得られた固定化酵素の活性は32U/cIIll−担体
であった。なお、実施例2において酵素活性の測定は0
.1モア1/?五の尿素水溶液よりなる基質溶液100
1を20℃で30分間酵素と反応させたとき、1分間当
たりにlμtルのアンモニアを発生させる活性を1単位
(U)として行った。得られた酵素の耐久性をみるため
、前記酵素活性の測定操作7回繰り返して行い、夫々の
回の酵素活性を測定した。結果を第2表に示す。
比較例 実施例2において、膜状物にスルホン酸基を導入しない
以外は同様にして、表層部に一級アミノ基を有する固定
化酵素用担体を得た。
得られた担体に、実施例2と同様な方法でウレアーゼを
固定した。この固定化酵素の活性は28U / cya
l−担体であった。
得られた固定化酵素の耐久性をみるため、実施例2の酵
素活性の測定操作を7回繰り返して行い、夫々の同の酵
素活性を測定した。結果を第2表に併せて示す。
第   2   表 用途例 実施例2で得られたウレアーゼを固定化した固定化酵素
用担体を陽イオン交換膜として用い、陰イオン交換膜と
してネオセブタAcH(商品名:徳山曹達−社製)を用
いて電気透析装置を構成した。電気透析装置は、陽極及
び陰極間に上記イオン交換膜を1枚ずつ配列し、中央の
室が脱塩室となるように組立てた。従って、各電極の存
在する電極室は濃縮室を兼ねるようになる。
上記透析装置の脱塩室に0.1モR/’IXの尿素水溶
液供給し、両電極室には緩衝液を供給してPHを一定に
保った。また、電圧はlOVの定圧とした。上記運転を
バッチで1日行った結果、尿素水溶液中の尿素の残存率
は40%になっていた。なお、この時の尿素水溶液のP
Hは8.0であった。
上記方法に対して、電圧を全くかけない以外は同様にし
て尿素水溶液の反応を行わせた結果、1日後の尿素の残
存率は90%、尿素水溶液のPHは12になっていた。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)イオン交換膜の表層部に一級アミノ基を共有結合
    してなる固定化酵素用担体。
  2. (2)イオン交換膜が多孔性シートよりなる支持体を一
    体化した特許請求の範囲第1項記載の固定化酵素用担体
  3. (3)イオン交換膜が陽イオン交換膜である特許請求の
    範囲第1項記載の固定化酵素用担体。
  4. (4)陽イオン交換基が強酸性イオン交換基である特許
    請求の範囲第3項記載の固定化酵素用担体。
  5. (5)イオン交換膜が陰イオン交換膜である特許請求の
    範囲第1項記載の固定化酵素用担体。
  6. (6)陰イオン交換基が強塩基性イオン交換基である特
    許請求の範囲第5項記載の固定化酵素用担体。
JP9791285A 1985-05-10 1985-05-10 固定化酵素用担体 Pending JPS61257184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9791285A JPS61257184A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 固定化酵素用担体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9791285A JPS61257184A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 固定化酵素用担体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61257184A true JPS61257184A (ja) 1986-11-14

Family

ID=14204923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9791285A Pending JPS61257184A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 固定化酵素用担体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61257184A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01137974A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Meiji Seika Kaisha Ltd 固定化酵素,その製法ならびにフラクトオリゴ糖の製造法
JPH01300894A (ja) * 1988-05-27 1989-12-05 Kao Corp ホスホリラーゼの固定化法及び精製法
JP2013535221A (ja) * 2010-08-12 2013-09-12 イーストマン ケミカル カンパニー 多孔質フルオロポリマー支持体上に固定化された酵素触媒

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831990A (ja) * 1981-08-21 1983-02-24 Toray Ind Inc 生理活性物質固定化用担体及びその固定化方法
JPS59183691A (ja) * 1983-04-01 1984-10-18 Sumitomo Chem Co Ltd 固定化リパ−ゼの製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831990A (ja) * 1981-08-21 1983-02-24 Toray Ind Inc 生理活性物質固定化用担体及びその固定化方法
JPS59183691A (ja) * 1983-04-01 1984-10-18 Sumitomo Chem Co Ltd 固定化リパ−ゼの製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01137974A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Meiji Seika Kaisha Ltd 固定化酵素,その製法ならびにフラクトオリゴ糖の製造法
JPH01300894A (ja) * 1988-05-27 1989-12-05 Kao Corp ホスホリラーゼの固定化法及び精製法
JP2013535221A (ja) * 2010-08-12 2013-09-12 イーストマン ケミカル カンパニー 多孔質フルオロポリマー支持体上に固定化された酵素触媒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5759373A (en) Porous ion exchanger and method for producing deionized water
EP2368933B1 (en) Bipolar membrane and method for manufacturing same
Sata Studies on ion exchange membranes with permselectivity for specific ions in electrodialysis
US6103078A (en) Methods for preparing membranes with fluid distribution passages
US4839419A (en) Method for immobilizing dissolved proteins
KR101655510B1 (ko) 다공성 지지체 상에 중합체 코팅을 형성시키기 위한 진공 챔버 방법
JP2005502321A (ja) 化合物を分離、精製、濃縮、固定化、および合成するための高容量法、ならびにそれに基づく用途
Kitayama et al. Gas-stimuli-responsive molecularly imprinted polymer particles with switchable affinity for target protein
JPH08252579A (ja) 多孔質イオン交換体および脱イオン水の製造方法
JPH11335473A (ja) イオン交換膜およびその用途
US3784457A (en) Process for removing electrolytes from aqueous solution
JPS61257184A (ja) 固定化酵素用担体
KR101726658B1 (ko) 니트릴 고무를 함유한 비닐벤질계-스티렌계 음이온교환 복합막 및 이의 제조방법
US6569301B2 (en) Cation exchange membrane selectively permeable to monovalent cations and method for its production
EP1352957A1 (en) Carriers for covalent immobilization of enzymes
JP2004149586A (ja) イオン交換膜の製造方法
CN109589809B (zh) 一种具有多重交联结构的阳离子交换膜的制备方法
JP3907459B2 (ja) 電気再生式脱イオン装置
JPH1087853A (ja) バイポーラ膜の製造方法
JPH10192717A (ja) 多孔質イオン交換体及び脱イオン水の製造方法
Uragami et al. Hydrolysis of urea through urease immobilizing polyion complex membrane
JPH04215856A (ja) 陰イオン交換体
JP2801469B2 (ja) バイポーラ膜
JPS62155990A (ja) 板状バイオリアクタ
GB1583008A (en) Process for preparing antithrombogenic ploymeric material