JPS6125480A - 細胞用の無血清合成培地 - Google Patents

細胞用の無血清合成培地

Info

Publication number
JPS6125480A
JPS6125480A JP14431184A JP14431184A JPS6125480A JP S6125480 A JPS6125480 A JP S6125480A JP 14431184 A JP14431184 A JP 14431184A JP 14431184 A JP14431184 A JP 14431184A JP S6125480 A JPS6125480 A JP S6125480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
serum
medium
cells
culture
free synthetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14431184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH059060B2 (ja
Inventor
Noritsugu Yabe
則次 矢部
Mitsuru Takada
高田 満
Yutaka Matsutani
松谷 豊
Isao Yamane
山根 績
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUSUI SEIYAKU KK
Nissui Pharmacetuical Co Ltd
Original Assignee
NITSUSUI SEIYAKU KK
Nissui Pharmacetuical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUSUI SEIYAKU KK, Nissui Pharmacetuical Co Ltd filed Critical NITSUSUI SEIYAKU KK
Priority to JP14431184A priority Critical patent/JPS6125480A/ja
Publication of JPS6125480A publication Critical patent/JPS6125480A/ja
Publication of JPH059060B2 publication Critical patent/JPH059060B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産渠上の利用分野) 本発明は細胞用の無血清合成培地に係り、殊に安定で高
頻度に生理活性物質を産生ずる細胞を増殖させるだめの
無血清合成培地に係る。
(従来の技術) 動物細胞が産生ずる生理活性物質を得るためには、この
生理活性物質を合成分泌する細胞を培養系に移さなけれ
ばならない。一般に培養系において、初代細胞は固有の
寿命を有しているので、生理活性物質の取得を目的とす
る場合には薬剤、ウィルス等で処理し突然変異を誘発さ
せて当該細胞を永代増殖細胞として株化させるのが有利
である。
しかしながら、目的とする細胞がすべてこのような条件
付けを満足させるものではなく、又高単位の生理活性物
質を安定に分泌させるためには培養系での栄!l!!求
性、増殖因子等を充分に考慮し、又培養液に関する吟味
、工夫が必要であり、殊に試験管やシャーレを用いた少
量培養から大量培養に移行するには条件設定その他に種
々の国難がある。。
翻えりで、Rいに興なる機能形質を保有する動物細胞同
志を融合させ、これにより永続的に特定の生理活性物質
を産生じようとする試みが従来からなされて来ており、
これは細胞融合法による単一抗体産生融合細胞、即ち、
ハイブリドーマの作製に代表されている。この方法は予
め抗原で免疫させた動物の牌細胞と、核酸合成系に部分
的な関与をする酵素であるHPPT (ヒポキサンチン
グアニジンホス本リボシル転移酵素)又はTK(チミジ
ン活性化酵素)等を人為的に欠損させておいた同種動物
超厚の骨髄−株化細胞とを混ぜ、これをポリエチレング
リコールで処理して細胞融合を行わせるものである。形
成されたハイブリドーマはこの特定のハイブリドーマの
みが増殖し得る選択培地で培養される。この選択培地と
しては通例所WHAT培地(H:ヒポキサンチンと、A
ニアミノプテリンと、T:チミジンとを適当濃度で含有
する培地)が用いられる。即ち、上記酵素の内の1つで
も合成能を欠いている細胞はHAT培地中のアミノプテ
リンの作用により生育できないが、ハイブリドーマは上
記酵素産生を受持つ遺伝子や抗体合成及び分泌能が牌細
胞側から与えられており且つ永続増殖性が骨髄−株化細
胞側から与えられているので、HAT培地中のとホキサ
ン及びチミジンを利用して生育し増殖し得るのである。
上記HAT培地を基本として培養液をm製するためには
、これに栄養物等としての各種添加物や浸透圧調整剤が
添加されるが、経験上から適当濃度の血清、一般的には
成牛、牛新生児又は牛胎児血清の添加が必須とされて来
た。
一方、無血清培地も従来から知られている。これらの従
来技術による無血清培地は例えばダルベコ変法イーグル
MEM、ダルベコ変法イーグルMEMとハムF12との
混合物、RPMI1640とダルベコ変法イーグルME
MとハムF”12との混合物を基本とするものである。
(発明が解決しようとする問題点) 従来の血清添加培地を用いて培養液を調製して生理活性
物質産生細胞(単独細胞又はハイブリドーマ)を生育増
殖させようとする場合に血清に依存して、殊にその種類
や濃度に依存して細胞増殖支持能力は著しく異なる。極
論すれば、増殖させようとする細胞に対する毒性が高く
死滅させるに至る血清すら存在する。血清が如何なる作
用機序で細胞増殖に彰智を及ぼすのか並びにその程度如
何は現在の処未解決のamであり、従って成る特定細胞
を安定に増殖させて生理活性物質の分泌をもたらすため
にどの血清を使用するかを決定するには幾多の予備試験
が必要とされる。更に、用いられる血清の種類等によっ
ては、マウス、ラット等の胸腺細胞、四細胞又は腹腔細
胞、若しくは増殖はしないが主台はするように予めX線
照射等により処理されたr雑芽精胞等を支持細胞(所謂
フィーダ細胞)としてHAT培地での培養中に所期の特
定細胞と共存させておく必要性が生じる場合もある。
従って、本発明が解決しようとする基本的問題点は細胞
用の培地であって、血清添加を要件としない培地を提供
し、これによって血清に基因する上記課題の発生を無か
らしめることにある。
更に、従来の細胞用無血清培地はハイブリドーマ用であ
って、特定の骨髄腫(ミエローマ)株化細胞を親株とし
左場合にのみ適用し得るに過ぎず、且つ低密度細胞培養
に用いるには不適当とされて来た。
従って、本発明が解決しようとする本質的問題点は細胞
用無血清培地であって、従来の無血清培地における上記
適用規制を有しない培地を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば、上記問題点は、イーグルMEMとRP
MI1640との混合物を基本培地とし、これに培養添
加物を加え、ジヒドロキシエチルグリシン溶液及びβ−
グリセロリン酸二ナトリウム溶液の少なくとも1方の溶
液により浸透圧が265〜300i0s/koに調整さ
れている細胞用無血清培地培地により解決される。
本発明による無血清合成培地における地殻添加物として
は亜セレン酸ナトリウム、ブトレスミン・21111!
、チミジン、ヒポキサンチン、ピルビン酸ナトリウム、
トランスフェリン、インシュリン、モノエタノールアミ
ン等を挙げることができる。
本発明による無Iih清合成培地には安定化剤としてコ
ハク酸及びその塩例えばコハク酸ナトリウム塩を添加す
ることができる。
本発明による無血清合成培地のDHは約7.2〜7.4
であることが好ましく、これは炭酸水素ナトリウムの添
加により設定することができる。
本発明による無dnrII合成培地はその浸透圧が28
5±5mOs/kaに調整されているのが殊に好ましい
。浸透圧の調整は既述のようにジヒドロキシエチルグリ
シン又はβ−グリセロリン酸二ナトリウムの添加により
行われるが何れの浸透圧調整剤を用いても効果に有意の
差は認められない。
(作用) 一般に無血清培養又は低血清濃度培養においては培養液
の緩衝能及び浸透圧を保持するために、培地に10〜2
51M程度のN−2−とドロキシエチルピペラジン−N
′−2−エタンスルホン酸(HEPES)を添加して培
養液のpHを7.2〜7.4に且つ浸透圧を280〜2
90mOs/kQに調整している。
しかしながら、イーグルMEMとRPMI1640とを
基本培地とする場合に上記のようにHEPESを用いる
と細胞増殖に悪影響を及ぼす虞れがあるが、HEPES
をジヒドロキシエチルグリシン又はβ−グリセロリン酸
二ナトリウムに代替することによりその可能性を解消す
ることができる(ジヒドロキシエチルグリシンは培地に
従来用いられていなかった成分であることに留意され度
い)。
本発明による培地中において、モノエタノールアミン、
リノール酸、インシュリン及びトランスフェリンは細胞
の増殖性を向上させるのに寄与する。
(発明の効果) 本発明による培地は無血清培地であるので、細胞、殊に
融合細胞の培養に用いる場合に細胞の増殖性を阻害しな
い。本発明による培地を使用すれば、従来無血清培地の
使用が不適当とされて来た単個乃至低密度細胞培地が可
能となる。
本発明による培地は細胞融合用に用いる場合に種々の利
点をもたらす。即ち、先ず第1に融合に用いる増殖用の
細胞としての原則的条件は面清添加培地中で増殖可能で
ありて本無血清培地中で死滅する細胞であり、従ってこ
の増殖用細胞は、HPRT、TK等の核酸合成系に関与
する酵素の有無を問わず、又細胞内代謝に係る一切の阻
害剤耐性を保持していなくとも良いのであり、このこと
は融合の親株として殆んど全ての株化細胞を選択し得る
ことを意味し、本発明による培地が汎用性を有すること
を意味している。第2には本発明による培地を用いて形
成された融合細胞は当然のことながら無血清培地中で増
殖できるので、抗体等の免疫制御物質のみならず、抗原
の成長因子等に代表される各種の生理活性物質を産生分
泌する融合細胞として増殖させることができるのである
(@造例、使用例及び試股例) 次に、本発明による無血清合成培地の製造例、この培地
を用いての各種細胞の培養例及び各種試験例について具
体的に説明する。
製造例1 下記諸成分、即ち 成  分              震LイーグルM
EM       4,569RPM I  1640
        5,04a亜セレン酸ナトリウム  
  0.0017騰りブトレスシン・2塩酸   0.
0312511111チミジン         6.
9mgヒポキサンチン       3.25a+gビ
オチン          0.0025−〇ビタミン
B          000025++gピルビン酸
ナトリウム   11010−グルタミン      
450mg トランスフェリン(ヒト・ホロ型) 10mgインシュ
リン(牛)      2+e(7モノエタノールアミ
ン   0.02w+gジヒドロキシエチルグリシン 
1.65g1)及び2〉: 容量で等量。出願人会社から市販のイーグルMEM培地
■(商品コード05900 )及びRPMI1640培
地■(商品コード05911 )をそれぞれ使用。一般
に市販の濾過滅菌品を使用する場合にはそれぞれ上記使
用量の0.48倍量を用い且つ安定化剤としてコハク[
751Rg及びコハク酸ナトリウム(6水塩) 100
1gを更に添加することもできる 3): アポ型のトランスフェリンに代替することもできるが、
この場合には硫酸第一鉄を0,8■添加することが必要
である 4): 予め1/20規定程度の塩酸に溶解させたもの ビオチン、ビタミンB 及び −グルタミンは基本培地
であるイーグルMEMやRPMI1640に添加されて
いるが、これらは増量分として添加された に再蒸留水を添加し−C全量を1000sQとなし、炭
酸ガスを導通する。次いで炭酸水素ナトリウム1.6g
を添加してl)Hを7.2〜7.4に調整すれば浸透圧
285±5sOsを有する所望の無血清合成培地が調製
される。
製造例2 製造例1と同様にして、但し ブドウ等(増量剤)     o、sgリノール酸  
     iB  及び塩化コリン(増量剤)   2
5n+g5): 予めエタノール10 mQに溶解させた上で分散させる を更に添加し全量を再蒸留水で1000IlIQとなし
た上で同様の処理を行なって285±511IO8を有
する所望の無血清合成培地が調製された。
fi 製造例1と同様にして、但しジヒドロキシエチルグリシ
ンの代りにβ−グリセロリン酸二ナトリウムを添加して
浸透圧を285±5mOsに調整することにより所望の
無血清合成培地が調製された。
使用例1 マウス−マウス ハイブリドーマの作製マウスを予め抗
原で免疫しておき、最終抗原の注射後3〜4日目に紳臓
を副出し、その牌細胞106〜107個を準備する。予
め血清添加培地で対数期に増殖させておいたマウス骨髄
腫株化細胞106〜107個を準備する。予めth清添
加培地で対数期に増殖させておいたマウス骨髄腫株化細
胞106〜5×10θ個を上記牌細胞と混合し、II胞
塊の沈渣を取得する。無血清培地を用いて30〜50(
w/w)%濃度に調整されたポリエチレングリコール(
分子量1000〜6000)液を上記沈渣に適量添加し
、20〜37℃で1〜8分間程度反応させる。次いで、
無血清培地で細胞凝集塊を稀釈し、直ちに遠心処理して
上清を除去して沈渣を得る。
弊造例1による無血清合成培地を適量上記沈渣に添加し
撹拌して均一な細胞懸濁液を調製する。
この懸濁液を96穴の培養用マルチウェルプレートに分
注し、37℃、5%炭酸ガス幹卵器により培養する。3
日毎に各穴における培地の半量を新鮮な無血清培地(製
造W41)と交換する。融合細胞(ハイブリドーマ)は
2〜4週間で充分に発育し抗体を分泌する。この抗体は
例えば酵素免疫測定法により検′出することができる。
抗体活性陽性である増殖ハイブリドーマを採取し、マウ
スの腹腔細胞が予め支持細胞として播いである別の96
穴培養マルチウエルプレートに培養穴当り1個以下とな
るように、上記バイブリド−7を播いた。2週間後、増
殖してくるハイブリドーマのコロニーが認められた。
結果は後記表1に示される通りであり、本発明を培地を
用いることにより単個細胞からでも増殖可能であること
が判明した。尚、対照として公知の無血清培地であるR
rTC55−9を用いた処コロニーの発生は全く認めら
れなかった。更にKSLM変法培地を用いた対照区では
増殖コロニーが出現したが、その頻度が極めて低かった
比重遠心法により予めI製されたヒト末梢血リンパ球1
06〜107個と、自消添加培地で増殖するヒト由来の
リンパ株化細胞106〜107個とを使用例1に準じて
、ポリエチレングリコールを用いて融合させる。得られ
たハイブリドーマに製造例1による無血清合成培地を添
加して細胞懸濁液をw4製する。この懸濁液を使用例1
におけると同様に培養用マルチウェルプレートに分注し
、次いで培養した。細胞が充分に発育した段階で採取し
て染色体分析及び螢光抗体法によるsrllmの表面抗
原解析を行なった処、これがバイブリドーマであること
が確認された。
東几l支 抗ヒトインシュリン抗 産生ハイブリドーマの作製 ヒトインシュリン0.2単位を70インドの完全アジュ
バントで乳化させ、これを6〜7週令のBALB/C系
マウスの腹腔内に注射する。2週問後に、同様にして再
度注射する。更に2週間後に、0.2単位のヒトインシ
ュリンを上記マウスの尾静脈に注射し、その3日後に牌
臓を割出し、牌細胞2X10?個を整え、この牌細胞と
マウス骨髄腫株化細胞P3−X63−Ag8−U 14
x106個とを50%ポリエチレングリコール(分子1
4000)にて処理して細胞融合させる。得られた細胞
凝集塊を三等分し、その−方を従来法に従って血清含有
培地(HATが添加され10%濃度で牛胎児血清を含有
するRPMI1640培地)に懸濁させ且つ他方を本発
明による無血清合成培地(製造例1)に懸濁させる。こ
れら懸濁液をそれぞれ96穴培養用マルチウエルプレー
トに播いた。各穴における培地の半量の3日毎に交換し
て2週間培液を行ない、細胞の発育が認められた穴の上
清における抗体活性を、ヒトインシュリンが予め吸着さ
れている96穴マルチウエルプレートとペルオキシダー
ゼ標識抗マウス免疫グロブリン(カッペル社製)を用い
た酵素免疫測定法により調べる。結果は後記表2に示さ
れる通りであった。
尚、対照培地を用いたマルチウェルプレートの各穴には
フィーダ層としてマウス腹腔細胞を播いておいた、蓋し
、フィーダ層が存在しないとハイブリドーマの出現頻度
が零又は極めて少ないからである。この表から明らかな
ように、本発明による無血清培地は従来の有血清培地と
比較する場合にハイブリドーマの成育や増殖を著しく促
進し、その結果として抗体分泌を高めるのである。
使用例4 抗ヒツジ赤血球抗  生ハイブリ゛−マの生理食塩液で
5 (v /v )%濃度に調整されたヒツジ赤血球浮
遊液0.2〜0.3mQを6〜7遍令のBALB/C系
マウスの腹腔内に注射する。
1ケ月後に同量のヒツジ赤血球浮遊液を上記マウスの尾
静脈に注射した。3日後に使用例3と同様にして細胞融
合及び培養を行なう。2週間後に細胞発育の認められる
穴の上宿における抗体活性を、ヒツジ赤血球、抗体く即
ち培養上清)及びモルモット補体を用いた溶血反応系に
より調べる。結果は後記表3に示される通りであった。
この表から、本発明による培地を使用することにより、
ハイブリドーマの生育や増殖性が向上し、抗体の分泌が
促進されることが判る。
ヒト腹水より抽出され精製されたC反応性蛋白50μ9
を70インドの完全アジュバントで乳化し、6〜7週令
のBALB/C系マウスの腹腔内に注射した。2週間後
に上記蛋白25μ9を生理食塩液に溶解して上記マウス
の尾静脈に注射し、その3日後に牌臓を副出し、これよ
り得られた牌細胞と骨髄腫株化細胞であるP3−X63
−Ag8−Ul及びP3−NCI/1−Ao 4−1を
用いてそれぞれ細胞融合を行ない、又抗体活性検出を使
用例3に準じて行なった処、後記表4に示される通りの
結果が得られた。この表から、C反応性蛋白を抗原とす
る場合のハイブリドーマの生育や増殖性は、本発明によ
る無血清培地を用いても従来の含血清培地を用いても同
様であることが判る。
1) 胎児線維芽細胞×末梢血すンパ球*t’*培地に
おいて対数増殖期にあるヒト胎児の初代線維芽細胞(フ
ァイブロブラスト)を常法によりlX1011個集めた
。一方、比重1.077のファイコール・コンレイ混合
液との比重差遠心分峻操作処理により末梢血よりリンパ
球層を得て、lX107111のリンパ球を整えた。こ
れら両細胞を50%ポリエチレングリコール(分子I4
000)にて細胞融合させ、96穴培養用マルチウエル
プレートを用い製造例1の無血清培地に分散させ、5%
CO2,37℃幹卵器により培養を継続して行なった。
この培養中において、3日毎に各培養穴の培地の半量を
新鮮培地(製造例1)に変換した。この培地にはファイ
ブロブラストの成長因子であるエビダーマル・グロース
・ファクタ(EGF)を必要に応じて添加した。
培11開始後3311間目からファイブロブラストやリ
ンパ球とは寸法や形態の全く異なる細胞が出現したく9
6穴中の16穴)。
ファイブロブラスト及びリンパ球の単独培養並びにこれ
ら両細胞の混合培養も同時に行なわれたが、これらの対
照培液では、上記の如き特殊111胞の形成は認められ
なかった。
2) 培養株RPMI8226X末梢血リンパ球ヒト骨
髄腫培養株であるRPMI8226の1×106個と末
梢向リンパ球1X10?個との組合せで上記第1項の操
作処理を行りた処、ポリエチレングリコール処理系にの
み増殖細胞が認められたく96穴中20穴)。
3) 培養株CEMX末梢リンパ球 ヒトTリンフオーマ培養株であるOEMの1×106個
と末梢血リンパ球1X107個との組み合わせでも上記
第2項の事例が認められたく96穴中の96穴全部)。
吏ユに− P3−X63−Ag8−LJIの1xioe個とヒト末
梢血リンパ球lXl0?個との組合せで使用例6第1項
に記載に準じて操作処理を行なった処、ポリエチレング
リコール処理系において増殖してくる細胞が認められた
(96穴中の59穴)。
LLL マウス骨 腫   びハイブリドーマの製造例1の培地
成分中よりインシュリン及びトランスフェリンを除いた
培地を用い、各種細胞を5%CO2,37℃の培養器中
で48時間培養してS+胞同周期停止させておく。次に
、各細胞の細胞数を5X104個/培養皿宛整えて製造
例1の培地に播き、その後の増殖を調べる。結果は後記
表5に示される通りであり、これから本発明による培地
を使用すればこれらハイブリドーマの種類が増殖性に影
響を殆どもたらさないことが判る。
試験例1 細胞増殖と抗体産生 験 製造例1による無血清合成培地及び対照培地としてRP
MI1640−10%牛脂児向清添加培地とをそれぞれ
調製する。これらの各培地に抗体C反応性蛋白抗体産生
ハイプリドーマである2D7−C2aを播種して予め継
代培養する。新たな培養皿に更めで各培地をセットし、
継代培養された上記ハイブリドーマを細胞数が5×10
4個/培羨皿となるように上記新鮮培地に播種して再喰
培養し、以降の増殖及び抗体産生を調べる。結果は添附
図面のグラフに示される通りであった。このグラフにお
いて、抗体産生は培養上清の稀釈系列を組み、これを酵
素免疫測定法で判定し、その時に陽性となる最終稀釈倍
数で示されている。このグラフから、本発明による培地
はハイブリドーマの増殖性及び抗体産生において、従来
の血清添加培地と等しいか、はぼ等しく、従って血清添
加培地を代替し得るものであることが判る。
各培地を用いて種々のハイブリドーマを予め継代培養す
る。新たな培養皿に更めて各培地をセットし、継代培養
された各ハイブリドーマを細胞数がそれぞれ5×104
個/培曽皿となるように上記各培地に播種し、37℃、
5%CO2培養器内で3日間培養する。各培地における
細胞数を、RPMI1640−10%牛脂児血清添加培
地に各バイプリドーマを5×104個/培養皿播種して
同様に培養した場合の細胞数で除算することにより各培
地による増殖効率を測定する。結果は後記機6に示され
る通りであった。この結果から、従来の培地を使用する
場合と比較して、本発明の培地によればハイブリドーマ
の増殖性がその種類の如何を問わず良好であることが判
る。
製造例1による無血清合成培地からインシュリン及びト
ランスフェリンを除いた培地を準備し、この培地を用い
5%002.37℃の培養器中でマウスハイブリドーマ
である2D7−C2aを48時間培養してこのハイブリ
ドーマの細胞同期を停止させておく。次に、製造例1に
準じて調製され、但しインシュリン及びトランスフェリ
ン濃度を種々変化させた各培地を調製し、又対照培地と
して10%牛脂児血清の添加されたRPMI1640培
地を調製し、上記ハイブリドーマの細胞数をlX105
/培養佃に整えてこれらの各培地に播き、“3日の増殖
1Ivi数を調べた。結果は後記機7に示される通りで
あり、この表からインシュリン及びトランスフェリンの
添加量はそれぞれ1〜10μ9/■悲及び10μg/■
Qが適当なことが判る。
試験例4 エタノールアミンの 製造例1による無血清合成培地からエタノールアミン除
いた培地及び対照培地としての血清添加培地(10%牛
脂児血清添加RPMI1640培地)を調製し、これら
培地を用い5%CO2,37℃の培養器中で各種のハイ
ブリドーマを継代培養しておく。次いで製造例1による
培地、製造例1に準じた但しエタノールアミン成分を欠
損させた培地及び上記血清添加培地をそれぞれ調製し、
上記の継代培養させたバイプリドーマを1×105個/
培lI皿に整えてこれらの各培地に播き3日問培養して
増殖細胞数を調べた。結果は後記機8に示される通りで
あり、エタノールアミンが細胞増造に有意の影響を及ぼ
すことが判る。
」11i 脂   (リノール  の マウスハイブリドーマである2D7−C2aを製造例2
の但し、リノール酸を含有しない培地を用いて5%CO
2,37℃の培養器中で継代培養しておく。次いで対照
培地(RPM I 1640+10%牛脂児血清)及び
製造2による培地並びに製造例2に準じた但しノリール
酸量が異なったり、リノール酸が他の脂質に代替された
培地をそれぞれ調製し、上記の継代培養されたハイブリ
ドーマをlX10511/培IIIに整えてこれらの各
培地に播き、5%CO2,37℃の培養器で3日間培養
して増殖細胞数を調べた。結果は後記機9に示される通
りであり、脂質成分としてはリノール酸が有効であり、
その添加量は1μQ/mQが適当であることが判る。
試験例6 製造例1に準じて但しジヒドロキシエチルグリシンの添
加量を変化させて浸透圧が種々異なる無血清合成培地を
調製し1.又対照培地として血清添加培地(10%牛脂
児血清添加RPMI1640培地)を調製し、これら培
地1マウスハイブリドーマである2D7−C2aを継代
培液する。その後に、各々の培地のハイブリドーマをI
 X 105個/培養皿に整え、5%CO2,37℃の
培養器中で3日間、培養して増殖細胞数を培養皿4枚の
平均上標準偏差を調べた。結果は後記衣10に示される
通りであり、浸1圧としては285+1108/向付近
が好適であることが判る。
尚、上記血清添加培地及び上記無血清合成培地Cを選択
し、且つ対照培地として製造例1に準じ但しジヒドロキ
シエチルグリシンの代りに汎用のHEPES及び生理食
塩液を浸透圧調整剤とする培地を調製して上記と同様に
ハイブリドーマ2D7−C2aを培養して細胞増殖を調
べた。結果は後記衣11に示される通りであり、これか
らジヒドロキシエチルグリシンが細胞増殖に好影響を与
えること並びに汎用のHEPESが好ましいものではな
いことが判る。
表5 1)数値は培養皿2枚の平均値 2)  P3−X63−人#8−Ul由来(C反応性蛋
白を認識)5)  、P3−N8I/1−A14−1由
来(マウスMM抗原t−認識)表6 表9 1)脂質成分はエタノ−′ルで溶解し、予め100倍濃
度に調製しておき、培地に は1/10’0量宛添加。エタノール17100量では
163X10’個/培養皿の増殖を示した。
2)培養皿3秋の平均値
【図面の簡単な説明】
添附図面は本発明による無血清合成培地及び対照培地と
しての牛胎児11hrfi添加培地を用いて抗C反応性
蛋白抗体ハイプリドーマである2D7−C2aを培養し
た場合の細胞増殖及び抗体産生を示づ一グラフである。 特 許 出 願 人  日水製薬株式会社培養日数 手  続  補  正  書 (自 発)昭和59年8
月24日

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)イーグルMEMとRPMI1640との混合物を
    基本培地とし、これに培養添加物を加え、ジヒドロキシ
    エチルグリシン溶液及びβ−グリセロリン酸二ナトリウ
    ム溶液の少なくとも1方の溶液により浸透圧が265〜
    300mOs/kgに調整されていることを特徴とする
    、細胞用の無血清合成培地。
  2. (2)基本培地が等容量のイーグルMEMとRPMI1
    640との混合物であることを特徴とする、特許請求の
    範囲第1項に記載の無血清合成培地。
  3. (3)培養添加物が亜セレン酸ナトリウムと、プレトス
    シン・2塩酸と、トランスフェリンと、モノエタノール
    アミンとを少なくとも含有していることを特徴とする、
    特許請求の範囲第1又は2項に記載の無血清合成培地。
  4. (4)培養添加物がチミジン、ヒポキサンチン、ピルビ
    ン酸ナトリウム及びインシュリンを更に含有しているこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲第3項に記載の無血清
    合成培地。
  5. (5)培養添加物がチミジン、ヒポキサンチン、ピルビ
    ン酸ナトリウム、インシュリン及びリノール酸を更に含
    有していることを特徴とする、特許請求の範囲第3項に
    記載の無血清合成培地。
  6. (6)培養添加物が安定化剤としてのコハク酸及びコハ
    ク酸塩を含有していることを特徴とする、特許請求の範
    囲第4項に記載の無血清合成培地。
  7. (7)炭酸水素ナトリウムを含有しており、これにより
    pHが約7.2−7.4に調整されていることを特徴と
    する、特許請求の範囲第1〜6項の何れか1つに記載の
    無血清合成培地。
JP14431184A 1984-07-13 1984-07-13 細胞用の無血清合成培地 Granted JPS6125480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14431184A JPS6125480A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 細胞用の無血清合成培地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14431184A JPS6125480A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 細胞用の無血清合成培地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6125480A true JPS6125480A (ja) 1986-02-04
JPH059060B2 JPH059060B2 (ja) 1993-02-03

Family

ID=15359134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14431184A Granted JPS6125480A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 細胞用の無血清合成培地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6125480A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01187083A (ja) * 1988-01-22 1989-07-26 Nippon Mining Co Ltd 血管内皮細胞用培地
USRE39792E1 (en) 1990-10-17 2007-08-21 Smithkline Beecham Corporation Method for culturing Chinese hamster ovary cells

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01187083A (ja) * 1988-01-22 1989-07-26 Nippon Mining Co Ltd 血管内皮細胞用培地
USRE39792E1 (en) 1990-10-17 2007-08-21 Smithkline Beecham Corporation Method for culturing Chinese hamster ovary cells
USRE41974E1 (en) 1990-10-17 2010-11-30 Glaxosmithkline Llc Method for culturing Chinese hamster ovary cells

Also Published As

Publication number Publication date
JPH059060B2 (ja) 1993-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4786599A (en) Serum-free animal cell culture medium and methods for the primary culture and production of cell lines using this medium
Keen et al. Development of a serum-free culture medium for the large scale production of recombinant protein from a Chinese hamster ovary cell line
Nakabayashi et al. Growth of human hepatoma cell lines with differentiated functions in chemically defined medium
Broome et al. Promotion of replication in lymphoid cells by specific thiols and disulfides in vitro: effects on mouse lymphoma cells in comparison with splenic lymphocytes
EP0014519B1 (en) Cell lines, process for preparing them and process for producing antibodies
US5045467A (en) Serum-free growth medium and use thereof
Raveh et al. In vitro culture of tobacco protoplasts: use of feeder techniques to support division of cells plated at low densities
AT407255B (de) Rekombinanter zellklon mit erhöhter stabilität in serum- und proteinfreiem medium und verfahren zur gewinnung des stabilen zellklons
US7070960B2 (en) Method of increasing product expression through solute stress
EP0112174A2 (en) Serum-free cell culture medium and process for making same
MXPA06003028A (es) Medios de cultivo de celulas.
Keen et al. Adaptation of cholesterol-requiring NS0 mouse myeloma cells to high density growth in a fully defined protein-free and cholesterol-free culture medium
Shacter Serum-free medium for growth factor-dependent and-independent plasmacytomas and hybridomas
Miller et al. A human plasma cell line. Induction and characterization
CA1312030C (en) Method to increase antibody titer
JPS6125480A (ja) 細胞用の無血清合成培地
CN102405279B (zh) 改善单细胞克隆的方法
Astaldi et al. Increase of hybridoma formation by human lymphocytes after stimulation in vitro; effect of antigen, endothelial cells, and PWM.
CN100432218C (zh) 无血清配方的动物细胞培养基胎牛血清替代剂
US4879222A (en) Method of isolating tumor-secreted products using a novel protein-free medium
JPH03254679A (ja) 新規細胞株
Lee et al. Correlation between steady‐state cell concentration and cell death of hybridoma cultures in chemostat
DE602004005868T2 (de) Myeloma zellkultur in einem transferrin-freien medium mit niedrigem eisengehalt
WO2005095582A2 (en) Novel cell culture medium supplements
Shinmoto et al. Long term culture of mouse hybridoma HB8852 cells in a protein free medium

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term