JPH01187083A - 血管内皮細胞用培地 - Google Patents

血管内皮細胞用培地

Info

Publication number
JPH01187083A
JPH01187083A JP63010742A JP1074288A JPH01187083A JP H01187083 A JPH01187083 A JP H01187083A JP 63010742 A JP63010742 A JP 63010742A JP 1074288 A JP1074288 A JP 1074288A JP H01187083 A JPH01187083 A JP H01187083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
serum
medium
culture medium
vascular endothelial
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63010742A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ichikawa
厚 市川
Yasuhiro Hayashi
靖浩 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP63010742A priority Critical patent/JPH01187083A/ja
Publication of JPH01187083A publication Critical patent/JPH01187083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、動物、ヒト等の血管内皮細胞を培養するため
の培地組成物に関するものである。
[従来の技術] 最近の免疫学、細胞生理学などの分野において、血管内
皮細胞由来の細胞を培養し、動脈硬化症や癌の研究或い
は有用な生理活性作用をもった物質を見出す研究が活発
に行われている。
かかる研究、或いはかかる研究の成果として得られた有
用物質の生産等において、大量の血管内皮細胞用の培地
が必要とされる。
この血管内皮細胞用の培地としては、従来から牛胎児血
清や仔牛血清を10%程度添加した培地が広く用いられ
ており、また、最近は、ヘパリン又はデキストラン硫酸
と内皮細胞増殖因子を添加した培地等が提案されている
(ヨーロッパ特許第142344号公報)。
[発明が解決しようとする問題点] 上記の培地は、血清や内皮細胞増殖因子等の価格が高く
、また血清類の製造方法や製造ロットなどの相違により
増殖性が変動する等の問題があった。
本発明者は、血管内皮細胞の増殖因子に関する研究を進
める過程で、ヒポキサンチン、アデニン若しくはグアニ
ン、又はイノシン、アデノシン若しくはグアノシン又は
これらのデオキシ体等と、非常に少ない量の血清、ヘパ
リン又は繊維芽細胞増殖因子(FGF)とを共存させる
ことにより、血管内皮細胞を特異的に増殖させ得ること
を見い出した。
本発明は、かかる知見に基づき、上記問題点を解決した
もので、本発明の目的は、比較的安価で、血管内皮細胞
を特異的、安定的に、かつ効率よく培養増殖できる培地
を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、血管内皮細胞用培地として、ヒポキサンチン
、アデニン若しくはグアニン、又はイノシン、アデノシ
ン若しくはグアノシン又はこれらのデオキシ体から選択
された一種以上の化合物と、血清、ヘパリン又は繊維芽
細胞増殖因子から選択される一種以上の物質とを含有さ
せることから成るものである。
すなわち、本発明においては、核酸の分解物であるヒポ
キサンチン、アデニン或いはグアニン及びこれらのりボ
ヌクレオシドであるイノシン、グアノシン或いはアデノ
シンさらにはイノシン、アデノシン、グアノシンのデオ
キシ体であるデオキシイノシン、デオキシアデノシン、
デオキシグアノシンのいずれか、或いはこれらの化合物
の二双上の組合せで用いられる。これらの化合物は、培
地中に0.1〜10μg/mlになるように添加するこ
とが好ましい。
また、本発明では、上記化合物とともに、血清、ヘパリ
ン又は繊維芽細胞増殖因子のいずれか或いはこれらの2
種以上の混合物を添加するが、この添加量としては、血
清の場合は、1%以下、ヘパリンの場合は、10μg以
下、繊維芽細胞増殖因子の場合は、10ng以下とする
ことが好ましい、なお、上記血清は、牛脂児血清や仔牛
血清を用いることが、入手が容易で好ましい。
上記化合物及び物質は、基本培地に加えられるが、この
基本培地としては、ダルベツコ改変イーグル培地(DM
E)、イーグルベーサルメディウム培地(BME)、ミ
ニマムエッセンシャ、ルメディウム培地(MEM)、ハ
ム氏培地等の単独或いはこれらを適宜混合したものを用
いることができる。これらの基本培地の組成は、組織培
養の技術(日本組織培養学会間、186〜187頁、朝
食書店、昭和57年2月25日発行)に記載されている
[実施例] (実験例1) 第1表記載の組成から成るダルベツコ改変イーグル培地
に10%の牛脂児血清を加えた培地に、ブタ由来の大動
脈血管内皮細胞を4 X 10”個/n+1になるよう
浮遊させ、96穴のマルチデイツシュに0.25+sl
づつ分注した後、これを5%炭酸ガス濃度雰囲気、37
℃の温度のインキュベーター内で、32時間培養した0
次いで、培地を、ダルベツコ改変イーグル培地に、第2
表の成分にヒポキサンチンをそれぞれ0.07.0.2
.0.68.2.04.6.8μg/醜1添加した培地
に替え、培養を続け、16時間経過後。
0.1μCiのトリチウムチミジンを添加し、さらに8
時間培養した。培養終了後、培養液を除き、リン酸緩衝
生理食塩水で洗浄し、トリプシン溶液を用いて、細胞を
デイツシュから取り出し、洗浄後、液体シンチュレーシ
ョンカウンターで測定することにより、細胞中に取り込
まれたトリチウムチミジンの量、すなわち、a胞の増殖
率を見た。この増殖率の結果をヒポキサンチンを添加し
なかった場合を100とし、これに対する比率として第
3表に示した。
(以下余白) 第1表      (mg/l) 第2表 (−は、添加無し。) 第3表 尚、上記において、培地を変換する際に、ダルベツコ改
変イーグル培地に10%の牛脂児血清を加え、ヒポキサ
ンチンを添加しない培地で、同様の操作を行った結果は
、上記実験Nolの血清0.3%、ヒポキサンチン無添
加の場合を100として、約400であった。
この結果から、ヒポキサンチンを添加することにより、
血清等の量を大幅に減少しても、細胞の増殖が充分に行
えることが分かる。
(実験例2) 実験例1に用いたのと同じダルベツコ改変イーグル培地
に10%の牛脂児血清を加えた培地に、ブタ由来の大動
脈血管内皮細胞を細胞数2×104個/+alとなるよ
うに浮遊させ、24穴のマルチデイツシュに0 、4 
mlづつ分注した後、これを5%炭酸ガス濃度雰囲気、
37℃の温度のインキュベーター内で、20時間培養し
た0次いで、培地を、ダルベツコ改変イーグル培地に0
.3%の牛脂児血清及び第4表に示した化合物をそれぞ
れ5又は50μM添加した培地に替え、培養を続け、4
日経過後に、0 、5 B/+mlの3−(4,5−ジ
メチルチアゾール−2−イル)−2゜5−ジフェニルテ
トラゾリウムブロマイド(MTT)を含むダルベツコ改
変イーグル培地を200μm添加し、4時間後、0.0
4規定の塩酸を含むイソプロピルアルコールを200μ
l加えて混合し、5700■での吸光度を測定すること
により、細胞の増殖率を見た。この増殖率の結果は、第
4表の化合物を添加しない場合を100とし、これに対
する比率として第4表に示した。          
     (以下余白)第4表 この結果から明らかなように、アデニン、グアニン、イ
ノシン、グアノシン、アデノシン又はこれらのデオキシ
体もヒポキサンチンと同様に血清等の量を大幅に減少し
ても、細胞の増殖が充分に行えることが分かる。
(実験例3) 実験例1と同様のダルベツコ改変イーグル培地に10%
の牛脂児血清を加えた培地に、ラット皮膚由来の繊維芽
細胞及びブタ血管由来の平滑筋細胞をそれぞれ細胞数4
 X 10’個/mlとなるように浮遊させ、これを9
6穴のマルチデイツシュに0.25m1づつ分注した後
、5%炭酸ガス濃度雰囲気、37℃の温度のインキュベ
ーター内で、32時間培養した。次いで、培地を、ダル
ベツコ改変イーグル培地に0.3%の牛脂児血清及び第
5表に示した化合物をそれぞれ5又は50μM添加した
培地に替えて培養を続け、16時間経過後、0.1μC
iのトリチウムチミジンを添加し、さらに8時間培養し
た。培養終了後、実験例1と同様な方法で細胞の増殖率
を見た。この増殖率の結果を、それぞれの化合物を添加
しなかった場合を100とし、これに対する比率として
第5表に示した。
この結果から、ヒポキサンチン等が、血管内皮細胞に対
して特異的に増殖効果を示すことが分かる。
[発明の効果] 本発明は、血管内皮細胞の培養用培地にヒポキサンチン
、アデニン若しくはグアニン、又はイノシン、アデノシ
ン若しくはグアノシン又はこれらのデオキシ体から選択
された一種以上の化合物と、血清、ヘパリン又は繊維芽
細胞増殖因子から選択される一種以上の物質を含有させ
るようにしたため、比較的安価で、血管内皮細胞を特異
的、安定的に、かつ効率よく培養増殖できるという格別
の効果を有する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ヒポキサンチン、アデニン若しくはグアニン、又はイノ
    シン、アデノシン若しくはグアノシン又はこれらのデオ
    キシ体から選択された一種以上の化合物と、血清、ヘパ
    リン又は繊維芽細胞増殖因子から選択される一種以上の
    物質とを含有させることを特徴とする血管内皮細胞用培
    地。
JP63010742A 1988-01-22 1988-01-22 血管内皮細胞用培地 Pending JPH01187083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63010742A JPH01187083A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 血管内皮細胞用培地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63010742A JPH01187083A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 血管内皮細胞用培地

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01187083A true JPH01187083A (ja) 1989-07-26

Family

ID=11758755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63010742A Pending JPH01187083A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 血管内皮細胞用培地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01187083A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999017784A1 (en) * 1997-10-07 1999-04-15 Regents Of The University Of California Corporation Treating occlusive peripheral vascular disease and coronary disease with combinations of heparin and an adenoside a2 agonist, or with adenosine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5641230A (en) * 1979-09-12 1981-04-17 Teijin Ltd Preparation of aromatic polyamide film
JPS6125480A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 Nitsusui Seiyaku Kk 細胞用の無血清合成培地
JPS6256428A (ja) * 1985-09-05 1987-03-12 Takeda Chem Ind Ltd 血管内皮細胞増殖因子蛋白質およびその製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5641230A (en) * 1979-09-12 1981-04-17 Teijin Ltd Preparation of aromatic polyamide film
JPS6125480A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 Nitsusui Seiyaku Kk 細胞用の無血清合成培地
JPS6256428A (ja) * 1985-09-05 1987-03-12 Takeda Chem Ind Ltd 血管内皮細胞増殖因子蛋白質およびその製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999017784A1 (en) * 1997-10-07 1999-04-15 Regents Of The University Of California Corporation Treating occlusive peripheral vascular disease and coronary disease with combinations of heparin and an adenoside a2 agonist, or with adenosine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Petzer et al. Self-renewal of primitive human hematopoietic cells (long-term-culture-initiating cells) in vitro and their expansion in defined medium.
Smith et al. Stimulation of glycosaminoglycan accumulation by interferon gamma in cultured human retroocular fibroblasts
Ley et al. REGULATION OF INITIATION OF DNA SYNTHESIS IN CHINESE HAMSTER CELLS: II. Induction of DNA Synthesis and Cell Division by Isoleucine and Glutamine in G1-Arrested Cells in Suspension Culture
Weber et al. Uridine transport and RNA synthesis in growing and in density‐inhibited animal cells
Moses et al. Mechanism of growth arrest of chemically transformed cells in culture
Caseiro et al. Mesenchymal Stem/Stromal Cells metabolomic and bioactive factors profiles: A comparative analysis on the umbilical cord and dental pulp derived Stem/Stromal Cells secretome
CN104164405A (zh) 一种高效的体外培养人脐带间质干细胞的无血清培养体系
Cutilletta et al. Muscle and non-muscle cell RNA polymerase activity during the development of myocardial hypertrophy
Srinivasan et al. Strategies to enhance immunomodulatory properties and reduce heterogeneity in mesenchymal stromal cells during ex vivo expansion
Otto et al. Microtubule-disrupting agents affect two different events regulating the initiation of DNA synthesis in Swiss 3T3 cells.
Iscove et al. Clonal growth of cells in semisolid or viscous medium
Spielvogel et al. Mononuclear cell stimulation of fibroblast collagen synthesis
CN104164404A (zh) 一种高效的体外培养人脐带间质干细胞的无血清培养体系的用途
JPS5813396A (ja) インタ−ロイキン1存在下にインタ−ロイキン2非産生悪性化細胞株よりネズミインタ−ロイキン2を製造する方法
JPH01187083A (ja) 血管内皮細胞用培地
Hanks et al. Initiation of DNA synthesis in the prematurely condensed chromosomes of G1 cells.
Crouch et al. Control of gene transcription in T-even bacteriophages: alterations in RNA polymerase accompanying phage infection
Jeon et al. Decreased contact inhibition in mouse adipose mesenchymal stem cells
Choong et al. A novel role for proliferin-2 in the ex vivo expansion of hematopoietic stem cells
Skific et al. Comparative analysis of biological and functional properties of bone marrow mesenchymal stromal cells expanded in media with different platelet lysate content
Spence et al. Regulation of gene expression in primary cultures of adult rat hepatocytes on collagen gels
JPWO2012029863A1 (ja) 成長因子に結合する硫酸化多糖類およびその利用
Filipak et al. Tumor necrosis factor inhibits the terminal events in mesenchymal stem cell differentiation
Auer et al. The relationship of DNA synthesis to protein accumulation in the cell nucleus
McMillan et al. The developmental history of the plasmacyte