JPS61254618A - 熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS61254618A
JPS61254618A JP9703985A JP9703985A JPS61254618A JP S61254618 A JPS61254618 A JP S61254618A JP 9703985 A JP9703985 A JP 9703985A JP 9703985 A JP9703985 A JP 9703985A JP S61254618 A JPS61254618 A JP S61254618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
epoxy compound
weight
composition
polybutadiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9703985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0362724B2 (ja
Inventor
Masakazu Murayama
村山 雅一
Hiroyuki Nakajima
博行 中島
Fumiyuki Miyamoto
宮本 文行
Seiji Oka
誠次 岡
Hideki Chidai
地大 英毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9703985A priority Critical patent/JPS61254618A/ja
Publication of JPS61254618A publication Critical patent/JPS61254618A/ja
Publication of JPH0362724B2 publication Critical patent/JPH0362724B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、熱硬化性樹脂組成物に関する。さらに詳しく
は、ポリブタジェン変性エポキシ化合物に(メタ)アク
リルあるいは、アリルモノマーを配合し、さらにフェノ
キシ!MIIIおよびエポキシ硬化剤として液状の環状
酸無水物を配合してなる熱硬化性樹脂組成物に関する。
[従来の技術] 電気機器の含浸には、エポキシ樹脂が一般に用いられて
おり、これまでにも数多(の特許出願がなされている。
[発明が解決しようとする問題点] 症来のエポキシ会浴樹@け一窒氾で富姑廖で本リ、ポッ
トライフが短いものが多い。エポキシ含浸樹脂を低粘度
化するために一般に希釈剤が添加されているが、通常の
希釈剤は、皮膚に対して刺激が強く、また電気的、機械
的特性の低下を招き、その硬化物もまた充分な特性を有
しないものが多い。 本発明は、従来のエポキシ系樹脂
と比較して低粘度でポットライフが長く、しかも硬化物
の緒特性にすぐれた熱硬化性樹脂を提供するためになさ
れたものである。
[問題を解決するための手段] 本発明は、一般式(I): (式中、nは5〜60の整数を示す)で示される末端ジ
カルボン酸ポリブタジェンと1分子中に少なくとも2個
のエポキシ基を有するエポキシ化合物とを反応させてえ
られるポリブタジェン変性エポキシ化合物100重tS
に対し、1分子中に少なくとも2個の(メタ)アクリル
基または7リル基を有する多官能ビニルモノマーを5〜
200重量部、フェノキシ樹脂0.1〜10重量部およ
び環状の液状無水物3G−150重量部を配合しでなる
熱硬化性樹脂組成物に関する。
[実施例] 本発明に用いるポリブタジェン末端ジカルボン酸化合物
は、一般式(■): (式中、nは5〜60f)gI敗を示す)で表わされる
が、nが5未満であればポリブタノエン頷による可撓性
の効果がえちれず、また60をこえると粘度が高すぎる
ので8〜60のものを用いるのが好ましい。
また、1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有する
エポキシ化合物としでは、通常使用しうるちのを用いる
ことができるが、その具体例としてグリシジルエーテル
タイプのエピコート828(シェル社製)、DER−3
32(ダウ社製)、GY−255(チパ社製)、ノボラ
ックタイプのDEt4−431(ダウ社製)、脂環族タ
イプのCY−179(チパ社製)などがあげられる。
ポリブタジェン変性エポキシ化合物は、前記末端ジカル
ボン酸ポリブタジェンとエポキシ化合物とを反応させる
ことにより)ることができる、このばあい、末端ジカル
ボン酸ポリブタジェン100部(重量部、以下同様)に
対してエボ斗シ化合物100部〜5000部で添加する
のが好ましく、100部未満であれば、エポキシ樹脂の
特性である寸法安定性などの性質が失われ、また5oo
o部をこえるとポリブタノエンの単位が減少することに
より添加効果がえちれないので好ましくない。
また、反応条件は通常、エポキシ化合物を80〜200
℃にして、末@)カルボン酸ポリブタジェンを加えて無
触媒または触媒の存在下で反応させるのが好ましい。
L・ 上記触媒は、たとえば4級アンモニウム塩、3級アミン
などを反応物全量100部に対して0.5部をこえない
範囲で添加するのが好ましい。
本発明で1分子中に少なくとも2個の(メタ)ア゛  
クリル基またはアリル基を有する多官能ビニルモノマー
を用いるのは、1分子中に1個の(メタ)アクリル基ま
たは7リル基をもつ化合物は耐熱性が低いので好ましく
ないためで、前記1分子中に少なくとも2@の(メタ)
アクリル基またはアリル基を有する多官能ビニルモノマ
ーの具体例としてジアリルフタレート、ジアリルイソ7
タレート、トリアリルトリメリテート、トリアリルイソ
シアヌレート、ビスフェノールAノグリシνルエーテル
シ(メタ)7クリレート、トリノチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、トリヒドロキシエチルイソシア
ヌレートトリ(メタ)アクリレートなどあげることがで
きる。
前記多官能ビニルモノマーは、前記えられたポリブタジ
ェン変性エポキシ化合物100部に対し5〜200sの
範囲で配合するのが好ましい、5部未満だと、ビニル化
合物の架IIIM!!度を上げる高TII化などの添加
効果がえられず、200部をこえると、硬化収縮が大か
くなりすぎ、樹脂の性質が低下するので好ましくない。
また、本発明で用いるフェノキシ樹脂はその効果発現の
観点から分子量が15000〜60000の範囲のもの
を、ポリブタジェン変性エポキシ化合物100部に対し
0.1〜10部を配合するのが好ましく、0.1部未満
だと可撓性の付与および接着性の向上などの効果が充分
でなく、10部をこえると樹脂の粘度が上昇しすぎるた
め好ましくない。
また、環状の酸無水物としては、たとえばメチルテトラ
ヒドロフタル酸無水物[日立化成工業(株)製HN−2
2003、メチルへキサヒドロフタルII!無水物[日
立化成工業(株)製11N−55001、メチルエンド
メチレンテトラヒドロ7タルam水物[日立化成工業(
株)製無水メチルハイミック酸1などをあげることがで
きる。
前記環状の酸無水物は、えられたポリブタノエン変性エ
ポキシ化合物100部に対し30部〜120部の範囲で
配合するのが好ましい、 30部未満だと充分な架橋か
えられず、また120部をこえると架橋密度が上がりす
ぎるので好ましくない。
さらに上記えられた組成物の反応を促進するために触媒
を添加すると効果的であるが、エポキシ化合物の酸無水
物との反応を促進する触媒としては、コバルトアセチル
アセトネート、クロムアセチルアセトネート、オクチル
酸亜鉛、オクチル酸錨などの有機金属塩類、イミダゾー
ル類、BF、、BCZ、などのルイスlIl類、または
そのアミン塩などがある。
また、さらにビニル重合を促進させる目的でジクミルパ
ーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、p−t−ブ
チルハイドロパーオキサイド、アゾビスイソブチロニト
リルなどのビニル重合開始触媒を用いることもできる。
また、この組成物の粘度を下げるために1分子中に1個
のビニル基を有するビニルモノマーを熱硬化性樹脂to
ogに対し200部をこえで配合すると低粘度化にする
ことができるが熱的特性などの諸特性が低下し好ましく
ないので、200部をこえないIIBで添加するのが好
ましい、このビニルモノマーとしてはたとえばスチレン
、ビニルトルエン、a−メチルスチレン、アクリロニト
リル、N−ビニルピロリドンなどが用いられる。
上記のように本発明の熱硬化性樹脂組成物は、エポキシ
成分として、ポリブタジェンを骨格として有するポリブ
タジェン変性エポキシ化合物を用いることにより、硬化
物として耐湿性および耐熱性の向上をはかり、つぎに1
分子中に少な(とも2(iの(メタ)アクリルまたはア
リル基を有する多官能ビニルモノマーを配合し、上記エ
ポキシ化合物ノボリフタツエンのビニル基と共重合させ
ることにより、熱変形温度を高くしさらに耐熱性の向上
をはかるものである。
さらに非架橋性のリニアーな成分としてフェノキシ樹脂
を添加し、架橋網目中に介在させることにより樹脂に可
視性を付与し、また接着強度の向上をも同時にはかるも
のである。
実施例1 末端ノカルボン酸ポリブタノエン(平均分子量100G
)、135.に対して二ピコート828(シェル社製)
、フロ0.を添加し、150℃で2時間反応させ、ポリ
ブタジェン変性エポキシ化合物をえた。このポリブタノ
エン変性エボキシイP、会#111(10部に対し、ト
リヒドロキシエチルイソシアヌレートトリアクリレ−)
 150部、分子量約30000のフェノキシ樹脂3部
、HN−5500,60部、ビニルトルエン60部、触
媒としてノーt−ブチルハイドロパーオキサイド0.3
部、コバルトアセチルアセトネート0.2部を添加し組
成物をえた。この組成物の初期粘度は25℃で150セ
ンチボイズであった。
組成物中のポットライフは温度25℃、相対湿度35%
の恒温恒湿槽にえちれた組成物を放置し、粘度を定期的
に測定することにより求めた。粘度が400センチボイ
ズに達するまでの日数をポットライフとした。
その結果、この含浸樹脂は6力月以上のポットライフを
示した。
つぎにこの樹脂を120℃で6時間、ついで150℃で
16時間加熱して硬化物をえた。
この硬化物のJIS K6911に基づく曲げ強度は2
5℃で1lky/am”を示し、1#囲気温度180℃
で16日間放置後のJIS C2103に基づく加熱重
量減少は1.0%、また、JIS C2103に基づく
誘電正接は100℃で1%以下と良好なものであった。
実施例2 末端ジカルボン酸ポリブタノエン(平均分子量300G
)135.に対しGY−255(チパ社製)1050.
を添加し、150℃で2時間反応させ、ポリブタジェン
変性エポキシ化合物をえた。このポリブタジェン変性エ
ポキシ化合物100部に対し、トリヒドロキシエチルイ
ソシアヌレートトリメタクリレ−)3053、)リアリ
ルトリメリテート20部、分子量約aooooのフェノ
キシ樹脂0.2WfI、無水メチルハイミック酸(日立
化成工業(株)ml )90部、触媒としてジクミルパ
ーオキサイド0.5部、OF、−モノエチルアミン錯体
0.2部を添加し、組成物をえた。
この組成物の初期粘度は25℃で120センチボイズで
あった。
組成物中の含浸樹脂のポットライフを実施例1と同様の
方法により測定したところ、6力月以上であった。
つぎにこの樹脂を120℃で6時間ついで150℃で1
6時間加熱して硬化物をえた。
この硬化物を実施例1と同様の方法で物性を測定したと
ころ曲げ強度は25℃で12ky/iv”、雰囲気温度
180℃で16日間放置後の加熱重量減少は1.5%、
また、誘電正接は100℃で1%以下と良好なものであ
った。
実施例3 末端ジカルボン酸ポリブタジェン(平均分子量1ooo
)so、に対しDER−332(ダウ社製)875.を
添加し、150℃で2時間反応させ、ポリブタジェン変
性エポキシ化合物をえた。このポリブタジェン変性エポ
キシ化合物100部に対してトリフチロールプロパント
リアクリレ−120部、スチレン100部、分子量約3
0000の7エ/キシ樹脂0.5部、lN−2200(
日立化成工業(株)製)75部、触媒としてシクミルパ
ーオ斗すイNo、3部、BP3モノエチル7ミン錯体0
.2部を添加し、組成物をえた。
えられた組成物の初期粘度は25℃で80センチボイズ
であった。
組成物中の含浸樹脂のポットライフを実施例1と同様の
方法により測定した結果、6力月以上を示した。
つぎにこの樹脂を120℃で6時間ついで150℃で1
6時間加熱して硬化物をえた。
この硬化物の物性を実施例1と同様の方法で測定したと
ころ自げ強度は25℃で11.5kg/jv”、雰囲気
温度180℃で16日間放置後の加熱重量減少は2.5
%、誘電正接は100℃で1%以下と良好なものであっ
た。
実施例4 末端ジカルボン酸ポリブタノエン(平均分子t100G
)135gに対しCY−179(チパ社製)7569を
添加し、150℃で2時間反応させポリブタジェン変性
エポキシ化合物をえた。このポリブタジェン変性エポキ
シ化合物100部に対し、トリ7リルイソシアヌレート
20部、)リメチローごプロパントリアクリレ−)30
m1.ビニルトルエン50部、分子量約aooooのフ
ェノキシ樹脂1部、Qll−200(日本ゼオン(株)
II >85部、触媒としでジクミルバーオキサイ加し
、Ili處物を盪た− この組成物の初期粘度は25℃で50センチボイスであ
った。
また、この組成物中の含浸樹脂のポットライフを実施例
1と同様の方法により測定した結果、6力月以上を示し
た。
つぎにこの樹脂を120℃で6時間ついで150℃で1
6時間加熱して、硬化物をえた。
この硬化物の物性を実施例1と同様の方法で測定したと
ころ曲げ強度は25℃で11.0kg/iv”、雰囲気
温度180℃で16日問放置後の加熱重量減少は2.6
%、誘電正接は100℃で1%以下と良好なものであっ
た。
比較例1 エピコート828.100部にlN−2200,85部
を配合し、触媒としてベンシルジメチルアミン0.3部
を添加し含浸用組成物をえた。
この含浸用組成物は25℃で600センチボイズと高い
粘度を示し、400センチボイX以下で使用するばあい
には加熱が必要であった。*た温度40℃でのポットラ
イフは1力月以下であった。
比較例2 エピコート828.100部にlN−2200,85部
を配合し、低粘度希釈剤として7ヱニルグリシノル工−
テル25部、触媒としてペンシルジメチルアミン0.3
部を添加し含浸用組成物とした。
この組成物は25℃で130センチボイズの初期粘度を
示したが、実施例1と同様の方法で測定したポットライ
フは2力月以下であった。
またこの組成物を雰囲気温度150℃で16時間加熱し
て硬化物をえた。
この硬化物の物性を実施例1と同様の方法で測定したと
ころ曲げ強度は25℃で9 kg7am2、雰囲気温度
180℃で16日間放置後の加熱重量減少は9.0%、
誘電正接は100℃で3%以上であった。
このようにこの組成物は実施例の組成物と比べてきわめ
て低い物性を示した。
比較例3 末端ノカルボン酸ポリブタジェン(平均分子量1000
)135.に対してエピコート828、フロ0.を添加
し、150℃で2時間反応させ、ポリブタジェン変性エ
ポキシ化合物をえた。このポリブタジェン変性エポキシ
化合物100部に対するビニルトルエンの量を700部
にするほかは実施例1と同一組成で組成物をえた。
この組成物の初期粘度は25℃で50センチボイズと低
く、ポットライフも6力月以上であったが、120℃で
6時間ついで150℃で16時間加熱してえられた硬化
物は曲げ強度が8 kg7xm”、雰囲気温度180℃
で16日間放置後の加熱重量減少は5%、誘電正接は1
00℃で3%以上であり、実施例の組成物と比較すると
、低い物性を示した。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の熱硬化性樹脂組成物を用
いると従来のエポキシ樹脂と比較して低粘度、ロングポ
ットライフであり、また硬化物の諸物性もすぐれており
、発電機などの大型回転機のコイル含浸に適用すると、
高温特性にすぐれるという効果を奏する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、nは5〜60の整数を示す)で示される末端ジ
    カルボン酸ポリブタジエンと1分子中に少なくとも2個
    のエポキシ基を有するエポキシ化合物とを反応させてえ
    られるポリブタジエン変性エポキシ化合物100重量部
    に対し、1分子中に少なくとも2個の(メタ)アクリル
    基またはアリル基を有する多官能ビニルモノマーを5〜
    200重量部、フェノキシ樹脂0.1〜10重量部およ
    び環状の液状酸無水物30〜150重量部を配合してな
    る熱硬化性樹脂組成物。
  2. (2)前記熱硬化性樹脂組成物100重量部に対して、
    1分子中に1個のビニル基を有するビニルモノマーを2
    00重量部をこえない範囲で配合することを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載の熱硬化性樹脂組成物。
  3. (3)前記フェノキシ樹脂の分子量が15000〜60
    000の範囲であることを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項記載の熱硬化性樹脂組成物。
JP9703985A 1985-05-08 1985-05-08 熱硬化性樹脂組成物 Granted JPS61254618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9703985A JPS61254618A (ja) 1985-05-08 1985-05-08 熱硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9703985A JPS61254618A (ja) 1985-05-08 1985-05-08 熱硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61254618A true JPS61254618A (ja) 1986-11-12
JPH0362724B2 JPH0362724B2 (ja) 1991-09-26

Family

ID=14181411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9703985A Granted JPS61254618A (ja) 1985-05-08 1985-05-08 熱硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61254618A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0362724B2 (ja) 1991-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4173592A (en) Heat-resistant resin composition
JPS6173719A (ja) 新規なエポキシ樹脂組成物
US4652619A (en) Epoxy impregnating resin composition
JPS6317849B2 (ja)
US4603180A (en) Thermosetting resin composition
JPS61254618A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP3100661B2 (ja) エポキシ樹脂変性体及びエポキシ樹脂組成物
JP3936287B2 (ja) 液状熱硬化性樹脂組成物
JPS5936651B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS59126428A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤
US3509231A (en) Oxazolidinones and thiazolidinones as latent catalysts for curing polyepoxide resins
US9963533B2 (en) Copolymer and epoxy resin composite
JPS63243125A (ja) エポキシ樹脂の硬化促進剤
JPH0241312A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6112718A (ja) エポキシ含浸樹脂組成物
JPH06233485A (ja) 絶縁電気線輪、回転電機及びその製造方法
JPS6315812A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2732432B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物の製造方法
JP2694188B2 (ja) 注型用エポキシ樹脂組成物
JP3384652B2 (ja) 熱硬化性ペースト組成物
KR840002216B1 (ko) 내열성 수지조성물(耐熱性樹脂組成物)
JP2688399B2 (ja) 含浸用熱硬化性樹脂組成物
KR970001685B1 (ko) 내열성 향상을 위한 에폭시 수지 변성체
JPS6030337B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS6138727B2 (ja)