JPS61254584A - 新規チアゾ−ル誘導体 - Google Patents

新規チアゾ−ル誘導体

Info

Publication number
JPS61254584A
JPS61254584A JP60096481A JP9648185A JPS61254584A JP S61254584 A JPS61254584 A JP S61254584A JP 60096481 A JP60096481 A JP 60096481A JP 9648185 A JP9648185 A JP 9648185A JP S61254584 A JPS61254584 A JP S61254584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
formula
compound
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60096481A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Nakanishi
英二 中西
Yoshiaki Ogasawara
嘉昭 小笠原
Masakazu Nakazawa
正和 中沢
Naohiko Yasuda
直彦 安田
Takashi Onuki
隆 大貫
Nobuaki Kato
加藤 伸朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP60096481A priority Critical patent/JPS61254584A/ja
Publication of JPS61254584A publication Critical patent/JPS61254584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、抗生物質として有用な新規化合物、その新規
製造中間体、より詳しくは下記一般式〔式中、R1は保
護されていてもよいアミノ基を、R2ハC(W)〔Y〕
−2(ココテ、Z &”l Co2R’ t タ&! 
CO□−を、WはR’、 F、 OR’、 QC(−0
)R’、 R’、 NHR’、 NHC(−Q)R、C
H2F、 0M20R、CH2QC(−0)R、CH2
R。
CH2NHR、CH2NHC(−0)Rを、YはF、 
OR’、 QC(−0)R’。
R’ 、 NI(R’、 NHC(−0)R’、 Cf
(2Ff Cf(20R’、 CH20C(=0)R’
CH20’# C)I2NHR’、 CH2NHC(−
0)R’  を表わすか、またはWとYとを合わせてア
ルキリデン基を表わす。
(ここでR3は水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類
金属、有機アンモニウム塩、エステル残基、あるいはカ
ルメキシル保護基を、R4は水素原子または炭素数1乃
至6個の低級直鎖または有枝鎖アルキル、アルケニル、
アルキニル基、アミノ低級アルキル基、ジ低級アルキル
アミノ低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、
カルボキシ低級アルキル基、アリール低級アルキル基、
または低級アルコキシカルゲニル低級アルキル基を表わ
す。)2を、Aは式、 または (式中、R,Zはそれぞれ前と同じ意味であり、Bは、
水素、または求核性化合物残基を表わす。)を、〜はシ
ン異性体、アンチ異性体、またはそれらの混合物をそれ
ぞれ意味する。〕 または一般式、 〔式中、R’、Al−は前記と同じ意味を、R5はCH
2C(T)(U)−Z [ココで、2は前記と同じ意味
を、TはR’、 F、 OR’、 QC(=O)R’、
 R’、 NHR’、 N)(C(−Q)R’。
CH2F、 CT(20R、CH2QC(→)R、CH
2R、CH2NHR。
CH2NHC(−0)Rを、UはF、 OR、QC(=
O)R、R。
NHR’、 Nf(C(=O)R’、 CH2F、 C
H20R’、 CH2QC(=O)R’。
CH2R’、 CH20R’、 CH2NHC(−0)
R’を表わす。(ここで13 、 R4は前記と同じ意
味を表わす。))をそれぞれ表わす。〕 で示される新規チアゾール誘導体に関する。
本発明者は、一般式 〔式中、R’ t H2CA e〜は、前記と同じ意味
を表わす。〕 および一般式 〔式中、R’ t H5CA #〜は前記と同じ意味を
表わす。〕 で示される誘導体の合成に成功し、更にこの誘導体が、
ダラム陽性菌及びダラム陰性菌に幅広い抗菌力を示し、
さらに緑膿菌に対しても優れた抗菌力を有し、故に、抗
菌剤又はその製造中間体としての使用が期待できること
を見いだし、本発明を完成した。
式(Im)に於いてRとして好ましい置換基としては1
例えば以下のものが挙げられる。
(1)式 で示される基。〔式中2は前記と同じ意味を表わす。〕 (2)式 %式%) で示される基。〔式中RはCH2F、 CI(20Re
CH2QC(=0)R’t CH2R’t CH2NH
R’、 0H2NHC(−0)R’、R’ # Zは前
記と同じ意味を表わす。〕式(Ib)に於いてR5とし
て好ましい置換基としては、例えば以下のものが挙げら
れる。
−CH2C(R)(R)−Z で示される基。〔式中RはF、 OR、QC(−0)R
R’ 、 NHR’ t タハNHC(−0)R’ ヲ
表b L、、” e Z ハ前記と同じ意味を表わす。
〕 R1において保護されていてもよいアミン基とは、アミ
ノ基または保護され九アミノ基である。アミノ基の保護
基としては一般に用いられるそれ自体公知の保護基をい
ずれも用いることができ、例えば、ハロゲノで置換され
ていてもよい脂肪族カルボン酸アシル基(例えば、ホル
ミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、インブチリ
ル、バレリル、イソバレリル、オキサリル、スクシニル
、ピパロイル、モノクロロアセチル、ジクロロアセチル
、トリクロロアセチル等)、ハロゲノで置換されていて
もよい炭素原子数2〜7の低級アルコキシカルゲニル基
(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
ブロポキシカルデニル、1−7クログロビルエトキシカ
ルゲニル、インブロポキシカル?ニル、tart−,7
”チルオキシカル?二)1゜ ル、t−ペンチルオキシカルブニル、ヘキシルオキシカ
ルノニル、トリクロロエトキシカルブニル等)、低級ア
ルカンスルホニル基(例えば、メタンスルホニル、エタ
ンスルホニル、プロ/4ンスルホニル、イングロー臂ン
スルホニル、ブタンスルホニ/14)、芳香族スルホニ
ル基ILtば、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニ
ル等)、芳香族アシル基(例えば、ベンゾイル、トルオ
イル、ナフトイル、フタロイル、インダンカル?ニル等
)、アル(低級)アルカノイル基(例えば、フェニルア
セチル、フェニルプロピオニル等)、シクロ(低級〕ア
ルキル(低級)アルカノイル〔例えば、シクロヘキシル
アセチル、シクロペンチルアセチル等〕、アル(低級)
アルコキシカルゲニル(例エバ、ペンジルオキシカルゲ
ニル、p−ニトロベンジルオキシカル?ニル、p−メト
キシペンジルオキシカルボ二ル、フェネチルオキシカル
ブニル等)、モノ−トリフェニル〔低級〕アルキル(例
えば、ベンジル、フェネチル、ジフェニルメチル、トリ
フェニルメチク等)、低級アルコキシカル−ニル(低級
)アルキリデンまたはそのエナミン互変異性体(例えば
、1−メトキシカルボニル−1−fロペンー2−イル等
)、ジ(低級)フルー?ルアミノメチレン(例えば、ジ
メチルアミノメチレン等)、芳香族ホスフィニル基(例
えば、ジフェニルホスフィニル等)、芳香族ホスフィノ
チオイル基(例えば、ジフェニルホスフィノチオイル基
)。
芳香族スルフェニル基(例、tば、3−ニトロ−2−ピ
リジンスルフェニル基等)等が挙げられる。
R3において、カルゲキシル保護基としては一般に使用
されるそれ自体公知の保護基をいずれも用いることがで
き1例えば、低級アルカノイルオキシ(低級)アルキル
エステル(例えば、アセトキシエチルエステル、ゾロピ
オニルオキシメチルエステル、ブチリルオキシメチルエ
ステル、バレリルオキシメチルエステル、ピパロイルオ
キシメチルエステル、2−アセトキシエチルエステル、
2−ゾロピオニルオキシエチルエステル、ヘキサノイル
オキシメチルエステル等)、低級アルカンスルホニル(
低級)アルキルエステル(例、tハ、2−メシルエチル
エステル等)またはモノ(tたはジまたはトリ)−ハロ
(低級)アルキルエステル(例えば、2−ヨードエチル
エステル、2.2.2−トリクロロエチルエステル等〕
と−クた少なくとも1個の置換基を有していてもよい低
級アルキルエステル(例、t[、メチルエステル、エチ
ルエステル、ゾロビルエステル、イソプロピルエステル
、ブチルエステル、インブチルエステル、t−ブチルエ
ステル、(メチルエステル、ヘキシルエステル、1−シ
クロプロピルエチルエステル等)、低級アルケニルエス
テルC例、tば、ビニルエステル、アリルエステル等)
、低級アルキニルエステル(例、tば、エチニルエステ
ル、プロピニルエステル等〕、少なくとも1個の適当な
置換基を有していてもよいアル(低級〕アルキルエステ
ル〔例えば、モノ(またはりまたはトリ)フェニル(低
級ンアルキルエステル等)(例、tば、ベンジルエステ
ル、4−、、’)キシベンジルエステル、4−ニトロベ
ンジルエステル、フェネチルエステル、トリチルエステ
ル、ベンズヒドリルエステル、ビス(メトキシフェニル
)メチルエステル、3.4−ジメトキシベン・ゾルエス
テル、4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルベンジ
ルエステル等)、少なくトモ1個の適当な置換基を有し
ていてもよりアリールエステルC例、l、フェニルエス
テル、4−クロロフェニルエステル、トリルエステル、
t−ブチルフェニルエステル、キシリルエステル、メシ
チルエステル、ツメニルエステル等〕などが挙げられる
Bにおいて求核性化合物残基としては、例えば、水酸基
、メルカプト基、アセチルオキシ基、プロピオニルオキ
シ基、3−オキソブチリルオキシ基、3−カルブキシゾ
ロピオニルオキシ基、3−エトキシカルバモイルゾロビ
オニルオキシ基、4−カル−キシブチリルオキシ基など
の置換されていてもよい炭素数2〜4の低級脂肪族カル
?ン酸アシルオキシ基、マンゾリルオキシ基、2−力7
tz/キシベンゾイルオキシ基、2−(カルゲエトキシ
カルパモイル〕ベンゾイルオキシ基、2−(カル♂エト
キシスルファモイル)、ペンジイルオキシ基な−どの置
換されていてもよい芳香族カルがン酸アシルオキシ基、
カルバモイルオキシ基、シアノ、アジド、アミノ、カル
バモイルチオ、チオカルノ譬モイルオキシ、アミノ基の
保護されたカルバモイルオキシ基(例、N−クロロアセ
チルカルバモイルオキシ基、N−ジクロロアセチルカル
バモイルオキシ基、N−)リクロロアセチルカルパモイ
ルオキシ基などのN−モノ−、ジーおよびトリハロゲノ
アセチルカルバモイルオキシ基、N−クロロスルホニル
カルバモイルオキシ基、N−)リメチルシリルカルパモ
イルオキシ基)、フェニルグリシルオキシ基などが挙げ
られる。あるいはこれらの求核性化合物残基が、さらに
アルキル基(例、メチル、エチル、プロピルなどの炭素
数1〜3の低級アルキル基)、アシル基(例、アセチル
、ゾロビオニル、ブチリルなどの炭素数2〜4の低級脂
肪族カルボン酸アシル基、ベンゾイル、p−クロロベン
ゾイル、p−メチルベンゾイル、マンゾロイルなどの芳
香族カルデン酸アシル基)で置換されていてもよく、こ
の場合、置換基の数は通常1〜2個である。あるいは求
核性化合物残基は第4級アンモニウム基であってもよい
。第4級アンモニウム基としては、例えばピリジニウム
、3−メチルピリジニウム、4−メチルピリジニウム、
3−クロロビリジニウム、3−ブロモピリジニウム、3
−ヨードヒリジニウム、4−カル・ぐモイルビリゾニウ
ム、4−(N−ヒドロキシメチルカルバモイル)ピリジ
ニウム、4− (N−カルゲメトキシカルパモイル〕ピ
リジニウム、4−(N−シアノカルバモイルコピリゾニ
ウム、4−(カル?キシメチル)ピリジニウム、4−(
ヒドロキシメチル)ピリジニウム、4−(トリフルオル
メチル)ビリゾニウム、キノリニウム、ピコリニウム、
ルチジニウム、または4−スルフォピリジニウムなどが
挙げられる。また求核性化合物残基は、Sを介して結合
したヘテロ環すなわち、ヘテロ環チオ基を4表わす。こ
こにヘテロ環とはO9SまたはNから選ばれた1〜4個
の異種原子を含有する5〜6員環であって、窒素原子は
オキシド化されていてもよい。これらの異項環としては
、たとえばピリジル、N−オキシドピリジル、ピリミジ
ル、ピリダジニル、N−オキシドピリダジニル、ピラゾ
リル、ジアゾリル、チアゾリル、1,2.3−チアジア
ゾリル、1,2.4−チアゾアゾリル、1,3.4−チ
アジアゾリル、1,2.5−チアゾアゾリル、1.2.
3−オキサジアゾリル、1.2.4−オキサジアゾリル
、1.3.4−オキサジアゾリル、1,2.5−オキサ
ジアゾリル、1.2.3− )リアゾリル、L2−4−
トリアゾリル、IH−テトラゾリル、2H−テトラゾリ
ル等が繁用される。また、これらへテロ環上には、たと
えばメチル;エチル、ゾロビル等の炭素数1〜3の低級
アルキル基、メトキシ、エトキシ、!ロポキシ等の炭素
数1〜3の低級アルコキシ基、低級アルケニル基、低級
アルキニル基、クロル、ブロム等のハロダン原子、 )
リフロロメチル、トリクロロエチルなどのトリハロゲノ
置換低級アルキル、水酸基、メルカプト基、アミノ基、
カル?キシル基、カルバモイル基、たとえば、ジメチル
アミノエチル、ジメチルアミノメチルなどの炭素数1〜
3のジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、カルゲキシ
メチル基などのカルゲキシ低級アルキル基、アセチルな
どの低級アシル基、アミノ低級アルキル基、カルバモイ
ル低級アルキル基、アリール低級アルキル基、 低級ア
ルキニル基低級アルキル基、低級アルコキシカル♂ニル
基、ニトロ基、スルフォ基、スルフォエチルナトノスル
フォアルキル基、などの置換基を有していてもよい。ヘ
テロ環上にこれらの置換基が置換する場合、置換基の数
は通常1〜3個である。
また、式中に弐〇−N −OR” (R”はR2を九は
R5を表わす)ま念は弐〇−N〜OHで示される基を有
する場合は、二重結合の存在に起因する幾何異性体(シ
ン異性体(式(fVa) ) 、およびアンチ異性体(
式(lVb) )が存在するが、C−N〜0R10およ
びC−N〜OHは、その一方または混合物を表わすもの
である。
また、2−アミノ−1,3−チアゾリル基については、
2−アミノ−1,3−チアゾール体(式(fVc )ン
と、2−イミノ−1s3−チアゾリン体(式(lVd)
)の互変異性体構造をとると考えられるが、本明細書を
通じて2−アミノ−1,3−チアゾール化合物として表
わし、それにより、2−イミノ−1,3−チアゾリン体
も含まれるものとする。
本発明の誘導体を製造するには、例えば次の方法がある
(1)Aが式、 〔式中、B、Zは前記と同じ意味を表わす。〕で示され
る誘導体は、例えば下記に示す■、■の方法によって製
造することができる。
上記式中、R、R10,zは前記と同じ意味を表わす。
R8はBのうち、R9Hの基によって置換され得る基で
あり、例えば、水酸基、アセチルオキシ基、プロピオニ
ルオキシ基、3−オキソブチリルオキシ基、3−カルブ
キシプロピオニルオキシ基、3−エトキシ力ルパモイル
グロビオニルオキシ基。
4−カルフキシブチリルオキシ基などの置換されていて
もよい炭素数2〜4の低級脂肪族カルゲン醗アシルオキ
シ基、マンゾリルオキシ基、2−カルデキシペンゾイル
オキ7基、2−(力Hdeエトキシカルバモイル)ベン
ゾイルオキシ基、2−(カル−エトキシスルファモイル
)ベンゾイルオキシ基などの置換されていてもよい芳香
族カル♂ン酸アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、
アミノ基の保護されたカルバモイルオキシ基(例、N−
:1lll クロロアセチルカルバモイルオキシ基、N−ジクロロア
セチルカルバモイルオキシ基、N−)IJジクロロアセ
チルカルバモイルオキシ基どのN−モノ−、シーおよび
トリハロrノアセチルカル/4モイルオキシ基、N−ク
ロロスルホニルカル/々モイルオキシ基、N−)リメチ
ルシリルカルパモイルオキシ基〕、フェニルグリクルオ
キシ基などが挙げられる。あるいはこれらの求核性化合
物残基が1、さらにアルキル基(例、メチル、エチル、
プロピルなどの炭素数1〜3の低級アルキル基)、アシ
ル基(例、アセチル、プロピオニル、ブチリルなどの炭
素数2〜4の低級脂肪族カルデン酸アシル基、ベンゾイ
ル、p−クロロベンゾイル、p−メチルベンゾイル、マ
ンゾロイル々どの芳香族カルデン酸アシル基)で置換さ
れていてもよく、この場合、置換基の数は通常1〜2個
である。
R9は求核性化合物残基であり例えば、メルカプト基、
アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、3−オキソ
ブチリルオキシ基、3−カルブキシプロピオニルオキシ
基、3−エトキシカルパモイルゾロピオニルオキシ基、
4−カルゲキシプチリルオキシ基などの置換されていて
もよい炭素数2〜4の低級脂肪族カルゲン酸アシルオキ
シ基、マンゾリルオキシ基、2−カル−キシベンゾイル
オキシ基、2−(カルがエトキシカルバモイル)ベンジ
イルオキシ基、2−(カル?エトキシスルファモイル〕
ベンゾイルオキシ基などの置換されていてもよい芳香族
カルデン酸アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シ
アノ、アジド、アミノ、カルバモイルチオ、チオカルバ
モイルオキシ、アミン基の保護され九カルバモイルオキ
シ基(例、N−クロロアセチルカルバモイルオキシ基、
N−ジクロロアセチルカルバモイルオキシ基、N−トリ
クロロアセチルカルバモイルオキシ基などのN−モノ−
、ジーおよびトリハロゲノアセチルカルバモイルオキ7
基、N−クロロスルホニルカルバモイルオキシ基、N−
トリメチルシリルカルバモイルオキシ基〕、フェニルグ
リシルオキシ基などが挙げられる。あるいはこれらの求
核性化合物残基が、さらにアルキル基(例、メチル、エ
チル、プロピルなどの炭素数1〜3の低級アルキル基)
、アシル基(例、アセチル、ゾルピオニル、ブチリルな
どの炭素数2〜4の低級脂肪族カルデン酸アシル基、ヘ
ンソイル、p−クロロベンゾイル、p−メチルベンゾイ
ル、マンゾロイルなどの芳香族カルゲン酸アシル基)で
置換されていてもよく、この場合、置換基の数は通常1
〜2個である。あるいは求核性化合物残基は第4級アン
モニウム基であってもよい。第4級アンモニウム基とし
ては、例えばピリジニウム、3−メチルピリジニウム、
4−メチルピリジニウム、3−クロロピリジニウム、3
−ブロモピリジニウム、3−ヨードピリジ二鋏4−カル
ノ々モイルヒリシニr)ム、4−(N−ヒドロキシメチ
ルカルバモイル)ピリジニウム、4−(N−カル?メト
キシカルバモイル)ピリジニウム、4−(N−シアノカ
ルバモイル)ピリジニウム、4−(カルボキシメチル)
ピリジニウム、4−(ヒドロキシメチル)ピリジニウム
、4−(トリフルオルメチル)ピリジニウム、キノリニ
ウム、ピコリニウム、ルチジニウム、または4−スルフ
ォピリゾニウムなどが挙げられる。また求核性化合物残
基は、Sを介して結合したヘテロ環すなわち、ヘテロ環
チオ基をも表わす。ここにヘテロ環とは、0.Sまた+
−i Nから選ばれた1〜4個の異種原子を含有する5
〜6員環であって、窒素原子はオキシド化されていても
よい。これらの異項環としては、たとえばピリジル、N
−オキシドピリゾル、ピリミジル、ピリダジニル、N−
オキシドピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、チ
アゾリル、1.2.3−チアジアゾリル、1,2.4−
チアジアゾリル、1,3.4−チアジアゾリル、1,2
゜5−チアジアゾリル、1,2.3−オキサジアゾリル
、1.2.4−オキサジアゾリル、1,3.4−オキサ
ジアゾリル、1,2.5−オキサジアゾリル、1,2.
3− )リアゾリル、1,2.4− )リアゾリル、I
H−テトラゾリル、2H−テトラゾリル等が繁用される
また、これらへテロ環上には、たとえばメチル、エチル
、プロピル等の炭素数1〜3の低級アルキル基、メトキ
シ、エトキシ、!口Iキシ等の炭素数1〜3の低級アル
コキシ基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、低級
アシル基、クロル、ブロム等のハロダン原子、トリクロ
ロメチル、トリクロロエチルなどのトリハロrノ置換低
級アルキル、水酸基、メルカプト基、アミノ基、カルブ
キシル基、カルバモイル基、たとえば、・ジメチルアミ
ノメチル、ジメチルアミノメチルなどの炭素数1〜3の
ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、カルブキシメチ
ル基などのカルゲキシ低級アルキル基、アセチルなどの
低級アシル基、アミノ低級アルキル基、カルバモイル低
級アルキル基、アリール低級アルキル基、低級アルコキ
シカル?ニル低級アルキル基、低級アルコキシカルゲニ
ル基、ニトロ基、スルフォ基、スルフオニチルなどのス
ルフォニルキル基、などの置換基を有していてもよい。
ヘテロ環上にこれらの置換基が置換する場合、置換基の
数は通常1〜3個である。
Xはハロダン原子;またはメタンスルフォニル、p−ト
ルエンスルフォニルなどの脱離基を表わす。
また前式は、式中の適当な工程で、カルブキシル基の保
護基、アミノ基の保護基、またはその両方を除去する工
程を含むことができるものとする。
また、前式は式中の適当な工程で、カルブキシル基の保
護、アミノ基の保護、またはその両方を行う工程を含む
ことができるものとする。
■ 〔式中、R、R、R、R、X、Zはそれぞれ前記と同じ
意味を表わす。〕また前式は、式中の適当な工程でカル
♂キシル基の保護基、アミノ基の保護基、またはその史
方を除去する工程を含むことができるものとする。また
前式は、式中の適当な工程で、カルがキシル基の保護、
アミノ基の保護、またはその両方を行う工程を含むこと
かできるものとする。
(2)Aが式、 〔式中、菱は前記と同じ意味を表わす。〕で示される誘
導体は、例え1.ハ下記に示す方法によって製造するこ
とができる。
〔式中、R” * R” s X t Zはそれぞれ前
記と同じ意味を表わす。〕また前式は、式中の適当な工
程でカル?キシル基の保護基、アミノ基の保護基、また
はその両方を除去する工程を含むことができるものとす
る。また両式は、式中の適当な工程で、カルゲキシル基
の保護、アミノ基の保護、またはその両方を行う工程を
含むことができるものとする0 (3)Aが式、 〔式中、Rは前記と同じ意味を表わす。〕で示される誘
導体は1例えば下記に示す方法によって製造することが
できる。〜 (XI)             (XXIV)また
はそのカルブキシル  またはそのアミノ基基における
反応性誘導  における反応性誘導体もしくはその塩 
   体もしくはその塩またはそのカバキシル  また
はそのアミノ基基における反応性誘導  における反応
性誘導体もしくはその塩    体もしくはその塩(X
XV) (II) (4)  式(XI)で示される化合物は、例えば下記
に示す方法によって製造することができる。
(XXV) (XXVII) (X)        α■) (5)  (4)における出発原料の一つである式(X
VI)で示される化合物は、例えば下記に示す方法によ
って製造することができる。
Q                0(XX’lll
[)              (XXIK)(脱フ
タロイ/l/) H2NOR” (xVI) 上記の各製造方法中の反応は常法の手段を利用すること
ができる。さらに詳しくは、以下の方法が挙げられる・ (イ) 三位変換反応 ■ 一般式(Id)または(Va)の化合物を、一般式
CM)の化合物と、溶媒中攪拌することにより行う。(
Id) = (Va)または(M)はそれらの塩類を用
いることができる。塩基性基における塩類とし【は、た
とえば、塩酸、硝酸または硫酸などの鉱酸との塩;シュ
ウ酸、コハク酸、ギ酸、トリクロロ酢酸またはトリフル
オロ酢酸などの有機カルゲン酸との塩;メタンスルホン
酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエン
−2−スルホン酸、トルエン−4−スルホン酸、メシチ
レンスルホンi!l! (2,4,6−)リメチルベン
ゼンスルホン酸)、ナフタレン−1−スルホン酸□、ナ
フタレン−2−スルホン酸、フェニルメタンスルホン酸
、ベンゼン−1,3−ジスルホン酸、トルエン−3,5
−ジスルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、
ナフタレン−2,6−ジスルホン酸、ナフタレン−2,
7−ジスルホン酸、ベンゼン−1,3,5−トリスルホ
ン酸、ベンゼン−1,2,4−)ジスルホン酸、ナフタ
レン−1,3,5−)ジスルホン酸などのスルホン酸と
の塩を、また酸性基における塩としては、たとえば、ナ
トリウムまたはカリウムなどのアルカリ金属との塩:カ
ルシウムまたはマグネシウムなどのアルカリ土類金属と
の塩;アンモニウム塩;デロカイン、ジベンジルアミン
、N−ベンジル−β−フェネチルアミン、 N、N−ジ
ベンジルエチレンジアミン、トリエチルアミン、トリメ
チルアミン、トリブチルアミン、ピリシン、ジメチルア
ニリン、N−メチルビ(リシン、N−メチルモルホリン
、ソエチルアミン、ジシクロヘキシルアミンなどの含窒
累有機塩素との塩を挙げることぶできる。
またこれらの塩類はあらかじめ単離して用いてもよく、
あるいは反応系内で調製してもよい。用いられる溶媒と
しては例えば、水、アセトン、ジオキサン、アセトニト
リル、クロロホルム、塩化メチン/、テトラヒドロフラ
ン、ジメチルホルムアミド、ホルムアミド、N−メチル
ホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド
、メタノール、エタノール等を挙げることができる。ま
た、これらの混合物を用いる事もできる。この反応は、
O℃〜150℃、好ましくは室温〜100℃で行われ、
数分〜数十時間で完了する。また、水系の反応溶媒の場
合は反応中、反応液の−をコントロールすることが望ま
しい。
■ 一般式(Id)または(Va)の化合物と、一般式
(Vl)の化合物を酸または酸の錯化合物の存在下、溶
媒中攪拌することにより行う。
この反応において使用される酸または酸の錯化合物とし
ては、たとえば、プロトン酸、ルイス酸またはルイス酸
の錯化合物が挙げられる。ゾロトン酸としては、たとえ
ば、硫酸類、スルホン酸類または超強酸類(超強酸とは
100%硫酸より強い酸を意味し、前述の硫酸類および
スルホン酸類の一部も含まれる)が挙げられ、さらに具
体的には、硫酸、クロロ硫酸、フルオロ硫酸などの硫酸
類:メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸
などのアルキル(モノ−またはり−)スルホン酸、また
はp−)ルエンスルホン酸などのアリール(モノ−、ジ
ーまたはトリー〕スルホン酸などのスルホン酸類;過塩
素酸、マジック酸(FSO,H−8bF5)、FSO,
f(−AsF5、CF、So、H−8bF5、HF−B
F、 、 H2SO4−80,などの超強酸類が挙けら
れるOまた、ルイス酸としては、たとえば、三弗化硼素
などが挙げられる。また、ルイス酸の錯化合物としては
、たとえば、三弗化硼素と、ジエチルエーテル、ジ−n
−プロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテルなどとの
シアルキルエーテル錯塩;エチルアミン、n−ゾロビル
アミン、n−ブチルアミン、トリエタノールアミンなど
とのアミン錯塩;ギ酸エチル、酢酸エチル逓どとのカル
?ン酸エステル錯塩;酢酸、プロピオン酸などとの脂肪
酸錯塩;アセトニトリル、ゾロビオニトリルなどとのニ
トリル錯塩などが挙げられる。
また、この反応においては有機溶媒を用いた場合カ好ま
しく、用いられる有機溶媒としては、反応に不活性な全
ての有機溶媒、たとえば、ニトロメタン、ニトロエタン
、ニトロゾロ/4ンなどのニトロアルカン類;ギ酸、酢
酸、トリフルオロ酢酸、ジクロロ酢酸、プロピオン酸な
どの有機カルゲン酸類:アセトン、メチルエチルケトン
、メチルインブチルケトyなどのケトン類;ジエチルエ
ーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、
アニソール、ジメチルセルソルブなどのx−f A/ 
類:ギ酸エチル、炭撤ジエチル、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、クロロ酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;
アセトニトリル、ブチロニトリルなどのニトリル類;塩
化メチレン、クロロホルム、l、2−ジクロロエタンナ
トツノ−ロダン化炭化水素類;スルホランなどのスルホ
ラン類などが挙げられ、これらの溶媒を二種以上混合し
て用)1ぐ いてもよい。また、これらの有機溶媒とルイス酸とで形
成場れる錯化合物を溶媒として使用することもできる。
酸または酸の錯化合物の使用量は、一般式(Id)また
は(vl)の化合物もしくはその塩類に対し等モル以上
であればよく、個々の場合に応じ適宜増減させることが
できる。特に、2〜10倍モル量の使用が好ましい。酸
の錯化合物を用いる場合には、それ自体を溶媒として用
いることができ、二種以上の錯化合物を混合して用いて
もよい。
また、一般式(Vl)の求核性化合物もしくはその塩類
の使用量は、一般式(Id)またはCV&)、もしくけ
その塩類に対して等モル以上であればよいが、特に1.
0〜5.0倍モル量の使用が好ましい。
この反応は、通常O〜80℃で行われ、数分〜数十時間
で完了する。
この反応の系内に水分があると原料または生成物のラク
トン化およびβ−ラクタム環の開裂など好ましくない副
反応を惹起することがあるので、反応系内を無水の状態
に保つことが望ましい。この条件を満たすために、反応
系内圧適当な脱水剤。
たとえば、五酸化リン、ポy r)ン酸、五塩化リン、
三塩化リン、オキシ塩化リンなどのリン化合物;N、0
−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、トリメチル
シリルアセトアミド、トリメチルクロロシラン、ジメチ
ルジクロロシランなどの有機シリル他剤ニアセチルクロ
リド、p−トルエンスルホニルクロリドなどの有機酸ク
ロリド;無水酢酸、無水トリフルオロ酢酸などの酸無水
物;無水硫酸マグネシウム、無水塩化カルシウム、モレ
キュラーシープ、カルシウムカーバイドなどの無機乾燥
剤などを添加してもよい。
(ロ) アシル化反応 一般式(Va) −(vb) 、 (XXfV)または
(XXX)の化合物またはそのアミノ基における反応性
誘導体もしくはそれらの塩類に、一般式(■)、(■)
、(DO,(X)または(XI)の化合物またはそのカ
ル−キシル基における反応性誘導体もしくはそれらの塩
類を反応させることにより行う。
一般式(Va) 、 (Vb) 、 (XXIV) 、
(XXX) 、(■)、(■)、(IX)。
(X)または(M)の化合物の塩類としては、ケ)の中
で(Va)、(Id)または(Vl)の塩類について説
明したものと同様の塩基性基あるいは酸性基における塩
が挙げられる。
一般式(Va ) 、(Vb ) −(X)GV)また
は(XXX)の化合物のアミノ基における反応性誘導体
としては、一般のアシル化反応において用いられるもの
が用いられる。例えば、インシアナート、一般式(Va
 ) 、 (Vb )。
(XXIV) 、または(XXX)の化合物またはその
塩類とビス(トリメチルシリル)アセトアミド、トリメ
チルシリルアセトアミド、トリメチルシリルクロライド
などのシリル化合物、三塩化燐、(CH2CH2O)2
Pc?、(CH,CH2)2PC1などのリン化合物ま
たは(C4H,)、5nC1などのスズ化合物との反応
により生成するシリル誘導体、リン誘導体またはスズ誘
導体などが挙げられる。
一般式(Vll) 、 (■)、(1)0.(X)また
は(XI)の化合物のカルゲキシル基における反応性誘
導体としては、一般のアシル化において用いられるもの
が用いられる。例えば、酸ハロダン化物、酸無水物、混
合酸無水物、活性酸アミド、活性エステルならびに一般
式(■)、(Vl)、(X)、(X)または(X[)の
化合物と、ビルスマイヤー試薬との反応性誘導体などが
挙げられる。混合酸無水物としては、たとえば、炭酸モ
ノエチルエステル、炭酸モノイソブチルエステルなどの
炭酸モノアルキルエステルとの混合酸無水物、♂バリン
酸やトリ20口酢酸などのへ口rンで置換されていても
よい低級アルカン酸との混合酸無水物などが用いられる
。活性酸アミドとしては、たとえば、N−アシルサッカ
リン、N−アシルイミダゾール、N−アシルベンゾイル
アミド、N、N’−ジシクロへキシル−N−アシル尿素
、N−アシルスルホンアミドなどが用いられる。つぎに
、活性エステルとしては、たとえば、シアンメチルエス
テル、置換フェニルエステル、置換ベンツルエステル、
置換チェニルエステル、ベンゾトリアゾールエステル、
スフシイミドエステルなどが用いられる。
ま九、ビルスマイヤー試薬との反応性誘導体としては、
N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ツメチルアセ
トアミドなどの酸アミドに、ホスダン、塩化チオニル、
三塩化リン、三臭化リン、オキシ塩化リン、五塩化リン
、トリクロロメチルクロロホルメート、塩化オキゾリル
などのハロゲン化剤を作用させて得られるビルスマイヤ
ー試薬との反応性誘導体などが挙げられる。
一般式(■)、(■)、(N)、(Xンまたは(X[)
の化合物を遊離酸または塩の状態で使用する場合は、適
当な縮合剤を用いる。このような縮合剤としては、たと
えば、 N、N’−ジシクロへキシルカル?ジイミドの
ようなN、N’−ノ置換カル?ノイミド; N、N’−
チオニルジイミダゾールのようなアゾライド化合物N−
エトキシカルゲニル−2−エトキシ−1,2−ヒドロキ
シキノリン、オキシ塩化燐、アルコキシアセチレンなど
の脱水剤;2−クロロピリジニウムメチルヨーヅド、2
−フルオロピリソニウムメチルヨージドなどの2−ハロ
ゲノビリジニウム塩などが用いられる。
このアシル化反応は、一般に適当な溶媒中、塩基の存在
または非存在下で実施される。溶媒として、たとえば、
クロロホルム、塩化メチレンなどのハロダン化炭化水素
類;ベンゼン、トルエンなどの芳香族系炭化水素類;テ
トラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類; N
、N−ジメチルホルムアミド、 N、N−ジメチルアセ
トアミド、アセトン、水またはこれらの混合物などが使
用できるまた、塩基としては、水酸化アルカリ、炭酸水
素アルカリ、炭酸アルカリまたは酢酸アルカリなどの無
機塩基;トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリグ
チルアミン、ピリジン、N〜メチルビヘリジン、N−メ
チルモルホリン、ルチジン、コニ  リジン、4−ジメ
チルアミノピリジンの第3級アミンあるいはジシクロヘ
キシルアミン、ジエチルアミンなどの第2級アミンなど
の有機塩基が挙げられる。
反応温度は特に限定されないが通常−78℃〜60℃、
好ましくは一50℃〜30℃で行われ、反応は通常数分
〜数十時間で完了する。
(ハ) アルキル化反応 ■ 一般式(XI[) 、 (XIX) 、 (XX 
) 、 CXXm) 、 (XXV) 、 (XXW)
 。
(XXXI)ま九は(XXXIV)の化合物に一般式(
XIV)の化合物を塩基の存在下に反応させることによ
り行うO 溶媒としては、本反応を阻害しない限りいかなるもので
もよく、たとえば、テトラヒドロフラン、Oジオキサン
、メタノール、エタノール、りc10ホルム、塩化メチ
レン、酢酸エチル、酢酸グチル、N、N−ジメチルホル
ムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、ジメチルス
ルフオキシド水など、またはこれらの混合物などが用い
られる。用いられる塩基としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウムなどのアルカリ金属の炭酸塩、水酸化ナトリ
ウム水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物、ト
リエチルアミン、ピリジン、N、N−ジメチルアニリン
などの第3級アミンあるいはジシクロヘキシルアミン、
ジエチルアミンなどの第2級アミンなどの有機塩基があ
げられる。
反応は一般に一30℃〜100℃で行われ、数分から数
十時間で完了する。
■ 一般式(Xl[) 、 (XIX) 、 (XX)
 、 (XXI) 、 (XXV) 、(XXVI) 
(XXXt) * タハ(XXXIV) ノ化合物トー
4’式(Xlll) cv化合物とを、一般に用いられ
る脱水反応を施すことにより行う。
脱水反応に用いる試薬としては例えばトリ置換ホスフィ
/とアゾシカルピン酸エステルを挙げる猿・ ことができる。用いられるトリ置換ホスフィンとしては
例えば、トリフェニルホスフィンなどのトリアリールホ
スフィン、トリフエノキシホスフィンナトのトリアリー
ルオキシホスフィン、トリエトキクホスフィンなどのト
リアルコキシホスフィン、またはトリエチルホスフィン
などのトリアルエチル、アゾジカル♂ン酸ジイソプロピ
ルなどが挙げられる。
溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエ
チルエーテルナトのエーテル系溶媒、ヘンゼン、トルエ
ンなど芳香族系溶媒、ヘキサメチルホスフォリックトリ
アミドなど、あるいはこれらの混合物が挙げられる。
一般式(X[I)、(XIX)、(XX)、(XX[[
[)、(XXV)、(XXM)。
CXXM)または(XXXIV)の化合物に対し、一般
式(XII[)の化合物は0.5〜2倍モル、好ましく
は0.8〜1.2倍モル、トリ置換ホスフィンは1〜3
倍モル、好ましくは1〜1,5倍モル、アゾシカルピン
酸エステルは1〜3倍モル、好ましくは1〜1.5倍モ
ル用いられる。
反応温度は一50℃〜80℃、好ましくは一30℃〜3
0℃である。反応は1〜数十時間で完了する。
に)閉環反応 一般式、(Xll)、(XV)、(XX)、(XXI)
、(XXX[) i タハ(XXXII)の化合物もし
くはその塩類に、一般式(■)の化合物を反応させるこ
とにより行う。
この反応は、通常溶媒中で行われる。溶媒としては、本
反応を阻害しない限りいかなるものでもよいが、たとえ
ば、水、メタノール、エタノール、アセトン、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、N、N−ジメチルホルムアミ
ド、 N、N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピリ
ドンなど、またはこれら二種以上の混合溶媒が用いられ
る。脱酸剤の添加は、特に必要としないが、セファロス
ポリン骨格に変化を与えない範囲の量の脱酸剤を添加す
ると円滑に反応が進行することもある。この反応に用い
られる脱酸剤としては、水酸化アルカリ金属塩、炭酸水
素アルカリ金属塩、トリエチルアミン、ピリジン、N、
N−ツメチルアニリンなどの無機または有機塩基が挙げ
られる。
反応は一般に0〜100℃の範囲で行われる。
通常、一般式(Xll)、(XV)、(XX)、(XM
)、(XXX[) マタハ(XXXII)の化合物、も
しくはその塩類に対し、1〜数倍モルの(■)が用いら
れる。反応時間は通常、1〜数十時間、好ましくは1〜
10時間である。
(ホ) オキシム化反応 一般式、(X) 、 (XM) 、 (XXII)ま*
 ハ(XXXII[) f)化合物またはその塩類に、
一般式(牌)の化合物またはその塩類を反応させること
によって行う。
一般式(XVI)の化合物の塩類としては、例えば塩酸
塩、臭化水素酸塩、硫酸塩などが挙げられる。
そして、この反応は、通常、水、アルコールなどの溶媒
のほかに、反応に不活性な溶媒、またはこれらの混合溶
媒中で行われ、反応は通常、O〜10.0℃、好ましく
は10〜50℃の範囲で行われ、10分〜48時間で完
了する。
一般式(X)、(XM)、(XX)または(XXX[I
I)の化合物またはその塩類に対して、1〜数倍モルの
一般式0c4)の化合物が用いられる。
(へ)脱フタロイル反応 一般式、  (XXIK)の化合物の脱フタロイル反応
は、通常の脱フタロイル反応、例えば抱水ヒドラジン、
N−メチルヒドラジンなどのとドラジンを用いて行われ
る。
溶媒は用いなくてもよいが、通常溶媒としてメタノール
、エタノール、塩化メチレンなどが用いられ、反応は通
常0−100℃の範囲で行われ、数分〜数日で完了する
以上のようにして合成された本発明の誘導体の単離は、
それ自体公知の単離手段(抽出法、カラムクロマトグラ
フィー法、再結晶法等)を適宜利用して行うとよい。
さらに本発明の一部の誘導体には光学異性体が存在する
が、この場合には、それらの各異性体及びそれらの混合
物も本発明に含まれる。本発明化合物が標記の化学構造
を有することは、元素分析、赤外吸収スペクトル、核磁
気共鳴スペクトル、質量分析等によって確認された1′
□。
これらの化合物の有用性を例示する為、この発明の代表
的な化合物の抗菌力を表1に示し次。抗菌力試験は日本
化学療法学会標準法により行った・以上のようにして得
られた一般式(■&)および(Ib)の化合物またはそ
の塩類は、遊離の形、非毒性塩、及び生体内でそれらに
変換され得る化合物の形で人および動物に投与すること
ができる。その場合、通常上7アaスポリン系薬剤に適
用されている剤形に調製すればよく、例えば錠剤、カプ
セル剤、散剤、顆粒剤、丸剤なとの固形剤形、または例
えば溶液、懸濁液、エマルジ!I/などの液体剤形が挙
げられる。上記の製剤を調製する際、必要に応じ、例え
ばデンプン、乳糖、グルコース、リン酸カルシウムなど
の賦形剤、デンプン、結晶セルロース、カルゲキシメチ
ルセルロースナトの結合剤、タルク、ステアリン酸マグ
ネシウムなどの潤沢剤、および崩壊剤、希釈剤、添加剤
などを用いてもよい。投与は経口的にも非経口的にも投
)11.1 与することができる。非経口的投与しては例えば静脈内
投与、筋肉内投与、皮下投与または坐剤が挙げられる。
投与量は投与対象者の年令、性別、体重あるいは症状な
どによって変動するが、通常成人1人当り、1日約50
〜5000叩を1〜4回に分けて投与すればよい。
以下、実施例により本発明の詳細な説明する。
実施例1 2−ブロモ−3−ヒトaキシプロピオン酸t
−ブチルa)アクリル酸t−ブチル23.811、ギ酸
26dftクロロホルム33dに溶解し、10〜15℃
で攪拌しながらジブロモベンゼンスルホンアミド29、
3 IIi加え比。その後反応温度を室温に上げ6時間
攪拌した。生じた白色結晶を戸別し、クロF液を濃縮し
、残渣を減圧蒸留し、2−プロモー3−ホルミルオキシ
ゾロピオン酸t−ブチルエステル25JI′lk得た。
(収率85.6%)IR(液膜法): 1740備 (
−0CHO)、1720 (−Co2C(CH3)、)
FD −MS (m/z )  : 253 (M)b
)2−プロモー3−ホルミルオキシプロピオン酸t−ブ
チル3Iを水−エタノール−濃塩酸(20ニア9:1)
14+dに溶解し、60℃で3時間、65℃で1時間攪
拌した。反応液を濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液
で中和した後、エーテル30ゴを加え抽出した。エーテ
ル層を水洗の後無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過、溶
媒留去を行い、標記化合物2gを得た。(収率75チ)
IR(液膜法) : 3350c+ys−’(−0H)
 。
1720 (−Co2C(CH3)、)FD−MS(m
/z)  :225(M)2−プロモー3−ヒドロキシ
ゾロビオン酸を一ブチル12.45gとN−ヒドロキシ
フタルイミド9、Olを乾燥DMF 189 dに溶解
し、室温で攪拌しながら無水炭酸カリウム7、2 Ii
を徐々に加え念。
乾燥DMFを30−加え、室温で74時間攪拌した。
乾燥DMF 50 ml、無水炭酸カリウム0.4#e
加え更に1時間攪拌した後、反応液を水460−に加え
、30分攪拌した。生じた沈殿t−F*L、塩化メチレ
ンに溶解した後、水で3回洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥した。乾燥剤を戸去した後、溶媒を留去して得られ
た残渣をシリカダルカラムクロマトグラフィーで処理し
、標記化−合物2.07.Fを白色固体として得た。(
収率12.18%)’HNMR(CDCt、)δ: 1
53(91(、畠、−c(cH,)、) 。
3.93(2H,d、−CH2−) 。
4.56(IH% t、−CH−) 。
IR(液膜法)cWl 、3480,1790.172
0FD−MS (m/z ) : 307 (M”)2
−7タルイミドオキシー3−ヒドロキシ−プロピオン酸
t−ブチル1.46 iをピリジン20dに溶解し、O
Cに冷却した後、メタンスルホニルクロリド1.63.
9を加え、0℃で2時間攪拌した。
反応液を氷水中にあけ、酢酸エチルで抽出し、10%硫
酸水素カリウムで洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。溶媒を留去後、残渣をテトラヒドロフラン(THF
) 35 dに溶解して0℃に冷却下、ジアゾビジクロ
ウ/デセン780ηを加え0℃で1,5時間攪拌した。
反応液に酢酸エチルを加え、IN、塩酸、炭酸水素ナト
リウム、次いで水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
した。溶媒製して、標記化合物1.05#(収率76.
3 % ) k得た。
”HNIMR(CDC23)δ: 1.51 (9H、
s 、 −C(CH3)、 )4.80 (IH、d 
−J =3 Hz 、=CH2)5.44 (IH= 
d 、J =3 Hz 、=CH2)2−フタルイミド
オキシ−アクリル酸t−ブチル1.05 gを塩化メチ
レン35ゴに溶解し、抱水ヒドラジン362 +11p
を加え、室温で40分攪拌した。析出物をろ過し、7チ
アンモニア水、次いで水で洗浄後、硫酸マグネシウムで
乾燥した。溶媒を留去後、残渣をエタノール80−に溶
解し、2−(2−トリフェニルメチルアミノ−1,3−
チアゾール−4−イル)−2−オキソ酢酸1gを加え、
室温で3時間攪拌した。溶媒を留去し、残渣に酢酸エチ
ルを加え、5チリン酸、次いで水で洗浄後、硫酸マグネ
シウムで乾燥した。溶媒を留去し、残物836rn9(
収率: 66.0チ)を得た。
’HNMR(CDCt、)δ: 1.39(9H,l 
、−C(CH,)3)IR(KBr)css−:172
0,1630実施例5  7−(2−(2−)リフェニ
ルメチルアミノー1,32−(2−)ジフェニルメチル
アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)−2−((1
−t−ブチルオキシカル−ニルエチニル)オキシイミノ
〕酢酸555〜.7−アミツセフアロスIラン酸を一ブ
チルエステル4001Q、1−ヒトミキシベンゾトリア
シー#150rn9をTHF 15−に溶解し、0℃に
冷却後、THF5−に溶解したN、N’−ジシクロへキ
シル力−ゲジイミド230rvを加えた。0℃で2時間
攪拌後さらに室温で23時間攪拌し念。
析出物をろ過した後、ろ液を5チリン酸、次いで炭酸水
素ナトリウムで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒を留去後残渣をシリカダルカラムクロマトグラフィ
ー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製して標記化
合物625#(収率:68.1チ)を得た@ ’HMMR(CDC13)δ: 1.48 (9H# 
11 e t−Bu )1.51 (9H、s 、 t
−Bu  )2.09(3H、s 、 Ac  ) 5.57 (2H2m 、=CH2) 7.66(IH、m 、  −CONH−)実施例6 
 7−(2−(2−アミノ−1,3−チア/−ルー47
−[:2−(−)リフェニルメチルアミノー1.3−チ
アゾール−4−イル)−2−((1−t−プチルオキシ
カルゲニルエテニル)オキシイミノ〕−アセトアミド〕
−3−アセトキシメチル−3−セフェム−4−カルボン
酸t−ブチルエステル295m9に、ギ03−を加え、
40℃で4時間攪拌した。析出物をろ通抜、アンモニア
水で中性とし、凍結乾燥した。残渣をXAD−11(ロ
ームアンド・ハース社)で精製して標記化合物1141
ダ(収率: 65.4%)を得た。
’ HNMR(D20+CD300)δ:2.06 (
3H、s 、 Ac ) 5.69 (2H1m 、=CH2) ■ IR(KBr)m   :1760,1400Mass
 rrv’@;  512 (M+H)実施例7 THF l 50−に、N−ヒドロキシフタルイミド4
.891I、(S)−2−t−プトキシカルメキサミド
ー3−ヒドロキシゾロピオン酸t−ブチルエステル7.
84.F、)リフェニルホスフイン11.80gを溶解
し、−15℃で攪拌した。これに、アゾジカル?ン酸ジ
エチル7、84 N t−THF 10 dに溶解した
ものを、1時間で滴下し、反応tLを一15℃で2時間
、室温で一晩攪拌した。溶媒を留去した後、トルエンを
加え、不溶物を濾去した。残渣に再びトルエンを加え、
不溶物を濾去した。この操作を4回繰り返した後、溶媒
を留去し、残渣をシリカダルクロマトグラフィ−(シリ
カダル30011 トルエン:酢酸エチル=10:1)
で精製し、ヘキサンより再結晶して、標記化合物3.0
2F(24゜8チ)を得た。
IR(KBr)cIFl 、1792.1740,17
08’HNMR(CDCt、)δ: 1.44(9H、
a 、 ”Bu )1.47 (9Hr s r Bo
C)4.38 (IH、dd 、 J=3.4Hz、 
9.9Hz。
4.77(1B 、 dd 、 J=2.4Hz 。
9.9Hz l−m−−) 5.94 (LH、brd 、 &5Hz 、 −NH
Boe )実施例8 N−ヒドロキシフタルイミド0.812.9.  (R
)−2−t−ブトキシカルボキサミド−3−ヒドロキシ
プロピオン酸t−ブチルエステル1.301I。
トリフェニルホスフィン1.96I!、アゾジカルゲン
酸ジエチル1.30.9を用いて、実施例7と同様にし
て、標記化合物0.4911(24,2チ)を得た。
ZR(KBr)z  、1792,1740,1708
’HNMR(CDCt、)δ: 1.44 (9He 
s p ”Bu )1.47 (9H# I # Bo
a )4.38 (IH、dd 、 J==3 Hz 
、 10Hz 。
■ NHBoe 4.77 (1B 、 dd 、 J==3 Hz 、
 10Hz 。
−C4)−CH) 5.93(IH、d 、J=9Hz r −NBoc 
 )■ FD−MS  (m/41) : 57 (”Bu) 
、 305 (M−■zBu) e407 (M+H)
 、 463 (M+”Bu)。
813(2M+H) 実施例9 (S) −2−t−プトキシカルメキサミドー3−フタ
ルイミドオキシプロピオン酸t−ブチルエステル21を
塩化メチレン30Intに溶解し、抱水ヒドラジン0.
48TTItを加え)、、た。室温で3時間攪拌後、不
溶物を濾去し、濾液を7チアンモニア水、水で洗浄し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥して、標記化金物1.24 
!I(91,3チ)1に得た。
IR(液膜法)α−’: 1708譚−1−腎憫阻cD
cz、 )δ: 1.46 (9H+ 8e ”Bu 
)1.48(9H、a 、Boc ) 5.48(LH、d 、J=8Hz、−NH−Boa)
5.56 (2H、bra 、 NH2)FD−MS 
 (m、4) :57 (”Bu)、 175 (M−
CO,、’Bu) 。
276(M) 実施例1O (R) −2−t−グトキシカル?キサミドー3−フタ
ルイミドオキシプロピオン酸t−グチルエステル0.4
11I、抱水ヒドラジン98 d t−用いて、実施例
9と同様にして、標記化合物0.24g(86,0チ)
を得た。
IR(液膜法)  cm   、1700’HNWrR
(CDC1,)δ: L46 (9Hz a t ”B
u )4.38−4.42 (IH−m −−CH−C
H2)5.48(IH、brd 、J=8Hz  、N
HBoc)5.56 (2H、brs 、NH2)実施
例11 (S) −3−アミノオキシ−2−t−プトキシカルメ
キサミドプロピオン酸t−ブチルエステル660In9
を、エタノール60−に溶解し、2−(2−トリフェニ
ルメチルアミノ−1,3−チアゾール−4−イル)−2
−オキソ酢酸(フリ一体:ナトリウム塩=9=1の混合
物) 9721#t−加え、室温で1.5時間攪拌した
。溶媒を留去した後、残渣を酢酸エチルに溶解し、10
チクエン酸水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。残渣を酢酸エチル−n−ヘキサンより粉末化して、
標記化合物1.40.P(89,3チ)を得た。
IR(KBr)m  :1707 1HNMR(CDCl2)a=1.32(9H1I、+
Bu)1.40 (9H+ a e Bq c  )4
.46 (3H、bra 、 −CH2−CH−)5.
87(IH、brs 、−NH−Bo c)FD−MS
:57(”Bu)、243(Trt)。
673(M+H) 実施例12 (R) −3−アミノオキシ−2−t−プトギシ力ルポ
キサミド!ロピオン酸t−ブチルエステル180η、2
−(2−)リフェニルメチルアミノーl、3−チアゾー
ル−4−イル)−2−オキソ酢酸(フリ一体:ナトリウ
ム塩=9:1の混合物)253ダi用いて、実施例11
と同様にして、標記化合物334rn9(81,8%)
を得た。
IR(KBr)cm  、1709,1636,115
7,702’亮(CDC1,)δ:  1.33 (9
H、s 、 +Bu )1.43 (9He l # 
Boa )4.43〜4.54 (3H1m −CH2
−CH−)5.78 (IH、d 、 J =7.2H
z 、 −NHBoc)FAB−MS  (m/4) 
: 673 (M+H) 、 695 (Na塔田)。
717(Na塩+Nm) 実施例13 1+ デジノン−l−スルフォン酸ナトリウム(Z) −2−
((8) −2−t−ブトキシカルボニル−2−t−プ
トキシ力ル〆キサミドエトキシイミノ)−2−(2−)
リフェニルメチルアミノー1.3−チアゾール−4−イ
N)酢酸250fn9.1−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ール60 mg、 N、N’−ジシクロへシルカ−?ジ
イミド82rn9をDMF 1 mに水冷下に溶解した
。別に、(38,48)−3−アミノ−4−メチル−2
−アゼチジノン−1−スルフォン酸1011119をD
MF 0.4 mに懸濁し、水冷下にトリエチルアミン
78.2μlを加えて、溶解した。この溶液を、水冷下
に先の溶液に加えた。
水冷下に1時間攪拌した後、室温で一晩攪拌した。
減圧下に濃縮した後、酢酸エチルを加え、不溶物を濾過
した。濾液を濃縮し、少量の酢酸エチルを加え冷蔵し、
再び不溶物を濾去し次。この操作を2回繰り返した後、
濾液を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。溶媒を留去し、標記化合物286Ing(
89,71)を得た。
IR((KBr)o++  、1755,1717,1
686,1370゜1285.1250.1157.1
049FAB−MS (rrv/iI): 835 (
M+H) 、857 (Na塩+H)。
879(Na塩十Nm ) 実施例 14 ジノン−1−スルフォン酸テトラツチルアンモニウム塩 (38e 4 S ) −3−((Z) −2−((S
) −2−1−1トキシカルがニル−2−t−プトキシ
カルゲキサミドエトキシイミノ)−2−(2−)IJフ
ェニルメチルアミノ−1,3−チアゾール−4−イル)
アセトアミドツー4−メチル−2−アゼチジノン−1−
スルフオン酸ナトリウム塩 2341vに、酢酸エチル
 20d1水 2017−1i−加え、攪拌した。硫酸
水素テトラブチルアンモニウム93■を加え、1時間攪
拌した。酢酸エチル層を分離し、水層を更に酢酸エチル
で3回抽出した。
酢酸エチル層を合わせ、水、飽和食塩水で洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して、標
記化合物 278■(94,91)i得た。
IR(KBr)on   、1755,1717,13
70,1285,12461157 、1049 ’HNMR(CDC2,)δ:  0.97 (12H
,t 、N+(αF¥−■、)4)。
1.36−1.44 (29H、m 、N”(Q(2C
H2G(2cH3) 4゜υ 1、s s −1,67(8H,m、N” (C)Lz
cH2a(2a(3)4)3.22−3.27 (8)
1− m −N+(a12a(2a(2cH5)4 。
7.27−7.29(15H,m、 @ )FD−MS
(Iv/z) :  242(N(t+Bu)4) 、
 101075(実施例 15 (Z) −2−((R) −2−t−ブト午ジカルボニ
ルー2−t−ブトキシカルがキサミドエトキシイミノ)
−2−(2−)リフェニルメチルアミノー1.3−チア
ゾール−4−イル)酢酸 120〜.1−ヒドロキシベ
ンゾ)+77:/−k  29■、N、N’−ジシクロ
へキシルカーがジイミド 44.3 rI9、(33,
48)−3−アミノ−4−メチル−2−アゼチジノン−
1−スルフォン酸 48.4〜、トリエチルアミン 3
7.5μt’it、用いて、実施例13と同様にして、
標記化合物 116Q(76,0%)を得た・ IR(KBr)譚−’ : 1755 # 1717 
t 167811370−1285.1246,115
7.1049FAB−MS(rQ/Z): 835 (
M十H)、857 (Na塩)実施例 16 アルがン気流下に、(3S、4’5)−3−C(Z) 
−2−((S) −2−t−プトキシカルメ二ルー2−
t−1トキシカルyf=?サミドエトキシイミノ)−2
−(2−)リフェニルメチルアミノー1.3−チアゾー
ル−4−イル)アセトアミドツー4−メチル−2−アゼ
チジノン−1−スルフオン酸テトラブチルアンモニウム
塩 2201!9’i、゛アニソール 160μノに溶
解した。水冷下これにトリフルオロ酢酸 1.6dを加
えた。水冷下1時間、室温1.5時間反応させた後、水
冷下ジイソプロピルエーテル39t/を加えた。上澄を
捨て、残渣に再びジイソプロピルエーテルを加えた。冷
厳後、上澄を捨てた。この操作を数回繰シ返した後、残
渣を水に溶解し、5慢重1水でPHを6.0に調整し、
凍結乾燥して、白色粉末の粗標記化合物110mg’i
得た。このうち9QW19f77パーーyイ) XAD
 −2(ローム・アンド・ハース社)70a7に対し、
水で溶出した目的化合物を含むフラクシ■ンを凍結乾燥
して、標記化合物 47.5#(59,2慢)を得た。
IR(KBr)cII&−1763−16631127
7p 1242 v1207.1053 ’ HNMR(D20 )δ: 1.58 (3H0d
−J−6Hz CHs) −FAB−MS(IQ/j)
 : 481 (M+H) −503(M+Na )実
施例 17 ミノ)アセトアミドツー4−メチル−2−アゼチ(3S
 、 4 S ) −3−((Z) −2−((R) 
−2−1−ブト中シカルゲニルー2−t−ブト午シカル
がキプミドエトキシイミノ)−2−(2−トリフェニル
メチルアミノ−1,3−チアゾール−4−イル)アセト
アミドツー4−メチル−2−アゼチジノン−1−スルフ
オン酸ナトリウム塩 821n9を、アニソール 80
μ!、トリフルオロ酢酸0.8−で実施例16と同様に
処理して、白色粉末の粗標記化合物 35〜を得た。こ
れを、アンパ)・ 一うイトXAD −2(ローム・アンド・ハース社)5
0−に付し、水で溶出した目的化合物を含むフックシ、
ンを凍結乾燥して、標記化合物 24.61R9(53
,5%)を得た。
−1。
IR(KBr)m  、 1763,1682,120
7,1142.1057’ HNMR(D20 )δ:
  1.60(3H,d、J−6H!、CH3)#実施
例 18 (Z) −2−((S) −2−t−1トキシカルメ二
ルー2−t−ブトキシカルがキプミドエトキシイミノ)
−2−(2−トリフェニルメチルアミノ−1,3−チア
ゾール−4−イル)酢酸 540ダ、l−ヒドロキシベ
ンゾトリアゾール 119ダ、(78)−7−アミノ−
3−(1−メチルテトラゾール−5−イル)−3−セフ
ェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル 39
7119fDMF10dに氷冷下に溶解した。N、N/
−ジシクロへキフルカーデジイミド 190ダをDMF
 1ゴに溶解した液を、滴下した。水冷で2時間、室温
で一晩攪拌した後、不溶物を濾去し、濾液t−濃縮した
残渣を酢酸エチルに溶解し、水、飽和食塩水で洗浄した
。無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去して
残渣1.02.9t−得た。シリカゲルクロマトクラフ
ィー(トルエン:酢酸エチル謹5:1)で精製して、標
記化合物 306.1■(33,2係)を得た。
IR(KBr)c+n  、1790,1721,15
24,1370’HNMR(CDCL、)δ: 1.2
7(9H山”Bo) 。
1.42 (9H,畠、Boa) 、 3.73 、3
.77(2H。
3.84(3Ht1. 、N−CH,)。
6.92 (IH= m 、−C:fl Ph 2 )
 一実施例 19 (Z) −2−((R) −2−t−ブトキシカルがニ
ル−2−t−プトキシカルゲキサミドエトキシイミノ)
−2−(2−)リフェニルメチルアミノー1.3−チア
ゾール−4−イル)酢酸 148ダ、1−ヒドロキシベ
ンゾトリアゾール 33■、(78)−7−アミノ−3
−(1−メチルテトラゾール−5−イル)−31どセフ
ェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル 10
9mg’1THF5dK氷冷下に溶解した。N、N/−
ジシクロへキシルカーがジイミド 53mg?THF1
dに溶解した液を、滴下した。水冷で3時間、室温で一
晩攪拌した後、不溶物を濾去し、濾液を濃縮し九・残渣
を酢酸エチルに溶解し、水、飽和食塩水で洗浄した。無
水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒全留去した。残
渣をシリカゲルクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エ
チル−5:1)で精製して、標記化合物 148.31
ダ(58,6優)を得た。
rR(KBr)a+s−’ : 1790 、1717
’HaR(CDCA、)δ: 1.26(9H山”Bu
) 。
1.44(9H,m、Boe) 。
3.83(3H,s、  ンN−CH,) 。
4.50−4.59(3H,m、−0M2−CH)寞 ■ 6.90 (IH、a 、 −c!ph、) 。
FD−MS(n7z) :  57 (”Bu) 、 
243 (Trt) 、 1148(M)実施例 20 ム塩 (7s ) −7−((Z) −2−((S) −2−
t −ブトキシカル−ニル−2−t−ブトキシカルが中
サミドエトキシイミノ)−2−(2−トリフェニルメチ
ルアミノ−1,3−チアゾール−4−イル)アセトアミ
ド)−3−(1−メチルテトラゾール−5−イル)−3
−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル
 9511P?、7二7−)stO05dに溶解し九〇
水冷下これにトリフルオロ酢酸 5dを加えた・氷冷下
2時間、室温2時間反応させた後、無水ベンゼン39a
/i加え、20℃以下で溶媒を留去した。残渣に再び無
水ベンゼン30ILlを加え、20℃以下で溶媒を留去
した。この操作t−3回繰シ返した後、残渣をエチルエ
ーテル−n−へ中ブンで粉末化した。この粉末t−50
係蟻酸水2R1に溶解し、室温で20分間、50℃で3
0分間攪拌した。不溶物を濾去し、濾液を濃縮した・残
渣をエタノール−ジエチルエーテルで粉末化して、粗標
記化合物53.5apを得た。このうち37■を水に溶
解し、5チ重曹水で−を6.0に調整し、アンバーライ
トXAD −2(ローム・アンド・ハース社)10mに
付し、水、および2゜チメタノール水で溶出した目的化
合物を含む7ラクシ、ンを集め、メタノールを留去した
後、凍結乾燥して、標記化合物 24.57V (70
,6%) t”得た。
TR(KBr)m   、  1767  、 168
2FAB−MS  :     585(M十H)、6
07(Na塩+H)。
629(2Nm塩十H) 実施例 21 アゾール−4−イル’) −(Z) −2−((R) 
−2−ム塩 (7S ) −7−((Z) −2−((R) −2−
t −ブトキシカルがニル−2−t−プトキシカルカ中
テミドエトキシイミノ)−2−(2−)17フエニルメ
チルアミノー1,3−チアゾール−4−イル)アセトア
ミド)−3−(1−メチルテトラゾール−5−イル)−
3−セフェム−4−カルがン酸ジフェニルメチルエステ
ル 120ダを、アニソール 90μノに溶解した。水
冷下これにトリフルオロ酢酸 0.917i加えた。水
冷下2時間、室温2時間反応させた後、水冷下ジイソプ
ロピルエーテル3QaJを加えた。上澄を捨て、残渣に
再びジイソプロピルエーテルを加えた。冷厳後、上澄を
捨てた。この操作を数回繰シ返した後、残渣を水に溶解
し、5チ重1水で−を5.5に調整し、凍結乾燥して、
淡黄色粉末の、粗標記化合物 77ダを得た。このうち
67■をアンバーライト脚−2(ローム・アンド・ハー
ス社)90dK付L、水で溶出した目的化合物を含む7
ラクシ、ンを凍結乾燥して、標記化合物 36.1■を
得た。このうち16.5ダを水0.IPILIK溶解し
、セファデックスG−10(ファルマシア社)22dに
付し、水で溶出した目的化合物を含むフラクションを凍
結乾燥して、標記化合物 13.6■(54,2チ)1
−得た。
IR(KBυtx  、1759,1678.1207
実施例 22 (Z) −2−((S) −2−t−プトキシカルメ二
ルー2−t−プトギシカルメキテミドエト中ジイミノ)
−2−(2−)リフェニルメチルアミノー1.3−チア
ゾール−4−イル)酢酸 5001n9.1−ヒドロキ
シペンツトリ7ゾール 122m9、(78)−7−ア
ミノ−3−アセト中ジメチルー3−セフェム−4−カル
ざン酸ジフェニルメチルエステル 358#t−THF
 10111に氷冷下に溶解した。N、N/−ジシクロ
へキシルカーがジイミド179■をTHF 3−に溶解
した液を1滴下した。
水冷で1時間、室温で一晩攪拌した後、不溶物を濾去し
、濾液t−濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し冷蔵後
、不溶物を再び濾去した。この操作を数回繰シ返した後
、濾液を濃縮し、残渣をシリカダルクロマトグラフィー
(トルエン:酢酸エチル−10:1)によシ精製して、
標記化合物4601n9(56,6% )を得り。
fR(KBr)m   、  1794  、 172
8’HNMR(CDCt、)δ: 1.28 (9Hs
 s −”Bu) 。
1.44(9H,i、Boc)。
4.47−4.58 (2Hsm+ −0M2−an 
> 。
4.68−4.75 (IHtm、−CH2J−!I)
 。
5.56 (IH* d 、 J繻9Hz e −NH
Boc ) 。
6.93 (IHt易# −CHPhz) e実施例 
23 と ・ (Z) −2−((R) −2−t−プトキクカルゲニ
ルー2−t−ブトキシカルがキサミドエトキシイミノ)
−2−(2−トリフェニルメチルアミノ−1,3−チア
ゾール−4−イル)酢酸400■、1−ヒドロ今りベン
ゾトリアゾール97.6q、(78)−7−アミノ−3
−アセトキシメチルー3−セフェム−4−カルメン酸ジ
フェニルメチルエステル28711Ig@THFIIJ
に氷冷下に溶解した。
N、N’−ジシクロへキシルカーがジイミド145II
I9’i THF 3 mlに溶解した液を滴下した。
水冷で1時間、室温で一晩攪拌し念後、不溶物を濾去し
、濾液を濃縮した・残渣を酢酸エチルに溶解し冷蔵後、
不溶物を再び濾去した。この操作を数回繰シ返した後、
濾液を濃縮し、残渣をシリカダルクロマトグラフィー(
トルエン:酢酸エチル−10: 1 )にヨシ精製して
、標記化合物3801R9(58,41)を得た。
IR(KBr)m  、 1790 、1740 、1
724 、1694’HNMR(CDCA、)δ : 
 1.30(9H,s、十Ba)  。
1.44(9H,m 、”Boa) 。
2.01 (3H山−o8cu3 ) v3.39 、
3.52(2H,ABq、J=18Hz 。
−CH2−CH) 、4−84− s、o 9 (2H
*ABq −υ J−8Hze  −NHBoc ) #  5.9B(
IH#dd#FD−MS(+v’z) : 57(”B
u) 、 167(CHPh2) 、 243(Trt
) 。
11093(十H) 実施例 24 一力ルがン酸 (78) −7−((Z) −2−((S) −2−t
 −ブト午シカルゲニルー2−t−1トキシカルゲキサ
ミドエト中ジイミノ) −2−(2−) ジフェニルメ
チルアミノ−1,3−チアゾール−4−イル)ア七ドア
ミド〕−3−アセト牛ジメチル−3−セフェム−4−カ
ルざン酸ジフェニルメチルエステル3501191−、
アニソールQ、4a/に溶解した。水冷下これにトリフ
ルオロ酢酸4−?加えた。水冷下2時間、室温2時間反
応させた後、水冷下ジイソゾロビルエーテル50m?加
えた。上澄を捨て、残渣に再びジイソゾロビルエーテル
を加えた。冷蔵後、上澄を捨てた。この操作を数回繰シ
返した乾燥して、淡黄色粉末の粗標記化合物1259P
t−得た。これをアンバーライトXAD −2(ローム
・アンド・ハース社)125117に付し、水で洗浄し
た後30チメタノールで溶出した。目的化合物を含むフ
ラクションを集め、メタノールを減圧留去した後、凍結
乾燥して標記化合物39.11119(23,3チ)を
得た。
IR(KBr′)cWl、 1775 、1616’ 
HNMR(D20)δ: 2.11 (3He m −
0Ae ) t 3.44.3.70 (2H−4,6
5,497(2H,ABq、J=12Hz 。
実施例 25 ルボン酸 (78)−7−[迄)−2−C@−2−t−ブトキシカ
ルにルー2−t−ブトキシカル?キサミドエトキシイミ
ノ)−2−(2−)リフェニルメチルアミノー1.3−
チアゾール−4−イル)アセトアミドツー3−アセトキ
シメチル−3−セフェム−4−カルがン酸ジフェニルメ
チルエステル75■ヲ、アニソール90μ!に溶解した
。水冷下これにトリフルオロ酢酸0.9コを加えた。水
冷下2時間、室温2時間反応させた後、水冷下ジイソプ
ロピルエーテル30m/を加えた。上澄を捨て、残渣に
再びジイソプロピルエーテルを加えた。冷蔵後、上澄を
捨てた。この操作を数回繰り返した後、残渣を氷水に溶
解し、アンバーライトIRA −45(OH型)を加え
、pH’t5.5に調整し、凍結乾燥して、淡黄色粉末
の粗標記化合物37ダを得た。これをアンバー、yイ)
XAD−2(ローム・アンド・ハーフ社)30プに付し
、水で洗浄した後301メタノールで溶出した。目的化
合物を含むフラクシ冒ンを集め、メタノールを減圧留去
した後、凍結乾燥して。
標記化合物x4.o1nIl(as、s壬)を得た。
IR(KBr) cm  、 1767 、1659 
、1609’KNMR(020)δ: 2.11 (3
H−m 1OCCHs) −4,18(I H−dd 
= J=3 Hz −8Hz −−cm2−cH) −
FAB −MS (m/z)  :  529 (M+
H)実施例 26 2−(2−)ジフェニルメチルアミノ−1,3−チアゾ
ール−4−イル)−2−((1−t−ブチルオキシカル
?ニルエチニル)オキシイミノ〕酢酸400■、7−ア
ミノ−3−(1−メチルテトラゾール−5−イル)チオ
メチル−3−セフェム−4−カルがン酸ジフェニルメチ
ルエステル4169.1−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル107rI9t−THF 10ゴに溶解し、0℃に冷
却後、THF 3 mに溶解したジシクセへキシルカー
がジイミド1′62rIIgを加えた。0℃で2時間攪
拌後、さらに室温で70時間攪拌した。析出物をろ過し
た後、酢酸エチルを加え有機層を5係リン酸、炭酸水素
す) IJウム水溶液で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾
燥し製して、標記化合物22zmp(3o、a4)を得
た。
NMR(CDCL、)δ: 1.45 (9H# l −tBu )5.59(2H
,m、o−C−) U2 ■ 実施例 27 7−[2−(2−)リフェニルメチルアミノー1.3−
チアゾール−4−イル)−2−((1−を−ブチルオキ
シカルがニルエチニル)オキシイミノ〕−7セトアミド
]−3−(1−メチルテトラゾール−5−イル)チオメ
チル−3−セフェム−4−カル♂ン酸ジフェニルメチル
エステル200■にギ酸2−を加え、4”0℃で5時間
攪拌した。
析出物をろ通抜、アンモニア水で中性とし、凍結乾燥し
た。残渣1xAD−If(ローム・アンド・ハース社)
で精製して標記化合物541n9(47,8係)を得た
IR(KBr)cIL−’ :1750.1600.1
395実施例 28 2−7タルイミドオキシー3−ヒドロキシプロピオン酸
t−ブチル7、OIi”f乾燥塩化メチレン40ゴに溶
解し、−78℃に冷却した。この溶液にジエチルアミノ
サルファトリフルオライド(DAST) 5.5 d′
t−加えた後、反応温度を室温に上げ6時間攪拌した。
DAST 2. Ornlk加え、さらに2時間攪拌し
た。反応終了後、冷炭酸水素す) IJウム液にあけ、
酢酸エチルを加え、抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム、
飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した。濾過、溶媒留去の後、得られた残渣4.72.9
 ?シリカダルカラムクロマトグラフィーに付し、トル
エン:酢酸エチル10:1で溶出し、標記化合物2.0
.9 ?白色固体として得た。(収率、28.41) 1KNVrR(CDCt)δ: 1.47 (9H、8
、−C(CH3)、ノ。
4.78 (2H、dd 、 J=−4,5Hz 。
45 Hz −−ca2r ) −4,89(I H−
dt 、 J=4.5 Hz 、 24.5 Hz 、
 −CH−)IR(KBr)crIL−’ : 180
0 、1760 、1725FD−MS (m/z) 
:309 (M”)実施例 29 2−アミノオキシ−3−フルオロプロピオン酸t−ブチ
ル 2−7タルイミドオキシー3−フルオロゾロピオン酸t
−ブチル1.9.9ft実施例9と同様に処理し、標記
化合物1.0611を得た。(収率96.4係)’HN
MR(CDCt3) : 1.49 (9H、@、 −
C(CH3)、 、 4.26(IH,dt 、 J=
=3.6Hz 、 24.3 。
−CH−)、4.59(2H,dd、J=3−6 Hz
 146−5 Hz 、−CH2F ) −5,76(
2HI brs #−NH2) IR(液膜法)cIrL″″’ :3420,1730
実施例 30 2−(2−)ジフェニルメチルアミノ−1,3−チアゾ
ール−4−イル)−2−オキソ酢酸1.0.9および2
−7ミノオキシー3−フルオロデロピン′fIlt−ブ
チル0.43 l!をエタノール20ゴに溶解し、実施
例11と同様に処理し、標記化合物1.111を得た。
(収率79.9係) ’HFJMR(CDCZs ) : L 40 (9H
−8−−〇(CI(s) 5 ) −4,69(2H*
 dd −J=3.9Hz −48Hz 、−CH2F
 ) 、4.85 (I H−d t −J=3.9H
z 、 24Hz 、 −CH−) 。
実施例 31 2−(2−)ジフェニルメチルアミノ−1,3−チアゾ
ール−4−イル)−2−(1−t−プトキシカルゼニル
ー2−フルオロエトキシイミノ)酢酸0.5.9および
7−アミノ−3−アセトキシメチル−3−セフェム−4
−カルノン酸ジフェニルメチルエステル0.36.9を
乾燥THF 10−に溶解し。
これに1−ヒドロキシベンゾトリアゾール0.1211
を加え、0℃で攪拌した。この溶液にN、N’−ジシク
ロへキシルカル−ジイミド0.19.9の乾燥T)IF
溶液10ゴをゆっくり滴下し、反応温度を室温に上げ、
20時間攪拌した。反応終了後、実施例5と同様に反応
させ、シリカダルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ト
ルエン=l:3.)で精製して、標記化合物0.72 
N を得た。(収率83.2%) ’HNMR(cpcz、) : 1.43 (9H,s
 、−C(CH,)3) 。
1.96 (3H−s −−0COCH3) −3,3
0〜3.59 (2H1m −2−CH2)−4,43
〜5−26 (6H−m e −CH2QA’e −−
CH−、−CH2F 、 6− CH) 、 5.73
〜m # −〇にφ2)17.19(25H#fi#I
R(KBr)cm   :1780.1740〜172
0FD −MS(m/z):995(M”)実施例 3
2 7−[2−(2−)リフェニルメチルアミノー1.3−
チアゾール−4−イル)−2−(1−t−ブトキシカル
ノニル−2−フルオロエトキシイミノ]アセトアミド〕
−3−アセトキシメチル−3−セフェム−4−カル?ン
酸ジフェニルメチルエステル0.25 #を実施例24
と同様に処理し、標1゜ 配化合物32.7rR9t”得た。(収率24.ft9
6)’HNMR(D20) : 2.09 (3H、8
、−0COCH,) 、 3.41(IH,d、J=1
8.1Hz、2−0■ン。
3.67(IH,d、J=18.1Hz、2−CH)、
4.71〜4.93(5H,m、−CシOAc。
■ 塩−、−CH2F) 、5.22(IH,d、J=FA
B−MS (m/z): 531 (M  )実施例3
3 2−7タルイミドオキシー3−ヒドロキシゾロピオン酸
t−ブチルエステル4.0.9’を乾燥塩化メチレン8
0mJに溶解し、この溶液に水冷下ヒドラジン・1水和
物1.3.9t−加えた。反応液を室温で1.5時間攪
拌し、濾過の後溶媒を減圧留去した残渣に酢酸エチルを
加え、7嗟アンモニア水で1回、水で1回洗浄した。酢
酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、−過、溶媒
留去へ後標記化合物t−1,63#得九、(収率ニア0
.9壬〕’HNMR(DMSO−d 6)δ :  1
.46  (9H−s  −−C(CHsン )。
3.63 (2H、d 、 J=3.0Hz 。
−CH2−)、4.00(IH,dd、J=3.0 H
z 、 −CH−) IR(液膜法)cm″″’:3400,1720実施例
 34゜ 2−アミノオキシ−3−ヒドロキシプロピオン酸t−ブ
チルエステル1.45.9および2−(2−トリフェニ
ルメチルアミノ−1,3−チアゾール−4−イル)−2
−オキソ酢酸3.39.Pをエタノール30ゴに溶解し
、実施例11と同様に反応処理し、標記化合物3.05
.li’を得た。(収率:65.0係) 1HNMR(DMSO−d)δ: 1.43 (9R,
s 、 −C(CH)  ) −3、67〜3.86 
(2H9m 、−C)L2− ) −4,49〜4.6
4 (1’H、m 、−CH−) 。
実施例 35 7−(2−(2−トリフェニルメチルアミノ−1,3−
チアゾール−4−イル)−2−(1−t−ブトキシカル
?ニルー2−ヒドロキシエトキシイミノンアセトアミド
〕−3−アセトキシメチル−3−セフェム−4−カルゼ
ン酸t−ブチルエステル 2−(2−)ジフェニルメチルアミノ−1,3−チアゾ
ール−4−イル)−2−(1−t−ブトキシカルビニル
−2−ヒドロキシエチルオキシイミノ)酢酸0.3.9
.7−アミノセファロスポラン酸ジフェニルメチルエス
テル0.2Nおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
0.0711?乾燥THF 3dに溶解した。この溶液
に0℃攪拌下、N、N−ジシクロへキシルカーゴジイミ
ド0.11 gの乾燥THI’″2ゴ溶液を滴下した。
滴下終了後室温で19時間攪拌し、実施例5と同様に反
応させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエ
ン:酢酸エチル=10:1)で精製して、標記化合物0
.23II(収率44.6 % ) ′fe得た。
’HNMR(CHC4) :1.43(9H,8、−C
(CH3)s) 。
1.49 (9)T 、 1 、−C(0M3)、 )
 。
2.03 (3I(ls −−0COCHs ) 、3
.39(2H= m −2−CH2) −4,00(2
H。
bII、cJ120AC)、4.66〜5.10(4H
1m 、 −C!!−、−CH20H、6−H) 。
5.86〜6.03 (I T(、dd 、 J=4.
5Hz。
J=9.0Hz、7−H)、6.69(IH。
−■−) 実施例 36 )1・ 7−[2−(2−トリフェニルメチルアミノ−1,3−
チアゾール−4−イルノー2−(1−を−プトキシカル
ゲニルー2−ヒドロキシエトキシイミノ)アセトアミド
〕−3−アセトキシメチル−3−セフェム−4−カルR
ン酸150ダを実施例24と同様に処理し、標記化合物
53.0FR9’i得た。
(収率59.01 ) ’HNMR(D O)δ: 2.09 (3H−a −
−ococa、 ) −3,49(IH,d、J=18
.1Hz、2−CH)。
看 ■ 3.69(IH,d、J=18.1Hz、2−C@)、
4.70〜5.33C6H,m、3−区 CH2,−CH−、−CH20H,6−Hノ 。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式で示されるチアゾール誘導体。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) または ▲数式、化学式、表等があります▼( I b) 式中、R^1は保護されていてもよいアミノ基を、R^
    2は式:C(W)(Y)−Zを表わし、ここで、ZはC
    O_2R^3またはCO_2−を、WはR^4、F、O
    R^4、OC(=O)R^4、R^1、NHR^4、N
    HC(=O)R^4、CH_2F、CH_2OR^4、
    CH_2OC(=O)R^4、CH_2R^1、CH_
    2NHR^4またはCH_2NHC(=O)R^4を、
    YはF、OR^4、OC(=O)R^4、R^1、NH
    R^4、NHC(=O)R^4、CH_2F、CH_2
    OR^4、CH_2OC(=O)R^4、CH_2R^
    1、CH_2NHR^4またはCH_2NHC(=O)
    R^4を表わすか、またはWとYとを合わせてアルキリ
    デン基を表わす(ここでR^3は水素原子、アルカリ金
    属、アルカリ土類金属、有機アンモニウム塩、エステル
    残基、またはカルボキシル保護基を、R^4は水素原子
    または炭素数1乃至6個の低級直鎖または有枝鎖アルキ
    ル、アルケニルまたはアルキニル基、アミノ低級アルキ
    ル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、カルバモ
    イル低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、アリ
    ール低級アルキル基、あるいは低級アルコキシカルボニ
    ル低級アルキル基を表わす。)。Aは式、 ▲数式、化学式、表等があります▼(IIa) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIb) または ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中R^3、Zはそれぞれ前と同じ意味であり、Rは
    、水素、または求核性化合物残基を表わす。)を表わし
    、〜はシン異性体、アンチ異性体、またはそれらの混合
    物を、それぞれ意味する。R^5は式:CH_2C(T
    )(U)−Zを表わし、Zは前記と同じ意味を、ここで
    TはR^4、F、OR^4、OC(=O)R^4、R^
    1、NHR^4、NHC(=O)R^4、CH_2F、
    CH_2OR^4、CH_2OC(=O)R^4、CH
    _2R^1、CH_2NHR^4またはCH_2NHC
    (=O)R^4を、UはF、OR^4、OC(=O)R
    ^4、R^1、NHR^4、NHC(=O)R^4、C
    H_2F、CH_2OR^4、CH_2OC(=O)R
    ^4、CH_2R^4、CH_2NHR^4またはCH
    _2NHC(=O)R^4、(ここでR^3、R^4は
    前記と同じ意味を表わす。)
JP60096481A 1985-05-07 1985-05-07 新規チアゾ−ル誘導体 Pending JPS61254584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60096481A JPS61254584A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 新規チアゾ−ル誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60096481A JPS61254584A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 新規チアゾ−ル誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61254584A true JPS61254584A (ja) 1986-11-12

Family

ID=14166248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60096481A Pending JPS61254584A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 新規チアゾ−ル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61254584A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987006232A1 (en) * 1986-04-14 1987-10-22 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 1-carboxy-1-vyniloxyiminoaminothiazole cephalosporing derivatives and process for their preparation
JPS6452767A (en) * 1986-03-19 1989-02-28 Banyu Pharma Co Ltd 2-(2-aminothiazol-4-yl)-2-(1-carboxy-1-vinyloxyimino)acetic acid derivative and production thereof
JPH07165740A (ja) * 1994-11-07 1995-06-27 Banyu Pharmaceut Co Ltd 2−(2−アミノチアゾリル)−2−(1−カルボキシ−1−ビニルオキシイミノ)酢酸及びその製法
JPH0764852B1 (ja) * 1986-04-14 1995-07-12

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452767A (en) * 1986-03-19 1989-02-28 Banyu Pharma Co Ltd 2-(2-aminothiazol-4-yl)-2-(1-carboxy-1-vinyloxyimino)acetic acid derivative and production thereof
WO1987006232A1 (en) * 1986-04-14 1987-10-22 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 1-carboxy-1-vyniloxyiminoaminothiazole cephalosporing derivatives and process for their preparation
US5084453A (en) * 1986-04-14 1992-01-28 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 1-carboxy-1-vinyloxyimino aminothiazole cephalosporin derivatives
JPH0764852B1 (ja) * 1986-04-14 1995-07-12
JPH07165740A (ja) * 1994-11-07 1995-06-27 Banyu Pharmaceut Co Ltd 2−(2−アミノチアゾリル)−2−(1−カルボキシ−1−ビニルオキシイミノ)酢酸及びその製法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4264595A (en) 7-[2-(2-Imino-4-thiazolin-4-yl)-2-(syn)-hydroxy-iminoacetamido]-cephalosporins
US4380541A (en) Cephalosporin derivatives
JPS633867B2 (ja)
RU2056425C1 (ru) Производные цефалоспорина или их фармацевтически приемлемые кислотно-аддитивные соли и способы их получения
EP0197409A1 (en) Cephalosporin derivatives
KR910000035B1 (ko) 세팔로스포린 화합물, 이의 제법 및 이를 함유하는 약학적 조성물
JPS6145995B2 (ja)
EP0043546B1 (en) 7-oxo-cephalosporins and 6-oxo-penicillins, their analogues and process for their preparation
JPH0320397B2 (ja)
EP0397511B1 (en) Novel cephalosporin compounds and processes for preparation thereof
KR930007416B1 (ko) 3-(치환된)프로페닐아미노 티아졸릴 세팔로스포란산 및 그 에스텔의 제조방법
JPS61254584A (ja) 新規チアゾ−ル誘導体
JPS59122497A (ja) 新規セフエム化合物およびその製造法
US4197298A (en) [3-Heterocyclic-7-(2-methoxyimino-2-aminothiazolyl) acetamido]cephalosporins
JPH02138283A (ja) 7‐アミノチアゾリルアセトアミドセファロスポラン酸の新規な0‐置換オキシム誘導体
JPH0733776A (ja) セファロスポリン系抗生物質の新規製造法
KR870000611B1 (ko) 세팔로스포린의 제조방법
JPH0364503B2 (ja)
EP0006011B1 (en) Cephalosporins and pharmaceutical compositions containing them
JPH09506100A (ja) 抗炎症剤および抗変性剤としての2−スピロ(2’−スピロシクロアルキル)シクロプロピルセファロスポリンスルホン類
KR860000487B1 (ko) 세팔로스포린의 제조방법
JPH0641146A (ja) 新規セフェム化合物
US4684642A (en) 7-Hydroxyaminocephalosporin antibiotics
EP0347459A1 (en) Cephalosporin compounds or their salts, process for their preparation, and pharmaceutical compositions
EP0373216A1 (en) Cephalosporin compounds or their salts, process for their preparation, and parmaceutical compositions