JPS61253367A - 気相成長法 - Google Patents
気相成長法Info
- Publication number
- JPS61253367A JPS61253367A JP9581685A JP9581685A JPS61253367A JP S61253367 A JPS61253367 A JP S61253367A JP 9581685 A JP9581685 A JP 9581685A JP 9581685 A JP9581685 A JP 9581685A JP S61253367 A JPS61253367 A JP S61253367A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- electrode
- gas
- thin film
- nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、例えば高温用治具等に使用される炭化珪素あ
るいは窒化珪素等の薄膜を気相成長法を用いて形成する
方法に関する。
るいは窒化珪素等の薄膜を気相成長法を用いて形成する
方法に関する。
(従来の技術)
炭化物等の膜形成方法として、気相反応成長法すなわち
CVD法が知られている。CVD法は膜の構成元素を気
化しやすい化合物にし、これをキャリアガスによって反
応系に導入し1反応ガスの化学反応によって生成する固
層を加熱された基板上に析出させて膜を形成させる方法
である。このCVD法により炭化珪素薄膜を炭素(黒鉛
)あるいは炭化物基板等に形成する場合、従来は、反応
炉内を窒素ガスにより置換し、排気した後、棒状黒鉛基
板と電極との間で交流によりグロー放電を行ない、次に
基板全体を1400℃程度に通電加熱し、テトラメチル
シランような有機珪素ガスを一定流量(例えば2.8X
10−4モル/分)でグロー放電プラズマ中に供給する
ことにより、炭化珪素薄膜を形成している。
CVD法が知られている。CVD法は膜の構成元素を気
化しやすい化合物にし、これをキャリアガスによって反
応系に導入し1反応ガスの化学反応によって生成する固
層を加熱された基板上に析出させて膜を形成させる方法
である。このCVD法により炭化珪素薄膜を炭素(黒鉛
)あるいは炭化物基板等に形成する場合、従来は、反応
炉内を窒素ガスにより置換し、排気した後、棒状黒鉛基
板と電極との間で交流によりグロー放電を行ない、次に
基板全体を1400℃程度に通電加熱し、テトラメチル
シランような有機珪素ガスを一定流量(例えば2.8X
10−4モル/分)でグロー放電プラズマ中に供給する
ことにより、炭化珪素薄膜を形成している。
(発明が解決しようとする問題点)
この従来方法によると、基板を1400℃程度に加熱し
なければならないので、基板と炭化珪素薄膜との熱膨張
の相違に基づく変形や膜の剥離が生じやすいという問題
点があった。また、前記従来方法によると、通電加熱等
により連続的に熱を加え基板全体を相当高温に加熱して
いるので、熱的な制御が困難であるという問題点があっ
た。
なければならないので、基板と炭化珪素薄膜との熱膨張
の相違に基づく変形や膜の剥離が生じやすいという問題
点があった。また、前記従来方法によると、通電加熱等
により連続的に熱を加え基板全体を相当高温に加熱して
いるので、熱的な制御が困難であるという問題点があっ
た。
(問題点を解決するための手段)
本発明の気相反応方法は、反応ガスを噴出するノズルを
基板に対して所定の間隔を置いて対向配置すると共に前
記基板を前記対向方向とほぼ直角方向に所望の模様や軌
跡に沿って制御送り可能に配置して成り、さらに前記ノ
ズル先端部近傍を電極として基板との間に電圧を加わえ
て放電を生じさせ、介在ガスを分解して基板上に薄膜を
形成させることを特徴とするもので、あるいはさらに前
記ノズルが兼用することのある電極を基板に対して近接
、開離させ、電極が基板に近接している時に電極と基板
との間に高周波電圧または電圧パルスを加えること、あ
るいはまたレーザビーム、プラズマジェット、またはマ
イクロ波を基板上の前記電極に対する対向部分と同一点
に照射して基板上の電極に対応した部分に薄膜を形成す
ることを特徴とする。このような方法によると、電極を
近接等対向させている個所に薄膜形成を集中することが
でき、基板全体を高温にする必要がないので、基板全体
の膜形成時と形成後の温度差が小となる。また、電極電
圧や時間等を制御することにより、熱的制御も容易に行
なえる。さらに電極が基板と開離している時に、電極近
接個所と同一個所にレーザビーム、プラズマジェットま
たはマイクロ波照射により当該個所を加熱し、反応ガス
を加熱活性化することにより反応を促進することができ
る。
基板に対して所定の間隔を置いて対向配置すると共に前
記基板を前記対向方向とほぼ直角方向に所望の模様や軌
跡に沿って制御送り可能に配置して成り、さらに前記ノ
ズル先端部近傍を電極として基板との間に電圧を加わえ
て放電を生じさせ、介在ガスを分解して基板上に薄膜を
形成させることを特徴とするもので、あるいはさらに前
記ノズルが兼用することのある電極を基板に対して近接
、開離させ、電極が基板に近接している時に電極と基板
との間に高周波電圧または電圧パルスを加えること、あ
るいはまたレーザビーム、プラズマジェット、またはマ
イクロ波を基板上の前記電極に対する対向部分と同一点
に照射して基板上の電極に対応した部分に薄膜を形成す
ることを特徴とする。このような方法によると、電極を
近接等対向させている個所に薄膜形成を集中することが
でき、基板全体を高温にする必要がないので、基板全体
の膜形成時と形成後の温度差が小となる。また、電極電
圧や時間等を制御することにより、熱的制御も容易に行
なえる。さらに電極が基板と開離している時に、電極近
接個所と同一個所にレーザビーム、プラズマジェットま
たはマイクロ波照射により当該個所を加熱し、反応ガス
を加熱活性化することにより反応を促進することができ
る。
(実施例)
以下本発明の一実施例を第1図により説明する。まず、
排気装置30により反応炉l内のガスを排気し、N2ま
たはArガス圧力容器13からキャリアガスであるN2
またはArガスを供給して反応炉l内のガス置換を行な
い、数値制御装置2によりX、Y方向に位置制御自在−
にテーブル3を設置し、該テーブル3上に基板4を置き
、基板4を数値制御装置2により移動させながら、基板
4上の一点に向けて、ノズルを兼ねた管状をなす電極5
から反応ガスとキャリアガスとの混合ガスを供給する。
排気装置30により反応炉l内のガスを排気し、N2ま
たはArガス圧力容器13からキャリアガスであるN2
またはArガスを供給して反応炉l内のガス置換を行な
い、数値制御装置2によりX、Y方向に位置制御自在−
にテーブル3を設置し、該テーブル3上に基板4を置き
、基板4を数値制御装置2により移動させながら、基板
4上の一点に向けて、ノズルを兼ねた管状をなす電極5
から反応ガスとキャリアガスとの混合ガスを供給する。
該電極5は、反応炉1に取付けた筒体6に対して摺動自
在に嵌合し、モータ7により回転されるピニオン7aと
電極5に取付けたラック5aとを噛合させ、モータ7を
正逆に回転させることにより、電極5を基板4に対して
適宜近接、開離させることができるようにしており、第
2図(A)に示すように、一定の周期、あるいは不定周
期で数値制御装置2によってモータ7を正逆に回転させ
ることにより、電極5を基板4に近接、開離させ、数値
制御装置2により、第2図(B)に示すように、電極5
が基板4に近接している時に制御電源8から図示のよう
な直流電圧。
在に嵌合し、モータ7により回転されるピニオン7aと
電極5に取付けたラック5aとを噛合させ、モータ7を
正逆に回転させることにより、電極5を基板4に対して
適宜近接、開離させることができるようにしており、第
2図(A)に示すように、一定の周期、あるいは不定周
期で数値制御装置2によってモータ7を正逆に回転させ
ることにより、電極5を基板4に近接、開離させ、数値
制御装置2により、第2図(B)に示すように、電極5
が基板4に近接している時に制御電源8から図示のよう
な直流電圧。
あるいはCD)に示すようなパルス電圧、あるいは項周
波の電圧パルス列や高周波電圧を印加し。
波の電圧パルス列や高周波電圧を印加し。
これにより電極5と基板4との間で放電させ、介在反応
ガスを分解すると共に、基板4上の電極5に対向する部
分の局部加熱を行ない、当該部分に薄膜を形成させる。
ガスを分解すると共に、基板4上の電極5に対向する部
分の局部加熱を行ない、当該部分に薄膜を形成させる。
なお、基板4は基板加熱電源9により加熱しておき、か
つ必要ならば反応炉1の内部反応ガス活性化のために、
グロー放電用電源10により、環状電極11と基板4と
の間でグロー放電を生じさせながら、薄膜形成を行なう
。
つ必要ならば反応炉1の内部反応ガス活性化のために、
グロー放電用電源10により、環状電極11と基板4と
の間でグロー放電を生じさせながら、薄膜形成を行なう
。
また、レーザ照射装置12から発生させるレー+j’ヒ
ーム12 aヲ、レンズ12bおよび反応炉に設けた塩
化カリウム製窓12cから、基板4上における電極5の
対向点と同一の点に対して、第2図(C)に示すように
、電極5が基板4から開離した状態の時に照射すること
により、基板4上における電極5の対向点および介在反
応ガスの温度を上げて薄膜形成を促進する。
ーム12 aヲ、レンズ12bおよび反応炉に設けた塩
化カリウム製窓12cから、基板4上における電極5の
対向点と同一の点に対して、第2図(C)に示すように
、電極5が基板4から開離した状態の時に照射すること
により、基板4上における電極5の対向点および介在反
応ガスの温度を上げて薄膜形成を促進する。
より具体的には、電極5の近接、開離周期を一定とした
場合、第2図(A)に示すように、電極5と基板4との
近接時間T1を2.5mg〜250+ss、開離時間T
3を2.5層S〜250m5とし、制御電源8による電
圧印加等は、電極5と基板4間で直接アーク′等の放電
をさせる場合は、例えば電圧30〜200V、電流10
〜50A程度の直流電圧パルス列、交流もしくは高周波
とする。また、例えば炭酸ガスレーザ(200W)のよ
うなレーザ照射装置12から窓12cを通して基板4に
照射するレーザ出力や絞りを調整することにより、その
温度が1200〜1500°C1基板4の平均温度や反
応炉1の炉内温度が数百度程度になるようにする。
場合、第2図(A)に示すように、電極5と基板4との
近接時間T1を2.5mg〜250+ss、開離時間T
3を2.5層S〜250m5とし、制御電源8による電
圧印加等は、電極5と基板4間で直接アーク′等の放電
をさせる場合は、例えば電圧30〜200V、電流10
〜50A程度の直流電圧パルス列、交流もしくは高周波
とする。また、例えば炭酸ガスレーザ(200W)のよ
うなレーザ照射装置12から窓12cを通して基板4に
照射するレーザ出力や絞りを調整することにより、その
温度が1200〜1500°C1基板4の平均温度や反
応炉1の炉内温度が数百度程度になるようにする。
また、基板4に対して基板加熱用電源9 (DC25V
、100〜200 A )により通電しながら加熱する
と共に、グロー放電用電源10 (A02000V 、
20mA)により、基板4とグロー放電用環状電極1
1との間でグロー放電を行なわせてプラズマガスを発生
させることにより、反応ガス(反応ガスおよびその分解
、縮合により発生したガス)を活性化する。
、100〜200 A )により通電しながら加熱する
と共に、グロー放電用電源10 (A02000V 、
20mA)により、基板4とグロー放電用環状電極1
1との間でグロー放電を行なわせてプラズマガスを発生
させることにより、反応ガス(反応ガスおよびその分解
、縮合により発生したガス)を活性化する。
キャリアガスであるN2またはArガスの反応炉lへの
供給は、N2またはArガス等の圧力容器13から、キ
ャリアガス供給管路14の脱酸素装置15Aと、コック
27と、脱水分装置16Aとを通して流量調節器17A
により流量を調節し、また、#素分析計18Aと、流量
計19Aの各計測値を監視しながら行なう。
供給は、N2またはArガス等の圧力容器13から、キ
ャリアガス供給管路14の脱酸素装置15Aと、コック
27と、脱水分装置16Aとを通して流量調節器17A
により流量を調節し、また、#素分析計18Aと、流量
計19Aの各計測値を監視しながら行なう。
一方、反応ガスの供給は、炭化珪素形成の場合には、例
えばジメチルジクロロシラン ((CH3)2sic見2)と四塩化炭素(CC1a)
との混合液(モル比l:1)を収容している原料容器2
0から定量ポンプ21により断熱容器である気化室22
に滴下し、該気化室22からの気化されたジメチルジク
ロロシランと四塩化炭素の混合ガスを前記キャリアガス
の供給管路14からのガスに合流させる断熱層を有する
管路23,24を介して反応炉l内に供給する。
えばジメチルジクロロシラン ((CH3)2sic見2)と四塩化炭素(CC1a)
との混合液(モル比l:1)を収容している原料容器2
0から定量ポンプ21により断熱容器である気化室22
に滴下し、該気化室22からの気化されたジメチルジク
ロロシランと四塩化炭素の混合ガスを前記キャリアガス
の供給管路14からのガスに合流させる断熱層を有する
管路23,24を介して反応炉l内に供給する。
原料容器20および気化室22に対しては、キャリアガ
スをそれぞれ管路25.26を介して充填し、気化室2
2への管路26には、流量調節器17Bと流量計19B
とを設けて流量を監視。
スをそれぞれ管路25.26を介して充填し、気化室2
2への管路26には、流量調節器17Bと流量計19B
とを設けて流量を監視。
調節する。すなわち、気化させたジメチルジクロロシラ
ン、四塩化炭素およびN2またはArとの混合ガスを、
前記流量調節器17A、17B、コック27等の操作に
より、管路24を介して反応炉1内に導入し、N2また
はArガス中の反応ガスの分圧は、電子恒温槽で制御さ
れた気化室22の温度、反応ガスの滴下速度、気化室2
2のN2またはAr流量、および流量計19Aにより計
測されるN2またはArガス流量を変えることにより調
節した。
ン、四塩化炭素およびN2またはArとの混合ガスを、
前記流量調節器17A、17B、コック27等の操作に
より、管路24を介して反応炉1内に導入し、N2また
はArガス中の反応ガスの分圧は、電子恒温槽で制御さ
れた気化室22の温度、反応ガスの滴下速度、気化室2
2のN2またはAr流量、および流量計19Aにより計
測されるN2またはArガス流量を変えることにより調
節した。
具体的には、反応炉l内の温度を1200〜1500℃
の範囲内に制御し、反応液の気化室22への滴下速度を
0.1〜1mfL/win、N2またはArガス流量を
0.1〜2.5文/akinの条件下で、前記電極5の
近接、開離および制御電源8による電圧の印加(近接時
間T110m5、開離時間T310ms、制御電源8に
よる電圧50v)と、前記レーザビーム10の照射と、
グロー放電と、基板4への通電加熱を行ないながら反応
を行なわせた0例えば、反応炉温度1380〜1420
℃、四塩化炭素との混合液(モル比1:l)の気化室2
2への滴下速度を0.0029モル/win、気化室2
2への N2またはArガス流量を0.05文/sin、気化温
度を100℃、N2またはArガス供給管路14のN2
またはArガス流量を0.5文/1n (すなわち10
倍稀釈)の条件で1時間熱分解を行なうことにより、1
7mmの直径の黒鉛基板4の表面にビッカース硬度が3
000、厚さ0.3層−のβ型炭化珪素薄膜が形成され
た。また形成された薄膜の断面写真によると、薄膜が緻
密なものであることが確認された。この時の薄膜の平均
形成速度は1反応炉l内の圧力を10 ’ Torr以
下にしても57cm/winとなり、従来よりも大幅に
形成速度を向上させることが可能であった。
の範囲内に制御し、反応液の気化室22への滴下速度を
0.1〜1mfL/win、N2またはArガス流量を
0.1〜2.5文/akinの条件下で、前記電極5の
近接、開離および制御電源8による電圧の印加(近接時
間T110m5、開離時間T310ms、制御電源8に
よる電圧50v)と、前記レーザビーム10の照射と、
グロー放電と、基板4への通電加熱を行ないながら反応
を行なわせた0例えば、反応炉温度1380〜1420
℃、四塩化炭素との混合液(モル比1:l)の気化室2
2への滴下速度を0.0029モル/win、気化室2
2への N2またはArガス流量を0.05文/sin、気化温
度を100℃、N2またはArガス供給管路14のN2
またはArガス流量を0.5文/1n (すなわち10
倍稀釈)の条件で1時間熱分解を行なうことにより、1
7mmの直径の黒鉛基板4の表面にビッカース硬度が3
000、厚さ0.3層−のβ型炭化珪素薄膜が形成され
た。また形成された薄膜の断面写真によると、薄膜が緻
密なものであることが確認された。この時の薄膜の平均
形成速度は1反応炉l内の圧力を10 ’ Torr以
下にしても57cm/winとなり、従来よりも大幅に
形成速度を向上させることが可能であった。
なお、電極およびノズル、特を基板から離隔する程薄膜
形成の局部性が失なわれるが、ある程度近接等させた状
態で電極と基板とを相対的に所定の速度で走査等移動送
りさせれば、上記と同様に本発明の目的を達することが
できる。
形成の局部性が失なわれるが、ある程度近接等させた状
態で電極と基板とを相対的に所定の速度で走査等移動送
りさせれば、上記と同様に本発明の目的を達することが
できる。
また、窒化珪素(Si3N4)の形成の例について説明
する。この場合、アンモニア(NH3)れた圧力容器3
5を用意し、原料容器20には四塩化珪素(SiC1+
)を入れておき、圧力容器35からのアンモニアガスを
、コック27、供給管路36の脱酸素装置15Bと、脱
水分装置16Bとを通して流量調節器17cにより流量
を調節し、また、酸素分析計18Bと、流量計190の
各計測値を監視しながら、供給管路36に流し、前記供
給管路14からのN2またはArガス、供給管路25か
らの四塩化珪素と混合して電極5から反応炉l内に供給
した。
する。この場合、アンモニア(NH3)れた圧力容器3
5を用意し、原料容器20には四塩化珪素(SiC1+
)を入れておき、圧力容器35からのアンモニアガスを
、コック27、供給管路36の脱酸素装置15Bと、脱
水分装置16Bとを通して流量調節器17cにより流量
を調節し、また、酸素分析計18Bと、流量計190の
各計測値を監視しながら、供給管路36に流し、前記供
給管路14からのN2またはArガス、供給管路25か
らの四塩化珪素と混合して電極5から反応炉l内に供給
した。
この場合、他の条件を前記と同じにした時には、NHz
/5iCAa=1:1.32の場合。
/5iCAa=1:1.32の場合。
薄膜の形成速度は前記と同じであった。またN2または
Arガス中にY203を5%、A文203を10%含ま
せて放電させた時には、Y2O3およびAl2O,を含
む5i304膜が0.51Lm/win となった。
Arガス中にY203を5%、A文203を10%含ま
せて放電させた時には、Y2O3およびAl2O,を含
む5i304膜が0.51Lm/win となった。
なお、本発明において、炭化珪素膜を形成する場合に用
いる反応ガスとしては、化学式3式% 4)で表現されるもの、例えばグロロメチルシラ゛ン、
メチルジクロロシラン、メチルトリクロロシラン、ジメ
チルクロロシラン、またはトリメチルクロロシラン等が
用いられるが1反応ガスの自己分解の際の分解促進のた
め、あるいは不純物である珪素、炭素が析出しないよう
に、別の圧力容器から水素、炭化水素(メタン、ベンゼ
ン)等を、N2またはArガス等と同様に、脱酸素装置
や脱水分装置を通し、流量調節器により流量を調節し、
また、酸素分析計と、流量計の各計測値を監視しながら
、反応炉l内に供給するようにしてもよい。
いる反応ガスとしては、化学式3式% 4)で表現されるもの、例えばグロロメチルシラ゛ン、
メチルジクロロシラン、メチルトリクロロシラン、ジメ
チルクロロシラン、またはトリメチルクロロシラン等が
用いられるが1反応ガスの自己分解の際の分解促進のた
め、あるいは不純物である珪素、炭素が析出しないよう
に、別の圧力容器から水素、炭化水素(メタン、ベンゼ
ン)等を、N2またはArガス等と同様に、脱酸素装置
や脱水分装置を通し、流量調節器により流量を調節し、
また、酸素分析計と、流量計の各計測値を監視しながら
、反応炉l内に供給するようにしてもよい。
また、炭化珪素膜を形成する場合、逆に反応ガスが四塩
化珪素のみの場合のように構成原子に炭素が無い場合、
メタン等の炭素供給源を入れなければならない。
化珪素のみの場合のように構成原子に炭素が無い場合、
メタン等の炭素供給源を入れなければならない。
また、本発明を実施する場合、レーザビームの代わりに
プラズマトーチ(またマイクロ波照射筒)によりプラズ
マジェット(またマイクロ波)を基板4上の電極5に対
する対向点と同一点に照射して加熱してもよい、また、
前記グロー放電用電極11と基板4との間の空間に、レ
ーザビーム、あるいはプラズマトーチ(またマイクロ波
照射筒)によりプラズマジェット(またマイクロ波)を
供給して反応ガスを加熱すると共に、基板4に照射し、
かつ基板4の近傍に高周波型51誘導用のコイルを設け
、高周波電源により該コイルに通電して電磁誘導により
基板4を加熱するようにしてもよい、プラズマジェット
(またマイクロ波)を用いれば、レーザと同様に反応ガ
スの活性化が達成され、炭化珪素の析出速度を高めるこ
とができる。
プラズマトーチ(またマイクロ波照射筒)によりプラズ
マジェット(またマイクロ波)を基板4上の電極5に対
する対向点と同一点に照射して加熱してもよい、また、
前記グロー放電用電極11と基板4との間の空間に、レ
ーザビーム、あるいはプラズマトーチ(またマイクロ波
照射筒)によりプラズマジェット(またマイクロ波)を
供給して反応ガスを加熱すると共に、基板4に照射し、
かつ基板4の近傍に高周波型51誘導用のコイルを設け
、高周波電源により該コイルに通電して電磁誘導により
基板4を加熱するようにしてもよい、プラズマジェット
(またマイクロ波)を用いれば、レーザと同様に反応ガ
スの活性化が達成され、炭化珪素の析出速度を高めるこ
とができる。
(発明の効果)
以上述べたように、本発明においては、反応ガスを噴出
するノズルを基板に対して所定の間隔を置いて対向配置
すると共に前記基板を前記対向方向とほぼ直角方向に所
望の模様や軌跡に沿って制御送り可能に配置して成り、
さらに前記ノズル先端部近傍を電極として基板との間に
電圧を加わえて放電を生じさせ、さらに好ましくは、前
記ノズルが兼用することのある電極を基板に対して近接
、開離させ、電極が基板に近接している時に電極と基板
との間に高周波電圧または電圧パルスを加え、あるいは
またレーザビーム、プラズマジェット、またはマイクロ
波を基板上の前記電極に対する対向部分と同一点に照射
して基板上の電極に対応した部分に薄膜を形成するよう
にしたので、従来のように基板全体を所定温度に加熱す
る場合に比較し、基板と薄膜との熱膨張の相違に基づく
変形や膜の剥離が生ずるおそれがない、また、前記従来
方法によると、通電加熱等により連続的に熱を加えてい
るので、基板温度を好適温度にすみやかに至らせること
が困難であるが、本発明によれば、局部的に放電させ、
その放電部分に薄膜を形成するので、放電時間や電圧を
制御することにより、局部的には薄膜形成のための温度
制御が容易となり、薄膜を高速に形成することができる
。また、本発明においては、基板および反応ガスを効率
良く加熱、活性化することができるので、反応炉全体を
加熱する場合に比較して、小エネルギにより、かつ急速
に基板やその近傍の空間のガスが加熱され、目的とする
薄膜として緻密で硬度の高い薄膜が得られる。
するノズルを基板に対して所定の間隔を置いて対向配置
すると共に前記基板を前記対向方向とほぼ直角方向に所
望の模様や軌跡に沿って制御送り可能に配置して成り、
さらに前記ノズル先端部近傍を電極として基板との間に
電圧を加わえて放電を生じさせ、さらに好ましくは、前
記ノズルが兼用することのある電極を基板に対して近接
、開離させ、電極が基板に近接している時に電極と基板
との間に高周波電圧または電圧パルスを加え、あるいは
またレーザビーム、プラズマジェット、またはマイクロ
波を基板上の前記電極に対する対向部分と同一点に照射
して基板上の電極に対応した部分に薄膜を形成するよう
にしたので、従来のように基板全体を所定温度に加熱す
る場合に比較し、基板と薄膜との熱膨張の相違に基づく
変形や膜の剥離が生ずるおそれがない、また、前記従来
方法によると、通電加熱等により連続的に熱を加えてい
るので、基板温度を好適温度にすみやかに至らせること
が困難であるが、本発明によれば、局部的に放電させ、
その放電部分に薄膜を形成するので、放電時間や電圧を
制御することにより、局部的には薄膜形成のための温度
制御が容易となり、薄膜を高速に形成することができる
。また、本発明においては、基板および反応ガスを効率
良く加熱、活性化することができるので、反応炉全体を
加熱する場合に比較して、小エネルギにより、かつ急速
に基板やその近傍の空間のガスが加熱され、目的とする
薄膜として緻密で硬度の高い薄膜が得られる。
なお、本発明は薄膜の形成方法と称しているが、例えば
黒鉛等の基板と基板とを積み重ね等接合状態で行なうと
表面に膜が形成されるだけでなく、接合隙間に侵入して
いて対向接合面にも膜が形成され、そしてついには両基
板が形成により強固に結合されるもので、従って本発明
は、接合方法としても有用なものである。
黒鉛等の基板と基板とを積み重ね等接合状態で行なうと
表面に膜が形成されるだけでなく、接合隙間に侵入して
いて対向接合面にも膜が形成され、そしてついには両基
板が形成により強固に結合されるもので、従って本発明
は、接合方法としても有用なものである。
第1図は本発明の方法の一実施例を説明する装置構成図
、第2図は実施例を説明するタイムチャートである。
、第2図は実施例を説明するタイムチャートである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、反応炉内に基板を収納し加熱すると共に反応ガスを
供給して気相成長を行なう方法において、前記反応ガス
を噴出するノズルを基板に対して所定の間隔を置いて対
向配置すると共に前記基板を前記対向方向とほぼ直角方
向に制御送り可能に配置して成り、さらに前記ノズル先
端部近傍を電極として基板との間に電圧を加わえて放電
を生じさせ、介在ガスを分解して基板上に薄膜を形成さ
せることを特徴とする気相成長方法。 2、ノズルが兼用することのある電極を基板に対して近
接、開離させ、電極が基板に近接している時に電極と基
板との間に電圧を加えて放電させ、基板上の電極に対応
した部分に薄膜を形成させることを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載の気相成長法。 3、レーザビーム、プラズマジェットまたはマイクロ波
の照射を、基板上における電極に対する対向部分と同一
点に対して行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の気相成長法。 4、電極と基板と開離している時にレーザビーム、プラ
ズマジェットまたはマイクロ波の照射により反応ガスを
加熱活性化することを特徴とする特許請求の範囲第1項
、第2項または第3項記載の気相成長法。 5、前記薄膜形成を、グロー放電を行ないながら行なう
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項、第3
項または第4項記載の気相成長法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9581685A JPS61253367A (ja) | 1985-05-04 | 1985-05-04 | 気相成長法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9581685A JPS61253367A (ja) | 1985-05-04 | 1985-05-04 | 気相成長法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61253367A true JPS61253367A (ja) | 1986-11-11 |
JPH0521987B2 JPH0521987B2 (ja) | 1993-03-26 |
Family
ID=14147945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9581685A Granted JPS61253367A (ja) | 1985-05-04 | 1985-05-04 | 気相成長法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61253367A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001220237A (ja) * | 2000-02-14 | 2001-08-14 | Asahi Glass Co Ltd | 炭化ケイ素体およびその製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5665973A (en) * | 1979-11-02 | 1981-06-04 | Komatsu Ltd | Vapor depositing method |
JPS5955343A (ja) * | 1982-09-21 | 1984-03-30 | Seiko Epson Corp | プラズマcvd装置 |
-
1985
- 1985-05-04 JP JP9581685A patent/JPS61253367A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5665973A (en) * | 1979-11-02 | 1981-06-04 | Komatsu Ltd | Vapor depositing method |
JPS5955343A (ja) * | 1982-09-21 | 1984-03-30 | Seiko Epson Corp | プラズマcvd装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001220237A (ja) * | 2000-02-14 | 2001-08-14 | Asahi Glass Co Ltd | 炭化ケイ素体およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0521987B2 (ja) | 1993-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59128281A (ja) | 炭化けい素被覆物の製造方法 | |
JP5276594B2 (ja) | プラズマからの蒸着による成膜方法 | |
JPH0346436B2 (ja) | ||
JPH02296796A (ja) | ダイヤモンド被膜の作製法 | |
JPH10503747A (ja) | 炭素含有材料の急熱・急冷によるダイヤモンド材の形成 | |
US20120222617A1 (en) | Plasma system and method of producing a functional coating | |
JPS61253367A (ja) | 気相成長法 | |
JPS61163195A (ja) | ダイヤモンド気相合成法及びその装置 | |
JPS6054995A (ja) | ダイヤモンドの合成法 | |
JPS61139667A (ja) | 炭化珪素薄膜の形成方法 | |
JP3035337B2 (ja) | プラズマ被膜形成装置 | |
JPH0524114B2 (ja) | ||
JPH0481552B2 (ja) | ||
JPH062946B2 (ja) | 炭化珪素薄膜の形成方法 | |
JPH08134656A (ja) | マイクロ波プラズマcvd装置 | |
JP2840750B2 (ja) | 被膜形成方法 | |
JPS6369973A (ja) | 立方晶系窒化ホウ素膜の製造方法 | |
JPH06158323A (ja) | 硬質炭素被膜の気相合成方法 | |
JPH0754151A (ja) | 薄膜の形成方法及びその形成装置 | |
JPH01222053A (ja) | ダイヤモンドコーテイング法 | |
JPH01290593A (ja) | ダイヤモンドの高速合成法 | |
JPH01157498A (ja) | 高温プラズマによるダイヤモンドの製造法 | |
KR19980052581A (ko) | 화학증기 증착장치 및 그 증착속도 제어방어방법 | |
JPS6137353B2 (ja) | ||
JPS63117995A (ja) | ダイヤモンドの気相合成法 |