JPS6125204Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6125204Y2
JPS6125204Y2 JP7135181U JP7135181U JPS6125204Y2 JP S6125204 Y2 JPS6125204 Y2 JP S6125204Y2 JP 7135181 U JP7135181 U JP 7135181U JP 7135181 U JP7135181 U JP 7135181U JP S6125204 Y2 JPS6125204 Y2 JP S6125204Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer shaft
shaft
variable resistor
inner shaft
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7135181U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57183703U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7135181U priority Critical patent/JPS6125204Y2/ja
Publication of JPS57183703U publication Critical patent/JPS57183703U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6125204Y2 publication Critical patent/JPS6125204Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Adjustable Resistors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は回転形可変抵抗器、特に2重軸の複動
式可変抵抗器に関する。
2重軸可変抵抗器は同心状に配置した内軸、外
軸でそれぞれ別個の可変抵抗器を調節するので、
スペースの節約ができ、またデザインの上からも
特長を持たせることができるので、音響機器やテ
レビジヨン受信機によく用いられている。中でも
内軸と外軸との相互間に意図的にフリクシヨン作
用をもたせ、通常は内軸又は外軸のいずれかを回
転させることにより両軸が共回りして二つの可変
抵抗器を同時に調節できるが、両軸のうち何れか
一方を固定保持して他方を上記フリクシヨンに抗
して回転させることにより、上記二つの可変抵抗
器の相互関係を任意にずらすことができるいわゆ
る複動式可変抵抗器は、例えばステレオ増幅器の
左右チヤンネルの音量調節器等としてよく使用さ
れている。
ところがこの従来の複動式可変抵抗器において
は、内軸、外軸によつて関係ずけられた両可変抵
抗器の相互関係をずらす場合に、両軸のうち一方
の軸を片手で固定保持した状態で他方の軸を別の
手で回動して調節する構造であつたので調節の際
には両手を用いる必要があり、例えばセツトの近
くで何か手を用いて仕事をしているときに調節の
必要が生じたときには、仕事を中断してセツトに
向つて位置をとり、両手で調節せねばならない等
の不便があつた。
本考案は、上記不便に鑑み、内軸を回動すると
きは外軸が共回転し、外軸を回転するときは外軸
のみが独立して回転し、内軸は回転しない構造を
考案することにより、片手の操作で所望の複動操
作をする可変抵抗器を提供するものである。
以下、図面と共に本考案を説明する。第1図及
び第2図は従来の複動式可変抵抗器の内軸、外軸
間のフリクシヨン機構に関する要図である。即
ち、第1図は複動式可変抵抗器(図示せず)の軸
受1に回動自在に嵌合するパイプ状の外軸2の内
径の中に内軸3が回動自在に収容され、外軸内径
との間に設けた隙間にU字状のバネ片4,4′が
内軸に設けた孔5,5′を貫通して配設され、バ
ネ4,4′が外軸2の内壁を押圧することにより
外軸、内軸間にフリクシヨンを生ぜしむる構造で
あり、第2図は第1図と同様に設けられた外軸、
内軸にあつて、外軸の一部分に肉薄部6を設け、
この部分に内方向に向けて設けた突起7が内軸3
を押圧することにより、外軸、内軸間にフリクシ
ヨンを生ぜしむる構造である。何れの場合も外
軸、内軸間には上述の如く意図的に共回りを目的
としたフリクシヨンを生ぜしむる弾発手段をもつ
機構であるが、他の回転部分は通常の可変抵抗器
と同じ構造で、意図的にフリクシヨンを生ぜしむ
る機構を有しない。従つて外軸と内軸との相互位
置関係をずらそうとするときは、何れか一方の軸
を片手で保持停止の状態に保ち、別の手で他方の
軸を回転させる必要があり不便であつた。
第3図は本考案の一実施例の側面図、第4図は
同正面図、第5図は同側断面図であり、円筒形の
金属ケース10の前後の開口部に相対してそれぞ
れ前段可変抵抗器を形成する前段基板11、後段
可変抵抗器を形成する後段基板12が配設され、
該前段基板の前面に接して、ケース10の円筒軸
心と同心の軸孔13を穿つた軸受14が載置さ
れ、後段基板12の後面に接して、ケース10の
円筒の軸心と同心の円孔15を穿つた後板16が
載置されている。前段基板11と軸受14はケー
ス10の開口周縁から前方に延設された爪17,
17′……によりケース11の前方に、後段基板
12と後板16はケース10の開口周縁から後方
に延設された爪18,18′……によりケース後
方に図の如く固着されている。
19は黄銅等弾性のある金属からなるパイプ状
の外軸で、第6図イはその側面図、同図ロはその
後端部を部分的に示す斜視図である。即ち外軸1
9は前方端から、つまみ部20(直径D1)、軸受
嵌合部21(直径D2)、小径部22(直径D3)が
連続して形成され、さらに該小径部22の後方部
分にはフラツト23,23′が直径方向に相対し
て形成され、該フラツト23,23′に挾まれた
小径部22の後端から後方に向けて一対の円弧状
断面の脚24,24′が延設され、さらに脚2
4,24′にはそれぞれ外軸19の軸心方向に突
部25,25′が設けられている。
上記外軸19は軸受14に挿通され、軸受嵌合
部21が軸孔13と回動自在に嵌合し、小径部2
2は前段基板の後方にまで延伸し、前段基板11
の後面に両端を端子26,26′で固着された馬
蹄形の抵抗体27を摺接する摺動子28を固設し
た前段摺動子受29と後述の如く係合して、外軸
19と前段摺動子受29は共回転する。また摺動
子28と圧接して可動電位を取出すバネ摺動片3
0が中央端子31により前段基板11に固着され
ている。
第8図イは前記前段摺動子受29の平面図、同
図ロはその側断面図であり、同摺動子受は 弾性
のある合成樹脂より形成され、摺動子28を固定
するカシメ突起32を備えたほぼ円板状の取付台
33の中央部から前方に突出する円筒部34が軸
受14に当接して取付台33を抵抗体27から所
定の間隔だけ隔てる。また上記摺動子受29の中
心を貫いて外軸フラツト受入孔35と脚挿入孔3
6が連通して設けられ、取付台の周縁部にはケー
ス10の適宜個所に公知の技術に準じて設けた凹
部(図示せず)に当接して摺動子受29の回転角
度を規制するストツパー37が突設されている。
次に外軸19と前段摺動子受29の係合について
第9図により説明する。第9図イ及びロは、それ
ぞれ第5図のX−X面及びY−Y面における外軸
と内軸附近の断面を示す。上記外軸フラツト受入
孔35は外軸の小径部22のフラツト形成部と等
しい形状及び深さを持ち、該小径部22をフラツ
ト23,23′の長さまで受け入れてこれと密に
係合し、脚挿入孔36は外軸19の内径に等しい
丸孔とこれに連通する脚24,24′の断面とほ
ぼ等しい深さの溝38,38′とで形成され、該
溝38,38′に脚24,24′が挿入され、脚に
設けた凸起25,25′が内軸40の摩擦部45
を圧力P1で押圧する。なお突部25,25′のみ
では所期の押圧力が得られ難い場合には、脚2
4,24′を内方向に傾斜させるために加圧突起
39,39′を構38,38′に適宜設けることが
望ましい。
内軸40は金属より成り、第7図に示すよう
に、前面から順次つまみ部41(根元の直径
D4)、第1逃げ部42(直径D5)、パイプ嵌合部
43(直径D6)、第2逃げ部44(直径D5)、摩
擦部45(直径D7)内軸フラツト部46(直径
D7)、先端を角とりした強嵌合部47(直径D8
から成り、外軸19の内径とD0と表わしたと
き、D4>D0、D6はD0と回動自在に滑らかに嵌合
する大きさとし、D4>D6>D7>D5>D8の関係に
ある。上記内軸40は第5図に示すように前方か
ら外軸19に挿通し、後端は後板16に達し、つ
まみ部41の根元は外軸19の前端に当接し、パ
イプ嵌合部43は外軸19に回動自在に嵌合し、
摩擦部45は前述のように外軸19の脚24,2
4′に設けた突部25,25′と圧力P1を受けた状
態で係合し、内軸フラツト部46はこの部分に設
けたフラツト48,48′で後段摺動子受50と
共回転可能に係合し、強嵌合部47は後板16に
設けた円孔15と大きな摩擦力P2の下に回動可能
に嵌合している。
後段摺動子受50は合成樹脂から成り、第10
図イはその平面図、同図ロはその側断面図で、中
央に内軸40のフラツト48,48′が密接して
挿通される小判形の貫通孔51が穿設され、前段
摺動子受29と後段基板12の間に内軸40と共
回転可能に配設され、後面には後段摺動子52が
公知の方法で固着され、該後段摺動子52は、後
段基板12の前面にその両端を外部端子(図示せ
ず)で固着された抵抗体53を摺接する。また摺
動子52と圧接して可動電位を取出すバネ摺動片
54が中央端子55により後段基板12に固着さ
れている。なお、後段摺動子受50の回動範囲を
規制する目的でケース10の適宜個所に公知の技
術に準じて設けた凹部(図示せず)に当接する肉
厚部56がその周縁の一部に設けられている。
後板16は弾性のある合成樹脂より成り、第1
1図イはその側断面図、同図ロはその平面図、同
図ハはその中央部を拡大して示す平面図で、中央
に前記内軸の強嵌合部47の直径D8よりやゝ小
さい直径の円孔15とその周りに適宜間隔をおい
て同心的に円弧状のスリツト60,60′……が
穿たれ、上記強嵌合部47は円孔15に回動可能
に強嵌合して後板16との間で弾塑性的変形によ
る圧力P2を及ぼし合つている。ここで圧力P2は前
記圧力P1よりも遥かに大きな値であるように構成
する。なお円孔16には圧力P2を所期の値とする
ために適宜形状の突条61,61′……を設ける
ことが望ましい。また、後板16の周縁には所定
個所にケース10の爪18,18′と係合する凹
み62,62′……が設けられている。
次に実施例につき、その動作を説明する。外軸
19と内軸40は、外軸19の脚24,24′に
設けられた突部25,25′を介して圧力P1を及
ぼし合つており、内軸40を回動する際、外軸1
9はaP1(aは摩擦係数)の摩擦力によるトルク
aP1D1/2を受ける。外軸の回転を阻止する方向
に働らくトルクは前段摺動子28と抵抗体27及
びバネ摺動片30との間ならびに外軸19と軸受
14との間の摩擦力によりトルクで、合計しても
8〜15gcm程度であり、トルクaP1D1/2を80〜
150gcm程度に設定してあるので外軸19に連動
する回転系は、内軸40を回動すれば共回動し、
従つて前段摺動子28と後段摺動子52は共回動
するので複動式の可変抵抗器としての機能を発揮
する。
次に外軸19を回動すると、内軸40は上記P1
による摩擦トルクaP1D7/2を受けるが、後板1
6と内軸40との間には強嵌合部47の部分にお
いて及ぼし合つている圧力P2によりbP2(bは摩
擦係数)の摩擦力による内軸の回動を阻止する方
向に働らくトルクbP2D8/2が生じここで前述の
ようにP2はP1に比し遥かに大きな圧力であり、こ
の阻止トルクbP2D8/2は摩擦トルクaP1D7/2
より1.5倍以上大きな値となるよう構成してあ
り、従つて外軸19を回動しても内軸40とこれ
に連動する後段摺動子は回動せず、外軸19に連
動する摺動子28との間の相互位置の調節が可能
となる。
以上本案の実施例として抵抗体が対向する可変
抵抗器について説明したが、第12図に示すよう
に前後に積重ねた可変抵抗器においても、外軸6
5に設けた突部66を介して外軸65と内軸67
との間に圧力P1が、また内軸67と後板68との
間にはP1に比し遥かに大きな圧力P2が生ずるよう
な構成とし、上述の実施例と同様の動作をさせる
ことができることは明らかである。
また内軸もしくは外軸に連動して2個以上の可
変抵抗器が操作される場合にも本案と同様に容易
に適用しうるものである。
本案は上述のように構成され動作を行うので内
軸を操作することにより前段及び後段の可変抵抗
器を連動して調節することができると共に、片手
のみを用いて外軸を操作することにより前段と後
段の可変抵抗器の抵抗値の相互関係を任意にずら
すことができるので、従来両手を用いて該相互関
係をずらす必要のあつた複動式可変抵抗器に比し
至極便利であり、例えば右手で仕事や運転を続け
ながら左手のみで該相互関係をずらすことができ
る利点があり、さらに構成する部品点数も少なく
実用的効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来の複動式可変抵抗器の内
軸と外軸との間のフリクシヨン機構の例につきそ
の要部を示す一部断面図、第3図〜第11図は本
考案の一実施例に関する図面で、第3図は側面
図、第4図は正面図、第5図は側断面拡大図、第
6図イは外軸の側面図、同図ロは外軸の後端部分
を示す斜視図、第7図は内軸の斜視図、第8図イ
は前段摺動子受の平面図、同図ロは同側断面図、
第9図イ及びロはそれぞれ第5図XX面及びYY面
における内軸、外軸付近の断面要図、第10図イ
は後段摺動子受の平面図、同図ロは同側断面図、
第11図イは後板の断側面図、同図ロは同平面
図、同図ハは後板の円孔の付近の平面図、第12
図は本考案の他の実施例の側断面図である。 10……金属ケース、11……前段基板、12
……後段基板、13……軸孔、14……軸受、1
5……円孔(後板の)、16……後板、17,1
7′……爪(前段)、18,18′……爪(後段)、
19……外軸、20……つまみ部、21……軸受
嵌合部、22……小径部、23,23′……フラ
ツト,24,24′……脚、25,25′……突
部、26,26′……端子、27……(前段の)
抵抗体、28……摺動子、29……前段摺動子
受、30……バネ摺動片、31……中央端子、3
2……カシメ突起、33……取付台、34……円
筒部、35……外軸フラツト受入孔、36……脚
挿入孔、37……ストツパー、38,38′……
溝、39,39′……加圧突起、40……内軸、
41……つまみ部、42……第1逃げ部、43…
…パイプ嵌合部、44……第2逃げ部、45……
摩擦部(内軸の)、46……内軸フラツト部、4
7……強嵌合部、48,48′……フラツト、5
0……後段振動子受、51……貫通孔、52……
後段摺動子、53……抵抗体(後段の)、54…
…バネ摺動子、55……中央端子、56……肉厚
部、60,60′……スリツト(円弧状の)、6
1,61′……突条、62,62′……凹み(爪
用)、65……外軸、66……突部、67……内
軸、68……後板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) パイプ状の外軸とこれにより調節される前段
    の可変抵抗器とを貫通して後段の可変抵抗器を
    調節する内軸と、前記外軸とを、弾発手段によ
    り相互に圧力P1にて圧接させ、さらに後段の可
    変抵抗器に固着させた弾性をもつ後板に設けた
    円孔に前記内軸の後端部を強く嵌合させて相互
    に圧力P2にて圧接させ、P2による内軸の摩擦ト
    ルクをP1による外軸の摩擦トルクより1.5倍以
    上大きな値とし、内軸を回動するときは外軸が
    共に回動し、外軸を回動するときは内軸は回動
    しない構造の複動式可変抵抗器。 (2) 弾発手段として外軸の後端から延伸した複数
    の脚に内方に向けた突部を形成した実用新案登
    録請求の範囲第1項記載の複動式可変抵抗器。 (3) 後板に設けた円孔の周りに適宜数の円弧状の
    スリツトを具備した実用新案登録請求の範囲第
    1項記載の複動式可変抵抗器。
JP7135181U 1981-05-19 1981-05-19 Expired JPS6125204Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7135181U JPS6125204Y2 (ja) 1981-05-19 1981-05-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7135181U JPS6125204Y2 (ja) 1981-05-19 1981-05-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57183703U JPS57183703U (ja) 1982-11-20
JPS6125204Y2 true JPS6125204Y2 (ja) 1986-07-29

Family

ID=29867144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7135181U Expired JPS6125204Y2 (ja) 1981-05-19 1981-05-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6125204Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054241Y2 (ja) * 1986-01-23 1993-02-02
JPH0745925Y2 (ja) * 1986-11-10 1995-10-18 アルプス電気株式会社 回転形電気部品

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57183703U (ja) 1982-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090256409A1 (en) Rotation lock device
US4132129A (en) Wedge lock knob assembly
JPS6125204Y2 (ja)
US4719324A (en) Rotary variable resistor with shaft retaining spring member
US4363559A (en) Print wheel mounting assembly for serial printer
US10105764B2 (en) Hole saw mandrel assembly
JP3716011B2 (ja) 回転つまみの制動力調整機構
US4344063A (en) Click setting variable resistor
US4566344A (en) Clutch mechanism in pushbutton tuner
JPH054242Y2 (ja)
JPH08181006A (ja) 回転操作型電気部品
JPH054243Y2 (ja)
JPS622730Y2 (ja)
US4846013A (en) Torque takeout mechanism for rotary electronic part
JPS646435Y2 (ja)
JPS5937857Y2 (ja) ボ−ルバ−ニア方式の粗微調装置
JP3243928B2 (ja) 電動工具
JPH0751704Y2 (ja) 電子機器等における操作部機構
JPS5936377Y2 (ja) 空気回転工具のトルク調節操作装置
US4456395A (en) Platen knob device of typewriter
JPH0239003Y2 (ja)
JPH01298702A (ja) 可変抵抗器用ノブ
JP3098617B2 (ja) 無段階調整式操作装置
JPS5841513Y2 (ja) 分針歯車のスリップ装置
KR880002579Y1 (ko) 2연식 가변저항기