JPS61250964A - 扁平形電池の製造方法 - Google Patents
扁平形電池の製造方法Info
- Publication number
- JPS61250964A JPS61250964A JP60092554A JP9255485A JPS61250964A JP S61250964 A JPS61250964 A JP S61250964A JP 60092554 A JP60092554 A JP 60092554A JP 9255485 A JP9255485 A JP 9255485A JP S61250964 A JPS61250964 A JP S61250964A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sealing body
- battery
- heat
- terminal plate
- pressurizing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/543—Terminals
- H01M50/552—Terminals characterised by their shape
- H01M50/553—Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
- H01M50/557—Plate-shaped terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/543—Terminals
- H01M50/564—Terminals characterised by their manufacturing process
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、扁平形電池の製造方法に関し、特に封口工程
を改良した扁平形電池の製造方法に係る。
を改良した扁平形電池の製造方法に係る。
近年、電子機器の小形化、薄型化に伴ない、それらの電
源となる電池にも薄型化の要求が高まっている。しかし
ながら、従来のボタン形。
源となる電池にも薄型化の要求が高まっている。しかし
ながら、従来のボタン形。
コイン形の電池では、その厚さは最低でも1.0日程度
までしか薄型化できず、前記要求を充分満足させるもの
ではなかった。
までしか薄型化できず、前記要求を充分満足させるもの
ではなかった。
このようなことから、第1図に示す構造の扁平形電池が
既に提案されている。即ち、図中の1は例えば正極の端
子板であシ、この端子板1上には熱融着性樹脂からなる
枠状の封口体2が配置されている。とれら端子板1と封
口体2によ多形成された空間内には、正極合剤シート3
と、負極シート4と、これら合剤シート3及び負極シー
ト4の間に介在され、非水電解液を含浸したセパレータ
5とからなる発電要素が収納されている。そして、前記
封口体2の上面に負極の端子板6を配置し両端子板1.
6と熱融着性樹脂の封口体2とを加熱加圧することによ
ル前記発電要素を密封口している。かかる構造の扁平形
電池によれば、その厚さを1.0瓢よシ薄くでき・前記
要求を充分に満足できる。
既に提案されている。即ち、図中の1は例えば正極の端
子板であシ、この端子板1上には熱融着性樹脂からなる
枠状の封口体2が配置されている。とれら端子板1と封
口体2によ多形成された空間内には、正極合剤シート3
と、負極シート4と、これら合剤シート3及び負極シー
ト4の間に介在され、非水電解液を含浸したセパレータ
5とからなる発電要素が収納されている。そして、前記
封口体2の上面に負極の端子板6を配置し両端子板1.
6と熱融着性樹脂の封口体2とを加熱加圧することによ
ル前記発電要素を密封口している。かかる構造の扁平形
電池によれば、その厚さを1.0瓢よシ薄くでき・前記
要求を充分に満足できる。
シカしながら、前述した第1図図示の扁平形電池を製造
する場合、正負極の端子板1,6と封口体2とを加熱加
圧して融着させた後、加熱加圧治具から取出してそのま
ま放冷している。その結果、熱融着性樹脂からなる封口
体2が冷却固化する時に収縮し、かつ構成部品が薄く、
機械的強度が小さいために電池に反シが生じる。
する場合、正負極の端子板1,6と封口体2とを加熱加
圧して融着させた後、加熱加圧治具から取出してそのま
ま放冷している。その結果、熱融着性樹脂からなる封口
体2が冷却固化する時に収縮し、かつ構成部品が薄く、
機械的強度が小さいために電池に反シが生じる。
電池が反ると、第3図に示すように電池の厚さが厚くな
ったり、機器に電池を組み込む場合にも障害となる。
ったり、機器に電池を組み込む場合にも障害となる。
本発明は、加熱加圧後の放冷時における反シ発生を防止
した扁平形電池の製造方法を提供しようとするものであ
る。
した扁平形電池の製造方法を提供しようとするものであ
る。
本発明は、熱融着性樹脂からなる枠状の封口体の空間内
に発電要素を収納した状態で該封口体の両面に正負極の
端子板を配置し、前記封口体と前記端子板とを加熱加圧
するととくよシ前記発電要素を密封口した扁平形電池の
製造におりて、前記加熱加圧後、封口体及び端子板を加
圧しながら冷却することを特徴とするものである。かか
る本発明によれば、熱融着性樹脂が固化するまで加圧状
態を保持するため、加熱加圧−の状態が維持されて、反
シ発生を防止できる。
に発電要素を収納した状態で該封口体の両面に正負極の
端子板を配置し、前記封口体と前記端子板とを加熱加圧
するととくよシ前記発電要素を密封口した扁平形電池の
製造におりて、前記加熱加圧後、封口体及び端子板を加
圧しながら冷却することを特徴とするものである。かか
る本発明によれば、熱融着性樹脂が固化するまで加圧状
態を保持するため、加熱加圧−の状態が維持されて、反
シ発生を防止できる。
上記加熱加圧後の加圧は、封口体の温度が50℃以下に
なるまで続行することが望ましい。
なるまで続行することが望ましい。
以下、本発明の詳細な説明する。。
実施例1
まず1寸法16.5WX34.5mX0.05mOステ
ンレス製の正極端子板1上にエチレン−酢酸ビニル共重
合体からなる枠状の封口体2を配置した後、該正極端子
板1及び封口体2の空間内に二酸化マンガンを含む正極
合剤シート3゜非水電解液を含浸したセックレータ5及
びリチウム負極シート4を収納し、封口体2の上面に前
記正極端子板1と同形状の負極端子板6を重ね、下記条
件で密封口して扁平形電池を製造した(第1図図示〕。
ンレス製の正極端子板1上にエチレン−酢酸ビニル共重
合体からなる枠状の封口体2を配置した後、該正極端子
板1及び封口体2の空間内に二酸化マンガンを含む正極
合剤シート3゜非水電解液を含浸したセックレータ5及
びリチウム負極シート4を収納し、封口体2の上面に前
記正極端子板1と同形状の負極端子板6を重ね、下記条
件で密封口して扁平形電池を製造した(第1図図示〕。
〈密封口条件〉
第3図(荀に示すように前述した負極端子板を重ねた未
封口電池11を下部ヒータブロック12の上に載せ、こ
の未封口電池11の上に重さ300J9の金属製加圧体
13を載せ、更に上部ヒータブロック14によシ封ロ部
分の温度が150℃、圧力が3kIi/crn となる
ようKして5秒間加熱加圧した後、第3図(b)に示す
ように前記加圧体13を載せた状態で封口部分の温度が
20℃になるまで冷却した。
封口電池11を下部ヒータブロック12の上に載せ、こ
の未封口電池11の上に重さ300J9の金属製加圧体
13を載せ、更に上部ヒータブロック14によシ封ロ部
分の温度が150℃、圧力が3kIi/crn となる
ようKして5秒間加熱加圧した後、第3図(b)に示す
ように前記加圧体13を載せた状態で封口部分の温度が
20℃になるまで冷却した。
実施例2
前記実施例1と同様に封口部分を加熱加圧した後、30
011の加圧体を載せた状態で封口部分が50℃になる
まで冷却し、加圧体を除いて扁平形電池を製造した。
011の加圧体を載せた状態で封口部分が50℃になる
まで冷却し、加圧体を除いて扁平形電池を製造した。
実施例3
前記実施例1と同様に封口部分を加熱加圧した後、30
01の加圧体を載せた状態で封口部分が100℃になる
まで冷却し、加圧体を除いて扁平形電池を製造した。
01の加圧体を載せた状態で封口部分が100℃になる
まで冷却し、加圧体を除いて扁平形電池を製造した。
比較例
前記実施例1と同様に封口部分を加熱加圧した後、その
tt2o℃まで放冷して扁平形電池を製造した。
tt2o℃まで放冷して扁平形電池を製造した。
、しかして、本実施例1〜3及び比較例で製造した電池
100個について、反シ量(第2図に示すT−t)を調
べ、その平均値を下記表に示した。
100個について、反シ量(第2図に示すT−t)を調
べ、その平均値を下記表に示した。
表
上表から明らかなように、加熱加圧後にその′tt放冷
した比較例では反)量が大きいのに対し、加熱加圧後に
加圧体で加圧しながら冷却する本実施例1〜3では反夛
量を抑制できることがわかる。特に、加圧体による加圧
を封口部分の温度が50℃以下になるまで実行した実施
例1.2で電池の反シ量を著しく低減できる・これは、
エチレン−酢酸ビニル共重合体からなる封口体が加熱加
圧後に完全に固化する温度まで加圧を続行するため、封
口体の固化時に起こる収縮を小さくできることによるも
のと思われる。
した比較例では反)量が大きいのに対し、加熱加圧後に
加圧体で加圧しながら冷却する本実施例1〜3では反夛
量を抑制できることがわかる。特に、加圧体による加圧
を封口部分の温度が50℃以下になるまで実行した実施
例1.2で電池の反シ量を著しく低減できる・これは、
エチレン−酢酸ビニル共重合体からなる封口体が加熱加
圧後に完全に固化する温度まで加圧を続行するため、封
口体の固化時に起こる収縮を小さくできることによるも
のと思われる。
なお、上記実施例では正極合剤シートとして二酸化マン
ガンを含むもので形成したが、7ツ化炭素、駿化銀など
の正極作用物質を含む正極合剤シートを用いてもよい。
ガンを含むもので形成したが、7ツ化炭素、駿化銀など
の正極作用物質を含む正極合剤シートを用いてもよい。
負極シートについても、リチウム以外に、マグネジタム
、亜鉛で形成して°もよい。端子板についても、ステン
レス以外に、ニッケル等で形成してもよい。
、亜鉛で形成して°もよい。端子板についても、ステン
レス以外に、ニッケル等で形成してもよい。
上記実施例では封口体をエチレン−酢酸ビニル共重合体
で形成したが、エチレン−アクリレート共重合体等の他
の熱融着性樹脂で形成してもよい。
で形成したが、エチレン−アクリレート共重合体等の他
の熱融着性樹脂で形成してもよい。
上記実施例では加熱加圧時に加圧体を上下のヒータブロ
ック間に介在させ、その後、加圧体を電池とを取シ出し
、加圧しながら冷却したが、これに限定されず、加熱加
圧後に上下ヒータブロックから取シ出した電池に加圧体
を載せてもよい。加圧体は重さ30ONのものを用いる
場合に限らず、要は封口体の固化時に反シ発生が起きな
い程度の重さに設定すればよい。
ック間に介在させ、その後、加圧体を電池とを取シ出し
、加圧しながら冷却したが、これに限定されず、加熱加
圧後に上下ヒータブロックから取シ出した電池に加圧体
を載せてもよい。加圧体は重さ30ONのものを用いる
場合に限らず、要は封口体の固化時に反シ発生が起きな
い程度の重さに設定すればよい。
以上詳述した如く1本発明によれば封口部分を加熱加圧
した後、加圧しながら冷却することにより、反り発生を
防止し、目的とする薄型化を達成できると共に、機器へ
の組み込み障害を防止し得る扁平形電池の製造方法を提
供できる。
した後、加圧しながら冷却することにより、反り発生を
防止し、目的とする薄型化を達成できると共に、機器へ
の組み込み障害を防止し得る扁平形電池の製造方法を提
供できる。
第1図は扁平形電池の断面図、第2図は従来の問題点を
説明するための概略図、第3図(ail 。 (b)は本発明の実施例における加熱加圧、冷却工程を
示す断面図である。 1・・・正極端子板、2・・・枠状の封口体、3・・・
正極合剤シート、4・・・負極シート、5・・・セパレ
ータ、6・・・負極端子板、11・・・未封口電池、1
2・・・下部ヒータブロック、13・・・加圧体、14
・・。 上部ヒータブロック。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図 第3図
説明するための概略図、第3図(ail 。 (b)は本発明の実施例における加熱加圧、冷却工程を
示す断面図である。 1・・・正極端子板、2・・・枠状の封口体、3・・・
正極合剤シート、4・・・負極シート、5・・・セパレ
ータ、6・・・負極端子板、11・・・未封口電池、1
2・・・下部ヒータブロック、13・・・加圧体、14
・・。 上部ヒータブロック。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図 第3図
Claims (2)
- (1)熱融着性樹脂からなる枠状の封口体の空間内に発
電要素を収納した状態で該封口体の両面に正負極の端子
板を配置し、前記封口体と前記端子板とを加熱加圧する
ことにより前記発電要素を密封口した扁平形電池の製造
において、前記加熱加圧後、封口体及び端子板を加圧し
ながら冷却することを特徴とする扁平形電池の製造方法
。 - (2)封口体の温度が50℃以下になるまで加圧しなが
ら冷却することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の扁平形電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60092554A JPS61250964A (ja) | 1985-04-30 | 1985-04-30 | 扁平形電池の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60092554A JPS61250964A (ja) | 1985-04-30 | 1985-04-30 | 扁平形電池の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61250964A true JPS61250964A (ja) | 1986-11-08 |
Family
ID=14057622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60092554A Pending JPS61250964A (ja) | 1985-04-30 | 1985-04-30 | 扁平形電池の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61250964A (ja) |
-
1985
- 1985-04-30 JP JP60092554A patent/JPS61250964A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008243735A (ja) | 固体電解質およびその成形方法、並びにリチウムイオン二次電池及びその製造方法 | |
JPS59207558A (ja) | 密閉形鉛蓄電池 | |
JPS58131667A (ja) | 燃料電池 | |
JPS61250964A (ja) | 扁平形電池の製造方法 | |
JP3021485B2 (ja) | シート状蓄電池の製造方法 | |
JPH01213955A (ja) | 扁平形電池の製造方法 | |
JPH02250258A (ja) | 薄形電池の製造方法 | |
JPH07296821A (ja) | 薄形電池及びその製造方法 | |
JPS61267258A (ja) | 扁平形電池の製造方法 | |
JP2501773Y2 (ja) | 薄形鉛蓄電池 | |
JP2017045710A (ja) | 扁平型電池 | |
JPS61121259A (ja) | 扁平形電池の製造方法 | |
JP2765222B2 (ja) | リチウム電池の製造法 | |
WO2023204142A1 (ja) | 電極の製造方法 | |
JPS62229760A (ja) | 扁平型電池の製造方法 | |
JPS6174255A (ja) | 扁平形電池の製造方法 | |
JP2794796B2 (ja) | 有機電解質電池とその封口板の製造法 | |
JP2661407B2 (ja) | 鉛蓄電池用陰極板および鉛蓄電池用陰極板の製造法 | |
JPH01309264A (ja) | 燃料電池の製法 | |
JPS6280975A (ja) | 偏平形リチウム二次電池の製造方法 | |
JPS62217561A (ja) | 扁平形電池の製造方法 | |
JPH01183061A (ja) | 扁平形電池 | |
JPH01320753A (ja) | 薄形電池の製造方法 | |
JPS60160568A (ja) | 扁平形電池の製造方法 | |
JPS63259964A (ja) | 有機電解質電池の製造法 |