JPS61250372A - 内燃機関の吸気加熱装置 - Google Patents

内燃機関の吸気加熱装置

Info

Publication number
JPS61250372A
JPS61250372A JP60090187A JP9018785A JPS61250372A JP S61250372 A JPS61250372 A JP S61250372A JP 60090187 A JP60090187 A JP 60090187A JP 9018785 A JP9018785 A JP 9018785A JP S61250372 A JPS61250372 A JP S61250372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
completed
warming operation
intake air
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60090187A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Hatanaka
畑中 啓治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP60090187A priority Critical patent/JPS61250372A/ja
Publication of JPS61250372A publication Critical patent/JPS61250372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/12Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating electrically
    • F02M31/13Combustion air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は内燃機関の吸気加熱装置、詳しくは通電により
吸気を加熱して暖機性能を向上させる内燃機関の吸気加
熱装置に関する。
(従来の技術) 従来の吸気加熱装置としては、例えば第8図に示すもの
がある(特開昭56−165758号)。
同図において、吸気通路1の絞り弁2の下流には(分岐
部)PTCヒータ3が配設され、このヒータ3が制御回
路4による通電により吸気、特に液状燃料を加熱して気
化する。この通電は水温センサ5からの水温信号、及び
、ヒータ表面温度センサ6からの温度信号に基づいて制
御され、水温が所定温度未満の暖機完了前は気化促進に
必要な発熱量を確保し、さらに、暖機完了後にはその発
熱量を完了前よりも減少してヒータ表面温度を所定値に
保持している。なお、図中7はイグニッションスイッチ
、8はバッテリである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来装置にあっては、暖機完
了後のヒータへの通電制御をヒータ表面温度により行な
っていたため、機関の運転条件の急変1例えば吸気量の
増減により生じる燃料の分配が悪化してサージトルクが
発生するという問題点が生じていた。また、吸気量の増
加時もヒータ表面温度を一定に保持するために電流消費
量が増大するという問題点も有していた。
(問題点を解決するための手段) 本発明はこのような従来の閘題点に着目してなされたも
ので、第1図に示すように、機関回転数を検出する回転
数センサ11と、機関の温度を検出する温度センサ12
と、通電量に応じて吸気を加熱する吸気加熱部材13と
、暖機完了前及び暖機完了後も所定の回転数範囲内で吸
気加熱部材13に所定の通電を行う制御手段14と、を
備えた内燃機関の吸気加熱装置を提供するものである。
(作用) 本発明に係る吸気加熱装置は、温度センサで検出した機
関温度により暖機完了前は制御手段から吸気加熱部材へ
所定の通電を行い、暖機完了後は回転数センサで検出し
た機関回転数に基づいて機関の所定回転数範囲内で所定
の通電を行う。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明に係る内燃機関の吸気加熱装置の一実施
例を示すその概略全体図である。
同図において、吸気加熱部材、例えばPTCヒータ13
は吸気通路21の絞り弁22の下流に配設され、絞り弁
22の上流に配設した燃料噴射弁23からの燃料と吸気
との混合気を加熱する。また、このPTCヒータ13は
リレー24を介してバッテリ25に接続され、このリレ
ー24の0N−OFFは制御回路14からの通電により
制御される。制御回路14は周知のマイクロコンピュー
タで形成されており、そのインターフェース(入出力信
号処理回路)には、機関の冷却水の温度を検出する水温
センサ12、機関の回転数を検出する回転数センサ11
、その他の運転条件を検出するセンサから各検出信号が
入力されている。なお、制御回路14はタイマを備えて
いる。
次に作用について説明する。
第3図は本発明に係るPTCヒータ13への通電の制御
プログラムを示している。このフローは所定時間毎に実
行される。なお、P1〜P□6は各ステップを示す。
機関始動後、Plにて水温Twを検出し、P2にて設定
温度(To:例えば60℃)と比較する。暖機完了か否
かを判定するのである。設定温度未満の場合(T w 
< T o )は、暖機完了前と判断して、P、にてP
TCヒータ13をONとする(第4図参照)。その結果
、特に液状燃料は気化され、良好な燃料状態を得ること
ができる。第5図は、この場合の機関回転数(横軸)と
出力トルク(縦軸)との関係を示している。
P2にて水温が設定温度以上のときは(Tw≧TO)、
暖機完了と判別して以下の処理を行う。
まず、P4にてタイマカウントt をクリアして(t 
 =O)、Psにて機関回転数Nを検出する。
次いで、P6にて機関回転数が所定回転数域にあるか否
かを判定する。この回転数域N□〜N2はサージトルク
の低減要求領域であり、車種、仕様、機関特性等により
設定している。回転数が所定回転数域内にあれば(N工
<N<NS) 、暖機完了後にあっても、P7にてPT
Cヒータ13をONとし、P、にてタイマカウントt 
をその設定最大値tmaxと比較する。タイマカウント
が設定最大値未満ならば(t  <t max) 、 
PsにてカウントアツプL (t  =t  +1) 
、設定最大値以上ならば(t≧t wax) 、P工。
にてカウントをその最大値に保持する(t  = t 
waxとして保持)−ps、P、。
カラP5に戻る。第6図及び第7図はこの場合のPTC
ヒータ13の作動及び出力トルクをそれぞれ示シテいる
。第7図中斜線域がPTCヒータ13のON領域である
一方、P、にてm関回転数が所定回転数域外の場合は(
N≦N□、又は、N≧Nz) −P1□へ進み、タイマ
のカウント数をその設定最小値t min (タイマヒ
ステリシス値)と比較する。設定最小値以下であれば(
t ≦t win) 、 P、□に進みPTCヒータI
3をOFFとしてP5に戻る。また、設定最小値を超え
ている場合は(t )t lll1n) 、 P、3に
てPTCヒータ13をONとし、P工、にてカウント数
を0と比較する。0より小さければ(t<O) 、P工
、にてタイマカウントを0としくt=o)p、に戻り、
小さくなければ(t ≧0)、P16にてカウントを減
じて(t  =t  −1) P。
に戻る。
以上のように、暖機完了後は所定回転数域内でPTCヒ
ータ13をONとし、燃料の霧化を促進し、燃料分配を
均一化し、サージトルクの発生を低減している。
また、回転数による判定に際してはタイマによるヒステ
リシスを設け、過渡運転時等の回転数が瞬間的に領域外
に出た場合でも、PTCヒータ13のON状態を保持し
、リレー24の保護、及び、混合比A/Fの急変を回避
している。
(効果) 以上説明してきたように、この発明によれば。
暖機完了後においても燃料霧化を促進でき、燃料分配不
良を防止でき、結果的に機関のサージトルクの発生を回
避でき、運転性を向上できる。
また、上記実施例では、回転数による通電制御にヒステ
リシスを設けたため、リレー等制御機器のハンチングを
防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を示す概略構成図、第2図は本発明の一
実施例を示すその概略構成図、第3図はその制御プログ
ラムの一例を示すフローチャート、第4図〜第7図はこ
の実施例の作用説明のためのグラフ、第8図は従来装置
の概略構成図である。 11・・・・・・回転数センサ、 12・・・・・・水温センサ(機関温度センサ)。 13・・・・・・PTCヒータ(吸気加熱部材)、14
・・・・・・制御回路(制御手段)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機関の回転数を検出する回転数センサと、機関の温度を
    検出する温度センサと、吸気通路内に設けた吸気加熱部
    材と、暖機前及び暖機後の所定回転数域で吸気加熱部材
    に通電制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする
    内燃機関の吸気加熱装置。
JP60090187A 1985-04-26 1985-04-26 内燃機関の吸気加熱装置 Pending JPS61250372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60090187A JPS61250372A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 内燃機関の吸気加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60090187A JPS61250372A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 内燃機関の吸気加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61250372A true JPS61250372A (ja) 1986-11-07

Family

ID=13991483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60090187A Pending JPS61250372A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 内燃機関の吸気加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61250372A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0510935A2 (en) * 1991-04-26 1992-10-28 Cummins Electronics Company, Inc. Air intake heating method and device for internal combustion engines
EP0635634A1 (en) * 1993-06-25 1995-01-25 Cummins Engine Company, Inc. Speed-dependent air intake system and method for internal combustion engines

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0510935A2 (en) * 1991-04-26 1992-10-28 Cummins Electronics Company, Inc. Air intake heating method and device for internal combustion engines
JPH05126001A (ja) * 1991-04-26 1993-05-21 Cummins Electronics Co Inc 内燃機関用の吸気の加熱方法ならびに装置
EP0635634A1 (en) * 1993-06-25 1995-01-25 Cummins Engine Company, Inc. Speed-dependent air intake system and method for internal combustion engines

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5904902A (en) Exhaust purifier for internal combustion engine
US4993392A (en) Apparatus for controlling heater for heating oxygen sensor
JP3265895B2 (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
JPH07122627B2 (ja) 酸素濃度センサ用ヒータの制御装置
US4510902A (en) Fuel supply control in deceleration of an internal combustion engine for vehicles
JPH1010076A (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
JPS61250372A (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
US11293361B2 (en) Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
JPH0771304A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH09159647A (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
JPH0642417A (ja) Ffv用エンジンの燃料加熱制御方法
JP2549290Y2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JPH0626427A (ja) Ffv用エンジンの始動制御方法
JPH02112611A (ja) エンジンの冷却装置
JPH11218044A (ja) 酸素センサの加熱制御装置
JP3641831B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP2833376B2 (ja) 電熱触媒の通電制御装置
JPS61116652A (ja) 酸素センサのヒ−タ制御装置
JPH06137224A (ja) Ffv用エンジンの燃料加熱制御方法
JP2855227B2 (ja) 希薄燃焼式内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH06101608A (ja) Ffv用エンジンの制御方法
JPH06108934A (ja) エンジンの燃料加熱制御方法
JPS581644Y2 (ja) エンジンの吸気加熱装置
JPS6147972B2 (ja)
JPH0247257Y2 (ja)