JPS61249959A - 4−フエニルプロピルインド−ル及びその塩の新規な誘導体、その製造方法、薬物としてのその使用並びにそれを含有する医薬組成物 - Google Patents
4−フエニルプロピルインド−ル及びその塩の新規な誘導体、その製造方法、薬物としてのその使用並びにそれを含有する医薬組成物Info
- Publication number
- JPS61249959A JPS61249959A JP61092469A JP9246986A JPS61249959A JP S61249959 A JPS61249959 A JP S61249959A JP 61092469 A JP61092469 A JP 61092469A JP 9246986 A JP9246986 A JP 9246986A JP S61249959 A JPS61249959 A JP S61249959A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- product
- tables
- formulas
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/04—Indoles; Hydrogenated indoles
- C07D209/30—Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
- C07D209/32—Oxygen atoms
- C07D209/34—Oxygen atoms in position 2
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/06—Antiarrhythmics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/04—Indoles; Hydrogenated indoles
- C07D209/08—Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は4−フェニルプロピル−インドールの誘導体並
びにその塩、薬物としてのその使用並びにそれを含有す
る医薬組成物に関するものである。
びにその塩、薬物としてのその使用並びにそれを含有す
る医薬組成物に関するものである。
本発明の主題は、一般式I:
[式中、R及びR1はそれぞれ独立して水素原子、1〜
5個の炭素原子を有する線状アルキル基、3〜5個の炭
素原子を有する分枝鎖アルキル基、3〜7個の炭素原子
を有するシクロアルキル基、4〜7個の炭素原子を有す
るシクロアルキルアルキル基又は7〜12個の炭素原子
を有しできれば置換されているアラルキル基を示すか、
又はR及び°R1は一緒になって飽和若しくは不飽和の
複素環を形成し、この複素環は酸素、硫黄及び窒素原子
から選択される第2の異原子を有することができ、この
窒素原子はできれば1〜5個の炭素原子を有するアルキ
ル基、フェニル若しくはナフチル基又は7〜12個の炭
素原子を有するアラルキル基により置換され、aはbと
一緒になってオキソ基を示すか又はCと一緒になって炭
素−炭素結合を示し、bは水素原子を示すか又はaと一
緒になってオキソ基を示し、Cは水素原子を示すか又は
aと一緒になって炭素−炭素結合を示し、点線はできれ
ば炭素−炭素結合の存在を示し、Aは連鎖−(CH2)
、−を示し、ここでnは数値2.3.4若しくは5とす
ることができく R2は水素原子、1〜5個の炭素原子
を有する線状アルキル基又は3〜5個の炭素原子を有す
る分枝鎖アルキル基を示し、Xはヒドロキシル基若しく
は水素原子を示すか又はyと一緒になってオキソ基を示
し、yは水素原子を示すか又はXと一緒になってオキソ
基を示す] を有することを特徴とする4−フェニルプロピル−イン
ドールの誘導体並びにその鉱酸若しくは有機酸との付加
塩である。
5個の炭素原子を有する線状アルキル基、3〜5個の炭
素原子を有する分枝鎖アルキル基、3〜7個の炭素原子
を有するシクロアルキル基、4〜7個の炭素原子を有す
るシクロアルキルアルキル基又は7〜12個の炭素原子
を有しできれば置換されているアラルキル基を示すか、
又はR及び°R1は一緒になって飽和若しくは不飽和の
複素環を形成し、この複素環は酸素、硫黄及び窒素原子
から選択される第2の異原子を有することができ、この
窒素原子はできれば1〜5個の炭素原子を有するアルキ
ル基、フェニル若しくはナフチル基又は7〜12個の炭
素原子を有するアラルキル基により置換され、aはbと
一緒になってオキソ基を示すか又はCと一緒になって炭
素−炭素結合を示し、bは水素原子を示すか又はaと一
緒になってオキソ基を示し、Cは水素原子を示すか又は
aと一緒になって炭素−炭素結合を示し、点線はできれ
ば炭素−炭素結合の存在を示し、Aは連鎖−(CH2)
、−を示し、ここでnは数値2.3.4若しくは5とす
ることができく R2は水素原子、1〜5個の炭素原子
を有する線状アルキル基又は3〜5個の炭素原子を有す
る分枝鎖アルキル基を示し、Xはヒドロキシル基若しく
は水素原子を示すか又はyと一緒になってオキソ基を示
し、yは水素原子を示すか又はXと一緒になってオキソ
基を示す] を有することを特徴とする4−フェニルプロピル−イン
ドールの誘導体並びにその鉱酸若しくは有機酸との付加
塩である。
一般式(I)及び以下の説明において、1〜5個の炭素
原子を有する線状アルキル基という用語は好ましくはメ
チル、エチル若しくはプロピル基を意味し、3〜5個の
炭素原子を有する分枝鎖アルキル基という用語は好まし
くはイソプロピル若しくはt−ブチル基を意味し、3〜
7個の炭素原子を有するシクロアルキル基という用語は
好ましくはシクロペンチル基を意味し、4〜7個の炭素
原子を有するシクロアルキルアルキル基という用語は好
ましくはシクロプロピルメチル基を意味し、7〜12個
の炭素原子を有するアラルキル基という用語は好ましく
はベンジル若しくはフェネチル基を意味し、これはでき
ればハロゲン並びにメチル、エチル、メトキシ、エトキ
シ、トリフロオロメチル、メチルチオ、アミン及びニト
ロ基よりなる群から選択される1、2若しくは3個の基
により置換され、R及びR1が窒素原子と一緒になって
複素環を形成する場合はこれはたとえばピロリジノ、ピ
ペリジノ、モルホリノ、ピペラジニル、メチルピペラジ
ニル、エチルピペラジニル若しくはプロピルピペラジニ
ル環とすることができる。
原子を有する線状アルキル基という用語は好ましくはメ
チル、エチル若しくはプロピル基を意味し、3〜5個の
炭素原子を有する分枝鎖アルキル基という用語は好まし
くはイソプロピル若しくはt−ブチル基を意味し、3〜
7個の炭素原子を有するシクロアルキル基という用語は
好ましくはシクロペンチル基を意味し、4〜7個の炭素
原子を有するシクロアルキルアルキル基という用語は好
ましくはシクロプロピルメチル基を意味し、7〜12個
の炭素原子を有するアラルキル基という用語は好ましく
はベンジル若しくはフェネチル基を意味し、これはでき
ればハロゲン並びにメチル、エチル、メトキシ、エトキ
シ、トリフロオロメチル、メチルチオ、アミン及びニト
ロ基よりなる群から選択される1、2若しくは3個の基
により置換され、R及びR1が窒素原子と一緒になって
複素環を形成する場合はこれはたとえばピロリジノ、ピ
ペリジノ、モルホリノ、ピペラジニル、メチルピペラジ
ニル、エチルピペラジニル若しくはプロピルピペラジニ
ル環とすることができる。
鉱酸若しくは有機酸との付加塩は、たとえば次の酸によ
り生成される塩とすることができる:塩酸、臭化水素酸
、硝酸、硫酸、燐酸、酢酸、蟻酸、プロピオン酸、安息
香酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、酒石酸、クエ
ン酸、修酸、グリオキシル酸、アスパラギン酸、たとえ
ばメタン−若しくはエタン−スルホン酸のようなアルカ
ンスルボン酸、たとえばベンゼン−若しくはパラトルエ
ン−スルホン酸のようなアリールスルホン酸並びにアリ
ールカルボン酸。
り生成される塩とすることができる:塩酸、臭化水素酸
、硝酸、硫酸、燐酸、酢酸、蟻酸、プロピオン酸、安息
香酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、酒石酸、クエ
ン酸、修酸、グリオキシル酸、アスパラギン酸、たとえ
ばメタン−若しくはエタン−スルホン酸のようなアルカ
ンスルボン酸、たとえばベンゼン−若しくはパラトルエ
ン−スルホン酸のようなアリールスルホン酸並びにアリ
ールカルボン酸。
本発明の主題である化合物としては、特に前記式(I>
においてa及びCが一緒になって炭素−炭素結合を形成
することを特徴とする上記式(I>を有する誘導体並び
にその鉱酸若しくは有機酸との付加塩を挙げることがで
きる。
においてa及びCが一緒になって炭素−炭素結合を形成
することを特徴とする上記式(I>を有する誘導体並び
にその鉱酸若しくは有機酸との付加塩を挙げることがで
きる。
これらのうち、特に前記式(I>においてR1及びR2
が水素原子を示すことを特徴とする誘導体、殊に:N−
[2−[2−[3−(11(−インドール−4−イル)
プロピル]フェノキシ]エチル]2−メチル−2−ブo
t<ンアミン、1−[2−[3−[(1,1−ジメチル
エチル)アミノ]プロポキシ]フェニル]3−(IH−
インドール−4−イル)−プロパノン及びN−[2−[
2−[3−(IH−インドール−4−イル)プロピル]
フェノキシ]エチル] N−(1−メチルエチル)−2
−プロパンアミン並びにその鉱酸若しくは有機酸との付
加塩を挙げることができる。
が水素原子を示すことを特徴とする誘導体、殊に:N−
[2−[2−[3−(11(−インドール−4−イル)
プロピル]フェノキシ]エチル]2−メチル−2−ブo
t<ンアミン、1−[2−[3−[(1,1−ジメチル
エチル)アミノ]プロポキシ]フェニル]3−(IH−
インドール−4−イル)−プロパノン及びN−[2−[
2−[3−(IH−インドール−4−イル)プロピル]
フェノキシ]エチル] N−(1−メチルエチル)−2
−プロパンアミン並びにその鉱酸若しくは有機酸との付
加塩を挙げることができる。
ざらに実施例に記載した化合物並びに式:■
に対応する化合物を挙げることができ、上記式中具なる
パラメータは次の意味を有する:さらに対応する2−オ
キソ誘導体を挙げることができる。
パラメータは次の意味を有する:さらに対応する2−オ
キソ誘導体を挙げることができる。
さらに本発明は、その主題として、式■:乙
[式中、R2は上記の意味を有する]
の誘導体を弐■:
1式中、R及びR1は上記の意味を有する]の誘導体と
反応させて式1A: ^2 [式中、R,R1及びR2は上記の意味を有する] の生成物を得、これを白金若しくはパラジウム系触媒の
存在下にたとえば1〜5個の炭素原子を有するアルカノ
ールのような溶媒中にて気体水素の作用により水素化す
るか、又はラネーニッケルの存在下にたとえば酢酸エチ
ルのような溶媒中にて気体水素の作用により水素化する
か、又はたとえばテトラヒドロフランのような溶媒中で
アンモニア中のナトリウムによる3時間未満の作用で水
素化して式■B: “2 [式中、A、R,R1及びR2は上記の意味を有する] の生成物を得、これを単離しかつ所望に応じて塩生成さ
せるか、又はアルカリ硼水素化物若しくはシアン硼水素
化物により還元して式■c:[式中、A、R,R1及び
R2は上記の意味を有する] の生成物を得、これを単離しかつ所望に応じ塩生成させ
るか、又はアンモニア中のナトリウムで還元して式■D
= ゝ2 [式中、A、R,R1及びR2は上記の意味を有する] の生成物を得、これを単離しかつ所望に応じ塩生成させ
るか、又は式1Aを有する前記生成物をアルカリ硼水素
化物とピリジンとの間で生成された錯体と反応させて式
■E: [式中、A、R,R1及びR2は上記の意味を有する] の生成物を得、これを単離するか又はアンモニア中のナ
トリウムで還元して式I□を有する化合物を得、これを
単離しかつ所望に応じ塩生成させるか、又は式■Aを有
する前記生成物をアンモニア中でナトリウムにより還元
して式■Dを有する生成物を得、これを単離かつ所望に
応じ塩生成させ、次いで所望に応じ式lA11B、IC
,ID及びIEを有する前記生成物をハロゲン化剤の作
用にかけて式lvニ ド2 [式中、Hamは臭素若しくは塩素原子を示しかつx、
V、A、R,R1、R2及び破線は上記の意味を有する
コ の生成物を得、これを加水分解にかけて式1F:[式中
、x、 y、A、R,R1、R2及び破線は上記の意味
を有する] の生成物を得、これを単離しかつ所望に応じ塩生成させ
ることを特徴とする上記式■による4−フェニルプロピ
ル−インドールの誘導体並びにその塩の製造方法に関す
るものである。
反応させて式1A: ^2 [式中、R,R1及びR2は上記の意味を有する] の生成物を得、これを白金若しくはパラジウム系触媒の
存在下にたとえば1〜5個の炭素原子を有するアルカノ
ールのような溶媒中にて気体水素の作用により水素化す
るか、又はラネーニッケルの存在下にたとえば酢酸エチ
ルのような溶媒中にて気体水素の作用により水素化する
か、又はたとえばテトラヒドロフランのような溶媒中で
アンモニア中のナトリウムによる3時間未満の作用で水
素化して式■B: “2 [式中、A、R,R1及びR2は上記の意味を有する] の生成物を得、これを単離しかつ所望に応じて塩生成さ
せるか、又はアルカリ硼水素化物若しくはシアン硼水素
化物により還元して式■c:[式中、A、R,R1及び
R2は上記の意味を有する] の生成物を得、これを単離しかつ所望に応じ塩生成させ
るか、又はアンモニア中のナトリウムで還元して式■D
= ゝ2 [式中、A、R,R1及びR2は上記の意味を有する] の生成物を得、これを単離しかつ所望に応じ塩生成させ
るか、又は式1Aを有する前記生成物をアルカリ硼水素
化物とピリジンとの間で生成された錯体と反応させて式
■E: [式中、A、R,R1及びR2は上記の意味を有する] の生成物を得、これを単離するか又はアンモニア中のナ
トリウムで還元して式I□を有する化合物を得、これを
単離しかつ所望に応じ塩生成させるか、又は式■Aを有
する前記生成物をアンモニア中でナトリウムにより還元
して式■Dを有する生成物を得、これを単離かつ所望に
応じ塩生成させ、次いで所望に応じ式lA11B、IC
,ID及びIEを有する前記生成物をハロゲン化剤の作
用にかけて式lvニ ド2 [式中、Hamは臭素若しくは塩素原子を示しかつx、
V、A、R,R1、R2及び破線は上記の意味を有する
コ の生成物を得、これを加水分解にかけて式1F:[式中
、x、 y、A、R,R1、R2及び破線は上記の意味
を有する] の生成物を得、これを単離しかつ所望に応じ塩生成させ
ることを特徴とする上記式■による4−フェニルプロピ
ル−インドールの誘導体並びにその塩の製造方法に関す
るものである。
式■を有する4−ホルミルインドールと弐■を有する誘
導体との反応は、好ましくはたとえば水酸化ナトリウム
若しくはカリウムのような無機塩基の存在下にたとえば
1〜5個の炭素原子を有するアルカノールのような溶媒
、特にエタノール中で行なわれる。
導体との反応は、好ましくはたとえば水酸化ナトリウム
若しくはカリウムのような無機塩基の存在下にたとえば
1〜5個の炭素原子を有するアルカノールのような溶媒
、特にエタノール中で行なわれる。
式1Aを有する化合物から出発してアンモニア中でのナ
トリウムの作用により式■Bを有する化合物を製造する
のが望ましければ接触時間は好ましくは約1時間であり
、式1Dを有する化合物を製造することが望ましければ
接触時間は好ましくは約6時間である。たとえばテトラ
ヒドロフランのような溶媒の存在下で操作するのが好適
である。
トリウムの作用により式■Bを有する化合物を製造する
のが望ましければ接触時間は好ましくは約1時間であり
、式1Dを有する化合物を製造することが望ましければ
接触時間は好ましくは約6時間である。たとえばテトラ
ヒドロフランのような溶媒の存在下で操作するのが好適
である。
式1Bを有する化合物の還元に使用するアルカリ硼水素
化物若しくはシアノ硼水素化物は、たとえばシアノ硼水
素化カリウム若しくはナトリウム、又は好ましくは硼水
素化す1〜リウムである。また、式IBを有する化合物
の還元はエチレングリコール中でヒドラジン及び水酸化
カリウムによって行なうこともできる。
化物若しくはシアノ硼水素化物は、たとえばシアノ硼水
素化カリウム若しくはナトリウム、又は好ましくは硼水
素化す1〜リウムである。また、式IBを有する化合物
の還元はエチレングリコール中でヒドラジン及び水酸化
カリウムによって行なうこともできる。
ピリジンとの錯体として使用されるアルカリ硼水素化物
は好ましくは硼水素化ナトリウムであり、これを最高5
個の炭素原子を有するアルカノール、たとえばエタノー
ル中で反応させるのが好ましい。
は好ましくは硼水素化ナトリウムであり、これを最高5
個の炭素原子を有するアルカノール、たとえばエタノー
ル中で反応させるのが好ましい。
式(■A)、(より)、(■c)、(■D)及び(■E
)を有する化合物のハロゲン化は、たとえば臭素化の場
合には式: を有する臭素化ピリジン錯体によって行なうことができ
る。有利には、N−へロスクシンイミド、好ましくはN
−ブロモ若しくはN−クロロスクシンイミドによって行
なわれる。操作はジオキサン中にて又は好ましくは酢酸
中にて行なわれる。得られる式(IV)の化合物は好ま
しくは塩素化化合物である。
)を有する化合物のハロゲン化は、たとえば臭素化の場
合には式: を有する臭素化ピリジン錯体によって行なうことができ
る。有利には、N−へロスクシンイミド、好ましくはN
−ブロモ若しくはN−クロロスクシンイミドによって行
なわれる。操作はジオキサン中にて又は好ましくは酢酸
中にて行なわれる。得られる式(IV)の化合物は好ま
しくは塩素化化合物である。
式(IV)を有する化合物の加水分解は、好ましくはた
とえば燐酸、硫酸、好ましくは塩酸のような鉱酸によっ
て水溶液中で行なわれる。この溶液は濃厚溶液として使
用しうるが、好ましくは希釈してたとえばノルマル溶液
とする。さらに、たとえばエタノールのような脂肪族ア
ルコールなどの溶媒を使用することもできる。
とえば燐酸、硫酸、好ましくは塩酸のような鉱酸によっ
て水溶液中で行なわれる。この溶液は濃厚溶液として使
用しうるが、好ましくは希釈してたとえばノルマル溶液
とする。さらに、たとえばエタノールのような脂肪族ア
ルコールなどの溶媒を使用することもできる。
さらに本発明は、その主題として、式■:[式中、R2
は上記の意味を有する] の生成物を式■′ : を有する誘導体と反応させて式■X: [式中、R2は上記の意味を有する] の生成物を得、これを白金系若しくはパラジウム系触媒
の存在下にたとえば1〜5個の炭素原子を有するアルカ
ノールのような溶媒中にて気体水素の作用により水素化
し、又はラネーニッケルの存在下にたとえば酢酸エチル
のような溶媒中にて気体水素の作用により水素化し、又
はたとえばテトラヒドロフランのような溶媒中にてアン
モニア中のナトリウムによる3時間未満の作用により水
素[式中、R2は上記の意味を有する] の生成物を得、これをアルカリ硼水素化物若しくはシア
ノ硼水素化物により還元して式X工:[式中、R2は上
記の意味を有する] の生成物を得、これをアンモニア中のナトリウムにより
還元して式X■: [式中、R2は上記の意味を有する] の生成物を得るか、又は式IXを有する前記生成物をカ
ルカリ硼水素化物とピリジンとの間の錯体と反応させて
式X■: [式中、R2は上記の意味を有する] の生成物を得、これをアンモニア中のナトリウムにより
還元して式X■の生成物を得るか、又は式IXを有する
前記生成物をアンモニア中のナトリウムにより還元して
上記式X■の生成物を得るか、又は式Xを有する前記生
成物をエチレングリコール中でヒドラジン及び水酸化カ
リウムにより還元して上記式X■を有する生成物を得、
次いで所望に応じ式IX、X、XI、X■及びX■を有
する生成物をハロゲン化剤の作用にかけて式XIV:[
式中、HaLは臭素若しくは塩素原子を示しかつx、y
1R2及び破線は上記の意味を有する] の生成物を得、これを加水分解にかけて式Xv:に2 [式中、X、 y、R2及び破線は上記の意味を有する
] の生成物を得、次いで式IX、X、XI、X■、X■及
びXvを有する前記生成物を式XVI:HaLt −A
−N XVI[式中、HaLlは塩素、臭素
若しくは沃素原子を示しA、R及びR1は上記の意味を
有する]のハロゲン化物と反応させて式1F: [式中、破線、x、ylA、R,R1及びR2は上記の
意味を有する] の生成物を得、これを単離しかつ所望に応じ塩生成させ
ることを特徴とする上記式■による誘導体並びにその塩
の製造方法に関するものである。
は上記の意味を有する] の生成物を式■′ : を有する誘導体と反応させて式■X: [式中、R2は上記の意味を有する] の生成物を得、これを白金系若しくはパラジウム系触媒
の存在下にたとえば1〜5個の炭素原子を有するアルカ
ノールのような溶媒中にて気体水素の作用により水素化
し、又はラネーニッケルの存在下にたとえば酢酸エチル
のような溶媒中にて気体水素の作用により水素化し、又
はたとえばテトラヒドロフランのような溶媒中にてアン
モニア中のナトリウムによる3時間未満の作用により水
素[式中、R2は上記の意味を有する] の生成物を得、これをアルカリ硼水素化物若しくはシア
ノ硼水素化物により還元して式X工:[式中、R2は上
記の意味を有する] の生成物を得、これをアンモニア中のナトリウムにより
還元して式X■: [式中、R2は上記の意味を有する] の生成物を得るか、又は式IXを有する前記生成物をカ
ルカリ硼水素化物とピリジンとの間の錯体と反応させて
式X■: [式中、R2は上記の意味を有する] の生成物を得、これをアンモニア中のナトリウムにより
還元して式X■の生成物を得るか、又は式IXを有する
前記生成物をアンモニア中のナトリウムにより還元して
上記式X■の生成物を得るか、又は式Xを有する前記生
成物をエチレングリコール中でヒドラジン及び水酸化カ
リウムにより還元して上記式X■を有する生成物を得、
次いで所望に応じ式IX、X、XI、X■及びX■を有
する生成物をハロゲン化剤の作用にかけて式XIV:[
式中、HaLは臭素若しくは塩素原子を示しかつx、y
1R2及び破線は上記の意味を有する] の生成物を得、これを加水分解にかけて式Xv:に2 [式中、X、 y、R2及び破線は上記の意味を有する
] の生成物を得、次いで式IX、X、XI、X■、X■及
びXvを有する前記生成物を式XVI:HaLt −A
−N XVI[式中、HaLlは塩素、臭素
若しくは沃素原子を示しA、R及びR1は上記の意味を
有する]のハロゲン化物と反応させて式1F: [式中、破線、x、ylA、R,R1及びR2は上記の
意味を有する] の生成物を得、これを単離しかつ所望に応じ塩生成させ
ることを特徴とする上記式■による誘導体並びにその塩
の製造方法に関するものである。
式■を有する4−ホルミルインドールと式■′を有する
誘導体との反応は、好ましくは式■を有する化合物と式
■を有する誘導体との反応につき上記したように行なわ
れる。
誘導体との反応は、好ましくは式■を有する化合物と式
■を有する誘導体との反応につき上記したように行なわ
れる。
式Xを有する化合物又は式X■を有する化合物を製造す
ることが望ましければ、操作は式■B又はIDを有する
化合物の製造につき上記した条件にしたがって行なわれ
る。
ることが望ましければ、操作は式■B又はIDを有する
化合物の製造につき上記した条件にしたがって行なわれ
る。
式Xを有する化合物の還元に使用するアルカリ硼水素化
物若しくはシアノ硼水素化物は、たとえばシアノ硼水素
化カリウム若しくはナトリウム又は好ましくは硼水素化
ナトリウムであり、かつ好ましくはヒドラジンを水酸化
カリウムの存在下にエチレングリコール中で水和物とし
て使用する。
物若しくはシアノ硼水素化物は、たとえばシアノ硼水素
化カリウム若しくはナトリウム又は好ましくは硼水素化
ナトリウムであり、かつ好ましくはヒドラジンを水酸化
カリウムの存在下にエチレングリコール中で水和物とし
て使用する。
ピリジンとの錯体で使用するアルカリ硼水素化物は好ま
しくは硼水素化ナトリウムであり、これを好ましくは最
高5個の炭素原子を有するアルカノール、たとえばエタ
ノール中で反応させる。
しくは硼水素化ナトリウムであり、これを好ましくは最
高5個の炭素原子を有するアルカノール、たとえばエタ
ノール中で反応させる。
式IX、X、XI、X■及びX■を有する化合物のハロ
ゲン化は、式■A、IB、IC1I□及び■Eを有する
化合物のハロゲン化にって上記したように行なうことが
できる。
ゲン化は、式■A、IB、IC1I□及び■Eを有する
化合物のハロゲン化にって上記したように行なうことが
できる。
得られる式XIVを有する化合物は、好ましくは塩素化
化合物である。
化合物である。
式XIVを有する化合物の加水分解は、式IVを有する
化合物と同様にして行なわれる。
化合物と同様にして行なわれる。
式Xvを有する化合物と式x■■を有するハロゲン化物
との反応は、好ましくはたとえば水酸化ナトリウムのよ
うなアルカリ水酸化物の水溶液を水相として使用しかつ
たとえばベンゼンのような溶媒を水と混和しない有機相
として使用し、たとえばテトラブチルアンモニウムの臭
化物、好ましくは水素硫酸塩のような転移剤の存在下で
操作して、相転移反応により行なわれる。
との反応は、好ましくはたとえば水酸化ナトリウムのよ
うなアルカリ水酸化物の水溶液を水相として使用しかつ
たとえばベンゼンのような溶媒を水と混和しない有機相
として使用し、たとえばテトラブチルアンモニウムの臭
化物、好ましくは水素硫酸塩のような転移剤の存在下で
操作して、相転移反応により行なわれる。
式■を有する化合物は公知であるか、又は特にジャーナ
ル・オーガニック・ケミストリー(1980)、第45
巻、第3350頁以降に記載されたように製造すること
ができる。
ル・オーガニック・ケミストリー(1980)、第45
巻、第3350頁以降に記載されたように製造すること
ができる。
式■′を有する化合物も公知である。
弐■を有する化合物は公知であるか、又は特にエルベチ
力・ヒミカ・アクタ、第46巻、第1696−704頁
(1963)に記載されたように製造することができる
。これらも、たとえば式V: を有するフェノール誘導体とω−クロルアルキルパラト
ルエンスルホン酸との間で、好ましくはたとえば水酸化
ナトリウムのようなアルカリ水酸化物の水溶液を水相と
して使用しかつたとえばベンゼンのような溶媒を水と混
和しない有機相として使用して、テトラブチルアンモニ
ウムの臭化物若しくは水素硫酸塩のような転移剤の存在
下で、或いはα−ブロモ−ω−クロルアルキレンとの間
で好ましくはたとえばアルカリ炭酸塩若しくは重炭酸塩
などの塩基のような縮合剤の存在下で相転移反応させて
式■1: [式中、Aは上記の意味を有する] の生成物を得、これを式vI: )−1−N VI [式中、R及びR1は上記の意味を有し、R1とRとは
同時には水素を示すことができない]のアミンと溶媒中
にて、好ましくはたとえばアルカリ炭酸塩のような縮合
剤の存在下で反応させ、或いは溶媒としてアミンを使用
することにより製造することができる。式■[式中R=
R1=I−(]を有する化合物を得るためには、式Vを
有する誘導体を式■ニ ーCI−A’ −C三N ■ [式中、A′はAの低級同族体である]のニトリルと好
ましくは縮合剤の存在下で反応させ、次いで(Hられた
生成物を好ましくはラネーニッケルの存在下で接触水素
化する。
力・ヒミカ・アクタ、第46巻、第1696−704頁
(1963)に記載されたように製造することができる
。これらも、たとえば式V: を有するフェノール誘導体とω−クロルアルキルパラト
ルエンスルホン酸との間で、好ましくはたとえば水酸化
ナトリウムのようなアルカリ水酸化物の水溶液を水相と
して使用しかつたとえばベンゼンのような溶媒を水と混
和しない有機相として使用して、テトラブチルアンモニ
ウムの臭化物若しくは水素硫酸塩のような転移剤の存在
下で、或いはα−ブロモ−ω−クロルアルキレンとの間
で好ましくはたとえばアルカリ炭酸塩若しくは重炭酸塩
などの塩基のような縮合剤の存在下で相転移反応させて
式■1: [式中、Aは上記の意味を有する] の生成物を得、これを式vI: )−1−N VI [式中、R及びR1は上記の意味を有し、R1とRとは
同時には水素を示すことができない]のアミンと溶媒中
にて、好ましくはたとえばアルカリ炭酸塩のような縮合
剤の存在下で反応させ、或いは溶媒としてアミンを使用
することにより製造することができる。式■[式中R=
R1=I−(]を有する化合物を得るためには、式Vを
有する誘導体を式■ニ ーCI−A’ −C三N ■ [式中、A′はAの低級同族体である]のニトリルと好
ましくは縮合剤の存在下で反応させ、次いで(Hられた
生成物を好ましくはラネーニッケルの存在下で接触水素
化する。
式(I>を有する誘導体は塩基性を有する。式(I>を
有する誘導体の付加塩は、有利には鉱酸若しくは有機酸
を式(I>を有する前記誘導体と化学量論比で反応させ
て製造することができる。
有する誘導体の付加塩は、有利には鉱酸若しくは有機酸
を式(I>を有する前記誘導体と化学量論比で反応させ
て製造することができる。
これらの塩は対応する塩基を単離せずに製造することが
できる。
できる。
本発明の主題である誘導体は極めて興味ある薬理学的性
質を有する。特に、これらは顕著な不整脈防止特性並び
に緩徐なカルシウム−ナトリウムキャナルを阻止する性
質を有する。これらの性質については後期の実験の部に
示す。
質を有する。特に、これらは顕著な不整脈防止特性並び
に緩徐なカルシウム−ナトリウムキャナルを阻止する性
質を有する。これらの性質については後期の実験の部に
示す。
これら誘導体の成る種のものは、ざらにアンチセロトニ
ン特性をも有する。本発明による化合物の薬理学的性質
は、さらに従来文献中に記載されたこれら性質を検出す
るための薬理学的試験によって、たとえばアンチセロト
ニン活性につきセロトニンによる気管支痙彎を阻止する
試験によって示すこともできる。
ン特性をも有する。本発明による化合物の薬理学的性質
は、さらに従来文献中に記載されたこれら性質を検出す
るための薬理学的試験によって、たとえばアンチセロト
ニン活性につきセロトニンによる気管支痙彎を阻止する
試験によって示すこともできる。
これらの性質は4−フェニルプロピル−インドールの誘
導体並びにその医薬上許容しつる塩を薬物として使用す
ることを合理化する。
導体並びにその医薬上許容しつる塩を薬物として使用す
ることを合理化する。
ざらに本発明は、その主題として、上記式■による4−
フェニルプロピル−インドールの誘導体並びにその医薬
上許容しうる酸との付加塩の薬物としての使用にも関す
るものである。
フェニルプロピル−インドールの誘導体並びにその医薬
上許容しうる酸との付加塩の薬物としての使用にも関す
るものである。
本発明の主題である薬物としては、好ましくは式1にお
いてa及びCが一緒になって炭素−炭素結合を形成する
4−フェニルプロピル−インドールの新規な誘導体並び
にその医薬上許容しうる酸との付加塩で構成されること
を特徴とする薬物が挙げられる。
いてa及びCが一緒になって炭素−炭素結合を形成する
4−フェニルプロピル−インドールの新規な誘導体並び
にその医薬上許容しうる酸との付加塩で構成されること
を特徴とする薬物が挙げられる。
これらのうち、特に好適なものは式1においてR1及び
R2が水素原子を示すもの、並びにその医薬上許容しう
る酸との付加塩である。
R2が水素原子を示すもの、並びにその医薬上許容しう
る酸との付加塩である。
後者のうち、特に好適なものは次の通りである=N−[
2−[2−[3−IH−インドール−4−イル)プロピ
ル]フェノキシ]エチル]−2−メチル−2−プロパン
アミン、1− [2−[3−[(1,1−ジメチルエチ
ル)アミノ]プロポキシ]フェニル]−3−(1H−イ
ンドール−4−イル)−1−プロパノン及びN−[2−
[2−[3−(1H−インドール−4−イル)プロピル
]フェノキシ]エチル]−N−(1−メチルエチル)−
2−プロパンアミン、並びにその医薬上許容しうる酸と
の付加塩。
2−[2−[3−IH−インドール−4−イル)プロピ
ル]フェノキシ]エチル]−2−メチル−2−プロパン
アミン、1− [2−[3−[(1,1−ジメチルエチ
ル)アミノ]プロポキシ]フェニル]−3−(1H−イ
ンドール−4−イル)−1−プロパノン及びN−[2−
[2−[3−(1H−インドール−4−イル)プロピル
]フェノキシ]エチル]−N−(1−メチルエチル)−
2−プロパンアミン、並びにその医薬上許容しうる酸と
の付加塩。
本発明による薬物はたとえば心不全症、全ゆる種類のア
ンギナ症の治療並びに不整脈の治療に使用することがで
きる。成る種の化合物は、さらに痙傘の治療に使用する
こともできる。
ンギナ症の治療並びに不整脈の治療に使用することがで
きる。成る種の化合物は、さらに痙傘の治療に使用する
こともできる。
使用する誘導体の種類、治療する患者及び関係する症状
によっても変化するが通常の投与量は、たとえば毎日5
0mg〜1gとすることができる。ヒトにおける経口ル
ートの場合、実施例4又は24の誘導体はたとえば心室
、上部心室及び接合部不整脈の治療の場合200mg〜
800mgの1H投与量で投与することができ、すなわ
ち体重1kc+当り約3mg〜12mgとすることがで
きる。
によっても変化するが通常の投与量は、たとえば毎日5
0mg〜1gとすることができる。ヒトにおける経口ル
ートの場合、実施例4又は24の誘導体はたとえば心室
、上部心室及び接合部不整脈の治療の場合200mg〜
800mgの1H投与量で投与することができ、すなわ
ち体重1kc+当り約3mg〜12mgとすることがで
きる。
最後に本発明はその主題として、上記誘導体の少なくと
も1種又は医薬上許容しうる酸との付加塩の1種を活性
成分として含有する医薬組成物にも関するものである。
も1種又は医薬上許容しうる酸との付加塩の1種を活性
成分として含有する医薬組成物にも関するものである。
薬物として式(I>に対応する誘導体並びにその医薬上
許容しうる酸との付加塩を、消化器又は非経口ルートを
目的とした医薬組成物中に配合することができる。
許容しうる酸との付加塩を、消化器又は非経口ルートを
目的とした医薬組成物中に配合することができる。
これら医薬組成物はたとえば固体若しくは液体とするこ
とができ、人間医薬として現在使用されている医薬形態
、たとえば錠剤、普通錠若しくは糖衣錠、ゲル、カプセ
ル、顆粒、座薬及び注射製剤として提供され、これらは
常法にしたがって製造される。活性成分には、医薬組成
物中に一般に使用される賦形薬、たとえばタルク、アラ
ビヤゴム、乳糖、澱粉、ステアリン酸マグネシウム、コ
コア脂、水性若しくは非水性ベヒクル、動物性若しくは
植物性の脂肪物質、パラフィン誘導体、グリコール、各
種の湿潤剤、分散剤若しくは乳化剤及び保存料を配合す
ることができる。
とができ、人間医薬として現在使用されている医薬形態
、たとえば錠剤、普通錠若しくは糖衣錠、ゲル、カプセ
ル、顆粒、座薬及び注射製剤として提供され、これらは
常法にしたがって製造される。活性成分には、医薬組成
物中に一般に使用される賦形薬、たとえばタルク、アラ
ビヤゴム、乳糖、澱粉、ステアリン酸マグネシウム、コ
コア脂、水性若しくは非水性ベヒクル、動物性若しくは
植物性の脂肪物質、パラフィン誘導体、グリコール、各
種の湿潤剤、分散剤若しくは乳化剤及び保存料を配合す
ることができる。
以下、限定はしないが実施例により本発明を説明する。
−1H〜インドールー4−イル]−2−プロペン−1−
オン(E)及びその(+)撹拌下に不活性雰囲気中で3
.339qのインドール−4−カルボキシアルデヒド 化ナトリウムとをエタノール7Smff中の1−[2−
[2(’1.1ージメチルエチル)アミノエトキシ]フ
ェニル1エタノン5.4gの溶液に加え、そし゛て4時
間撹拌しかつ水で希釈した後、酢酸エチルで抽出を行な
った。抽出物を塩水で洗浄し、脱水剤で脱水し、減圧下
で乾燥した後、シリカ上でのクロマトグラフィーにより
精製しく溶出剤:酢酸エチル−トリエチルアミン9−1
)、7.41(Jの求める生成物を塩基として得た。
オン(E)及びその(+)撹拌下に不活性雰囲気中で3
.339qのインドール−4−カルボキシアルデヒド 化ナトリウムとをエタノール7Smff中の1−[2−
[2(’1.1ージメチルエチル)アミノエトキシ]フ
ェニル1エタノン5.4gの溶液に加え、そし゛て4時
間撹拌しかつ水で希釈した後、酢酸エチルで抽出を行な
った。抽出物を塩水で洗浄し、脱水剤で脱水し、減圧下
で乾燥した後、シリカ上でのクロマトグラフィーにより
精製しく溶出剤:酢酸エチル−トリエチルアミン9−1
)、7.41(Jの求める生成物を塩基として得た。
(±)2,3−ジヒドロキシブタンジオン酸塩の」
80℃にて撹拌下に1.244(lIのDし酒石酸をイ
ソプロパツール150mffi及びメタノール50me
中の上記塩基3gの溶液へ加え、これを80℃にて20
分間保ち、次いで溶媒を蒸発させ、そして残留物をメタ
ノール45mlとイソプロパツール50meとの混合物
により少量のペンタンの存在下で溶解させ、そして結晶
化させた。
ソプロパツール150mffi及びメタノール50me
中の上記塩基3gの溶液へ加え、これを80℃にて20
分間保ち、次いで溶媒を蒸発させ、そして残留物をメタ
ノール45mlとイソプロパツール50meとの混合物
により少量のペンタンの存在下で溶解させ、そして結晶
化させた。
(qられた結晶を濾別しかつ減圧下に80℃にて乾燥さ
せ、2. 830の求める生成物を2つのロットとして
得た。m.p.≧172℃。
せ、2. 830の求める生成物を2つのロットとして
得た。m.p.≧172℃。
分析(第10ツト):C23 1−126 N2 02
・C4 He O6= 512.564 計算値二C%63.27 )−1%6.29 N%
5.46実測値: 63.3 6.6
5.5例1からの塩基3.218gをメタノール
350rd中の10%パラジウム化炭素1.1gの存在
下で撹拌下に水素化した。濾過し、減圧下で乾燥させ、
7dのイソプロパツールで洗浄し、濾過し、減圧下で乾
燥させた後、2.35gの求める生成物を2つのロット
として得た。m.p.さ112℃。
・C4 He O6= 512.564 計算値二C%63.27 )−1%6.29 N%
5.46実測値: 63.3 6.6
5.5例1からの塩基3.218gをメタノール
350rd中の10%パラジウム化炭素1.1gの存在
下で撹拌下に水素化した。濾過し、減圧下で乾燥させ、
7dのイソプロパツールで洗浄し、濾過し、減圧下で乾
燥させた後、2.35gの求める生成物を2つのロット
として得た。m.p.さ112℃。
簾隈皇五生感
酢酸エチルの塩酸溶液4dをイソプロパツール707中
の上記塩基2.25 0の懸濁物に加えた。濾過しかつ
80℃で乾燥した後、2.3aai求める生成物を得た
。m. p. ’:: 250℃。
の上記塩基2.25 0の懸濁物に加えた。濾過しかつ
80℃で乾燥した後、2.3aai求める生成物を得た
。m. p. ’:: 250℃。
分析:023 H28 N2 02 ・HCj = 4
00.952計算値二C%68.9 H%7、29
N%6,99実測値: 6B.9 7.5
B.9計算値:04%8.84 実測値二8,7 0、 9349の硼水素化ナトリウムをメタノール90
d中の例2からの塩基3gの溶液に加え、不活性雰囲気
下で20分間撹拌した。次いで氷水を加え、酢酸エチル
で抽出し、水洗し、脱水剤で脱水して乾燥させた後、2
.79gの求める生成物を得た。
00.952計算値二C%68.9 H%7、29
N%6,99実測値: 6B.9 7.5
B.9計算値:04%8.84 実測値二8,7 0、 9349の硼水素化ナトリウムをメタノール90
d中の例2からの塩基3gの溶液に加え、不活性雰囲気
下で20分間撹拌した。次いで氷水を加え、酢酸エチル
で抽出し、水洗し、脱水剤で脱水して乾燥させた後、2
.79gの求める生成物を得た。
E)中性ブテンジオエートの生成:
0、 862gのフマル酸をイソプロパツール70d中
の上記塩基2.73aの溶液に撹拌下で加え、次いでさ
らに20dのイソプロパツールを加え、そして結晶化を
開始した。+4℃にて16時間の後、濾過し、かつ減圧
下に80℃で乾燥して2.5gの求める生成物を得た。
の上記塩基2.73aの溶液に撹拌下で加え、次いでさ
らに20dのイソプロパツールを加え、そして結晶化を
開始した。+4℃にて16時間の後、濾過し、かつ減圧
下に80℃で乾燥して2.5gの求める生成物を得た。
m.p,さ190℃。
分析: (C2 3 H3 ON2 02 )2 ・C
4 H4 04 = 849.089計詐値二C%70
.73 H%7.6ON%6.60実測値: 70
.5 7.8 6.5テトラヒドロフラン
27!中の例3の塩基31mgの溶液を一78℃のアン
モニウムmiに加え、1 00mgのナトリウムを一4
0℃にて撹拌しながら不活性雰囲気下で1時間かけて加
え、次いで800mgの塩化アンモニウムを一40℃に
て加え、そして混合物を室温で蒸発させた。水で希釈し
、酢酸エチルで抽出し、水洗し、次いで塩水で洗浄しか
つ脱水剤で脱水し、濾過し、溶剤を蒸発させた後、少量
のペンタンを加え、濾過しかつ乾燥した後、22mgの
求める生成物が得られた。m、 p、= 112℃。
4 H4 04 = 849.089計詐値二C%70
.73 H%7.6ON%6.60実測値: 70
.5 7.8 6.5テトラヒドロフラン
27!中の例3の塩基31mgの溶液を一78℃のアン
モニウムmiに加え、1 00mgのナトリウムを一4
0℃にて撹拌しながら不活性雰囲気下で1時間かけて加
え、次いで800mgの塩化アンモニウムを一40℃に
て加え、そして混合物を室温で蒸発させた。水で希釈し
、酢酸エチルで抽出し、水洗し、次いで塩水で洗浄しか
つ脱水剤で脱水し、濾過し、溶剤を蒸発させた後、少量
のペンタンを加え、濾過しかつ乾燥した後、22mgの
求める生成物が得られた。m、 p、= 112℃。
50%水酸化ナトリウム3d及び次いで1.4840の
インドール−4−カルボキシアルデヒドノール35!I
l!!中の1− C2− [3− E (1.1−ジメ
チルエチル)アミノ]プロポキシ]フェニルコエタノン
2.55(Jの溶液に不活性雰囲気下で撹拌しながら2
0分間かけて加えた。水で希釈し、酢酸エチルで抽出し
、水洗し、次いで脱水剤で脱水し、濾過し、減圧下に乾
燥させかつシリカ上でのクロマトグラフィーにより精製
して(溶出剤:酢酸エチル−トリエチルアミン9−1)
、2. 804gの求める生成物を得た。
インドール−4−カルボキシアルデヒドノール35!I
l!!中の1− C2− [3− E (1.1−ジメ
チルエチル)アミノ]プロポキシ]フェニルコエタノン
2.55(Jの溶液に不活性雰囲気下で撹拌しながら2
0分間かけて加えた。水で希釈し、酢酸エチルで抽出し
、水洗し、次いで脱水剤で脱水し、濾過し、減圧下に乾
燥させかつシリカ上でのクロマトグラフィーにより精製
して(溶出剤:酢酸エチル−トリエチルアミン9−1)
、2. 804gの求める生成物を得た。
(+>2.3−ジヒドロキシブタンジオン酸塩の生成
1、065(lのDL酒石酸を80℃のイソプロパツー
ル70rnIlにおける上記塩基2.672gの溶液に
加え、この温度にて25分間保ち、次いで乾燥させた。
ル70rnIlにおける上記塩基2.672gの溶液に
加え、この温度にて25分間保ち、次いで乾燥させた。
残渣をペンタンと共にトリチル化し、次いでメタノール
とイソプロパツールとの混合物を加え、そして濾過しか
つ減圧下に80℃で乾燥させた後2.3190の求める
生成物を2つのロットとして得た。
とイソプロパツールとの混合物を加え、そして濾過しか
つ減圧下に80℃で乾燥させた後2.3190の求める
生成物を2つのロットとして得た。
m,p.さ184℃。
91’r:C.24 N2 e N2 02 。
C4 ト1e OR = 526.591計算値
=C%63.86 8%6.51 N%5.32実測値
: 63.7 6.7 5.4撹拌下
に2蛇の2−ヒドロキシアセトフェノンをアセトニトリ
ル40d中のn−テトラブチルアンモニウム水素硫酸塩
2.31gと50%水酸化ナトリウム20dとの混合物
に加えた。8、26gの3−クロルプロピル−を−トル
エンスルホン酸を加え、そして全体を不活性雰囲気下で
80℃にて17時間加熱した。デカントし、ベンゼンで
抽出し、水洗しかつ脱水剤で脱水し、濾過し、乾燥させ
、そしてシリカ上でクロマトグラフィーにかけ(溶出剤
:ベンピン−酢酸エチル95/ 5)かつ溶剤を蒸発さ
せた後、3. 58gの求める生成物を得た。
=C%63.86 8%6.51 N%5.32実測値
: 63.7 6.7 5.4撹拌下
に2蛇の2−ヒドロキシアセトフェノンをアセトニトリ
ル40d中のn−テトラブチルアンモニウム水素硫酸塩
2.31gと50%水酸化ナトリウム20dとの混合物
に加えた。8、26gの3−クロルプロピル−を−トル
エンスルホン酸を加え、そして全体を不活性雰囲気下で
80℃にて17時間加熱した。デカントし、ベンゼンで
抽出し、水洗しかつ脱水剤で脱水し、濾過し、乾燥させ
、そしてシリカ上でクロマトグラフィーにかけ(溶出剤
:ベンピン−酢酸エチル95/ 5)かつ溶剤を蒸発さ
せた後、3. 58gの求める生成物を得た。
エタノン。
工程Aからの生成物2.58(]と]tーブチルアミン
83Ir11と炭酸カリウム2.171Jとの混合物を
撹拌下にN,N−ジメチルホルムアミド7MI中にて1
20℃まで19時間加熱した。水で希釈し、酢酸エチル
で抽出し、水洗し、脱水剤で脱水し、溶剤を蒸発させか
つシリカ上でクロマトグラフィーにかけて(溶出剤:酢
酸エチルートリエチルアミン9/1)2、571qの求
める生成物を得た。
83Ir11と炭酸カリウム2.171Jとの混合物を
撹拌下にN,N−ジメチルホルムアミド7MI中にて1
20℃まで19時間加熱した。水で希釈し、酢酸エチル
で抽出し、水洗し、脱水剤で脱水し、溶剤を蒸発させか
つシリカ上でクロマトグラフィーにかけて(溶出剤:酢
酸エチルートリエチルアミン9/1)2、571qの求
める生成物を得た。
叢支: 1− [2− [3− [ (1.1−ジメチ
ルエチル)アミノ]プロピルオ土’/ 7工ーJLz
1例5からの塩基4.38(Jと硼水素化ナトリウム1
、76gとピリジン3.4dとからなるエタノール75
d中の混合物を70℃まで15分間加熱し、次いで水浴
中で冷却しながら水で希釈した。酢酸エチルで抽出し、
有機相を水洗し、次いで塩水で洗浄し、脱水剤で脱水し
、濾過しかつ乾燥させた後、ペンタンを加えた。生成し
た結晶を濾別し、イソプロパツールで洗浄し、減圧下で
乾燥させて2.576gの求める生成物を得た。m,p
.さ140℃。
ルエチル)アミノ]プロピルオ土’/ 7工ーJLz
1例5からの塩基4.38(Jと硼水素化ナトリウム1
、76gとピリジン3.4dとからなるエタノール75
d中の混合物を70℃まで15分間加熱し、次いで水浴
中で冷却しながら水で希釈した。酢酸エチルで抽出し、
有機相を水洗し、次いで塩水で洗浄し、脱水剤で脱水し
、濾過しかつ乾燥させた後、ペンタンを加えた。生成し
た結晶を濾別し、イソプロパツールで洗浄し、減圧下で
乾燥させて2.576gの求める生成物を得た。m,p
.さ140℃。
例6におけるように得た生成物3. 38gとテトラヒ
ドロフラン25rnlとを一18℃にてアンモニア3(
7に加え、次いで3gのナトリウムを一40℃にて不活
性雰囲気下で撹拌しながら1.5時間かけて加えた。2
4gの塩化アンモニウムを一40℃にて加え、そして蒸
発させた。水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、水洗し、
次いで塩水で洗浄し、脱水剤で脱水し、濾過しかつ乾燥
させた後、2.860の求める生成物を得た。
ドロフラン25rnlとを一18℃にてアンモニア3(
7に加え、次いで3gのナトリウムを一40℃にて不活
性雰囲気下で撹拌しながら1.5時間かけて加えた。2
4gの塩化アンモニウムを一40℃にて加え、そして蒸
発させた。水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、水洗し、
次いで塩水で洗浄し、脱水剤で脱水し、濾過しかつ乾燥
させた後、2.860の求める生成物を得た。
中性(E)ブテンジオン 塩の生成
熱アセトン60d中の7マルl 0.898gをアセト
ン30rR1中の上記塩基2.82gの溶液に加えた。
ン30rR1中の上記塩基2.82gの溶液に加えた。
濾過し、イソプロパツールで洗浄し、減圧下で乾燥し、
エタノール100Id中で加熱し、再び濾過しかつ減圧
下で80℃にて乾燥させた後、2.165gの求める生
成物を得た。m、p、さ230℃。
エタノール100Id中で加熱し、再び濾過しかつ減圧
下で80℃にて乾燥させた後、2.165gの求める生
成物を得た。m、p、さ230℃。
分析:C24H32N20令
1 / 2 (C4H404) = 422.572h
1篩値:0%73.908%a、ii N%6.63実
測値: 69.98 7,55 5.83
1.1−のピリジンと624mgの硼水素化ナトリウム
とを不活性雰囲気下でエタノール35d中の例1で得た
塩基1.50の溶液に加え、かつ70℃にて15分間撹
拌した。次いで水を加え、さらに水浴中で冷却した。酢
酸エチルで抽出を行ない、抽出物を水洗し、脱水剤で脱
水し、乾燥させモしてシリカ上でのクロマトグラフィー
により精製した後(溶出剤:酢酸エチル−トリエチルア
ミン9−1)、1.32gの求める生成物を得た。
1篩値:0%73.908%a、ii N%6.63実
測値: 69.98 7,55 5.83
1.1−のピリジンと624mgの硼水素化ナトリウム
とを不活性雰囲気下でエタノール35d中の例1で得た
塩基1.50の溶液に加え、かつ70℃にて15分間撹
拌した。次いで水を加え、さらに水浴中で冷却した。酢
酸エチルで抽出を行ない、抽出物を水洗し、脱水剤で脱
水し、乾燥させモしてシリカ上でのクロマトグラフィー
により精製した後(溶出剤:酢酸エチル−トリエチルア
ミン9−1)、1.32gの求める生成物を得た。
U■スペクトル(エタノール)
max: 221im E: 685 E=
24,968i nf I :233im E3
533i nf l :276im E: 15
1i nf l :285im E: 186i
nf l :292im E: 219max
: 308im E: 267 ε= 9
,732ン及びその中性(E)ブタンジオン酸塩テトラ
ヒドロフラン25d中の例8の生成物3、9360の溶
液を一78℃にてアンモニア30dに加えた。この混合
物を一40℃となし、4.2gのナトリウムを少しづつ
加え、次いで不活性雰囲気下で2時間撹拌した。360
の塩化アンモニウムを一40℃にて加え、かつ蒸発させ
、水浴中で冷却しながら水で希釈した後、抽出を酢酸エ
チルで行なった。
24,968i nf I :233im E3
533i nf l :276im E: 15
1i nf l :285im E: 186i
nf l :292im E: 219max
: 308im E: 267 ε= 9
,732ン及びその中性(E)ブタンジオン酸塩テトラ
ヒドロフラン25d中の例8の生成物3、9360の溶
液を一78℃にてアンモニア30dに加えた。この混合
物を一40℃となし、4.2gのナトリウムを少しづつ
加え、次いで不活性雰囲気下で2時間撹拌した。360
の塩化アンモニウムを一40℃にて加え、かつ蒸発させ
、水浴中で冷却しながら水で希釈した後、抽出を酢酸エ
チルで行なった。
抽出物を水洗し、脱水剤で脱水し、次いで濾過し、かつ
乾燥させた。イソプロパツールで洗浄し、そして減圧下
で乾燥した後、2.43qの求める生成物を得た。m、
p、ご114℃。
乾燥させた。イソプロパツールで洗浄し、そして減圧下
で乾燥した後、2.43qの求める生成物を得た。m、
p、ご114℃。
中性ブテンジオン酸塩(E)の生成
撹拌下に0.795gのフマル酸をエタノール90d中
の上記塩基2.4gの溶液に加え、そして濃縮した後に
結晶化を開始し、全体を+4℃に16時間放置した。次
いでこれを濾過し、減圧下で乾燥させて1.67(Jの
求める生成物を得た。
の上記塩基2.4gの溶液に加え、そして濃縮した後に
結晶化を開始し、全体を+4℃に16時間放置した。次
いでこれを濾過し、減圧下で乾燥させて1.67(Jの
求める生成物を得た。
m、p、さ190℃。
分析:C23H3ON20・
1 / 2 (C4Ha 04 ) = 408.54
5計輝値二C%73.50 H%7.89N%6.86
実測値: 73.3 7.9 7.2撹拌
下かつ不活性雰囲気中にて2.55gのインドール−4
−カルボキシアルデヒドと4dの50%水酸化ナトリウ
ムとをエタノール4od中の1−[4−[2−[(1,
1−ジメチルエチル)アミンエトキシ]フェニル]エタ
ノン3.5gの溶液に加えた。24時間撹拌しかつ水で
希釈した後、酢酸エチルで抽出を行ない、次いで水洗し
がっ水相をクロロホルムとメタノールとの8:2の混合
物で再抽出した。抽出物を先ず水洗し、次いで塩水で洗
浄し、これを合した後、脱水剤で脱水し、乾燥させかつ
シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製しく溶出剤
:酢酸エチル−トリエチルアミン9−1)、4.3gの
求める生成物を塩基として得た。
5計輝値二C%73.50 H%7.89N%6.86
実測値: 73.3 7.9 7.2撹拌
下かつ不活性雰囲気中にて2.55gのインドール−4
−カルボキシアルデヒドと4dの50%水酸化ナトリウ
ムとをエタノール4od中の1−[4−[2−[(1,
1−ジメチルエチル)アミンエトキシ]フェニル]エタ
ノン3.5gの溶液に加えた。24時間撹拌しかつ水で
希釈した後、酢酸エチルで抽出を行ない、次いで水洗し
がっ水相をクロロホルムとメタノールとの8:2の混合
物で再抽出した。抽出物を先ず水洗し、次いで塩水で洗
浄し、これを合した後、脱水剤で脱水し、乾燥させかつ
シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製しく溶出剤
:酢酸エチル−トリエチルアミン9−1)、4.3gの
求める生成物を塩基として得た。
m、p、 ≧ 162℃。
中性エタンジオン酸塩の生成
80℃にて撹拌下にメタノール20mI中の修酸二水塩
1.043(lの溶液をエタノール40d及びメタノー
ル50rn1における上記塩基3gの懸濁物に加えた。
1.043(lの溶液をエタノール40d及びメタノー
ル50rn1における上記塩基3gの懸濁物に加えた。
濾過し、溶剤を減圧下で蒸発させ、熱時にメタノール5
0dとエタノール100rIIlと水1ooiとの混合
物中に溶解させ、そして濃縮した後、結晶化を生ぜしめ
た。
0dとエタノール100rIIlと水1ooiとの混合
物中に溶解させ、そして濃縮した後、結晶化を生ぜしめ
た。
得られた結晶を濾過し、減圧下で80℃にて乾燥させて
、1.1gの求める生成物を得た。
、1.1gの求める生成物を得た。
m、p、ユ248℃。
分析:C23H26N202 m
l /2 (C2H204) = 407.494計算
値二C%70.74 H%6.68N%6,87実測値
: 70.5 6.8 6.7二上上二工
皇l之よ 4−1ニトロキシアセトフエノン100mgとn−テト
ラブチルアンモニウム水素硫酸塩96mgと50%水酸
化ナトリウム1.5dとベンゼン3dとアセトニトリル
i、5rrJ1と2−クロルエチルパラトルエンスルホ
ン酸0.2mとの混合物を不活性雰囲気下で18時間還
流させた。次いでこれをデカントし、そしてベンゼンで
抽出した。抽出物を水洗し、脱水剤で脱水し、シリカ上
でのクロマトグラフィーにより精製して(溶出剤ニジク
ロルメタン) 、127mgの求める生成物を得た。
値二C%70.74 H%6.68N%6,87実測値
: 70.5 6.8 6.7二上上二工
皇l之よ 4−1ニトロキシアセトフエノン100mgとn−テト
ラブチルアンモニウム水素硫酸塩96mgと50%水酸
化ナトリウム1.5dとベンゼン3dとアセトニトリル
i、5rrJ1と2−クロルエチルパラトルエンスルホ
ン酸0.2mとの混合物を不活性雰囲気下で18時間還
流させた。次いでこれをデカントし、そしてベンゼンで
抽出した。抽出物を水洗し、脱水剤で脱水し、シリカ上
でのクロマトグラフィーにより精製して(溶出剤ニジク
ロルメタン) 、127mgの求める生成物を得た。
m、p、−62℃。
ン
t−ブチルアミン30IIIi中の工程Aの生成物6.
5gの混合物を120℃まで30時間加熱した。水及び
酢酸エチルで希釈し、デカントし、水洗し、脱水剤で脱
水し、濾過し、溶剤を蒸発させかつシリカ上でのクロマ
トグラフィーにより精製しく溶出剤:酢酸エチル−トリ
エチルアミン9−1> 7.264gの求める生成物
を得た。
5gの混合物を120℃まで30時間加熱した。水及び
酢酸エチルで希釈し、デカントし、水洗し、脱水剤で脱
水し、濾過し、溶剤を蒸発させかつシリカ上でのクロマ
トグラフィーにより精製しく溶出剤:酢酸エチル−トリ
エチルアミン9−1> 7.264gの求める生成物
を得た。
例2の記載と同様な手順で操作したが、例5の1−[2
−[2−[(1,1−ジメチルエチル)アミノ]プロポ
キシコフェニル−3−(IH−インドール−4−イル)
−1−プロパノン3.6t6(Jから出発して、2.9
8(]の求める生成物を得た。
−[2−[(1,1−ジメチルエチル)アミノ]プロポ
キシコフェニル−3−(IH−インドール−4−イル)
−1−プロパノン3.6t6(Jから出発して、2.9
8(]の求める生成物を得た。
m、p、−64℃。
塩酸塩の生成
上記で得られた生成物2gを熱イソプロパツール30n
eに溶解させ、塩酸性酢酸エチルを酸性p[]まで加え
、次いで冷却し、濾過し、減圧下に80℃で乾燥させか
つイソプロパツールから再結晶化させた後、1.22(
IIの求める生成物を得た。m、p。
eに溶解させ、塩酸性酢酸エチルを酸性p[]まで加え
、次いで冷却し、濾過し、減圧下に80℃で乾燥させか
つイソプロパツールから再結晶化させた後、1.22(
IIの求める生成物を得た。m、p。
さ162℃。
UVスペクトル(エタノール)
max : 215om E31278 ε=
53,000max 二 251ni E
2 257 、E=10,700max :
270om E? 198 ε= 8,2
00max : 278om Ej 192
ε= 7,950i nf l :282nl
a E: 188max: 288om
E: 167 ε=e、9s。
53,000max 二 251ni E
2 257 、E=10,700max :
270om E? 198 ε= 8,2
00max : 278om Ej 192
ε= 7,950i nf l :282nl
a E: 188max: 288om
E: 167 ε=e、9s。
i nf I :301om E: 92
例3に記載したと同様な手順で操作したが、例11にて
得られた塩基2.937oから出発して2.86C1の
求める生成物を得た。メタノールから再結晶化させた後
のm、p、≧240℃。
例3に記載したと同様な手順で操作したが、例11にて
得られた塩基2.937oから出発して2.86C1の
求める生成物を得た。メタノールから再結晶化させた後
のm、p、≧240℃。
分析: C2a H32N202 。
1 / 2 (C41−4a 04 ) = 438.
571計算値二C%71.21 H%7.81 N%6
.39実測値: 71.1 7.9 6.
4チル]−2−メチルー2−プロパンアミン例4に記載
したと同様な手順で操作したが、例1で得られた塩基か
ら出発しかつ6時間反応させて、求める生成物を1qた
。m、p、さ112℃。
571計算値二C%71.21 H%7.81 N%6
.39実測値: 71.1 7.9 6.
4チル]−2−メチルー2−プロパンアミン例4に記載
したと同様な手順で操作したが、例1で得られた塩基か
ら出発しかつ6時間反応させて、求める生成物を1qた
。m、p、さ112℃。
Rf= 0.39 (酢酸エチル−トリエチルアミン
930℃にて撹拌下かつ不活性雰囲気下に0.5stF
の38%水酸化カリウムをインドール−4−カルボキシ
アルデヒド0.1320と2−ヒドロキシアセトフェノ
ン0.1@jとトリエチルベンジルアンモニウムクロラ
イド0.1891;lとのエタノール2d中における混
合物に加えた。30℃にて23時間撹拌しかつ水で希釈
した後、酢酸エチルで抽出を行なった。抽出物を水洗し
、脱水剤で脱水し、乾燥させかつシリカ上でのクロマト
グラフィーにより精製して(抽出剤:塩化エチレン)、
求める生成物159mgを得た。m、p、さ164℃。
930℃にて撹拌下かつ不活性雰囲気下に0.5stF
の38%水酸化カリウムをインドール−4−カルボキシ
アルデヒド0.1320と2−ヒドロキシアセトフェノ
ン0.1@jとトリエチルベンジルアンモニウムクロラ
イド0.1891;lとのエタノール2d中における混
合物に加えた。30℃にて23時間撹拌しかつ水で希釈
した後、酢酸エチルで抽出を行なった。抽出物を水洗し
、脱水剤で脱水し、乾燥させかつシリカ上でのクロマト
グラフィーにより精製して(抽出剤:塩化エチレン)、
求める生成物159mgを得た。m、p、さ164℃。
ロバノン
メタノール10In1中の工程Aからの生成物2001
11gをパラジウム化炭素の存在下で吸収が止るまで水
素化した。濾過し、メタノールを蒸発させかつシリカ上
でのクロマトグラフィー(より生成した俊(溶出剤ニジ
クロヘキサン−ジクロルメタン−トリエチルアミン6−
3−1 > 、143muの求める生成物を得た。m、
p、さ143℃。
11gをパラジウム化炭素の存在下で吸収が止るまで水
素化した。濾過し、メタノールを蒸発させかつシリカ上
でのクロマトグラフィー(より生成した俊(溶出剤ニジ
クロヘキサン−ジクロルメタン−トリエチルアミン6−
3−1 > 、143muの求める生成物を得た。m、
p、さ143℃。
Uvスペクトル(エタノール)
max : 214im E3 2,080
ε=55,200max: 254na+ E3
555 ε=14,700i nf I :27
5im E: 295i n f l : 28
6nlll E: 220max : 323
im E3 117 、E= 4,700]1
:1− 2− 2−(ジメチルアミノ)エトキシ フェ
ニル]−3−(1H−インドベンゼン50d及びアセト
ニトリル25rdにおける工程Bの生成物2.7gと3
45.51110のテトラブチルアンモニウム水素硫酸
塩とを撹拌下かつ不活性雰囲気下に置き、39dの50
%水酸化ナトリウム水溶液を加え、全体を80℃まで加
熱しそして1.47gのジメチルアミノエチルクロライ
ド塩酸塩を加えた。
ε=55,200max: 254na+ E3
555 ε=14,700i nf I :27
5im E: 295i n f l : 28
6nlll E: 220max : 323
im E3 117 、E= 4,700]1
:1− 2− 2−(ジメチルアミノ)エトキシ フェ
ニル]−3−(1H−インドベンゼン50d及びアセト
ニトリル25rdにおける工程Bの生成物2.7gと3
45.51110のテトラブチルアンモニウム水素硫酸
塩とを撹拌下かつ不活性雰囲気下に置き、39dの50
%水酸化ナトリウム水溶液を加え、全体を80℃まで加
熱しそして1.47gのジメチルアミノエチルクロライ
ド塩酸塩を加えた。
次いで、3時間にわたり毎時間0.7380のこの塩酸
塩を加えた。水及び酢酸エチルで希釈し、デカントした
後、水相を酢酸エチルで抽出した。有機相を合しかつ水
洗し、次いで脱水剤で脱水し、濾過し、乾燥させ、そし
てシリカ上でのクロマトグラフィーにより精製して(溶
出剤:クロロホルム−アセトン−トリエチルアミン、6
−3−1 )、2、81gの求める生成物を得た。m、
p、=64℃。
塩を加えた。水及び酢酸エチルで希釈し、デカントした
後、水相を酢酸エチルで抽出した。有機相を合しかつ水
洗し、次いで脱水剤で脱水し、濾過し、乾燥させ、そし
てシリカ上でのクロマトグラフィーにより精製して(溶
出剤:クロロホルム−アセトン−トリエチルアミン、6
−3−1 )、2、81gの求める生成物を得た。m、
p、=64℃。
Uvスペクトル(エタノール)
max : 216im E: 1589 ε
=53,500max : 249im E3
286 1E= 9,600max: 270im
E: 250 ε=a、4o。
=53,500max : 249im E3
286 1E= 9,600max: 270im
E: 250 ε=a、4o。
max: 2yanm E3 247 ε=
a、3o。
a、3o。
max : 2a9nm E: 213 5=
7,200i nf I :301nrn Ej
109不活性雰囲気下に例14からの生成物2.4
3gの溶液をG、820gの硼水素化ナトリウムと共に
メタノール60d中で10分間撹拌し、次いで水を加え
、その間混合物を水浴中で冷却した。抽出を酢酸エチル
で行ない、抽出物を水洗し、脱水剤で脱水し、濾過しか
つ蒸発乾燥させて、2.42+I+の求める生成物を得
た。
7,200i nf I :301nrn Ej
109不活性雰囲気下に例14からの生成物2.4
3gの溶液をG、820gの硼水素化ナトリウムと共に
メタノール60d中で10分間撹拌し、次いで水を加え
、その間混合物を水浴中で冷却した。抽出を酢酸エチル
で行ない、抽出物を水洗し、脱水剤で脱水し、濾過しか
つ蒸発乾燥させて、2.42+I+の求める生成物を得
た。
Uvスペクトル(エタノール)
max : 218im E: 1308 ε
=44,3o。
=44,3o。
maX : 270im E: 279 ε=
9,450i nf I :276im E3
260max: 2aanm Ex 139
1E=4,700酒石酸塩の生成 熱メタノール30m1中のDL酒石酸0.795gをメ
タノール30d中のα−[2−[(ジメチルアミノ)エ
トキシ]フェニル]−1H−インドール−4−イル)−
1−プロパツール1.8gの溶液に加えた。
9,450i nf I :276im E3
260max: 2aanm Ex 139
1E=4,700酒石酸塩の生成 熱メタノール30m1中のDL酒石酸0.795gをメ
タノール30d中のα−[2−[(ジメチルアミノ)エ
トキシ]フェニル]−1H−インドール−4−イル)−
1−プロパツール1.8gの溶液に加えた。
結晶化を開始させた後、冷却しかつ分離し、次いでメタ
ノールから再結晶化させて求める生成物0.65(lを
得た。m、 p、= 170℃。
ノールから再結晶化させて求める生成物0.65(lを
得た。m、 p、= 170℃。
UVスペクトル(エタノール)
max : 217im E: 900 ε
−aa、oo。
−aa、oo。
max : 269im E: 187 E
= 9,100i nf I :274im E:
1γ5i nf l :281im E:
138max : 288im E: 97
E= 4,750例14の工程Aから得た生成物3g
を撹拌下かつ不活性雰囲気下にベンゼン50dとアセト
ニトリル25dとの中に387mgのテトラブチルアン
モニウム水素硫酸塩と共に入れ、457の50%水酸化
ナトリウムを加え、そして全体を50℃まで加熱した。
= 9,100i nf I :274im E:
1γ5i nf l :281im E:
138max : 288im E: 97
E= 4,750例14の工程Aから得た生成物3g
を撹拌下かつ不活性雰囲気下にベンゼン50dとアセト
ニトリル25dとの中に387mgのテトラブチルアン
モニウム水素硫酸塩と共に入れ、457の50%水酸化
ナトリウムを加え、そして全体を50℃まで加熱した。
1.64gのジメチルアミノエチルクロライド塩酸塩を
加え、次いで毎時間(すなわち3時間にわたり)0、8
20gの前記塩酸塩を加えた。4時間俊、この混合物を
先ず水で希釈し、次いで酢酸エチルで希釈し、次いでデ
カントしかつ酢酸エチルで抽出した。有機相を合し、水
洗し、次いで脱水剤で脱水し、濾過し、乾燥させ、シリ
カ上でのクロマトグラフィーにより精製して(溶出剤:
C1−fCL3−アセトン−トリエチルアミン、6−3
−1>3.7gの求める生成物を得た。
加え、次いで毎時間(すなわち3時間にわたり)0、8
20gの前記塩酸塩を加えた。4時間俊、この混合物を
先ず水で希釈し、次いで酢酸エチルで希釈し、次いでデ
カントしかつ酢酸エチルで抽出した。有機相を合し、水
洗し、次いで脱水剤で脱水し、濾過し、乾燥させ、シリ
カ上でのクロマトグラフィーにより精製して(溶出剤:
C1−fCL3−アセトン−トリエチルアミン、6−3
−1>3.7gの求める生成物を得た。
UVスペクトル(エタノール)
max: 2isroa E2 870 5=
29,100max: 266im E: 3
53 5:=11,800i nf I :344i
m E: 24&max : 387im
E3 380 ε=12.70011良敢崖五1
慮 メタノール2Ord中の溶液として修酸二水塩0.81
9(Jをメタノール40M1中の上記で得られた塩基2
.18gの溶液に加え、30dのイソプロパツールを加
え、かつ濃縮した俊に結晶化を開始し、次いで冷却し、
濾過しそして減圧下に80℃で乾燥して2gの求める生
成物を得た。m、p、さ174℃。
29,100max: 266im E: 3
53 5:=11,800i nf I :344i
m E: 24&max : 387im
E3 380 ε=12.70011良敢崖五1
慮 メタノール2Ord中の溶液として修酸二水塩0.81
9(Jをメタノール40M1中の上記で得られた塩基2
.18gの溶液に加え、30dのイソプロパツールを加
え、かつ濃縮した俊に結晶化を開始し、次いで冷却し、
濾過しそして減圧下に80℃で乾燥して2gの求める生
成物を得た。m、p、さ174℃。
UVスペクトル(エタノール)
max : 2s4nm E3 330 ε
=i4.oozi nf I :358im E3
250maX: 390nlll E’:
354 ε=15,025酸塩 テトラヒドロフラン25d中の溶液として例15で得た
塩基2.245CIを一78℃にて濃厚アンモニア25
dに加え、そして2gのナトリウムを少しつづ一40℃
にて加えた。アンモニアを室温にて徐々に蒸発させた後
、水を徐々に加え、次いで酢酸エチルで抽出した。抽出
物を水洗し、脱水剤で脱水し、濾過し、乾燥させかつシ
リカ上でのクロマトグラフィーにより精製して(溶出剤
:酢酸エチル−トリエチルアミン9−1)、1.9gの
求める生成物を得た。m、p、さ78℃。
=i4.oozi nf I :358im E3
250maX: 390nlll E’:
354 ε=15,025酸塩 テトラヒドロフラン25d中の溶液として例15で得た
塩基2.245CIを一78℃にて濃厚アンモニア25
dに加え、そして2gのナトリウムを少しつづ一40℃
にて加えた。アンモニアを室温にて徐々に蒸発させた後
、水を徐々に加え、次いで酢酸エチルで抽出した。抽出
物を水洗し、脱水剤で脱水し、濾過し、乾燥させかつシ
リカ上でのクロマトグラフィーにより精製して(溶出剤
:酢酸エチル−トリエチルアミン9−1)、1.9gの
求める生成物を得た。m、p、さ78℃。
UVスペクトル(エタノール)
max : 22onm E: 1BB7
ε=sa、4o。
ε=sa、4o。
max: 271im E3 375 5:=
12,000max: 279im E、 3
50 ε=11,3o。
12,000max: 279im E、 3
50 ε=11,3o。
max : 289im E: 192
e= 6.20011m五皿皇五生虞 熱エタノール305d中のDL酒石酸0.7809の溶
液を熱エタノール40d中の溶液として上記で得られた
塩l 1.680の溶液に加えた。この酒石rI1.@
を析出させ、かつ濾過しそしてメタノールから再結晶化
させた俊、2.153gの求める生成物を得た。
e= 6.20011m五皿皇五生虞 熱エタノール305d中のDL酒石酸0.7809の溶
液を熱エタノール40d中の溶液として上記で得られた
塩l 1.680の溶液に加えた。この酒石rI1.@
を析出させ、かつ濾過しそしてメタノールから再結晶化
させた俊、2.153gの求める生成物を得た。
m、p、さ190℃。
UVスペクトル(エタノール
m、ax : 219im E: 1060
ε=50,100i nf I :267im
E3 211max: 270im E: 2
25 ε=1o、6o。
ε=50,100i nf I :267im
E3 211max: 270im E: 2
25 ε=1o、6o。
max : 277im E3 211 E
=10,000max : 289im E’4
119 6= 5,600例14に記載したと同様
な手順で操作したが、2−ピペリジン−1−クロル−エ
タン塩酸塩から出発して求める生成物を得た。m、p、
≧78℃。
=10,000max : 289im E’4
119 6= 5,600例14に記載したと同様
な手順で操作したが、2−ピペリジン−1−クロル−エ
タン塩酸塩から出発して求める生成物を得た。m、p、
≧78℃。
UVスペクトル(エタノール)
max : 215im E: 1454
E=54,700max : 248im Ei
264 ε= 9,900max: 268
im E: 225 ε=2,500max
: 278im E: 221 E=
8,300i nf I :280im E3 2
17max : 288im E’、 190
ε= 7,150i nf I :301im
E: 101ン及びその酸性修酸塩 例16に記載したと同様な手順にしたがって操作したが
、2−ピペリジノ−1−クロルエタン塩酸塩から出発し
て求める生成物を得、かつその酸性修酸塩を製造し、後
者は114℃で溶融した。
E=54,700max : 248im Ei
264 ε= 9,900max: 268
im E: 225 ε=2,500max
: 278im E: 221 E=
8,300i nf I :280im E3 2
17max : 288im E’、 190
ε= 7,150i nf I :301im
E: 101ン及びその酸性修酸塩 例16に記載したと同様な手順にしたがって操作したが
、2−ピペリジノ−1−クロルエタン塩酸塩から出発し
て求める生成物を得、かつその酸性修酸塩を製造し、後
者は114℃で溶融した。
UVスペクトル(エタノール)
max : 2esnm E3 297 1E
=13,800i nf l :345nni E
: 195max : 39onm E3 3
19 ε=14.go。
=13,800i nf l :345nni E
: 195max : 39onm E3 3
19 ε=14.go。
例15に記載したと同様な手順にしたがって操作したが
、例18の生成物から出発して求める生成物を得、かつ
中性フマル酸塩を製造したが、後者は190℃で溶融し
た。
、例18の生成物から出発して求める生成物を得、かつ
中性フマル酸塩を製造したが、後者は190℃で溶融し
た。
UVスペクトル(エタノール)
max: 21anm E: 190 ε
−s2.oo。
−s2.oo。
max : 270im E3 231 ε
=10,100i nf l :276im [E
: 215i nf I :281im E3
180i nf I :288im E:
117例17に記載したと同様な手順で操作したが、例
20の生成物から出発して求める生成物を得、かつ酸性
酒石酸塩を製造したが、後者は125℃で溶融した。
=10,100i nf l :276im [E
: 215i nf I :281im E3
180i nf I :288im E:
117例17に記載したと同様な手順で操作したが、例
20の生成物から出発して求める生成物を得、かつ酸性
酒石酸塩を製造したが、後者は125℃で溶融した。
UVスペクトル(エタノール)
max: 217im E: 818 a
:=41,900max: 270im E’、
975 E=9,000max : 276
im E3 166 ε= 8,500i n
f ! :282nlll E: 125max
: 288im E: 93 ε= 4
,750ン 例14の工程Cに記載したと同様な手順で操作したが、
ジイソプロピルアミノエチルクロライド塩酸塩から出発
して求める生成物を得た。
:=41,900max: 270im E’、
975 E=9,000max : 276
im E3 166 ε= 8,500i n
f ! :282nlll E: 125max
: 288im E: 93 ε= 4
,750ン 例14の工程Cに記載したと同様な手順で操作したが、
ジイソプロピルアミノエチルクロライド塩酸塩から出発
して求める生成物を得た。
UVスペクトル(エタノール)
max : 214im Ei 1292
ε=50,700max: 249im E3
239 5=9,400max : 2yonm
E2 2()1 ε= 7,900max :
zr9nm E: 199 、E= 7
,800max : 290im E: 17
0 6= 6,700r n f l : 301i
m E3 88 E = 3,450例16に
記載したと同様な手順で操作したが、ジイソプロピルア
ミノエチルクロライド塩酸塩から出発して求める生成物
を得、かつ酸性修酸塩を製造した。
ε=50,700max: 249im E3
239 5=9,400max : 2yonm
E2 2()1 ε= 7,900max :
zr9nm E: 199 、E= 7
,800max : 290im E: 17
0 6= 6,700r n f l : 301i
m E3 88 E = 3,450例16に
記載したと同様な手順で操作したが、ジイソプロピルア
ミノエチルクロライド塩酸塩から出発して求める生成物
を得、かつ酸性修酸塩を製造した。
UVスペクトル(エタノール)
+ n f I : 21anln Ei 68
5max:2B&−267im E: 272
ε=13,000infl 二342nm
E3159max: 393nm E3 2
93 E=14,000例15に記載したと同様な
手順にしたがって操作したが、例22の生成物から出発
して求める生成物を得た。m、p、Σ110℃(安息香
酸塩)。
5max:2B&−267im E: 272
ε=13,000infl 二342nm
E3159max: 393nm E3 2
93 E=14,000例15に記載したと同様な
手順にしたがって操作したが、例22の生成物から出発
して求める生成物を得た。m、p、Σ110℃(安息香
酸塩)。
Uvスペクトル(エタノール)
max : 22onm E31136 ε
=sa、7o。
=sa、7o。
i nf l :267nm E: 205ma
x: 270nm E: 216 ε=1
1,200i n f l : 276nm E:
200max : 289nm E: 1
04 ε= 5,400例17に記載したと同様な
手順で操作したが、例24の生成物から出発して求める
生成物を得た。
x: 270nm E: 216 ε=1
1,200i n f l : 276nm E:
200max : 289nm E: 1
04 ε= 5,400例17に記載したと同様な
手順で操作したが、例24の生成物から出発して求める
生成物を得た。
m、p、さ108−112℃(酸性修酸塩)。
Uvスペクトル(エタノール)
max: 220nm E: 938 ε
=44,000maX : 270nm Ej
198 ε= 9,300max : z7y
nm E2 187 E= 8,800maX
: 289nlll E: 106 E=
5,000酢酸94gd中の例9で得られた生成物4.
749を2.170のN−クロルスクシンイミドと共に
撹拌下 ″かつ不活性雰囲気下に40分間置き
、次いで水で希釈し、氷冷しかつ32%水酸化ナトリウ
ムでアルカリ化した。抽出を酢酸エチルで行ない、抽出
物を水洗し、脱水剤で脱水し、濾過し、乾燥させそして
シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製しく溶出剤
:酢酸エチル−トリエチルアミン、9−1)、3.76
(lの求める生成物を得た。
=44,000maX : 270nm Ej
198 ε= 9,300max : z7y
nm E2 187 E= 8,800maX
: 289nlll E: 106 E=
5,000酢酸94gd中の例9で得られた生成物4.
749を2.170のN−クロルスクシンイミドと共に
撹拌下 ″かつ不活性雰囲気下に40分間置き
、次いで水で希釈し、氷冷しかつ32%水酸化ナトリウ
ムでアルカリ化した。抽出を酢酸エチルで行ない、抽出
物を水洗し、脱水剤で脱水し、濾過し、乾燥させそして
シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製しく溶出剤
:酢酸エチル−トリエチルアミン、9−1)、3.76
(lの求める生成物を得た。
マル酸塩
工程Aからの生成物3.760を不活性雰囲気下で塩酸
のN水溶液94mと96%エタノール94dとにおいて
19時間撹拌し、次いでこれを水で希釈し、氷冷し、3
2%水酸化ナトリウムでアルカリ化させかつ酢酸エチル
で抽出した。抽出物を水洗し、脱水剤で脱水し、濾過し
、乾燥させかつシリカ上でのクロマトグラフィーにより
精製しく溶出剤:酢酸エチル−トリエチルアミン9−1
)、2.189の求める生成物を得た。
のN水溶液94mと96%エタノール94dとにおいて
19時間撹拌し、次いでこれを水で希釈し、氷冷し、3
2%水酸化ナトリウムでアルカリ化させかつ酢酸エチル
で抽出した。抽出物を水洗し、脱水剤で脱水し、濾過し
、乾燥させかつシリカ上でのクロマトグラフィーにより
精製しく溶出剤:酢酸エチル−トリエチルアミン9−1
)、2.189の求める生成物を得た。
中性フマル酸塩の生成
上記塩基を熱イソプロパツール107中に溶解させ、0
.690gの7マル酸を加え、次いで冷却し、濾過し、
脱水しかつメタノールとイソプロパツールとの混合物(
1−7>から再結晶化させて、1.77gの求める生成
物を得た。m、p、さ193℃。
.690gの7マル酸を加え、次いで冷却し、濾過し、
脱水しかつメタノールとイソプロパツールとの混合物(
1−7>から再結晶化させて、1.77gの求める生成
物を得た。m、p、さ193℃。
U■スペクトル(エタノール)
i n f l :216nm E? 769i
nf l :247nm E: 219maX
: 250nlll E: 225 5=
9,600i nf I :259nm E:
174i nf I :269nm E3 93
i nf I :276nm E: 79 6
= 3,350i nf l :288nm E:
30ル酸塩 例26に記載したと同様な手順で操作して求める生成物
を得た。m、p、さ223℃(中性フマル酸塩)。
nf l :247nm E: 219maX
: 250nlll E: 225 5=
9,600i nf I :259nm E:
174i nf I :269nm E3 93
i nf I :276nm E: 79 6
= 3,350i nf l :288nm E:
30ル酸塩 例26に記載したと同様な手順で操作して求める生成物
を得た。m、p、さ223℃(中性フマル酸塩)。
2− [3−(1H−インドール−4−イル)プロヒド
ラジン水和物22.6mとそれに続いて11.613の
例14の工程Bによる生成物とを撹拌下に50rIIl
のジエチレングリコールに徐々に加え、これに20dの
38%水酸化ナトリウムを加え、次いで全体を140℃
まで不活性雰囲気下で30分間加熱した。過剰の水とヒ
ドラジン水和物とを210℃にて溜去し、次いでさらに
2時間撹拌し、水浴中で冷却しかつ水を加えた後、酢酸
エチルで抽出を行なった。抽出物を水洗し、脱水剤で脱
水し、濾過しかつ濾液を乾燥させた。残渣をシリカ上で
のクロマトグラフィーにより精製して(溶出剤:塩化メ
チレン)、8.61313の求める生成物を得た。m、
p、−89℃。
ラジン水和物22.6mとそれに続いて11.613の
例14の工程Bによる生成物とを撹拌下に50rIIl
のジエチレングリコールに徐々に加え、これに20dの
38%水酸化ナトリウムを加え、次いで全体を140℃
まで不活性雰囲気下で30分間加熱した。過剰の水とヒ
ドラジン水和物とを210℃にて溜去し、次いでさらに
2時間撹拌し、水浴中で冷却しかつ水を加えた後、酢酸
エチルで抽出を行なった。抽出物を水洗し、脱水剤で脱
水し、濾過しかつ濾液を乾燥させた。残渣をシリカ上で
のクロマトグラフィーにより精製して(溶出剤:塩化メ
チレン)、8.61313の求める生成物を得た。m、
p、−89℃。
Uvスペクトル(エタノール)
max : 219im E31705 ε
=42,900i nf I :260im E:
313max : 273im E3 38
0 5= 9,550i nf l :278im
E? 375max : 289im E
2 225 ε= 5,650i nf I
:310im i nf l :334im 叢並: 下記の配合にしたがって錠剤を作成した二N−[2−[
2−[3−(1)−1−インドール−4−イル)プロピ
ル]フェノキシ]エチル]−2−メチル−2−プロパン
アミンの中性フマル酸塩・・・・・・1 ooma 右同に仕上げる錠剤に必要な賦形剤・旧・・15 om
g(賦形剤の詳細:乳糖、澱粉、タルク、ステアリン酸
マグネシウム) 叢輩: 次の配合にしたがって錠剤を作成した:1−[2−[2
−[(1,1−ジメチルエチル)アミノ]エトキシ]フ
ェニル]−3−11−インドール−4−イル−1−プロ
パノン塩酸塩・・・・・・100mg 6但に仕上げる錠剤に必要な賦形剤・・団・150mc
+(賦形剤の詳細:乳糖、澱粉、タルク、ステアリン酸
マグネシウム) 鯉亜: 次の配合にしたがって錠剤を作成した:=N−[2−[
2−[3−(IH−インドール−4−イル)プロピル]
フェノキシ]エチル−N−(1−メチルエチル)−2−
プロパンアミンの酸性修酸塩 ・・・・・・100mg 右但に仕上げる錠剤に必要な賦形剤・・・・・・150
mg(賦形剤の詳細:乳糖、澱粉、タルク、ステアリン
酸マグネシウム) 牲U: 次の配合にしたがって錠剤を作成した:1− [2−[
3−[(1,1−ジメチルエチル)アミノ]プロポキシ
]フェニル] −3−(11−1−インドール−4−イ
ル)−1−プロパノン塩酸塩・・・・・・100mg 6量に仕上げる錠剤に必要な賦形剤・・・・・・150
mg(賦形剤の詳細:乳糖、澱粉、タルク、ステアリン
酸マグネシウム) 薬理学的検討 (1)ラットにおける不整脈防止 用 体重300〜350(Jの雄ラットを腹腔内ルートによ
り1.20Mkgのウレタンで麻酔し、次いで気管切開
しかつ人口呼吸(3!Idl/min、(7)40〜5
0回(7)通気)にかけた。
=42,900i nf I :260im E:
313max : 273im E3 38
0 5= 9,550i nf l :278im
E? 375max : 289im E
2 225 ε= 5,650i nf I
:310im i nf l :334im 叢並: 下記の配合にしたがって錠剤を作成した二N−[2−[
2−[3−(1)−1−インドール−4−イル)プロピ
ル]フェノキシ]エチル]−2−メチル−2−プロパン
アミンの中性フマル酸塩・・・・・・1 ooma 右同に仕上げる錠剤に必要な賦形剤・旧・・15 om
g(賦形剤の詳細:乳糖、澱粉、タルク、ステアリン酸
マグネシウム) 叢輩: 次の配合にしたがって錠剤を作成した:1−[2−[2
−[(1,1−ジメチルエチル)アミノ]エトキシ]フ
ェニル]−3−11−インドール−4−イル−1−プロ
パノン塩酸塩・・・・・・100mg 6但に仕上げる錠剤に必要な賦形剤・・団・150mc
+(賦形剤の詳細:乳糖、澱粉、タルク、ステアリン酸
マグネシウム) 鯉亜: 次の配合にしたがって錠剤を作成した:=N−[2−[
2−[3−(IH−インドール−4−イル)プロピル]
フェノキシ]エチル−N−(1−メチルエチル)−2−
プロパンアミンの酸性修酸塩 ・・・・・・100mg 右但に仕上げる錠剤に必要な賦形剤・・・・・・150
mg(賦形剤の詳細:乳糖、澱粉、タルク、ステアリン
酸マグネシウム) 牲U: 次の配合にしたがって錠剤を作成した:1− [2−[
3−[(1,1−ジメチルエチル)アミノ]プロポキシ
]フェニル] −3−(11−1−インドール−4−イ
ル)−1−プロパノン塩酸塩・・・・・・100mg 6量に仕上げる錠剤に必要な賦形剤・・・・・・150
mg(賦形剤の詳細:乳糖、澱粉、タルク、ステアリン
酸マグネシウム) 薬理学的検討 (1)ラットにおける不整脈防止 用 体重300〜350(Jの雄ラットを腹腔内ルートによ
り1.20Mkgのウレタンで麻酔し、次いで気管切開
しかつ人口呼吸(3!Idl/min、(7)40〜5
0回(7)通気)にかけた。
ラットの心電図をDII誘導信号で登録すべく針を皮下
移植した。
移植した。
試験化合物を静脈内又は経口投与した。
化合物を投与してから5分後、ラットの頚静脈に毎分1
0IIgの速度でアコニチンの溶液0.2dを潅流させ
、心拍の乱れの出現時間を記録した。
0IIgの速度でアコニチンの溶液0.2dを潅流させ
、心拍の乱れの出現時間を記録した。
その結果を、対照と比較しかつ試験化合物の投与量の関
数として心拍乱れの出現時間の延長割合として現す。
数として心拍乱れの出現時間の延長割合として現す。
下表に示した結果は、本発明の化合物が顕著な不整脈防
止特性を有することを示している。
止特性を有することを示している。
例Nαの ルート 投与量 時間の延長化合物
割合I IV
0.5mMkg26PO10mMkg
ai 2 IV 2.5mMkc+
40PO25mMkg32 3 1V O,05mMka 3
6PO5mMkg38 5 1V 2.5mMko 5
6PO2,5mMk0 41 9 IV 2.5ma/ka
49PO25mMklll 4011
IV 1mMku 42PO
25mMkg66 20 TV 2.5mVkQ
5024 IV O,25mg/kg25
PO5mQ/kQ 46.526 I
V 1 mg/ha 25.5
28 IV O,25ma/ka
24(2)インビトロにおける抗力ルシウム活性の
翳 螺旋状に切断したラットの尾動脈を緊張プローブに
接続し、37℃のクレブス緩衝液−重炭酸ナトリウム(
NaC乏: 12Q、8mHSKCe : 5.
9mH1MQ(、f! 2 : 1.2mH,NaH
2PO4: 1.2111M。
割合I IV
0.5mMkg26PO10mMkg
ai 2 IV 2.5mMkc+
40PO25mMkg32 3 1V O,05mMka 3
6PO5mMkg38 5 1V 2.5mMko 5
6PO2,5mMk0 41 9 IV 2.5ma/ka
49PO25mMklll 4011
IV 1mMku 42PO
25mMkg66 20 TV 2.5mVkQ
5024 IV O,25mg/kg25
PO5mQ/kQ 46.526 I
V 1 mg/ha 25.5
28 IV O,25ma/ka
24(2)インビトロにおける抗力ルシウム活性の
翳 螺旋状に切断したラットの尾動脈を緊張プローブに
接続し、37℃のクレブス緩衝液−重炭酸ナトリウム(
NaC乏: 12Q、8mHSKCe : 5.
9mH1MQ(、f! 2 : 1.2mH,NaH
2PO4: 1.2111M。
NaHCO3:15.5m)l、グルD−ス: 12.
6mH> 25dの槽中に02:95%−〇〇2 :
5%の混合物で通気しながら保った。
6mH> 25dの槽中に02:95%−〇〇2 :
5%の混合物で通気しながら保った。
調整物をに+イオンにおける濃度100mHの緩衝溶液
(NaC4’ :26.71118. KCI!:
100mM。
(NaC4’ :26.71118. KCI!:
100mM。
MOCI!2 : 1.2mH,NaH2PO4:
1.2m)l。
1.2m)l。
Na1−icO3:15.5mM、グルコース: 12
.6mH)によって復極させた。塩化カルシウムを2.
5m)lの濃度で容1250成にて加え、誘発された動
脈の収縮を記録した。この操作を15分間毎に反復し、
各収縮の後にカルシウムを含有しない緩衝液で2回洗浄
した。
.6mH)によって復極させた。塩化カルシウムを2.
5m)lの濃度で容1250成にて加え、誘発された動
脈の収縮を記録した。この操作を15分間毎に反復し、
各収縮の後にカルシウムを含有しない緩衝液で2回洗浄
した。
安定な応答が得られた際、この操作を試験化合物のm度
を増大させて反復した。各IIKに対する接接触時間は
15分間とした。
を増大させて反復した。各IIKに対する接接触時間は
15分間とした。
動脈の収縮は、平滑筋細胞中へのCa2+イオンの流入
に依存し、かつに+イオンによる細胞の復極及びプレシ
ナプシスレベルで遊離されるノルアドレナリンの作用に
よって引き起こされる。ノルアドレナリンの血管収縮作
用を抑制するため、フェトラミンすなわちα−アドレナ
リン拮抗剤10−5Mの存在下で試験を行なった。
に依存し、かつに+イオンによる細胞の復極及びプレシ
ナプシスレベルで遊離されるノルアドレナリンの作用に
よって引き起こされる。ノルアドレナリンの血管収縮作
用を抑制するため、フェトラミンすなわちα−アドレナ
リン拮抗剤10−5Mの存在下で試験を行なった。
その結果をIC5o(抑制濃度50)すなわちに+イオ
ンによって収縮を50%抑制する試験化合物の濃度とし
て現す。
ンによって収縮を50%抑制する試験化合物の濃度とし
て現す。
下表に示した結果から判るように、本発明の化合物は強
力な坑カルシウム活性を有する。
力な坑カルシウム活性を有する。
例Naの化合物 IC5o(μM)1
1.9 2 0.8 3 1.9 5 1.4 7 0.9 9 0.8 11 0.26 17 ’1.2 19 1、5 20 0.71 21 0.52 24 1.3 25 0.23 (3)急性毒性の検討 種々異なる試験化合物の致死ff1LD oをネズミに
対する経口投与の後に評価した。
1.9 2 0.8 3 1.9 5 1.4 7 0.9 9 0.8 11 0.26 17 ’1.2 19 1、5 20 0.71 21 0.52 24 1.3 25 0.23 (3)急性毒性の検討 種々異なる試験化合物の致死ff1LD oをネズミに
対する経口投与の後に評価した。
LDoは8日間にわたり致死を生ぜしめない最大投与ω
である。
である。
下の結果が得られた:
例Nαの化合物 LDo (mMkg)1
>400 17 >400 19 >200
>400 17 >400 19 >200
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R及びR_1はそれぞれ独立して水素原子、1
〜5個の炭素原子を有する線状アルキル基、3〜5個の
炭素原子を有する分枝鎖アルキル基、3〜7個の炭素原
子を有するシクロアルキル基、4〜7個の炭素原子を有
するシクロアルキルアルキル基又は7〜12個の炭素原
子を有しできれば置換されているアラルキル基を示すか
、又はR及びR_1は一緒になって飽和若しくは不飽和
の複素環を形成し、この複素環は酸素、硫黄及び窒素原
子から選択される第2の異原子を有することができ、こ
の窒素原子はできれば1〜5個の炭素原子を有するアル
キル基、フェニル若しくはナフチル基又は7〜12個の
炭素原子を有するアラルキル基により置換され、aはb
と一緒になってオキソ基を示すか又はcと一緒になって
炭素−炭素結合を示し、bは水素原子を示すか又はaと
一緒になってオキソ基を示し、cは水素原子を示すか又
はaと一緒になって炭素−炭素結合を示し、破線はでき
れば炭素−炭素結合の存在を示し、Aは連鎖−(CH_
2)n−を示し、ここでnは数値2、3、4若しくは5
とすることができ、R_2は水素原子、1〜5個の炭素
原子を有する線状アルキル基又は3〜5個の炭素原子を
有する分枝鎖アルキル基を示し、xはヒドロキシル基若
しくは水素原子を示すか又はyと一緒になってオキソ基
を示し、yは水素原子を示すか又はxと一緒になってオ
キソ基を示す] に対応することを特徴とする4−フェニルプロピル−イ
ンドールの誘導体並びにその鉱酸若しくは有機酸との付
加塩。 (2)a及びcが一緒になって炭素−炭素結合を示すこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の式 I によ
る4−フェニルプロピル−インドールの誘導体並びにそ
の鉱酸若しくは有機酸との付加塩。 (3)R_1及びR_2が水素原子を示すことを特徴と
する特許請求の範囲第2項記載の4−フェニルプロピル
−インドールの誘導体並びにその鉱酸若しくは有機酸と
の付加塩。 (4)N−[2−[3(1H−インドール−4−イル)
プロピル]フェノキシ]エチル]−2−メチル−2−プ
ロパンアミンである特許請求の範囲第1項記載の式 I
を有する誘導体。 (5)1−/2−/3−((1,1−ジメチルエチルア
ミノ)プロポキシ/フェニル/−3−(1H−インドー
ル−4−イル)−1−プロパノン並びにその鉱酸若しく
は有機酸との付加塩。 (6)N−[2−[2−[3−(1H−インドール−4
−イル)プロピル]フェノキシ]エチル]−N−(1−
メチルエチル)−2−プロパンアミン並びにその鉱酸若
しくは有機酸との付加塩。 (7)式II: ▲数式、化学式、表等があります▼II [式中、R_2は上記の意味を有する] の誘導体を式III: ▲数式、化学式、表等があります▼III [式中、R及びR_1は上記の意味を有する]の誘導体
と反応させて式 I _A: ▲数式、化学式、表等があります▼ I _A [式中、R、R_1及びR_2は上記の意味を有する] の生成物を得、これを白金若しくはパラジウム系触媒の
存在下にたとえば1〜5個の炭素原子を有するアルカノ
ールのような溶媒中にて水素ガスの作用により水素化す
るか又はラネーニッケルの存在下にたとえば酢酸エチル
のような溶媒中にて気体水素の作用により水素化するか
又はたとえばテトラヒドロフランのような溶媒中でアン
モニア中のナトリウムによる3時間未満の作用で水素化
し式 I _B: ▲数式、化学式、表等があります▼ I _B [式中、A、R、R_1及びR_2は上記の意味を有す
る] の生成物を得、これを単離しかつ所望に応じて塩生成さ
せるか、又はアルカリ硼水素化物若しくはシアノ硼水素
化物により還元して式 I _C:▲数式、化学式、表等
があります▼ I _C [式中、A、R、R_1及びR_2は上記の意味を有す
る] の生成物を得、これを単離しかつ所望に応じ塩生成させ
るか、又はアンモニア中のナトリウムで還元して式 I
_D: ▲数式、化学式、表等があります▼ I _D [式中、A、R、R_1及びR_2は上記の意味を有す
る] の生成物を得、これを単離しかつ所望に応じ塩生成させ
るか、又は式 I _Aを有する前記生成物をアルカリ硼
水素化物とピリジンとの間で生成された錯体と反応させ
て式 I _E: ▲数式、化学式、表等があります▼ I _E [式中、A、R、R_1及びR_2は上記の意味を有す
る] の生成物を得、これを単離するか又はアンモニア中のナ
トリウムで還元して式 I _Dを有する生成物を得、こ
れを単離しかつ所望に応じ塩生成させるか、又は式 I
_Aを有する前記生成物をアンモニア中でナトリウムに
より還元して式 I _Dを有する生成物を得、これを単
離かつ所望に応じ塩生成させ、次いで所望に応じ式 I
_A、 I _B、 I _C、 I _D及び I _Eを有する
前記生成物をハロゲン化剤の作用にかけて式IV: ▲数式、化学式、表等があります▼IV [式中、HaLは臭素若しくは塩素原子を示しかつx、
y、A、R、R_1、R_2及び破線は上記の意味を有
する] の生成物を得、これを加水分解にかけて式 I _F:▲
数式、化学式、表等があります▼ I _F [式中、x、y、A、R、R_1、R_2及び破線は上
記の意味を有する] の生成物を得、これを単離しかつ所望に応じ塩生成させ
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の式 I
による4−フェニルプロピル−インドールの誘導体並び
にその塩の製造方法。 8)式II: ▲数式、化学式、表等があります▼II [式中、R_2は上記の意味を有する] の生成物を式III′: ▲数式、化学式、表等があります▼III′ を有する誘導体と反応させて式IX: ▲数式、化学式、表等があります▼IX [式中、R_2は上記の意味を有する] の生成物を得、これを白金系若しくはパラジウム系触媒
の存在下にたとえば1〜5個の炭素原子を有するアルカ
ノールのような溶媒中にて気体水素の作用により水素化
し、又はラネーニッケルの存在下にたとえば酢酸エチル
のような溶媒中にて気体水素の作用により水素化させ、
又はたとえばテトラヒドロフランのような溶媒中にてア
ンモニア中のナトリウムによる3時間未満の作用により
水素化して式X: ▲数式、化学式、表等があります▼X [式中、R_2は上記の意味を有する] の生成物を得、これをアルカリ硼水素化物若しくはシア
ノ硼水素化物により還元して式X I :▲数式、化学式
、表等があります▼X I [式中、R_2は上記の意味を有する] の生成物を得、これをアンモニア中のナトリウムにより
還元して式XII: ▲数式、化学式、表等があります▼XII [式中、R_2は上記の意味を有する] の生成物を得るか、又は式IXを有する前記生成物をアル
カリ硼水素化物及びピリジンとの間の錯体と反応させて
式XIII: ▲数式、化学式、表等があります▼XIII [式中、R_2は上記の意味を有する] の生成物を得、これをアンモニア中のナトリウムにより
還元して式XIIの生成物を得るか、又は式IXを有する前
記生成物をアンモニア中のナトリウムにより還元して上
記式XIIの生成物を得るか、又は式Xを有する前記生成
物をエチレングリコール中でヒドラジン及び水酸化カリ
ウムにより還元して上記式XIIを有する生成物を得、次
いで所望に応じ式IX、X、X I 、XII及びXIIIを有す
る生成物をハロゲン化剤の作用にかけて式XIV: ▲数式、化学式、表等があります▼XIV [式中、HaLは臭素若しくは塩素原子を示し、x、y
、R_2及び破線は上記の意味を有する] の生成物を得、これを加水分解にかけて式XV▲数式、
化学式、表等があります▼XV [式中、x、y、R_2及び点線は上記の意味を有する
] の生成物を得、次いで式IX、X、X I 、XII、XIII及
びXVを有する前記生成物を式XVI:▲数式、化学式、
表等があります▼XVI [式中、HaLは塩素、臭素若しくは沃素原子を示しA
、R及びR_1は上記の意味を有する] のハロゲン化物と反応させて式 I _F: ▲数式、化学式、表等があります▼ I _F [式中、破線、x、y、A、R、R_1及びR_2は上
記の意味を有する] の生成物を得、これを単離しかつ所望に応じ塩生成させ
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の式 I
による誘導体並びにその鉱酸若しくは有機酸との付加塩
の製造方法。 (9)ハロゲン化剤がN−ハロスクシンイミドであるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第7項又は第8項記載の
方法。 (10)特許請求の範囲第1項記載の式 I による4−
フェニルプロピル−インドールの新規な誘導体並びにそ
の医薬上許容しうる酸との付加塩により構成されること
を特徴とする薬物。 (11)特許請求の範囲第2項又は第3項記載の4−フ
ェニルプロピル−インドールの新規な誘導体並びにその
医薬上許容しうる酸との付加塩により構成されることを
特徴とする薬物。 (12)特許請求の範囲第4項、第5項又は第6項のい
ずれかに記載の4−フェニルプロピル−インドールの誘
導体並びにその医薬上許容しうる酸との付加塩により構
成されることを特徴とする薬物。 (13)活性成分として特許請求の範囲第10項、第1
1項又は第12項のいずれかに記載の薬物の少なくとも
1種を含有することを特徴とする医薬組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8506135 | 1985-04-23 | ||
FR8506135A FR2580638B1 (fr) | 1985-04-23 | 1985-04-23 | Nouveaux derives du 4-phenylpropyl indole, leurs sels, procede de preparation, application a titre de medicaments et compositions les renfermant |
FR8600761 | 1986-01-21 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61249959A true JPS61249959A (ja) | 1986-11-07 |
Family
ID=9318554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61092469A Pending JPS61249959A (ja) | 1985-04-23 | 1986-04-23 | 4−フエニルプロピルインド−ル及びその塩の新規な誘導体、その製造方法、薬物としてのその使用並びにそれを含有する医薬組成物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61249959A (ja) |
FR (1) | FR2580638B1 (ja) |
ZA (1) | ZA862974B (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2528043A1 (fr) * | 1982-06-03 | 1983-12-09 | Roussel Uclaf | Nouveaux derives de la 1,3-dihydro 4-/1-hydroxy-2-amino-ethyl/2h-indol-2-one, leurs sels, procede de preparation, application a titre de medicaments et compositions les renfermant |
-
1985
- 1985-04-23 FR FR8506135A patent/FR2580638B1/fr not_active Expired
-
1986
- 1986-04-21 ZA ZA862974A patent/ZA862974B/xx unknown
- 1986-04-23 JP JP61092469A patent/JPS61249959A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2580638A1 (fr) | 1986-10-24 |
FR2580638B1 (fr) | 1987-06-12 |
ZA862974B (en) | 1987-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2716146B2 (ja) | 縮合インドール誘導体およびその製造方法 | |
US4234595A (en) | 3-Indolyl-tertiary butylaminopropanols | |
JPS6135986B2 (ja) | ||
JPS5921684A (ja) | 3−アミノキヌクリジン誘導体、該誘導体の製法及び該誘導体を用いた治療上用の薬剤 | |
WO1991007405A1 (en) | Salts of 3-azabicyclo[3.3.1]nonanes as antiarrhythmic agents, and precursors thereof | |
JPS638935B2 (ja) | ||
NZ241752A (en) | Indole-2,3-dione-3-hydrazone derivatives | |
EP0167901B1 (en) | Active compounds | |
JPH0428269B2 (ja) | ||
JPS61280473A (ja) | 3−フエニル−テトラヒドロピリジン誘導体及びその製造方法 | |
JPH0150698B2 (ja) | ||
PT91912A (pt) | Processo para a preparacao de novos derivados benzoxazolinonicos | |
JPS6040422B2 (ja) | 置換1‐アルキルチオフエニル―2,3,4,5―テトラヒドロ―1h―3―ベンズアゼピン化合物 | |
FI85138B (fi) | Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara 4-fenylpropylindolderivat. | |
JPS5849369A (ja) | 新規のイミダゾール化合物 | |
JPS62190184A (ja) | 8α−アクリルアミノエルゴリン、その製造方法および該化合物を含有する医薬組成物 | |
JPS61249959A (ja) | 4−フエニルプロピルインド−ル及びその塩の新規な誘導体、その製造方法、薬物としてのその使用並びにそれを含有する医薬組成物 | |
JPH01275585A (ja) | 4,5,6,7―テトラハイドロイソチアゾロ〔4,5―c〕ピリジン誘導体及び異性体 | |
JPS63295576A (ja) | 20,21−ジノルエブルナメニンの新規な17−アザ誘導体、その製造方法及び製造のための新規な誘導体、薬物としてのその使用、並びにそれを含有する組成物 | |
JPS59139367A (ja) | ピリダジン誘導体,その製造方法,及び該化合物を含有する医薬 | |
JPS624263A (ja) | ヒドロキシアルコキシ―4―フェニルプロピルインドールの新規な誘導体及びその塩、それらの製造方法並びに不整脈防止剤 | |
JPS62108863A (ja) | 2−ピリジル酢酸誘導体、その製法およびそれを含む医薬 | |
JPS63203667A (ja) | ピリダジノン誘導体 | |
JPS5810387B2 (ja) | 4,5,6,7テトラヒドロイミダゾ〔4,5−c〕ピリジン誘導体及びその製法 | |
JPS62212386A (ja) | 2−ピリジルメチルベンズイミダゾ−ル誘導体 |