JPS61249923A - 血小板凝集抑制剤 - Google Patents

血小板凝集抑制剤

Info

Publication number
JPS61249923A
JPS61249923A JP9052685A JP9052685A JPS61249923A JP S61249923 A JPS61249923 A JP S61249923A JP 9052685 A JP9052685 A JP 9052685A JP 9052685 A JP9052685 A JP 9052685A JP S61249923 A JPS61249923 A JP S61249923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
platelet aggregation
inhibiting agent
present
inosine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9052685A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Okubo
大久保 雅啓
Takao Oota
隆男 太田
Isamu Tsunashima
綱島 勇
Shigeo Okumura
奥村 重雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KURINITSUKU KK
Original Assignee
NIPPON KURINITSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KURINITSUKU KK filed Critical NIPPON KURINITSUKU KK
Priority to JP9052685A priority Critical patent/JPS61249923A/ja
Publication of JPS61249923A publication Critical patent/JPS61249923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特定の核酸のカリウム塩を有効成分とする血
小板凝集抑制剤に関する。
〔従来の技術〕
血栓症は、血小板が凝集することによって発症する疾病
である。従って、循環器系疾患として最近特に注目され
ているものであり、優れた血小板凝集抑制剤が待望され
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、新規血小板凝集抑制剤を提供すること
である。  − 〔問題点を解決するための手段〕 本発明者らは、有効なる血小板凝集抑制剤を開発すべく
種々研究を重ねてきたところ、5゛−アデノシンモノホ
スフェートのカリウム塩(5’−AMPのに塩)が血小
板凝集抑制作用を有することを見出して本発明を完成す
るに至った。
即ち、本発明は、5 ’−AM Pのに塩を有効成分と
する血小板凝集抑制剤に関する。
本発明にて使用される5’−AMPのに塩はその由来を
特に限定されるものではなく、合成、天然のいずれもが
使用される。
本発明の血小板凝集抑制剤は、5′−AMPのに塩に加
えて、さらにマグネシウム金属錯体を含有していること
が好ましい、当該マグネシウム金属錯体としては、分子
量1000〜3000程度のものが好ましい。
さらには、上記5”−AMPのに塩に加えて遊離5’−
AMP、イノシン、イノシンモノホスフェ−)(IMF
)等を含有してもよい。
本発明の好ましい一態様は、カキ肉、シジミ等の貝類由
来の核酸、あるいは核酸含有物を使用する態様である。
特に、カキ肉の温湯抽出物(日本クリニック株式会社製
のカキ肉エキス、「シーミルク」、「牡蛎」)を使用す
ることが好ましい。
貝類、特にカキ肉の温湯抽出物中には上記5゛−AMP
のに塩が豊富であることに加えて、遊離5“−AMP、
イノシン、イノシンモノホスフェート(IMF)等を含
をするとともにタウリン等をも含有し、特に優れた血小
板凝集抑制作用を発揮する。
当該カキ肉の温湯抽出物を得るための温湯の温度は、通
常50〜90℃程度、好ましくは70〜80℃程度であ
り、1〜3時間加熱抽出することによって得られる。温
湯抽出物は、そのまま本発明の有効成分としてもよく、
また、温湯抽出物を′アルコール分画に付して得られる
沈澱物を本発明の有効成分としてもよい。
温湯抽出物の水溶液は、アルコール分画に付す前に固形
分含量を20〜45(W/W)%に調整しておくことが
好ましい、当該調製は、濃縮等自体既知の方法にて実施
すればよい。
アルコール分画に用いられるアルコールとしては、エタ
ノールが好適に使用される。アルコール分画は、通常、
終濃度40〜80(W/W)%にて実施される。アルコ
ール分画処理時間は、通常5〜168時間、好ましくは
48〜96時間である。
かくして得られた活性成分は、たとえばスプレードライ
ヤー、ドラムドライヤー、凍結乾燥等によって、乾燥し
てから本発明に供することが好ましい。
また、参考例3によって得られうる後記Fnは特に好ま
しい血小板凝集抑制作用を有するものである。かかるF
nの両分は、カキ肉の温湯抽出物中の分子量1000〜
3000の画分を分取しうる手段、たとえばクロマトグ
ラフィー、膜分画法、イオン交換法等にて分画すること
ができる。当該F11の特性として、第3図に赤外線吸
収スペクトルを、第4図に薄層クロマトグラフィーを、
第5図に紫外線吸収スペクトルを、第6図に液体クロマ
トグラフィーを示した。
〔血小板凝集抑制作用〕
健康人の静脈から採取した血液に、3.8%クエン酸ナ
トリウム溶液を1 /10容量添加し、1 、000r
p−で10分間遠心処理して、その上層を血小板の豊富
な血漿(P RP)とし、残余の下層を3.00Orp
mで10分間遠心処理して、その上層を血小板の少ない
血漿(PPP)とした、血小板凝集能の測定には、一般
に用いられる血小板凝集針を用い、ボリン及びオブライ
エンによる方法に従い、PRPに一定濃度の惹起物質、
アデノシンジホスフェート(ADP)を加えて、37℃
に保温し、攪拌し、凝集によって生ずる透過度の増大を
付属の記録計にて描記し、血小板凝集を抑制する最小濃
度を求め、その結果を第1表に示した。
第1表 本発明で使用される有効成分は公知の核酸の塩であり、
その無毒性はすでに確立されている本発明の血小板凝集
抑制剤は、ヒトを含む温血動物(マウス、ラット、イヌ
、ウサギ等)に対して、たとえば血栓症予防・治療等の
予防・治療薬として使用される。
本発明の血小板凝集抑制剤は、前記有効成分を適当かつ
常用の製薬上許容されるキャリアによって製剤化し、経
口剤、非経口剤として使用される。
その具体的剤型としては、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、
散剤、水剤、シロップ、注射剤等が例示される。
キャリアとしては、例えば、シェラツク、ゼラチン、ア
ラビアゴム、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリ
ドン、アルギン酸ナトリウム、メチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、タルク、マンニット、ソルビ
ット、でんぷん、蔗糖エステル、デキストリン、シェー
クロース、ラクトース、ブドウ糖、炭酸カルシウム、リ
ン酸カルシウムなどの固体希釈剤、また、水、生理食塩
水、エタノール、プロピレングリコール、リンゲル液な
どの液体希釈剤をあげることができる。
血小板凝集抑制剤における有効成分は、その経口投与の
場合、通常1〜500mg/kg体重を1日1回〜数回
投与するが、年齢、体重および/または処置すべき病状
の重篤度や治療に対する反応により、その投与方法は変
わりうる。
〔作用・効果〕
本発明の血小板凝集抑制剤のを効成分であるところの5
°−AMPのに塩は優れた血小板凝集抑制作用を示し、
かつ毒性のないものであるから血小板凝集抑制剤として
極めて優れたものである。また、カキ肉より得られる5
’−AMPのに塩を含む両分は特に優れた血小板凝集抑
制作用を示すものであり、より優れた血小板凝集抑制剤
である。
〔実施例〕
実施例1 下記の処方の顆粒剤を常法によって調製した。
参考例3のFI[lag 乳糖      100mg デンプン     50■g メチルセルロース 10mg 実施例2 下記の処方の顆粒剤を常法によって調製した。
5’ −A M Pのに塩 10wg 乳II             100閤gデンプン
     50−g メチルセルロース 10s+g 参考例1 凍結生牡蛎に等量の蒸留水を加え、60〜70℃で2〜
3時間加熱抽出し、固液分離を行う、固液分離後の上澄
液を固形分含量が30 (W/W)%となるまで濃縮し
た後、スプレードライして粉末状の本発明活性成分を得
る。
参考例2 凍結生牡蛎に等量の蒸留水を加え、60〜70℃で2〜
3時間加熱抽出し、固液分離を行う。固液分離後の上澄
液を5〜6倍に濃縮し、得られた濃縮液にエタノールを
最終濃度が75%になるように添加する。エタノール添
加液を2〜4日間静置し、得られた液を沈澱部と上澄液
に分離する。
沈澱部をドラムドライヤーによって140℃で乾燥し、
常法にて粉末化して本発明活性成分を得る。
参考例3 凍結生牡蛎に等量の蒸留水を加え、80℃で60分間温
湯抽出後、遠心分離を行う、その上澄液をセファデック
スG−50にて分画を行い、高分子画分と低分子画分を
得た(第1図参照)、その後低分子画分をNaBH4で
還元したセファデックスC−10にて再分画し、第2図
に示すフラクシヨン■(F II)を得た。当該FII
中の核酸は大部分は5“−AMPのに塩であり、またマ
グネシウム金属錯体を含んでいる。Fnの赤外線数スペ
クトル(臭化カリウム中)は第3図に、FI[の薄層ク
ロマトグラフィー〔溶媒・・n−プロパツール:水酸化
アンモニウム:水(60:30:10)、UVディテク
ター〕は第4図に、Fllの紫外線吸収スペクトルは第
5図に、FI[の液体クロマトグラフィーは第6図に、
セファデックスG−10によるゲル濾過による5”−A
MPのに塩画分は第7図に、セファデックスG−10に
よるゲル濾過によるマグネシウム錯体両分は第8図に示
した通りである。
【図面の簡単な説明】
第1図はセファデックスG−50による分画による高分
子画分と低分子画分を、第2図はセファデックスG−1
0にて再分画を行って得たFIIを、第3図はFIIの
赤外線吸収スペクトルを、第4図はFIrの薄層クロマ
トグラフィーを、第5図はFnの紫外線吸収スペクトル
を、第6図はFnの液体クロマトグラフィーを、第7図
はセファデックスG−10によるゲル濾過による5’−
AMPのに塩画分を、第8図はセファデックスG−10
によるゲル濾過によるマグネシウム錯体両分を示す。 第1図中、Aは高分子画分を、Bは低分子画分を示す。 第5図 社   88 0寸 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 5′−アデノシンモノホスフェートのカリウム塩を有効
    成分とする血小板凝集抑制剤。
JP9052685A 1985-04-25 1985-04-25 血小板凝集抑制剤 Pending JPS61249923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9052685A JPS61249923A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 血小板凝集抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9052685A JPS61249923A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 血小板凝集抑制剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61249923A true JPS61249923A (ja) 1986-11-07

Family

ID=14000871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9052685A Pending JPS61249923A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 血小板凝集抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61249923A (ja)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOCHEMICAL PHARMACOLOGY=1980 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0321004B2 (ja)
KR100228510B1 (ko) 진세노사이드Rg3및/또는Rg5의제조방법
JPH02111725A (ja) 医薬組成物
CN104435034B (zh) 一种三七总皂苷及其制备方法
JPH07324039A (ja) 一酸化窒素産生促進剤
JPS61249923A (ja) 血小板凝集抑制剤
JPS61282315A (ja) 肝不全症治療剤
JPH0358330B2 (ja)
US4999343A (en) Production of polysaccharides and saponin of dangshen
US5710179A (en) Antitumor agent
JPS61249925A (ja) 血小板凝集抑制剤
AU737861B2 (en) Remedies for AIDS
CN101502536B (zh) 香柏总黄酮及其制备方法与医药用途
JP3382623B2 (ja) 血管弛緩剤の組成物
JPH0723311B2 (ja) 血小板凝集抑制剤
JPH0859494A (ja) 抗肥満症剤および食品
JPH0212932B2 (ja)
JP4080296B2 (ja) 抗腫瘍剤
JPH0520440B2 (ja)
JP4399142B2 (ja) 癌細胞浸潤の予防又は抑制剤及び健康食品
JP3320880B2 (ja) 血圧降下剤および食品
JPS60184017A (ja) 補気薬
JPS6025931A (ja) 制癌剤
JPH04264026A (ja) 抗レトロウイルス剤
JPH10251154A (ja) 肝炎抑制組成物