JPS6124930A - 超音波加湿装置 - Google Patents

超音波加湿装置

Info

Publication number
JPS6124930A
JPS6124930A JP14730684A JP14730684A JPS6124930A JP S6124930 A JPS6124930 A JP S6124930A JP 14730684 A JP14730684 A JP 14730684A JP 14730684 A JP14730684 A JP 14730684A JP S6124930 A JPS6124930 A JP S6124930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity
setting
control
water
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14730684A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Morito
森戸 克美
Toshio Sakurai
桜井 敏雄
Takashi Kamiyama
神山 貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP14730684A priority Critical patent/JPS6124930A/ja
Publication of JPS6124930A publication Critical patent/JPS6124930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0615Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers spray being produced at the free surface of the liquid or other fluent material in a container and subjected to the vibrations

Landscapes

  • Air Humidification (AREA)
  • Special Spraying Apparatus (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は水槽内の水を超音波振動子により微粒化して室
内に放出するようにした超音波加湿装置に関する。
(ロ)従来の技術 此種加湿装置は、例えば実″公昭53−5773号公報
に開示されているように、単に湿度検出部による検出湿
度により超音波振動子を運転させたり停止されたりする
ものであるから、湿度差が大きくなる。即ち加湿してい
る状態とそうでない状態での湿度が大幅に異なり、使用
者に不快感を与えるものであった。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 前述の従来技術では加湿している状態とそうでない状態
での湿度が大幅に異なり、使用者に不快感を与えるもの
であった。このために本発明は精度の高い湿度制御がで
きる加湿装置を提供するものである。
に)問題点を解決するだめの手段 このために本発明は、室内湿度を検知する湿度検知手段
と、湿度の上限値を設定する第1の設定手段と、湿度の
下限値を設定する第2の設定手段と、前記湿度検知手段
、第1及び第2の設定手段の各出力をデジタル電圧に変
換するA/D変換器と、該A/D変換器により変換され
た前記湿度検知手段、第1及び第2の設定手段の各出力
船順次記憶する手段と、該記憶手段の記憶内容の比較結
果に基いて前記超音波振動子の運転・停止を制御するた
めの制御信号を出力する制御手段とから構成したもので
ある。
(ホ) 作用 本発明は、室内湿度の検知値、設定上限値及び設定下限
値を逐次A/D変換器によりA/D変換した後に夫々記
憶手段に記憶させ制御手段が前記記憶手段の記憶内容を
比較演算しその結果により前記検知値が前記上限値を越
えた場合には超音波振動子を停止させ前記下限値を割っ
たときには作動させまた前記上限値と下限値の間にある
場合にはその以前の状態に保持するものである。
(へ)実施例 以下本発明の一実施例を図に基づき詳述する。
先ず(1)は下面4隅に台脚(2)を有する箱状の加湿
装置本体で、核本体(1)内には送風機(3)、超音波
振動子(5)を駆動するための発振回路(4)等が配設
されている。該本体(1)の上部にはタンク載置台(6
)と水槽(7)とを連設せしめ、また載置台(6)上に
は水槽(7)に給水するための供給部(8)を有する落
差式の給水タンク(9)が着脱自在に載置される。そし
て前記水槽(7)の底面に取付けられた超音波振動子(
5)の駆動時には水面上に水柱を立てて霧化作業が行な
われるものである。
aαは水槽(7)の上方に位置し且つ前記タンク(9)
に並置されて本体(1)上に着脱自在に取付けられた噴
霧カバーで、上部には噴霧口αDを開口して着脱自在な
噴霧筒(12を備え、該噴霧口α1)に連通し且つ水槽
(7)内の水面近くまで垂下した導出筒Uを一体形成し
である。従って振動子(5)により導出筒aJ内に水柱
が発生し、またこの筒内に吸入口(141を介して前記
送風機(3)による送風が入って上昇して微粒子化され
た霧と共に出ていき室内に供給されるものである。
(I9は室内の湿度を検知する湿度検知手段としての湿
度センサで、湿度上昇とともに抵抗値は低下する負特性
を有する。
次に第1図に基づき説明すると、αsa?)ast’z
スイッチング手段としての第1、第2、第3のトランジ
スタで、該トランジスタ(161(17)Qlllはエ
ミッタをアース接続すると共に、コレクタには前記湿度
センサa9、抵抗Ql及び可変抵抗■、抵抗(21)及
び可変抵抗(イ)を夫々介して共通の抵抗器に接続し、
且つA/D変換器(ハ)に接続している。前記可変抵抗
■は図示しない湿度設定摘みに連動して抵抗値が変化す
るものである3、また前記A/D変換器(ハ)はアナロ
グ電圧をデジタル電圧に変換するものである。
(財)は制御手段としてのマイクロコンビニ−タテ該コ
ンピュータ(財)は前記A/D変換器(ハ)の出力する
デジタル電圧によって前記せる発振回路(4)に制御信
号としての駆動信号又は停止信号を出力端子(ハ)より
出力するものである。また該マイクロコンビエータ(財
)は発振機能を有しているものであり以下説明を続ける
。そして該マイクロコンビエータ(財)は前記第1〜第
3のトランジスタ叫a7)賭に夫々ドライバー(251
(至)(5)及び抵抗(ハ)翰(至)を介して接続され
ており、順次発振するパルスによって、これらのトラン
ジスタ(161αη餞を夫々交互に導通させるものであ
る。また該マイクロコンピュータ(財)は記憶手段とし
てランダムアクセスメモリ即ちRAMを内部に有してお
り、該RAMの所定アドレスを夫々第ルジスタC11)
、第2レジスタ6り、第3レジスタ(至)に割付けてい
る。
尚前記抵抗ClIc1υと可変抵抗(イ)とにより室内
湿度の上限値と下限値とが設定されるもので、抵抗Q9
の抵抗値の方が抵抗12υの抵抗値より小さく設定され
ている。
本発明は上述する構成であり以下その動作について説明
する。先ずマイクロコンピュータ(財)の発振機能によ
りロウレベルの第1のパルスが出力されるとドライバー
(ハ)により反転され第1のトランジスタ顛が導通し、
抵抗いと室内湿度に比例した湿度センサa9の抵抗値と
の分割電圧がA/D変換変換器上りデジタル電圧に変換
された後その電圧値がマイクロコンビエータ(ハ)内の
第1のレジスタcIυに記憶される。次に第2のパルス
が出力されると同様に第2のトランジスタ(17)が導
通し、抵抗(22と可変抵抗■及び抵抗−との分割電圧
がA/D変・換器(ハ)によりデジタル電圧に変換され
その電圧値が第2のレジスタr34に記憶される。また
第3のパルスが出力されると同様に第3のトランジスタ
a〜が導通し、抵抗(イ)と可変抵抗■及び抵抗圓との
分割電圧がA/D変換器のによりデジタル電圧に変換さ
れその電圧値が第3のレジスタ(至)に記憶される。
而してマイクロコンビエータ(財)内の第1のレジスタ
C31)には室内湿度に相当するデジタル電圧が、第2
のレジスタ0擾には湿度の上限値に相当するデジタル電
圧が、また第3のレジスタ(至)には湿度の下限値に相
当するデジタル電圧iz夫々記憶される。
ここで第1のレジスタt311のデジタル電圧をAとし
、第2のレジスタ02のデジタル電圧をBとし、第3の
レジスタ(ハ)のデジタル電圧をCとすると、マイクロ
コンピュータ(ハ)では第3図で図示するようなフロー
チャート図の如く、A/D変換した各データを各レジス
タCl1)C13(ハ)にしまい、その各データを読取
って比較演算を行なう。
そして前記湿度センサσ9は負特性であるからその比較
演算結果がA≦Bであれば、言い換えれば検知湿度が湿
度上限値以上の場合には出力端子(ハ)より発振回路(
4)へ停止信号を送り超音波振動子(5)の駆動を停止
する。またA)Cであれば、言い換えれば検知湿度が湿
度下限値を割った場合には出力端子(ハ)より発振回路
(4)へ駆動信号を送り前記振動子(5)は駆動する。
更には上記いずれの場合でもないBAA≦Cであれば、
言い換えれば検知湿度が前記上限値と下限値の間にある
場合にはそれ以前の状態に保持するものである。
このようにして1回の動作は終了し、以後繰り返し行な
うものである。
そして超音波振動子(5)が駆動すると、水槽(7)の
水面上に水柱を立てて霧化作業が行なわれ、導出筒aJ
内に吸入口α4を介する送風機(3)の風が入って上昇
して霧と共に噴霧口(111より室内に放出され加湿さ
れるものである。
このように室内の検知湿度と湿度設定摘みにより設定さ
れた任意の湿度上限値及び下限値とをマイクロコンピュ
ータ(財)で比較演算して湿度制御しているので、抵抗
σI(21)の抵抗値を所望の抵抗値に設定することに
よって設定湿度を精度高く制御できるものである。
(ト)発明の効果 本発明は、湿度の上限値及び下限値を任意に設定するこ
とによりディファレンシャルが自由に設定できるので、
従来のように湿度差が大きくなることはなく精度の高い
湿度制御を行なうことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の制御回路図、第2図は本発明加湿装置
の縦断面図、第3図は動作説明のためのフローチャート
図である。 11つ・・・湿度センサ、 α1190η餞・・・トラ
ンジスタ、(1’J2υ・・・抵抗、 翰・・・可変抵
抗、 器・・・抵抗、(2階・・・A/D変換器、 (
財)・・・マイクロコンビエータ、C31)C32(至
)・・・第1、第2.第3のレジスタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水槽内の水を超音波振動子により微粒化して室内
    に放出するようにした超音波加湿装置に於いて、室内湿
    度を検知する湿度検知手段と、湿度の上限値を設定する
    第1の設定手段と、湿度の下限値を設定する第2の設定
    手段と、前記湿度検知手段、第1及び第2の設定手段の
    各出力をデジタル電圧に変換するA/D変換器と、該A
    /D変換器により変換された前記湿度検知手段、第1及
    び第2の設定手段の各出力を順次記憶する手段と、該記
    憶手段の記憶内容の比較結果に基いて前記超音波振動子
    の運転・停止を制御するための制御信号を出力する制御
    手段とから成る超音波加湿装置。
JP14730684A 1984-07-16 1984-07-16 超音波加湿装置 Pending JPS6124930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14730684A JPS6124930A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 超音波加湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14730684A JPS6124930A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 超音波加湿装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6124930A true JPS6124930A (ja) 1986-02-03

Family

ID=15427212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14730684A Pending JPS6124930A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 超音波加湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6124930A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5464572A (en) * 1993-03-04 1995-11-07 Bonzi; Mario Device for humidifying and ionizing air
CN106871392A (zh) * 2017-02-17 2017-06-20 合肥惠科金扬科技有限公司 基于电视机的湿度控制方法、装置及电视机
CN113164892A (zh) * 2018-11-26 2021-07-23 株式会社金星 气体输送式微粉体定量供给方法及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53115490A (en) * 1977-03-18 1978-10-07 Mitsubishi Electric Corp Temperature controller
JPS5442585A (en) * 1977-09-09 1979-04-04 Mitsubishi Electric Corp Temperature controller

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53115490A (en) * 1977-03-18 1978-10-07 Mitsubishi Electric Corp Temperature controller
JPS5442585A (en) * 1977-09-09 1979-04-04 Mitsubishi Electric Corp Temperature controller

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5464572A (en) * 1993-03-04 1995-11-07 Bonzi; Mario Device for humidifying and ionizing air
CN106871392A (zh) * 2017-02-17 2017-06-20 合肥惠科金扬科技有限公司 基于电视机的湿度控制方法、装置及电视机
CN113164892A (zh) * 2018-11-26 2021-07-23 株式会社金星 气体输送式微粉体定量供给方法及系统
EP3888780A4 (en) * 2018-11-26 2022-08-17 Kinboshi Inc. METHOD AND SYSTEM FOR FEEDING A CONSTANT QUANTITY OF A GAS CONVEYOR TYPE FINE POWDER
US11554925B2 (en) 2018-11-26 2023-01-17 Kinboshi Inc. Method and system for gas transfer type fine powder quantitative feeding
CN113164892B (zh) * 2018-11-26 2024-01-12 株式会社金星 气体输送式微粉体定量供给方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2594029B2 (ja) 超音波加湿装置
JPS6124930A (ja) 超音波加湿装置
KR930018227A (ko) 초음파 가습기의 온풍장치
CN206300306U (zh) 便携式智能超声波加湿器
JPS5833818Y2 (ja) 超音波霧化装置
JPS6111536A (ja) 超音波加湿装置
JPH0626690B2 (ja) 加湿装置
JPS5843718Y2 (ja) 多連超音波加湿装置
JPH04278138A (ja) 超音波加湿器の制御装置
JPS599226U (ja) 多段階空調装置
JPS60159536A (ja) 加湿器の自動制御装置
JPS5843719Y2 (ja) 多連超音波加湿装置
JPS63134324U (ja)
JPS62248952A (ja) 超音波加湿装置
JPS59189239A (ja) 加湿器
JPH05272787A (ja) 空気加湿装置
JPH0350330Y2 (ja)
JPS60128241U (ja) オゾナイザ付加湿器
JPS6138710Y2 (ja)
JPH0560370A (ja) 超音波加湿器の制御装置
KR200293383Y1 (ko) 청정에어 공급형 다기능 미용기기
JPS6141836A (ja) 超音波加湿装置
JPS59183230A (ja) 加湿器
KR20050039112A (ko) 공기청정 겸용 가습장치의 제어 방법
JPS62248951A (ja) 超音波加湿装置