JPS6124851B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6124851B2
JPS6124851B2 JP10980180A JP10980180A JPS6124851B2 JP S6124851 B2 JPS6124851 B2 JP S6124851B2 JP 10980180 A JP10980180 A JP 10980180A JP 10980180 A JP10980180 A JP 10980180A JP S6124851 B2 JPS6124851 B2 JP S6124851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
output
code
adpcm
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10980180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5735435A (en
Inventor
Makoto Morito
Tsutomu Kaneko
Ryoichi Myamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP10980180A priority Critical patent/JPS5735435A/ja
Publication of JPS5735435A publication Critical patent/JPS5735435A/ja
Publication of JPS6124851B2 publication Critical patent/JPS6124851B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/04Differential modulation with several bits, e.g. differential pulse code modulation [DPCM]
    • H03M3/042Differential modulation with several bits, e.g. differential pulse code modulation [DPCM] with adaptable step size, e.g. adaptive differential pulse code modulation [ADPCM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は簡単な回路構成と少ない演算量によつ
て、音声データのPCM符号を圧縮し、ADPCM符
号化するADPCM変換器に関する。 音声の帯域圧縮方式の1つとして、ADPCM符
号(Adaptive Differential Pulse Code
Modulation)がある。この方式は音声の隣接サ
ンプル間(時間T1と時間T2)のデータにおいて、
時間T1のデータをもとに時間T2のデータを予測
し、その予測値と時間T2におけるデータとの差
分を符号化することによつて、音声の帯域圧縮を
行なう方式である。 また、符号化の際の量子化ステツプサイズを変
化させていくことを特徴としている。 以下、ADPCM方式を用いた従来のADPCM変
換器の回路を第1図に示す。 第1図において、1は音声信号のPCM符号が
入力される入力端子、2は減算器、3は割算器、
4は加算器、5は乗算器、6は加算器、7はレジ
スタ、8はテーブル、9は乗算器、10はリミツ
タ、11はレジスタ、12はADPCM符号が出力
される出力端子である。 この動作について、次に説明する。ここでは音
声信号のあるサンプル時点のPCM符号入力から
次のサンプル時点のPCM符号入力直前までの処
理を1サンプルサイクルとして、この1サンプル
サイクルについて説明する。 入力端子1から入力される音声信号のPCM符
号をxoとし、レジスタ7の出力を予測値符号×o
とすると、減算器2の出力を差分値符号doとす
れば、 do=xo−×o (1) となる。また、割算器3の出力はADPCM符号L
oで、レジスタ11の出力は量子化レベルに関す
る量であり、この出力を量子化ステツプサイズΔ
oとすると、 Lo=〔d/Δ〕 (2) で表わされる。ただし、〔 〕はその〔 〕内の
数を越えない最大の整数を表す。ADPCM符号L
oは出力端子12から音声の圧縮符号として出力
される。このADPCM符号Loに対して、加算器
4において、誤差補正のためのバイアス値として
0.5が加えられる。この誤差補正のバイアス値
は、0から1までの値を取りうるが、平均的には
0.5が最も適当である。 次に、乗算器5において、量子化ステツプサイ
ズΔoと、加算器4の出力である(Lo+0.5)が
乗算され、次に示す差分復調値qoを得る。 qo=Δo(Lo+0.5) ………(3) 差分復調値qoは予測値×oと加算器6において
加算され、次のサンプルサイクルのPCM符号入
力時に用いられる予測値×o+1を得る。 〓〓+1=×o+qo ………(4) 加算器6の出力である予測値×o+1はレジスタ
7に格納される。 一方、ADPCM符号Loはテーブル8に入力さ
れ、テーブル8によりADPCM符号Loに対応し
た移動係数Moに変換される。移動係数Moは乗算
器9によつて、レジスタ11の出力である量子化
ステツプサイズΔoと乗ぜられ、次のサンプルサ
イクルのPCM符号入力時に用いられる量子化ス
テツプサイズΔo+1を得る。 Δo+1=Δo・Mo ………(5) リミツタ10は乗算器9の出力である量子化ス
テツプサイズΔo+1の値を最小の量子化ステツプ
サイズΔnioと最大の量子化ステツプサイズΔnax
との間に制限して出力する機能を有し、量子化ス
テツプサイズΔ′o+1を出力する。すなわち、Δo+
がΔnioより小となつた場合には、リミツタ10
はΔnioを出力する。また、Δo+1がΔnaxより大き
な場合にはリミツタ10はΔnaxを出力する。 すなわち、第1図に示した従来のADPCM変換
器の1サンプルサイクルの動作において、必要と
する演算量は乗算器5と乗算器9による乗算が各
1回、割算器3による割算が1回、加算器4と加
算器6による加算器が各1回、減算2による減算
が1回となる。 従つて、入力端子1からデータが入つてくる短
い時間間隔(たとえば入力信号を8kKzで標本化
した場合、125μ秒)ごとに前述の演算を行なう
ことが必要であり、そのためには高速な論理素子
(特に乗算素子)が必要となり、演算回路自体も
高速で大規模になる。 本発明の目的は、これらの欠点を除去すること
を目的としており、その特徴は第5式の乗算を行
なわず、量子化ステツプサイズを格納したメモリ
に対する簡易な操作に置き換えたものである。 その結果、低速素子による簡易な論理素子によ
る構成の実現を可能にしたもので、以下詳細に説
明する。 第2図に本発明の1実施例を示す。第2図にお
いて、13は音声信号のPCM符号(16ビツト)
が入力される入力端子、14はセレクタ、15は
加減算器、16,17は加減算器15の出力を格
納する16ビツトのレジスタ、レジスタ18は加減
算器15の符号ビツト1ビツトを格納する1ビツ
トのレジスタ、19,20,21はそれぞれ1ビ
ツトのレジスタ、22はレジスタ16の出力とレ
ジスタ17の出力を選択する16ビツトのセレク
タ、23はレジスタ18の出力1ビツトと加減算
器15の出力のうち、符号ビツト1ビツトとの間
でEX−NOR演算を行なうEX−ORゲート、24
はレジスタ18,19,20,21の出力によつ
てアドレスを指定されるROMメモリ、25は6
ビツトのデータを出力するポインタ、26はポイ
ンタ25の6ビツトの出力が特定の範囲内の値に
なるように制御するポインタ監視部である。27
はポインタ25の6ビツトの出力によつてアドレ
ツシングされる16ビツトのデータを出力する
ROMメモリ、28はROM27の出力を並列に読
み込み、シフトダウンしていく16ビツトのシフト
レジスタ、29,30,31,32はADPCM符
号の出力端子である。 次に本発明の実施例の動作について説明する。
本実施例において、音声信号のあるサンプル時点
のPCM符号が入力されてから次のサンプル時点
のPCM符号が入力されるまでの処理は10のステ
ツプに分かれており、入力端子13から16ビツト
の音声信号のPCM符号が入つてくるごとに、10
のステツプ動作を行なう。これを1サンプルサイ
クルの処理として、以下1サンプルサイクル内の
各ステツプ毎に説明する。 〔ステツプ1〕 まず、ステツプ1では入力端子13より16ビツ
トのPCM符号xoが入力される。16ビツトPCM符
号xoのデータ構成は最上位に符号ビツト、それ
に続く上位11ビツトに音声の振幅データ、残り下
位4ビツトにすべて0のデータとなつている。こ
の下位4ビツトに0を設定するのはデータに冗長
を持たせて、演算精度を上げるためである。ステ
ツプ1ではセレクタ14は入力端子13側に切り
かえられ、入力されたPCM符号xoを一方の入力
Aとして加減算器15に入力する。また、セレク
タ22はレジスタ16側に切りかえられ、レジス
タ16に格納されている予測値×oを加減算器1
5のもう一方の入力Bとして入力する。このと
き、加減算器15は(入力A)−(入力B)の動作
を行なう。すなわち、(xo−×o)の演算を行な
い、16ビツトの演算結果を差分値符号do(=xo
−×o)としてレジスタ17に格納する。 また、加減算器15の16ビツトの差分値符号出
力doのうち、1ビツトの符号ビツトはADPCM
符号Loの極性ビツトとしてレジスタ18に格納
される。この差分値符号doとレジスタ18に格
納されたビツトパターンの関係を表1に示す。
〔ステツプ2〕
続くステツプ2では、セレクタ14はシフトレ
ジスタ28側に切りかえられ、この時セレクタ2
2はレジスタ17側に切りかえられる。これによ
り、加減算器15はステツプ1におけるレジスタ
18の出力に応じて表2のごとく動作する。
【表】 すなわち、加減算器18は表3の演算を行なう
ことになる。
【表】 ここで、EX−NORゲート23の動作について
示すと表4の通りとなる。
【表】 EX−NORゲート23は加減算器15の演算出
力結果の符号とレジスタ18の出力の間で、表4
に示されるEX−NOR演算を行ない、その結果を
ADPCM符号Loの振幅ビツトの最上位桁として
レジスタ19に格納する。 EX−NORゲート23の出力が1の場合は加減
算器15の演算結果をレジスタ17に格納し、
EX−NORゲート23の出力が0の場合には、レ
ジスタ17の内容の更新は行なわず、そのままに
しておく。 ステツプ2における処理を要約すると、表5を
得る。
〔ステツプ3〕
次に行なわれるステツプ3の動作について説明
すると、ステツプ1において最初にシフトレジス
タ28に格納された基準値符号Xをシフトダウン
することにより、X/2とする。すなわち、これ
は2Δoに等しい値である。 また、セレクタ14はシフトレジスタ28側に
切り換えられ、シフトレジスタ28よりの出力
X/2がセレクタ14を通して加減算器15の一方
の入力Aとして入力される。 また、セレクタ22はレジスタ17側に切りか
えられる。レジスタ17に格納されたステツプ1
の処理結果はセレクタ22を通して加減算器15
のもう一方の入力Bとして入力される。加減算器
15においては、前記入力Aと入力Bとの間の演
算を行なう。その演算内容は、表6に示す通り、
レジスタ21の出力値に応じて加算もしくは減算
が行なわれる。
【表】 EX−NORゲート23は加減算器15演算結果
の符号とレジスタ18の出力の間で表4に示され
るEX−NOR演算を行ない、その結果をADPCM
符号Loのレジスタ20に格納する。EX−NOR
演算結果、EX−NORゲート23の出力が1の場
合は、加減算器15の演算結果をレジスタ17に
格納し、EX−NORゲートの出力が0の場合には
レジスタ17の内容は更新せず、そのままとして
おく。 ステツプ3における処理とレジスタの内容を要
約すると、表7の如くなる。
〔ステツプ4〕
次に行なわれるステツプ4では、まず最初にシ
フトレジスタ28に格納された値X/2は更にシフ
トダウンされ、X/4となる。すなわち、これは
Δoに等しい値である。 また、セレクタ14はシフトレジスタ28側に
切りかえられ、シフトレジスタ28に格納された
値X/4がセレクタ14を通して加減算器に一方
の入力Aとして入力される。 セレクタ22はレジスタ17側に切りかえられ
る。レジスタ17に格納されたステツプ3の処理
結果はセレクタ22を通して、もう一方の入力B
として加減算器15に入力される。加減算器15
における演算は、表3、表6に示す通り、レジス
タ18の値によつて決まり、レジスタ17の内容
とシフトレジスタ28の内容との間で、加算もし
くは減算が行なわれる。 EX−NORゲート23は加減算器15の演算結
果の符号とレジスタ18の出力との間で表4に示
されるEX−NOR演算を行ない、その結果を
ADPCM符号Loの振幅ビツトの最下位桁として
レジスタ21に格納する。EX−NORゲート23
の出力が1の場合は、加減算器15の結果をレジ
スタ17に格納し、EX−NORゲート23の出力
が0の場合には、レジスタ17の内容は更新せず
そのままにしておく。 ステツプ4における処理とレジスタの内容を要
約すると表8の如くなる。
【表】 以上、ステツプ2、ステツプ3、ステツプ4に
よる加減算器15の演算結果の符号ビツトと、レ
ジスタ18との間のEX−NOR演算を行なつた結
果、レジスタ19、レジスタ20、レジスタ21
に格納される。ステツプ2、ステツプ3、ステツ
プ4で行なつた処理は差分値符号doのADPCM
符号化のための演算であり、ADPCM符号として
レジスタ18,19,20,21に格納される。
すなわち、これは第1図のLoに対応する。その
結果をまとめると表9となる。
【表】
〔ステツプ5〕
次のステツプ5においては、ADPCM符号Lo
が出力端子29〜32より出力される。すなわ
ち、レジスタ18の出力であるADPCM符号Lo
の極性ビツトは、出力端子29から、ADPCM符
号Loの振幅ビツトはレジスタ19,20,21
に格納されており、出力端子30,31,32か
らそれぞれ出力される。 続くステツプ6からステツプ9までの処理で、
次のサンプルサイクルの音声信号のPCM符号の
ADPCM符号化のために用いられる予測値×o+1
算出を行なう。 〔ステツプ6〕 まず、ステツプ6では、ROM27よりステツ
プ1で読み出したものと同じ基準値符号Xを再び
読み出し、シフトレジスタ28に格納させる。こ
の出力Xは4Δoに対応する。セレクタ14はシ
フトレジスタ28側に切りかえられる。 従つて、シフトレジスタ28より、基準値符号
X(=4Δo)が出力され、セレクタ14を通し
て加減算器15にその一方の入力Aとして入力さ
れる。 また、セレクタ22はレジスタ16側に切りか
えられ、第1レジスタに格納された比較データ×
oを再度読み出し、第2セレクタ22を通して加
減算器15に、もう一方の入力Bとして入力され
る。 このステツプ6においては加減算器15はレジ
スタ18の値に応じて表10に示す演算を行なう。
【表】 すなわち、加減算器15は表11の演算を行なう
ことになる。
【表】 表11に示される加減算器15の演算結果出力に
対し、レジスタ16の内容は、レジスタ19の出
力に応じて表12に示すように処理される。
〔ステツプ7〕
次のステツプ7においてシフトレジスタ28の
内容である基準値符号Xはシフトダウンされ、
X/2となり、(これは2Δoに対応する)セレク
タ14はシフトレジスタ28側に切りかえられ、
シフトレジスタ28の出力X/2がセレクタ14
を通して加減算器15の一方の入力Aとして入力
される。また、セレクタ22はレジスタ16側に
切りかえられ、レジスタ16の内容をセレクタ2
2を通して加減算器15のもう一方の入力Bとし
て入力される。加減算器15では表10に示す動
作、すなわち表11に示した演算を行なう。レジス
タ16の内容はレジスタ20の出力に応じて表13
のように処理される。
〔ステツプ8〕
次のステツプ8では、シフトレジスト28の内
容X/2はシフトダウンされ、X/4となる。
(これはΔoに対応する)セレクタ14はシフトレ
ジスタ28側に切りかえられ、シフトレジスタ2
8の内容であるX/4がセレクタ14を通して加
減算器15に一方の入力Aとして入力される。 また、セレクタ22はレジスタ16側に切りか
えられ、レジスタ16の内容が加減算器15にも
う一方の入力Bとして入力される。加減算器15
はステツプ6,7と同様、表10に示す動作、すな
わち表11に示した演算を行なう。 この演算結果、出力はレジスタ21の出力によ
つて表14に示される制御を受ける。すなわち、レ
ジスタ16の内容は、レジスタ21の内容に応じ
て表14に示す処理を行なう。
〔ステツプ9〕
次のステツプ9において、シフトレジスタ28
の内容X/4は更にシフトダウンされ、X/8と
なる。(これはΔo/2に対応するもので、誤差補
正のバイアス値として用いられる。)ここで、セ
レクタ14はシフトレジスタ28側に切りかえら
れ、シフトレジスタ28の内容X/8はセレクタ
14を通して加減算器15に一方の入力Aとして
入力される。 また、セレクタ22はレジスタ16側に切りか
えられ、レジスタ16の内容が加減算器15にも
う一方の入力Bとして入力される。加減算器15
においては、ステツプ6,7,8と同様に、表10
のごとく動作し、且つ表11の演算を行ない、演算
結果がレジスタ16に次のサンプルサイクルの予
測値×o+1nとして格納される。 以上、ステツプ6からステツプ9までの演算処
理の結果、ステツプ9終了時点におけるADPCM
符号Lo、レジスタ18〜21、レジスタ16の
対応は表15の通りとなる。 ただし、*は第6ステツプに入る前のレジスタ
16の内容、すなわち、今サイクルに用いている
予測値×oである。表15からかるように、ステツ
プ6からステツプ9までの演算により、次のサン
プルサイクルのPCM符号入力時の予測値×o+1
(3)式と(4)式をまとめて ×o+1=×o+Δo・(Lo+1/2) ………(6) として示される。
〔ステツプ10〕
ステツプ10では、次のサンプルサイクルにお
けるROMメモリ27に格納された基準値符号X
を読み出すための、ポインタ値Po+1を算出す
る。ステツプ10においては(5)式で表わされる。
量子化ステツプサイズΔo+1の算出、すなわち、 Δo+1=Δo・Mo ………(7) の演算を乗算を行なうことなく実行する。その原
理を次に説明する。この(5)式における移動係数M
oは次の(8)式のように変形することができる。 Mo=ADn ………(8) ただし、Aは1より大きい正数、Doは整数で
ある。同様に現サンプルサイクルの量子化ステツ
プサイズΔoもその予め決めた最小値をΔnioとし
て、 Δo=Δnio・APn ………(9) と変形することができる。ただしPoは整数、す
ると(5)式より Δo+1=Δo・Mo=Δnio・APn+Dn ………(10) と表わされる。Po、Doは整数であるから、 Po+1=Po+Do ………(11) も整数である。従つて、(10)式は次の(12)式のように
書きなおされる。 Δo+1=Δnio・APn+1 ………(12) また、量子化ステツプサイズΔo+1の最大値Δn
ax、最小値Δnioは(9)式、(12)式と同じ形で次に
(13)(14)式のように表現される。 Δnio=Δnio・A0 ………(13) Δnax=Δnio・APmax ………(14) (13)式、(14)式よりPo+1は0からPnax
範囲に限定される。 従つて、(12)式で表わされる量子化ステツプサイ
ズΔo+1はΔnioA0、ΔnioA1、ΔnioA2、………、
ΔnioPo+1、………、ΔnioPmax-1、ΔnioPmax
の値に限られる。これらの値をあらかじめ計算し
ておき、記憶素子の間に格納しておき、Po+1
指標(ポインタ)として選択すれば(7)式の乗算を
行なうことなく、量子化ステツプサイズΔo+1
決定することができる。次のサンプルサイクルで
のポインタの移動量Doは(8)式より移動係数Mo
対応している。また、移動係数MoはADPCM符
号Loによつて決定される値であるから、ポイン
タの移動量Doも送出符号Loによつて一意的に定
まる値となる。第2図におけるROM27はレジ
スタ19、レジスタ20、レジスタ21、レジス
タ22より出力されるADPCM符号Loの値をア
ドレスとして、ポインタ移動量Doを得るための
変換テーブルであり、ROM24に格納されたポ
インタ移動量は表16に示される。ROM24の出
力であるポインタ移動量Doがポインタ25に入
力されると、ポインタ25においてその出力であ
るポインタ値Po(11)式の演算で行ない、更新され
たポインタ値Po+1に変更する。ADPCM符号Lo
とポインタ移動量Doと、更新されたポインタ値
o+1と対応を表16に示す。
【表】 ポインタ25は入力されるポインタ移動量Do
の値より、表16に示すポインタ値Po+1の更新を
行なうが、ポインタ監視部26によつてポインタ
25の出力であるポインタ値Po+1は0〜Pnax
範囲に制限される。ポインタ監視部26によつて
制限されるポインタ25の出力は第2ROM27の
アドレス入力となる。ここで、ROM27につい
て説明すると、ROM27では入力されるポイン
タ値Po+1をアドレス入力として、ΔnioA0〜Δnio
Pmaxまでの値を量子化ステツプサイズΔoとし
て格納するものであるが、演算処理の都合上、本
実施例では実際には前記の値の4倍の値であるX
を基準値符号として格納している。表17にその値
を示す。
【表】
【表】 以上、ステツプ1からステツプ10までの動作
を1サンプルサイクルとして入力端子13から音
声信号のPCM符号が入力されるたびに、サンプ
ルサイクルを更新して前記PCM符号のADPCM符
号化の処理を実行する。 以上説明したように、第1の実施例で音声信号
のPCM符号が入力されるたびに行なわれる演算
はステツプ1、ステツプ2、ステツプ3、ステツ
プ4、ステツプ6、ステツプ7、ステツプ8、ス
テツプ9にそれぞれ1回ずつ行なう加減算8回で
あり、乗算、除算を行なう必要がなく、演算量が
きわめて少なくなつた。本実施例では出力側に4
個のレジスタを設け、4ビツトのADPCM符号を
出力する場合について述べたが、出力側に設ける
レジスタを3個として、3ビツトのADPCM符号
を出力する構成とすることもできる。すなわちレ
ジスタ21を省略し、ROM27に記憶するもの
を量子化ステツプサイズの2倍の2Δoとする程
度の変更で構成できる。この場合精度が若干あら
くなるという欠点があるが、その反面、加減算の
回数がへり、更に処理速度の向上が図れるもので
ある。 本発明によれば従来例の様に2回の乗算と、1
回の除算を行なうことなく、数回の加減算のみで
精度の良いADPCM符号化を行なうため、演算量
もきわめて少く、そのため比較的低速な論理素子
を用いて低消費電力で構成でき、また乗除算回路
等の複雑な回路は不要で、回路が簡単となりLSI
化にも適したADPCM変換器とすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図………従来のADPCM変換器の回路図。
第2図………本発明によるADPCM変換器の1実
施例の回路図。 13……入力端子、14……セレクタ、15…
…加減算器、16,17,18,19,20,2
1……レジスタ、22……セレクタ、23……
EX−NORゲート、24……ROM、25……ポイ
ンタ、26……ポインタ監視部、27……
ROM、28……シフトレジスタ、29,30,
31,32……出力端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 音声信号の各サンプルが特定ビツト数の
    PCM符号で表現されたものを音声信号入力とし
    て、当該音声信号入力との予測値と差分を、極性
    ビツトと複数桁の振幅ビツトとを含み前記特定ビ
    ツト数よりも少ない特定ビツト数のADPCM符号
    で表現して出力するADPCM変換器において、予
    め定められた複数個の量子化ステツプサイズに対
    応した量を記憶する第1メモリ27と、当該第1
    メモリ27のアドレスを指定制御して量子化ステ
    ツプサイズに対応した量の一つを出力させるポイ
    ンタと、直前のサンプルに関するADPCM符号出
    力に応じて前記ポインタのポインタ移動量を制御
    する第2メモリ24と、前記第1メモリ27の出
    力を入力としてADPCM符号における振幅ビツト
    の各桁対応の基準値を出力し得る第1レジスタ2
    8と、予測値を記憶し得る第2レジスタ16と、
    加減算器とを備え、第2レジスタ16に記憶され
    ている予測値と前記音声信号入力との差を検出し
    てその差の極性ビツトをADPCM符号出力の極性
    ビツトとして出力すると共に当該差分を第3レジ
    スタ17に記憶させる。演算制御ステツプと、第
    3レジスタ17に記憶されている量と第1レジス
    タ28からADPCM符号の振幅ビツトの各桁対応
    で読み出した基準値との加減算を実行しその加減
    算値の極性に基づいて各桁対応のADPCM符号振
    幅ビツトを出力する演算制御ステツプと、第2レ
    ジスタ16に記憶されている予測値と第1レジス
    タ28から再びADPCM符号出力振幅ビツトの各
    桁対応で読み出した量とを、ADPCM符号出力の
    振幅ビツトの各符号に応じて加減算を行ない、そ
    の結果を次のサンプルのPCM符号入力時の予測
    値として第2レジスタ16に記憶する演算制御ス
    テツプとを有することを特徴としたADPCM変換
    器。
JP10980180A 1980-08-12 1980-08-12 Adpcm converter Granted JPS5735435A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10980180A JPS5735435A (en) 1980-08-12 1980-08-12 Adpcm converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10980180A JPS5735435A (en) 1980-08-12 1980-08-12 Adpcm converter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5735435A JPS5735435A (en) 1982-02-26
JPS6124851B2 true JPS6124851B2 (ja) 1986-06-12

Family

ID=14519553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10980180A Granted JPS5735435A (en) 1980-08-12 1980-08-12 Adpcm converter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5735435A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013057U (ja) * 1983-07-07 1985-01-29 株式会社 森泉人形 破魔弓、破魔矢等を収容するケ−スに配置する家紋部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5735435A (en) 1982-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6228895B2 (ja)
EP0021018A1 (en) Digital filters
JPH0462617B2 (ja)
JPS6124851B2 (ja)
KR920002572B1 (ko) 부호변환회로
CN115146769A (zh) 一种基于范围可寻址查找表计算tanh函数的数字电路模块
JPS58197918A (ja) 適応差分復号器
JP4266257B2 (ja) 符号化装置
JPS6124850B2 (ja)
JPS6361706B2 (ja)
SU570047A1 (ru) Устройство дл воспроизведени функций
US4141077A (en) Method for dividing two numbers and device for effecting same
JPH04195423A (ja) 乗算器
SU894692A1 (ru) Цифровой генератор функций
JP2536490B2 (ja) ランレングス符号化装置
JPS6326899B2 (ja)
JPH0125443B2 (ja)
SU746431A1 (ru) Линейно-круговой интерпол тор
JP3503141B2 (ja) ディジタル演算処理装置
JPH01157621A (ja) 2進数から10進数bcdコードへの変換装置
JPS585838A (ja) シフト回路
JPS5856181A (ja) 補間演算回路
JPH0582960B2 (ja)
EP0168997A2 (en) Accumulator arrangement
JPS6156523A (ja) デイジタル伸張装置