JPS61248291A - 磁気バブルメモリ装置 - Google Patents

磁気バブルメモリ装置

Info

Publication number
JPS61248291A
JPS61248291A JP60088671A JP8867185A JPS61248291A JP S61248291 A JPS61248291 A JP S61248291A JP 60088671 A JP60088671 A JP 60088671A JP 8867185 A JP8867185 A JP 8867185A JP S61248291 A JPS61248291 A JP S61248291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
layer
insulating layer
chip
bubble memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60088671A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Akiba
豊 秋庭
Kazuo Hirota
和夫 廣田
Nobuo Kijiro
木城 伸夫
Toshio Futami
二見 利男
Tatsuo Hamamoto
辰雄 濱本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60088671A priority Critical patent/JPS61248291A/ja
Publication of JPS61248291A publication Critical patent/JPS61248291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は磁気バブルメモリ装置、特に薄形化。
小型化、低消費電力化2組立性の改善に好適な磁気バブ
ルメモリ装置に関する。
〔発明の背景〕
ここ数年実用化されている磁気バブルメモリテハイスは
、磁気バブルメモリチップを79ントした3字状のセラ
ミックや合成樹脂の配線基板に、互いに非対称構造を有
する矩形状ソレノイドコイルからなる回転磁界発生用X
コイル。
Yコイルを(れぞれ挿入し直交配置して組み立てた構造
となっている。Xコイル及びYコイルは磁気バブルメモ
リチップだけでなく、チップよりもはるかに大きい配線
基板を巻く構造であるため、各コイルの端から端迄長さ
が長くなり、駆動電圧、消費電力が大きくなってしまう
。また、Xコイル、Yコイルは磁気バブルメモリ素子に
均一かつ安定した面内回転磁界を付与するために均一な
インダクタバランスが要求されることから、そのコイル
形状が互いに異なる非対称構造となりかつ大型化構造と
ならざるを得なかった。さらにはこれらのXコイル、Y
コイルの外面には磁気バブルメモリ素子に垂直方向のバ
イアス磁界を付与する一対の永久磁石板およびその整磁
板が配置されてそれらの周辺部分が樹脂モールドにより
被覆されている構造であるため、垂直方向の積層厚が増
大し、磁気バブルメモリゾバイアスの薄形化、小型化へ
の!!鯖に対して障害となっていた。
本件出願人が知る本発明に最も近い先行技術としては特
關昭54−55129号公報が挙げられる。
この公報には、チップを囲む額縁型コアとそれらを完全
に囲む導電性磁界反射箱の構造が記載されている。しか
しながら、それ以上の具体的な構造は何ら示されておら
ず、例えば導体ケースで完全にとり囲んでいるチップへ
の電気的結線を導体ケースの外側からそれに短絡させる
ことなく行うことは理論的に不可能であり、永久磁石、
整磁板、バイアスコイル等の取付方法が不明であること
も含め、その記載をきっかけに実用化しようと思い立つ
には見るからに不十分である。
(発明の目的〕 本発明の目的は、薄形化、小型化を可能にするとともに
、チップを搭載する配線基板の改良を図った磁気バブル
メモリ装置を提供することにある。
〔発明の概要j 本発明は、配線基板に搭載されこれと電気的に接続され
た磁気バブルメモリチップを、2組の対向する2辺にそ
れぞれ巻線を施こした長方形環状のコアに囲まれた位置
に配置し、上記磁気バブルメモリチップ、巻線及びコア
を回転磁界閉じ込めケースで覆うようになした磁気バブ
ルメモリ装置であって、上記配線基板は耐熱性を有する
第1の絶縁層、配線層、第2の絶縁層のはは3層構造と
なすとともに、上記チップの接続部においては上記第2
の絶縁層が開口されて上記配線層が露出せしめられ、該
配線層に上記チップが接続されたことを特徴とする。
(発明の実施例」 次に図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図および第2図A、Bは本発明の対象となる磁気バ
ブルメモリデバイスの一例を説明するための図であり、
第1図は一部破断斜視図、第2図Aはその底面図、M2
図Bは第2図Aの2B−2B断面図である。これらの図
において、CHIは磁気バブルメモリチップ(以下チッ
プと称する)であり、これらの図ではチップCHIは省
略して1個のみ表示しているが本例では2個並べて配置
しているものとする。、(1つの大容量チップよりも、
合計記憶容量をそれに合せた複数分割テップ構成の方が
チップ歩留が良い。)FPCは2個のチップCHIを搭
載し、かつ4隅にチップCHIと外部接続端子との結線
用線群延長部を有するフレキシブル配線基板(以下基板
と称する)である。
COIは2個のチップCHIをほぼ同一平面上でとり囲
み対向辺が互いに平行となるように配置された駆動コイ
ル(以下コイルと称する。
第6図においては、信号20麿、20b、20c、20
dを付して示している。)CORは四角形コイル集合体
COIの中空部分を貫通するように固定配置された軟磁
性材からなる額縁形コア(以下コアと称する)であり、
このコアCORと各コイルCOIとでチップCHIに面
内回転磁界を付与する磁気回路PFCを構成している。
RFSは基板FPCの中央四角形部分と、2個のチップ
CHIおよび磁気回路PFCの全体を収納する回転磁界
閉じ込めケース(以下ケースと称する)である。ケース
RFSは2枚の独立した板を加工して形成され、ケース
の側面部で上下の板は電気的に接続されている。これら
のケースRFSには、チップCHIが配置された部分よ
りやや広めの範囲で中央部分の隙間が狭くなるよう周辺
部分に絞り部(第3図における30.33 )が形成さ
れている。この絞り部は後述する磁石体の位置決めにも
利用できる。ケースRFSは回転磁界閉じ込めと軟弱な
基板FPCを機械的に支持する一石二鳥の効果、働きを
持っている。
ケースRFSとチップCHIとの間には、特にテップC
HIの側面部に隙間SIRがあるが、チップCHIの平
面部も含めてこの隙間部分SIRにはシリコーン樹脂が
コーティング又は充填され、チップ主表面に組立中に異
物が付着したり、組立後に水分がチップ主表面又は側面
部に侵入することが少なくなるよう、パッシベーション
効果が意図されてbる。もし、ケースRFSの外側で完
全な気密封止ができる場合、樹脂SIRの充填は省略し
ても良い。
INMはケースRFSの外側に配置された磁性材からな
る一対の傾斜板であり、第2図で上側の傾斜板INMは
左に寄るに従ってまた下側の傾斜板INMは右に寄るに
従って板厚が厚くなっており、双方はケースRFS側に
傾斜面が形成されている。傾斜板INMの材料としては
、透磁率μが高く保持力Heの小さいソフト・フェライ
トやパーマロイ等を使用すれば良く、本実施例では傾斜
面の加工が容易なソフト・フェライトを選んだ。MAG
は一対の傾斜板INMの内側でそれと重ねて配置された
一対の永久磁石板(以下磁石板と称する)である。RO
Mは前記各磁石板MAGの内側でそれと重ねて配置され
たソフトフェライトのような磁性材からなる一対の整磁
板である。磁石板MAGは全面にわたって均一の板厚を
有して形成されている。工NNは一対の整磁板HOMの
内側対向面にそれと重ねて配置された銅のように熱伝導
性が良く非磁性体の材料からなる一対の傾斜板である。
これらの傾斜板INNは傾斜板INMとほぼ同等の傾斜
角でかつ逆方向の傾斜面を有して形成されている。傾斜
板INM1磁石板MAG、整磁板HOM及び傾斜板IN
Nは、それぞれ積み重ねて配置し一体化してバイアス磁
界発生用磁石体BIM(以下磁石体と称する)を構成し
たときに、積層板磁石体全体の厚さがほぼ全面にわたっ
て均一となるように形成されている。一対の磁石体BI
MはケースRFSの絞り部によって囲まれた中央の平な
部分に接着されている。
BICは磁石体BIMの周縁部とケースRFSとの間の
溝状隙間部分に配置されたバイアス磁界発生用コイル(
以下バイアスコイルと称する)である。バイアスコイル
BICは磁石板MAGの磁力をチップCHIの特性に合
せて調整したり、不要バブル発生不良の有無をテストす
る際、チップCHIのバブルをオールクリア(全消去)
する場合に駆動される。
SHIは前記チップCHIを搭載した基板Fpcおよび
磁気回路PFCを収納したケースRFSと、その外側で
、一対の磁石体BIMa。
BIMbおよびバイアスコイルBICを収納する磁性材
からなる外部磁気シールドケース(以下シールドケース
と称する)である。シールドケースSHIの材料として
は、透磁率μが高く、飽和磁束密度Bsが太き(、Hc
の小さい磁性体が好ましく、パーマロイやフェライトが
そのような特性を持っているが、本例では折り曲げ加工
に適し、機械的な外力に対して強いパーマロイの鉄・ニ
ッケル合金が選択された。
PKGは前記シールドケースSHIの外周面に接着ある
いは、はめ込みにより取り付けられた熱伝導率が高く、
加工のし易いAlのよりな材質からなるパッケージング
ケースである。CNPは、前記基板FPCの4隅から延
長して設けられシールドケースSHIの背面に折り返さ
れた外部接続端子lこ接触するように配置されたコンタ
クトパッドである。TEFは各コンタクトパッドGNP
を開口部の段差部で支持固定する絶縁性部材からなる端
子固定板である。REGはパッケージングケースPKG
の内側4隅に封入されかつシールドケースSHI組立体
をパッケージングケースPKG内部に固定する樹脂モー
ルド剤である。
第3図は前述した磁気バブルメモリデバイスを構成する
各構成部材の積重ね組み立て手順を説明するための組み
立て斜視図であり、前述と同一符号は同一部材を示して
いる。同図において、まず、4隅に突出して入出力配線
の接続部3を有しかつ中央部にチップ搭載部1を有する
基板FPC上に2個のチップCHIを搭載した基板組立
体BNDを、底面に絶縁性シート36を接着配置した外
側ケースRFSa内に配置し、さらにこの基板FPC上
に磁気回路PFCを組み込んだ後、シリコーン樹脂5I
R(図示せず)を充填しその上部に内側ケースRFSb
を外側ケースRFSaに対して組み込み、外側ケースR
FSaと内側ケースRFSbとの側面接触部分を半田付
等により電気的に接続する。
次にこれらの内側ケースRFSbおよび外側ケースRF
Saの外面に設けられている凹状の絞り部30 、55
に上側磁石体BIMaおよび下側磁石体BIMbを配置
した後、この上側磁石体B I M aの外縁部と内側
ケースn F S’ bの内側とで形成される図示しな
い隙間に整列巻きされたバイアスコイルBICを配置し
、これらを外側シールドケース8HIa内に収納し、更
に内側シールドケース5HIbを組み込み、外側シール
ドケースSHI aと内側シールドケース5HIbとの
側面接触部分を溶接等により磁気的に接続する。
次にシールドケースSHIの4隅から外側ケースRF8
aの切欠き部35.外側シールドク−ス5HIaの切欠
き部54を介して突出している前記基板FPCの外部接
続端子接続部3を内側シールドケース5HIbの切欠き
部58を介してその背面に折り曲げ部2をもって第1図
に示すように折り返し、内側シールドケース8HI b
の背面全体を覆うように組み合わせて配置し、これらの
接続部3にそれぞれ設けられている半田等で被覆された
各外部接続端子9bに、コンタクトパッドCNPを各開
口部に搭載した端子固定板TEFを接触配置して熱圧着
等により各外部接続端子9bとコンタクトパッドCNP
を半田付等により電気的に接続させる。
次にこれらの組立体をパッケージングケースPKG内に
収納し、端子固定板TEFとパッケージングケースPK
Gの接触部においてハーメチックシール等の封止を行っ
て組み立てられる。
このようにして組立てられたデバイスの一部破断斜視図
を第1図に、また断面図を第2図Bに示している。
第4図は基板FPCの平面図である。同図において、基
板FPCは、中央部に角形状のチップ搭載部1と、この
4隅に巾の小さい折り曲げ部2 (2m、2b、2c、
2d )と、この先端部に角形状の外部接続端子接続部
(以下接続部と称する)5 (5a、5b、5c、5d
 )とを有し、全体形状がほぼ風車状をなして一体的に
形成されており、また、このチップ搭載部1の対向辺側
には第5図に示した2個のナツプCHIを搭載しその端
子部を接続させる2重枠構造の矩形状開口部4 (4m
4b)および位置決め用の3個の穿孔5 (5a、sb
5c)が設けられ、さらに1個の接続部3cの先端には
位置決め用の基板突出部6が設けられている0 また、この基板FPCは、はぼ絶縁層−配線層−絶縁層
の3層構造になっており、厚さ例えハ約50μ罵程度の
ベースフィルム7上壷こエポキシ系の接着剤を介して銅
薄膜を形成し、これを所要のパターン形状にエツチング
することにより、第4図に示すような配線用リード9m
、円形状の外部端子9b、楕円状のコイルリード接続端
子9c、記号9dおよびインデックスマーク96等のパ
ターンが形成され、さらにとれらの上面には前記同様な
部材からなる接着剤を介して透光ないし半透光性のカバ
ーフィルム10が接着配置されている。
そして、この基板FPCの開口部4においては、チップ
CHI搭載側となるベースフィルム7が高い精度の寸法
で開口が形成され、また、その上面側カバーフィルム1
0には比軟的寸法の大きい開口が形成され、さらにベー
スフィルム7とカバーフィルム10との間には配線用リ
ード9mが露出し、この配線用リード910表面には例
えば錫メッキ層が形成され、開口形状が2層構造でかつ
2重枠構造を有して形成されている。
前記チップCHIは、この露出された配線用リード9暑
上に例えばリードボンディングされる。
一方、接a部sにおいては、カバーフィルム10の前記
円形状外部端子9bおよび図示しない楕円状の外部端子
9cと対応する部位に円形状の開口12が形成され、そ
の開口12から露出した外部端子9b、9c銅薄膜パタ
ーン上にはめつき或いはディップ等による半田層が形成
されている。
そして、これらの接続部3に設けられた各外部端子9b
、9cは各接続部5m、5b、5c、5dおよび折り曲
げ部2a、2b、2c、2d並びにチップ搭載部1上に
連続して形成された各配線用リード9Mに接続され、こ
れらの配線用リード9mはチップ搭載部1に設けられた
各開口部4a、4bの開口端の一部に各接続部5m、5
b、5c、5dのブロック毎に集結してその先端部が各
開口部4a、4b内Iこ露出されている。すなわち第4
図に示すように接続部6烏の配線用リード91Iは開口
部4aの左上部に、接続部5bの配線用リード91は開
口部4bの左下部に、接続部3cの配線用リード9mは
開口部4mの右上部に、また接続部3dの配線用リード
9mは開口部4bの右下部にそれぞれ配線されている。
そして、この基板FPCは、第3図で説明した工程で各
接続部3m、5b、5c、5dが各折り曲げ部2a、2
b、2c、2dで折り曲げられて内側シールドケース8
HIbの背面全体を覆うように組み合わされ、半田層を
形成した各外部端子9b、 9cが表面に露出し、また
、配線用リード9m 、記号9dおよびインデックスマ
ーク9cは表面がカバーフィルム10により被覆されて
いるので、これらのパターンはカバーフィルム10を透
かして容易に判読できるよりに構成されている。
さて、本発明は、基板FPCの改良に関し、第5図に示
した第1の実施例擾こよって説明する。
第4図にて説明した基板FPCを使用しても磁気バブル
メモリ装置としては特に支障はないが、チップ接続部近
傍における配線用リード91の変形、リードボンディン
グの際のり−ド9aとベースフィルム7との熱膨張率の
差に基づくり−ド91の断線等の障讐は、注意深く対策
する必要がある。
これらの点から、第5図に示した本発明の実施例におい
ては、ベースフィルム7には特に開口部4を設けずカバ
ーフィルム10にのみ開口部を設けて配線用リード9m
の露出部13(15m、15b)となすとともに、ベー
スフィルム7として耐熱性を有し厚さの薄いものを使用
したものである。
このような構成によれば、第1の絶縁層としたベースフ
ィルム7上に配線用リード9mの端末が支持されている
のでリードの変形は防止され、ベースフィルム7は耐熱
性が有り厚さも薄くしたことから、リードボンディング
の際の熱にも耐えかつベースフィルム7と配線用リード
91の熱膨張率の差に基づくリード9mの歪も緩和され
る。またこの場合、第3図に示した絶縁性シート36は
不要となる。
また第6図は、露出部13におけるベースフィルム7の
配線用リード9m以外の部分に透孔7mを設けた例であ
り、これによりリード部に発生した歪を吸収することが
できる。
〔発明の効果〕
以上詳しく説明したように、本発明によれば、磁気バブ
ルメモリチップを接続する配線基板の配線用リードの変
形が防止されるとともに、リードボンディング時のベー
スフィルムと配線用リードの熱膨張率の差に基づくリー
ドへの歪を緩和でき、信頼性の向上に大きく寄与するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の対象となる磁気バブルメモリデバイス
の全体を示す一部破断斜視図、第2図Aは底面図、第2
図Bは同図Aの2 B−2B断面図、第3図は積み重ね
構造を示す分解斜視図、第4図は基板FPCの平面図で
ある。第5図及び第6図は本発明による基板FPCの2
つの実施例を示す平面図である。 FPC・・・フレキシブル配線基板、 1・・・チップ搭載部、2,2a、2b、2c、2d・
・・折り曲げ部、5.5a、5b、5c、5d −外部
接続端子接続部、7・・・ベースフィルム、7a・・・
透孔、9m・・・配線用リード、9b・・・外部端子、
10・・・カバーフィルム、13・・・露出部。 、−一−゛′\ 1t゛\ 代理人弁理士 小 川 勝1.−’ i。 第 5国 第 6 口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 配線基板に搭載されこれと電気的に接続された磁気バブ
    ルメモリチップを、2組の対向する2辺にそれぞれ巻線
    を施こした長方形環状のコアに囲まれた位置に配置し、
    上記磁気バブルメモリチップ、巻線及びコアを回転磁界
    閉じ込めケースで覆うようになした磁気バブルメモリ装
    置であって、上記配線基板は耐熱性を有する第1の絶縁
    層、配線層、第2の絶縁層のほぼ3層構造となすととも
    に、上記チップの接続部においては上記第2の絶縁層が
    開口されて上記配線層が露出せしめられ、該配線層に上
    記チップが接続されたことを特徴とする磁気バブルメモ
    リ装置。
JP60088671A 1985-04-26 1985-04-26 磁気バブルメモリ装置 Pending JPS61248291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60088671A JPS61248291A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 磁気バブルメモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60088671A JPS61248291A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 磁気バブルメモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61248291A true JPS61248291A (ja) 1986-11-05

Family

ID=13949279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60088671A Pending JPS61248291A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 磁気バブルメモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61248291A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61248291A (ja) 磁気バブルメモリ装置
JPS61248289A (ja) 磁気バブルメモリ装置
JPS61248290A (ja) 磁気バブルメモリ装置
JPS61248286A (ja) 磁気バブルメモリ装置
EP0201781B1 (en) Magnetic bubble memory module
JPS61248292A (ja) 磁気バブルメモリ装置
JPH0638313B2 (ja) 磁気バブルメモリ装置
JPS61248288A (ja) 磁気バブルメモリ装置
JPS61248294A (ja) 磁気バブルメモリ装置
JPS61248295A (ja) 磁気バブルメモリ装置
JP2667813B2 (ja) 磁気バブルメモリ
JPS61248285A (ja) 磁気バブルメモリ装置
JPS6254890A (ja) 磁気バブルメモリ
JPS61248293A (ja) 磁気バブルメモリ装置
JPS61250889A (ja) 磁気バブルメモリの特性評価方法
JPH0646510B2 (ja) 磁気バブルメモリ
JPS61227286A (ja) 磁気バブルメモリ
JPH08273936A (ja) コイル部品及びコイル内蔵基板
JPS61271685A (ja) 磁気バブルメモリ
JPS61248282A (ja) 磁気バブルメモリ装置の組立方法
JPS61250887A (ja) 磁気バブルメモリ
JPS624956Y2 (ja)
JPS624955Y2 (ja)
JPS61248283A (ja) 磁気バブルメモリ装置
EP0201007A2 (en) Method for measuring holding field of a magnetic bubble memory module using picture-frame-core