JPS61245792A - スピ−カ用振動体 - Google Patents

スピ−カ用振動体

Info

Publication number
JPS61245792A
JPS61245792A JP8780585A JP8780585A JPS61245792A JP S61245792 A JPS61245792 A JP S61245792A JP 8780585 A JP8780585 A JP 8780585A JP 8780585 A JP8780585 A JP 8780585A JP S61245792 A JPS61245792 A JP S61245792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
diaphragm
flax
speaker
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8780585A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Kawahara
川原 文雄
Nobuyo Satou
佐藤 信代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PIONEER CONE CORP
Pioneer Corp
Original Assignee
PIONEER CONE CORP
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PIONEER CONE CORP, Pioneer Electronic Corp filed Critical PIONEER CONE CORP
Priority to JP8780585A priority Critical patent/JPS61245792A/ja
Publication of JPS61245792A publication Critical patent/JPS61245792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 箆」し丸! 本発明は振動板及びセンターキャップ等のスピーカに用
いる振動体に関する。
背景技術 従来から第1図の断面図にて示す如き動電型スピーカが
知られている。かかる動電型スピーカにおいては、バッ
クプレート1の中央部にはポールピース2が載置され、
その周縁部にはマグネット3が載置されている。プレー
ト4はマグネット3の上に載置され、ポールピース2と
の間に磁気ギャップを形成する。該磁気ギャップにはボ
イスコイル5を担持したボイスコイルボビン6が振動自
在に挿入され、ボイスコイルボビン6はダンパー7によ
り支持されている。ボイスコイルボビン6にはコーン形
振動板8がその中央部にて結合し、更にその端部にセン
ターキャップ9が冠着されている。コーン形振動板8の
開孔周縁部はエッチ10を介してフレーム11に支持さ
れている。エッチ10は更にガスケット12によりフレ
ーム11へ固着せしめられている。なお、ボイスコイル
のリードは錦糸線13を介してフレーム11の側面に設
けられた端子14に接続されている。
かかるスピーカにおいて振動板8、センターキャップ9
及びボイスコイルボビン6はスピーカ用振動体である。
動電型スピーカにおいてボイスコイル5への入力信号を
音響出力に忠実に変換するためには、これらスピーカ用
振動体が一体となって理想的にピストン運動をする必要
がある。このことは振動体、特に振動板及びセンターキ
ャップが剛体でなければならないと同時に適度な内部損
失があって不要な振動を減衰させなければならない。又
、振動板及びセンターキャップは電気音響変換を高める
ため、ヤング率が大きく、内部損失が適度であることが
望まれている。近年、かかるスピーカの用途が大幅に拡
大され、振動体に関しても、更に高剛性、高弾性の性能
を有するスピーカ用振動体が市場から強く要望されてい
る。
振動体として好ましい条件、すなわち振動体の軽量化、
高剛性、高弾性、高内部損失等の動的性質、を有する振
動体が要求されるため、最近では金属振動板としてボロ
ン、アルミニウム、ベリリウムや高分子系フィルムを用
いたものがある。しかしながら金属や高分子系フィルム
材料では弾性率などは高い数値を示すが、他の密度、内
部損失などの性質が劣っているため一部の高周波数帯域
再生用振動板又はセンターキャップに限定される。
従って、いまだにフルレンジ、ウーファの振動板等の振
動体には、抄造方法や乾燥方法により種々の物性をコン
トロールできる繊維材料、特にパルプ繊維からなる振動
体が広く用いられている。
一般に、これらの振動体に使用されている繊維は、天然
繊維から得られる繊維いわゆる木材パルプが主である。
この木材パルプにマニラ麻、カポックなどの靭皮繊維を
混抄したものが多く用いられている。
また、化学パルプである硫酸塩パルプ(にraftpu
lp)は、未晒硫酸塩パルプ(Unbleached 
 Kraft Pu1El(UKP) )と晒硫酸塩パ
ルプ(Bleachedにraft Pulり(BKP
) )とに分けられる。原木チップにN(針葉樹)材、
しく広葉樹)材を用い蒸解液に水酸化ナトリウムと硫化
ナトリウムとの混合液を用い蒸煮してリグニンをチオリ
グニンとして溶出しセルロース等を主とする繊維を得る
製法の概略は、チップを釜にいれ、上記蒸解液を加え、
170℃、7〜8kQ/cm2程度で蒸煮する。蒸煮、
後、繊維分を分は水洗、分離して未晒硫酸塩パルプ(U
KP)を得る。更に塩素、水酸化ナトリウム、晒し粉等
で漂白して晒硫酸塩パルプ(BKP)を得る。
硫酸塩パルプは、蒸解によって低重合度のセルロース類
類似物質が除かれる。抗アルカリ性ペントザンはパルプ
に多量に残るが、蒸解中除かれた低重合度のセルロース
類似物質は残留ベントザンより一層叩解され易い傾向が
ある。また、未晒硫酸塩パルプを漂白する場合、塩素、
アクリル、次亜塩素酸塩、アルカリ、二酸化塩素の5段
漂白工程でリグニンを除去するために過激な化学作用を
加えるため、他のへミセルローズ類をも除去し更にセル
ローズ物質も崩壊する結果、紙力が減少するもので、未
晒硫酸塩パルプ(UKP)と比較すると、晒硫酸塩パル
プは極度に紙力が低下しているため所望の動的性質を有
する振動板体が得られなかった。
このように、木材パルプを主体として混抄した振動体で
は上記の振動体として好ましい条件を得ようとしてもそ
の紙力に限度があるため、所望の出力音圧特性が得られ
なかった。従来の振動板の一例として、例えば口径12
0のウーファの振動板を次のパルプの混合物を主原料と
して製造する。
晒硫酸塩パルプ(叩解度45°SR) ・・・・・・・・・85wt% マニラ麻パルプ(叩解度75’ SR)・・・・・・・
・・15wt% この混合紙料すなわち主原料を円錐状の抄紙工具を用い
抄紙し、成形、乾燥を施して得られた振動板の動的性質
を第1表に示す。
第1表の如〈従来の混合紙料では高剛性、高弾性及び高
内部損失等の振動体として好ましい物性を有する振動板
が得られなかった。
発明の概要 そこで、本発明の目的は、低密度、高剛性、高内部損失
を有したスピーカ用振動体を提供することである。
本発明の振動体は、晒i/I酸塩パルプと亜麻パルプと
を混合し得られた混合物を主原料として抄造してなるこ
とを特徴とする。
実  施  例 以下に、本発明の実施例を添付図面及び以下の表に基づ
いて説明する。
本実施例のスピーカ用振動体として口径121のウーフ
ァのコーン形振動板を製造する。
第2図は本実施例の製造工程を示すフローチャートであ
る。
先ず、準備工程S1として、20%Na2SO3溶液:
4%NaOH溶液が液比1ニアである蒸解液を添加した
亜麻を温度160℃、4時間の条件で蒸解を施し、蒸解
後、蒸解液を完全に洗浄して亜麻をパルプ化する。
次に、前叩解工程S2として、パルプ化を施して得た亜
麻バルブ(Flax PluD、)の1.5kQを所定
の叩解機に投入して、バルブの物性を損なわないように
30分叩解して、ショツパー形叩解度測定嘉で所定の叩
解度75°SRに調整する。
次に、同時叩解工程S3として、10分程度膨潤を行な
った晒硫酸塩パルプ(BKP)を予め準備し、その晒硫
酸塩バルブ8.5kaを、該亜麻バルブを担持する叩解
機のフライバーロールをUPして、該叩解機に投入し、
バルブ濃度4.0%程度で叩解機のフライバーロールを
再度調整を施し、50分間叩解して叩解度45°SRに
調整する。
次に、抄紙工程S4として、調整された紙料に直接染料
ダイレクトブラックXAをバルブの絶乾比に対7%添加
して所定の色調に染色を施し、調整された紙料は抄紙濃
度0.3%程度のバルブ液に調整し、予め円錐状に成形
した10ctl径の抄網治工具で、振動板の抄紙を行な
う。
次に、乾燥工程S5として、所定の金型を用いて3kg
/Cm2のプレス圧で金型温度180〜200℃で加熱
、加圧して乾燥する。
次に、防湿処理S6として、次の樹脂組成を有する防湿
溶液を調整する。
芳香族系溶剤       ・・・・・−66,2%酢
酸エステル類      ・・・・・・17.0%ケト
ン類         ・・・・・・ 7.0%グリコ
ール(高沸点)類  ・・・・・・ 4.0%ケトン類
          ・・・・・・ 7.0%硝化綿 
         ・・・・・・ 3.8%可塑剤(D
OP)      ・・・・・・ 1.0%樹脂   
        ・・・・・・ 1.0%作成された振
動板を該防湿溶液に10分程度浸漬して該振動板に防湿
処理をする。
次に、乾燥工程S7として、乾燥機による温度90〜1
00℃の熱風を用い約10分程麿乾燥を施し、防湿溶液
を振動板の繊維に固着せしめる。
最後に、成形工程S8として、振動板の所定内外径を裁
断成形して本実施例の振動板を得る。
第2表おいて、このように作成された本実施例の振動板
から試料を1.0CIlX4.5cm切り取り、温度2
0℃、湿度60%の環境で振動リード法によりヤング率
、内部損失等を測定した結果を示す。
第2表 本実施例の振動板は、第1表の従来の振動板の値と比較
した場合、ヤング率で34%、伝搬速度Fr77で20
%、内部損失で21%と顕著な向上を示している。
第3図は、本実施例の振動板及び第1表に示す従来の振
動仮名々のスピーカに組立てた場合の周波数特性を示す
グラフである。図中、曲線Aは本実施例の振動板の特性
を示し、曲線Bは従来の振動板の特性を示している。図
示するように、本実施例の振動板は、従来の振動板に比
較して1000〜20000Hz付近の特性が改善され
、かつ帯域も広くなり大幅に特性が改善されている。こ
れは本実施例の振動板においては、剛性の増加と内部損
失の向上が達成されていることを示している。
靭皮繊維である亜麻繊維はその表面に多数の条線と結節
があり、横、断面は多角形をしている。亜麻繊維の引張
り強度は綿SaWのほぼ2倍であるが、伸度は極めて少
ない。亜麻繊維の色は種々あるが淡黄褐色のものが最も
優良である。漂白すると繊維中のペクチンが分解するの
で減量しかつ強度が低下する。したがって、強度を発揮
させるために漂白を施さないほうが好ましい。
従来の木材パルプ特に他の靭皮繊維(三極、マニラ麻)
を、晒硫酸塩バルブに混抄して得られる振動板の物性面
において、ヤング率、伝搬速度及び内部損失は、第1図
に示す数値がほぼ限界値とされている。しかしながら、
本実施例の振動板では、そのヤング率、伝搬速度の値が
金属振動板に匹敵する数値を示しており、またその内部
損失が一般のパルプ振動板より大幅に向上しており、更
にまたその密度が小さくなっている。故に、本実施例の
振動板は、軽量化されかつ高剛性、高弾性率、高内部損
失を有した振動板といえる。また本実施例の振動板は、
耐折強度、引張り強度など物理特性にも優れ、耐久性に
も富み、スピーカ用振動板としてライターからウーファ
までの広範囲に利用出来る。
上記実施例では、スピーカ用振動体として振動板を製造
して説明しているが、センターキャップにおいても同様
の効果を有したものが得られることは明らかである。
1豆二皇1 上述呼の如く、本発明によれば水酸化ナトリウムを用い
たソーダ法により蒸解した亜麻パルプと晒硫I塩パルプ
とを混合し同時に叩解したものを抄紙して得られる振動
体であるので、晒硫酸塩パルプによる従来の混合抄造に
よる振動板体よりも紙力を強化しかつ優れた物性を有し
た振動体が得られる。
【図面の簡単な説明】 第1図は動電型スピーカの断面図であり、第2図は本実
施例の製造工程を示すフローチャートであり、第3図は
本実施例の振動板及び第1表に示す従来の振動板台々の
スピーカに組立てた場合の周波数特性を示すグラフであ
る。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・バックプレート 2・・・・・・ポールピース 3・・・・・・マグネット3 4・・・・・・プレート 5・・・・・・ボイスコイル 6・・・・・・ボイスコイルボビン 7・・・・・・ダンパー 8・・・・・・コーン形振動板 9・・・・・・センターキャップ 10・・・・・・エッヂ 11・・・・・・フレーム 12・・・・・・ガスケット 13・・・・・・錦糸線 14・・・・・・端子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 晒硫酸塩パルプと亜麻パルプとを混合し得られた混合物
    を主原料として抄造してなることを特徴とするスピーカ
    用振動体。
JP8780585A 1985-04-24 1985-04-24 スピ−カ用振動体 Pending JPS61245792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8780585A JPS61245792A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 スピ−カ用振動体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8780585A JPS61245792A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 スピ−カ用振動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61245792A true JPS61245792A (ja) 1986-11-01

Family

ID=13925190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8780585A Pending JPS61245792A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 スピ−カ用振動体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61245792A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5274199A (en) Acoustic diaphragm and method for producing same
KR100230673B1 (ko) 음향 진동판
JPH04367198A (ja) スピーカ用振動板
CN108978326B (zh) 一种喇叭鼓纸用的浆料
WO2007097206A1 (ja) スピーカ用振動板、スピーカ用ダストキャップ、スピーカ用サブコーンおよびこれらを用いたスピーカおよびこれを用いた電子機器
JP2007235522A (ja) スピーカ用抄紙振動板の製造方法およびこの製造方法により製造したスピーカ用抄紙振動板、スピーカ
US20040045688A1 (en) Method for increasing filler retention of cellulosic fiber sheets
CN111510845A (zh) 一种扬声器用纸盆及其制备方法和应用
WO2007099865A1 (ja) スピーカ用抄紙部品の製造方法、スピーカ用抄紙部品、スピーカ用振動板、スピーカ用サブコーン、スピーカ用ダストキャップおよびスピーカ
JPH06311595A (ja) 電気音響変換器用振動板
JPH0410800A (ja) 電気音響変換器用振動板
US4227964A (en) Method of treating lignocellulosic or cellulosic pulp to promote the kinking of pulp fibres and/or to improve paper tear strength
CN113079451A (zh) 一种扬声器用发泡纸盆及其制备方法和应用
JPS61245792A (ja) スピ−カ用振動体
JPS61245793A (ja) スピ−カ用振動体
JP2007235521A (ja) スピーカ用抄紙振動板の生産設備およびこの生産設備により製造されたスピーカ用抄紙振動板、スピーカ
JPS61245789A (ja) スピ−カ用振動体
JPS61245790A (ja) スピ−カ用振動体
JPH0523262A (ja) 柔軟化処理パルプおよび柔軟化処理パルプを抄紙して得られたテイシユペーパー
JP6718108B2 (ja) 音響振動板
KR20110043253A (ko) 스피커용 진동판 및 이의 제조방법
RU1831772C (ru) Состав дл диффузора громкоговорител
EP0613321B1 (en) Loudspeaker diaphragm for use in electroacoustic transducer containing Kenaf fibers
JP5034732B2 (ja) スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカ
JP5272592B2 (ja) スピーカ用振動板の製造方法およびこの製造方法により製造されたスピーカ用振動板およびこのスピーカ用振動板を使用したスピーカ