JPS6124466B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6124466B2
JPS6124466B2 JP53070180A JP7018078A JPS6124466B2 JP S6124466 B2 JPS6124466 B2 JP S6124466B2 JP 53070180 A JP53070180 A JP 53070180A JP 7018078 A JP7018078 A JP 7018078A JP S6124466 B2 JPS6124466 B2 JP S6124466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
discharge
support
substrate
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53070180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54160568A (en
Inventor
Tatsuo Asamaki
Aoshi Horiguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Canon Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Anelva Corp filed Critical Canon Anelva Corp
Priority to JP7018078A priority Critical patent/JPS54160568A/ja
Publication of JPS54160568A publication Critical patent/JPS54160568A/ja
Publication of JPS6124466B2 publication Critical patent/JPS6124466B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/36Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases using ionised gases, e.g. ionitriding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は分解反応により薄膜を生成する反応気
体を用いて薄膜を生成する放電化学反応薄膜装置
に関するものである。
一般に、機械加工では、歯車、工具等の複雑な
形状を有する部品(ここでは、基板と呼ぶ)に、
耐摩耗性の薄膜を形成しなければならないことが
多い。この場合、多数の基板に同時的に且つ均一
に薄膜を被着できることが望ましい。また、これ
ら基板の材料として通常使用される高速度鋼は低
い焼鈍温度を有しているため、この焼鈍温度以下
で薄膜を生成できることが好ましい。
従来、スパツタリング、蒸着等を行なう種々の
薄膜生成装置が提案されているが、機械加工にお
ける上述した要求に十分に応え得るものは知られ
ていない。
本発明の目的は多数の基板あるいは広い面積を
有する基板に、比較的低温において、同時に且つ
均一な薄膜を形成することができ、したがつて、
機械加工に適した薄膜装置を提供することであ
る。
本発明の他の目的は複雑な形状の基板にも薄膜
を一様に生成できる薄膜装置を提供することであ
る。
本発明のより他の目的はTiC、WC、TaC、
SiC等の化合物の膜を比較的低温において被着で
きる薄膜装置を提供することである。
本発明の更に他の目的は基板を形成する鋼材の
焼鈍温度以下で薄膜を生成できる薄膜装置を提供
することである。
本発明では、放電により分解反応を起こして薄
膜を生成する反応気体を用いた放電化学反応装置
を機械加工に適用することを企図している。この
場合、複数の基板又は広い面積の基板には、実質
上一様な濃度の反応気体が供給されなければ、均
一な薄膜を得ることができない。したがつて、本
発明によれば、放電空間内に設置された基板に見
合うように、反応気体の吹き出し口を空間的に分
布させた放電化学反応薄膜装置が得られる。具体
的に言えば、本発明の実施例では、複数の基板を
支持領域を有する支持手段に搭載する。この支持
領域を物理的に複数の部分領域に分け、各部分領
域毎に、吹き出し口を配置することにより、反応
気体の各部分領域における密度を実質上一様に保
つ。本発明の他の実施例では、広い面積を有する
基板が支持領域上に搭載される。この場合には、
支持領域を空間的に複数の部分領域に分け、各部
分領域に対応して吹き出し口を対向配置する。
以下、図面を参照して、本発明を説明する。
第1図及び第2図を参照すると、本発明の一実
施例に係る放電化学反応薄膜装置は内部に放電空
間を規定するために、ベルジヤー11とベースプ
レート12とによつて構成された真空容器を備え
ている。ベースプレート12から外側に、排気口
13が取り出され、図示されない真空ポンプに連
結されている。真空容器の内側には、ベースプレ
ート12に、細孔14を有する複数の排気管15
が設けられている。各排気管15は絶縁石16を
介してベースプレート12上に固着されている。
真空容器内部には、更に、複数の支持管21が
排気管15と平行に、且つ、22によつてあらわ
された絶縁材及び取付金具により、取り外し可能
に、ベースプレート12に取り付けられている。
この各支持管21はそれぞれ支持領域を形成し、
この図では、各支持管21に、複数の部品25が
スペーサ26を介して搭載されている。支持管2
1には、予め定められた間隔で立体的に分布した
形で吹き出し孔27が設けられ、吹き出し孔27
の間の領域に部分支持領域を規定している。スペ
ーサ26の穴は支持管21の吹き出し孔27と一
致するように配置され、これによつて、反応気体
を各部品25の周りに実質上一様な濃度になるよ
うに供給することができる。したがつて、各スペ
ーサ26は部品25間の位置出しを行なう機能と
共に、反応気体を吹き出させるための機能を備え
ている。反応気体は図示されていない外部の高圧
装置又はガス容器から矢印A方向に導入される。
支持管21及び排気管15には、第1及び第2の
電源28及び29がそれぞれ接続されている。更
に、ベルジヤー11には、磁場を設定するための
コイル31が設けられている。尚、支持管21だ
けでなく、排気管15もベースプレート12に取
り外し可能に構成してもよい。
この薄膜装置は使用目的に応じて種々の運転方
法をとることができる。ここでは代表的な運転方
法について説明する。部品25を支持管21上に
図のようにセツトし、真空容器内を10-4Torr程
度の圧力まで排気する。排気後、吹き出し孔27
より不活性気体、例えば、アルゴンを導入し、
10-2Torr程度の圧力にする。この状態で、支持
管21に接続された第1の電源28を動作させる
と、各部品25と真空容器との間に放電が生じ
る。この放電の際、各部品25はイオンボンバー
ドされ、表面のクリーニング及び昇温が行なわれ
る。尚、必要とする温度によつてはヒータを設け
る。次に、アルゴンに加えて反応気体を導入す
る。例えば、TiCを膜を部品25に付着させる場
合には、反応気体として、TiCl4及びCH4の混合
気体を加える。これら反応気体は放電空間におい
て活性化され、部品25の表面の形状によらず一
様に付着し、薄膜を生成する。この実施例では、
放電の際、各部品25の表面は放電電極を形成し
ている。また、コイル31を動作させれば、低い
圧力、例えば、10-3Torrで放電を行なわせるこ
とができる。より強力な磁場を用いれば、
10-5Torr以下においても、放電を生じさせるこ
とができる。より高い密度の活性化された気体を
作る場合には、排気管15に接続された第2の電
源29を動作させ、排気管15を電極として放電
を行なうことも可能である。部品25に対するイ
オン衝撃の程度を制御するときには、排気管15
を主電極として放電を行なわせ、部品25即ち、
支持管21の電位を低下させればよい。反応気体
の流し方も目的に応じて種々考えることができ
る。最も簡単な方法は吹き出し孔27より反応気
体を吹き出させ、排気口13から反応済気体を排
出する方法である。一方、支持管21における吹
き出し孔27を排出孔として、利用してもよい。
排気管15における細孔14を吹き出し孔として
用いてもよいから、吹き出し孔、排出孔の組合せ
は任意に選定できる。
この実施例では、図に示すように、極めて多数
の部品上に同時に薄膜を付着させることができ
る。また、低温で薄膜を形成することが可能であ
る。例えば、シリコン窒化膜を形成する場合、従
来提案されているCVD法では800℃程度の高温処
理が必要である。しかし、本発明における装置に
おいては、400℃の温度で膜を生成できる。更
に、目的の薄膜に応じて反応気体を選択すること
によつて、金属から殆んどの化合物に至る迄、
種々の薄膜をつけることが可能である。
第3図を参照すると、本発明の別の実施例に係
る放電化学反応薄膜装置の多数の球状の部品25
に同時に薄膜を形成するのに適している。ここで
は、真空容器を簡略化のために省略している。多
数の球状部品25は放電空間に面した支持領域を
有する支持板35上に搭載されている。支持板3
5は内部に反応気体の流通路を備え、且つ、支持
領域側に多数の吹き出し孔36を有している。し
たがつて、支持領域はこれら吹き出し孔36によ
つて、物理的に部分支持領域に分割されている。
また、支持板35には反応気体を導入するための
導入管37が取り付けられており、この導入管3
7は図示されない反応気体源に結合され、且つ、
矢印Aの方向に反応気体が供給される。導入管3
7と接地間には、第1の電源28が接続されてお
り、これによつて、支持板35上の部品25の表
面は放電電極を形成する。更に、支持板35と対
向して、複数の排気管(図では1つのみが示され
ている)15が配置されている。各排気管15は
支持板35に面する側に多数の細孔14を有し、
矢印Bの方向へ排気が行なわれる。また、排気管
15と接地間には、第2の電源29が接続されて
いる。この実施例では導入管37を揺動させるこ
とにより、支持板35を振動させ、球状部品25
をころがし、その全表面に一様な薄膜を付着させ
ることができる。この実施例において、排気管1
5側から、反応気体を吹き出させるように構成し
てもよい。この場合、支持板35上の支持領域は
空間的に各吹き出し孔に応じた部分領域に分割さ
れることは明らかである。
第4図を参照すると、本発明の他の実施例に係
る放電化学薄膜装置は広い面積を有するフイルム
状基板25の一表面上に、薄膜を付着させのに適
している。この場合、基板25は支持板35上に
搭載され、矢印Cの方向へ連続して送り出され
る。支持板35は電気的に電源28と接続されて
いる。支持板35の上部には、複数の導入管41
が支持板35の支持領域を空間的に分割するよう
に、配列され、各導入管41の一端と接地との間
には、電源42が接続され、且つ、各導入管42
には矢印Aの方向に反応気体が供給される。導入
管42はそれぞれ複数の吹き出し孔43を有して
いるから、反応気体は基板25上へ導かれる。更
に、複数の排気管15が導入管42と並行に、且
つ、支持板35と対向して配設されている。各排
気管15には複数の細孔14が設けられ、この細
孔14を通して、矢印Bの方向に排気が行なわれ
る。この実施例では、導入管42及び吹き出し孔
43の数が多ければ、基板25の各部には実質上
一様な密度で反応気体が供給される。したがつ
て、広い面積の基板25には一様な薄膜が形成で
きる。尚、基板25が絶縁物のときには、電源2
8は高周波電源であることが望ましい。
本発明では、試料となる基板に電圧を印加し、
発生するイオンによりボンバードしながら薄膜を
生成するから生成された薄膜は付着強度において
極めて大きく、且つ、緻密である。また、反応出
力を自由に選定できるので、基板に対するつきま
わりもよく、複雑な形状をもつ表面にも一様な良
質の膜を生成できる。一般に、高速度鋼は530℃
の焼鈍温度を有しているが、本発明ではこの焼鈍
温度以下の温度で各種の耐摩耗性の膜、例えば、
TiC、WC、TaC、SiCを付着できる。
本発明者等の実験によれば、排気口13の近
傍、あるいは、排気口13から離れたベルジヤー
11の頂部に反応気体の吹き出し口を設けても、
一様なコーデイングはできなかつた。これは、膜
の生成速度が吹き出し口から離れるにしたがつて
低下し、且つ、膜の組成そのものも吹き出し口か
らの距離によつて変化するためである。この傾向
はつきまわりをよくするために、圧力を高くした
場合に著しい。本発明では、これを改善するため
に、吹き出し口だけでなく、排出口をも分布して
配置している。更に、実施例においては、磁場を
設定しているため、プラズマを基板の近くに集中
させることができ、つきまわりや付着強度の面で
もよい結果を得ることができた。
以上述べた説明は何等限定的な意味を持つもの
ではなく、多数の変形が可能であることは云う迄
もない。従来の薄膜技術を組合せて適用できるこ
とは云う迄もない。また、連続装置化する等、シ
ステム化に当つても、従来の真空技術を組み合せ
て種々の変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明するための概
略構成図、第2図は第1図の2−2線に沿う断面
図、第3図は本発明の他の実施例を示す概略構成
図、及び第4図は本発明のもう一つの実施例を示
す概略構成図である。 記号の説明、11:ベルジヤー、12:ベース
プレート、13:排気口、14:細孔、15:排
気管、21:支持管、25:部品、26:スペー
サ、27,36,43:吹き出し孔、28,2
9:電源、31:コイル、35:支持板、37,
41:導入管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 放電により分解して薄膜に変化するような反
    応気体を放電空間に導いて、薄膜を生成する放電
    化学反応薄膜装置において、前記薄膜を形成され
    るべき基板を支持する領域を備え、前記基板の薄
    膜を形成すべき面を前記放電空間に面するように
    位置付けるための支持手段と、前記支持領域を複
    数個に分割したときにおける各部分領域に見合う
    ように分布して設けられ、前記各部分領域に前記
    反応気体を吹き出させるための気体導入手段と、
    前記支持手段に電気的に接続され、前記基板の薄
    膜を形成すべき面を放電電極にするための電源手
    段とを有することを特徴とする放電化学反応薄膜
    装置。
JP7018078A 1978-06-09 1978-06-09 Thin film forming equipment for discharge chemical reaction Granted JPS54160568A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7018078A JPS54160568A (en) 1978-06-09 1978-06-09 Thin film forming equipment for discharge chemical reaction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7018078A JPS54160568A (en) 1978-06-09 1978-06-09 Thin film forming equipment for discharge chemical reaction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54160568A JPS54160568A (en) 1979-12-19
JPS6124466B2 true JPS6124466B2 (ja) 1986-06-11

Family

ID=13424062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7018078A Granted JPS54160568A (en) 1978-06-09 1978-06-09 Thin film forming equipment for discharge chemical reaction

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54160568A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60215763A (ja) * 1984-04-09 1985-10-29 Nippon Steel Corp 被膜形成方法
EP1598442B1 (en) * 2003-02-12 2017-08-02 Jtekt Corporation Amorphous carbon film forming method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5216990A (en) * 1975-07-28 1977-02-08 Rca Corp Semiconductor device
JPS5275983A (en) * 1975-12-17 1977-06-25 Lfe Corp Device for applying dielectric layer employing glow discharge
JPS5391665A (en) * 1977-01-24 1978-08-11 Hitachi Ltd Plasma cvd device
JPS5491048A (en) * 1977-12-05 1979-07-19 Plasma Physics Corp Method of and device for accumulating thin films

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5216990A (en) * 1975-07-28 1977-02-08 Rca Corp Semiconductor device
JPS5275983A (en) * 1975-12-17 1977-06-25 Lfe Corp Device for applying dielectric layer employing glow discharge
JPS5391665A (en) * 1977-01-24 1978-08-11 Hitachi Ltd Plasma cvd device
JPS5491048A (en) * 1977-12-05 1979-07-19 Plasma Physics Corp Method of and device for accumulating thin films

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54160568A (en) 1979-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101044355B1 (ko) 가스 헤드 및 박막제조장치
JP3468859B2 (ja) 気相処理装置及び気相処理方法
US7763115B2 (en) Vacuum film-forming apparatus
US5366555A (en) Chemical vapor deposition under a single reactor vessel divided into separate reaction regions with its own depositing and exhausting means
JP6942188B2 (ja) 低温窒化ケイ素膜のための方法及び装置
JP2005089823A (ja) 成膜装置および成膜方法
JPH06314660A (ja) 薄膜形成法及びその装置
US10770300B2 (en) Remote hydrogen plasma titanium deposition to enhance selectivity and film uniformity
KR100721504B1 (ko) 플라즈마 강화 원자층 증착 장치 및 이를 이용한 박막형성방법
JP3682178B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JPS6187319A (ja) プラズマを用いた化学気相成膜装置
JPH05315268A (ja) プラズマcvd装置
JPS6124466B2 (ja)
JPH05239655A (ja) マイクロ波プラズマcvd法によるダイヤモンド膜合成装置
JPH0578851A (ja) 化学蒸着法によつてダイヤモンドを製造するための改良された装置とそれによつて得られる物品
JPS58163432A (ja) プラズマ化学気相成長装置
JPH1022279A (ja) 誘導結合型プラズマcvd装置
JPH07240379A (ja) 薄膜形成法及びその装置
JPS6383271A (ja) ダイヤモンド状炭素膜の製造法
JPS6039822A (ja) 薄膜形成装置
JP2646582B2 (ja) プラズマcvd装置
JPH0237758B2 (ja)
JPH0449520B2 (ja)
JPH0361371A (ja) 薄膜形成装置
JPH08100264A (ja) 薄膜の形成方法およびその装置