JPS61244576A - サ−マルプリンタ - Google Patents

サ−マルプリンタ

Info

Publication number
JPS61244576A
JPS61244576A JP60086078A JP8607885A JPS61244576A JP S61244576 A JPS61244576 A JP S61244576A JP 60086078 A JP60086078 A JP 60086078A JP 8607885 A JP8607885 A JP 8607885A JP S61244576 A JPS61244576 A JP S61244576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat
printing
thermal head
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60086078A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Tatsumi
尚生 巽
Masanori Morikawa
森川 正憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60086078A priority Critical patent/JPS61244576A/ja
Publication of JPS61244576A publication Critical patent/JPS61244576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/377Cooling or ventilating arrangements

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野1 本発明は印字体の放熱量を調整する放熱量調整手段を設
けたサーマルプリンタに関する。
[発明の技術的背景] 一般にサーマルプリンタは、印字の際に印字体にお(プ
るサーマルヘッドの発熱素子を発熱させることにより、
熱転写式の場合はサーマルインクリボンの熱溶融刊イン
クを溶融しこれを印字用紙に転写して行ない、又、感熱
式の場合は印字用紙として感熱紙を用いこの感熱紙を発
色させて行なうものである。ところでこの様なものでは
、印字を行なっていくうちにサーマルヘッドにお(プる
残留熱量が多くなって該サーマルヘッド自体が過熱状態
となるとインクのにじみ等が生じ−C印字品質が低下す
ることから、その対策として従来ではザーマルヘッドに
放熱板を設cノ、この放熱板を介して放熱を行インいサ
ーマルヘッドの温度上昇を抑制するようにしていた。
[背明技術の問題点] しかしイfがら上記従来のものでは、放熱板の放熱能力
は一定であることから、例えば印字パターンが棒グラフ
のように所謂べた塗りで印字密度が高い場合、放熱板に
よる放熱量が不足してサーマルヘッドの温度上昇を抑制
できず印字品質が低下するという問題点があった。又、
サーマルヘッドの周囲温度が夏期等のように高い場合、
放熱板からの放熱量が少なくて上述と同様に印字品質が
低下づ−る問題があり、その対策として放熱板を大きく
すると、逆に冬期等のように周囲温度が低い場合に、放
熱板からの放熱量が多くなって4ノ一マルヘツド部分の
立上がりの温度上昇が遅くてやはり印字品質が低下げる
という問題点がある。しかも、印字速度を速くしようと
すると上述したように放熱板による放熱が充分に行なえ
ず、この結果印字速度を速くづ−ることかできないのが
実情であった。
[発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目
的は、常に良好な印字品質を得ることかでき、しかも印
字速成も速めることができるザーマルプリンタを提供す
るにある。
[発明の概要] 本発明は上記の目的を達成するために、発熱素子を備え
た印字体に温度検出手段を設け、この温度検出手段の調
度検出に基づき前記印字体の放熱量を調整する放熱量調
整手段を設置プた構成とし、以て印字体の温度が低い場
合は印字体の放熱量を少なくし、印字体の温度が高い場
合には印字体の放熱量を多くシにうどづ−るどころに特
徴を右する。
[発明の実施例] 以下本発明の第1実施例につき第1図7’J至第7図を
参照して説明する。まず第2図において、1は熱転写式
リーマルプリンタの本体ケース、2はプラテン支持台3
に支持された平板状のプラテンで、このプラテン2には
印字用紙4が装着されるJ:うになっている。5は印字
体で、これは第1図及び第3図に示すJ:うにキャリッ
ジ6に印字機構7をイ」設して成る。キャリッジ6は、
ガイドレール8に案内されてベルト9を介しプラテン2
に沿って走行移動するように設置プられている。そして
、印字機#11f7において、10はサーマルヘッドで
、これは第5図に示ずJ:うに印字面10aに縦方向に
所要数この場合9個の発熱素子11を有し、その各給電
線をフレキシケーブル12に接続している。13は温度
検出手段としての負特性り゛−ミスタで、サーマルヘッ
ド10の印字面10aに発熱素子11の近傍に位置して
設けられ、その給電線がフレキシブルケーブル12に接
続されている。
第1図において、14は放熱板で、L字状を成し、キャ
リッジ6に支点15を中心に回動可能に支持されていて
、その前面に前記サーマルヘッド10の後面(印字面1
0aの反対側の面)を接着により接触させて支持してい
る。16はキャリッジ6に設【プられたソレノイドで、
これは印字の際に通電されて操作子16aを突出させて
放熱板14を回動させサーマルヘッド10をプラテン2
に圧接させるようになっている。17はキャリッジ6と
放熱板14との間に張設された引張コイルばねで、常時
は放熱板14を介しサーマルヘッド1oをプラテン2か
ら離間させる方向に付勢している。そして、18はキャ
リッジ6上に着脱可能に装着されたリボン収納カセット
で、これは内部にインクリボン19を送り用リール20
と巻取り用リール21との間に架(プ渡した状態で収納
して成り、そのインクリボン19の中間部がサーマルヘ
ッド10とプラテン2との間に通されている。上記巻取
り用リール21は、第4図に示すようにキャリッジ6に
設置プられた駆動装置により駆動されるようになってい
る。23は放熱量調整手段たるファンで、これはキャリ
ッジ6に設けられた送風ガイド24内に配設され、直流
モータ25により駆動されるようになっている。その送
風ガイド24の吐出口24aは、前記放熱板171に向
けられている。
ここで、上記ファン23を駆動する直流モータ25の回
転を制御する電気回路構成を示す第6図において、26
は直流モータ25に対するスイッチング素子たる1−ラ
ンジスタで、直流電源端子VCCとアースとの間に、該
1〜ランジスタ26のコレクタ、エミッタ及び直流モー
タ25を直列に接続している。27は温度検出手段たる
温度検出回路で、これは、前記負特性サーミスタ13を
崗えた抵抗検出部28と、分圧抵抗29とを直流電源端
子VCCとアースとの間に直列に接続して成る。
30はオペアンプで、これの非反転入力端子(+〉を温
度検出回路27における出力端子31に接続し、反転入
力端子(−)をトランジスタ26のエミッタと直流モー
タ25との共通接続点に接続し、そして、出力端子を抵
抗32を介してトランジスタ26のベースに接続してい
る。従ってこの場合、リーマルヘッド10自体の温度或
いは該サーマルヘッド10の周囲温度が変化すると、温
度検出回路27にはその温度変化に応じた検出電圧(検
出信号)を出力端子31からオペアンプ30の非反転入
力端子(」−〉に与えられる。そしてオペアンプ30は
その非反転入力端子(+〉に与えられる検出信号に応じ
て直流モータ25に対する印加電圧を変化させ、よって
直流モータ25従ってファン23は温度検出回路27か
ら出力される検出信号に応じて回転数が変化するように
駆動されるJ:うになつCいる。
次に上記構成の作用を説明する。今、4〕−−マルヘッ
ド10が印字動作をしていイすい揚台は、発熱素子11
及びソレノイド16は断電状態にあってリーーマルヘッ
ド10はプラテン2から離間した待機位置に位置し、又
、直流モータ25は断電状態にあってファン23は停止
状態にある。一方、印字動作を開始させると、ソレノイ
ド16の通電によりサーマルヘッド10が印字用紙4を
介してプラテン2に圧接する印字位置に位置すると共に
、発熱素子11への選択的な通電により該発熱索子13
が発熱してインクリボン1つの熱溶融性インクを印字用
紙4に転写して印字を行ないながらサーマルヘッド10
がキャリッジ6と共にプラテン2に沿って走行する。こ
の折り、発熱素子13の発熱にJζリサーマルヘッド1
0が次第に温度上昇する。ぞして、サーマルヘッド10
の温度が第7図に特(’l−線イで示すように所定の温
度1−1(経過時間をtlどする)に達すると、負特性
サーミスタ13の抵抗の減少に伴ない温度検出回路27
の出力端子31から出力される検出電圧が高くなるので
、オペアンプ30を介してトランジスタ26がオンされ
、これにより直流モータ25が回転し、ファン23が駆
動される。このファン23の駆動によって送風ガイド2
4の吐出口24aから放熱板14に送圧1され、この送
風によって放熱板14の放熱が促進され、サーマルヘッ
ド10の温度上昇が抑制される。この場合、ファン23
の直流モータ25は、負特性サーミスタ13による検出
温度が高くなるのに伴ないより高い回転数で回転するの
で、サーマルヘッド10の温度上昇に伴ない放熱板14
からの放熱量がより促進され、よってサーマルヘッド1
0の温度は、過熱温度(第7図にT2で示す)に達する
ことはなく良好な印字品質が保たれる。又、このもので
は、負特性サーミスタ13は、サーマルヘッド10自体
の温度だけではなくサーマルヘッド10の周囲温度の変
化によっても抵抗が変化して直流モータ25の回転数を
変化させることは明らかである。ここで、第7図におい
て、サーマルヘッドの温度変化を本発明の場合と従来例
の場合どを比較してみる。従来例において、サーマルヘ
ッドに本実施例のような放熱板だけを設けたものの場合
は、特性線口で示すように、印字密度が高い場合等には
放熱板の放熱量が不足してサーマルヘッドの温度は過熱
温度T2を超えて印字品質が低下する虞があり、又、放
熱板を大きくして放熱量を多くしたものの場合は、特性
線ハで示づように、例えば1ノーマルヘツドの周囲温a
が低い場合にサーマルヘッドの立」二がりの温度上昇が
遅くて所定の温度T1に達するまでの時間(T2)が多
くかかり、印字品質が低下する虞があった。従って、本
実施例の場合は、従来例のいずれの場合よりもサーマル
ヘッド10の温度を常に適度になし得て、常に印字品質
を良好になし得る。
この様な本実施例によれば、サーマルヘッド10自 度を温度検出回路27にて検出し、この温度検出回路2
7から出力される検出信号(検出電圧)に応じてファン
23を駆動してυ−マルヘッド10の放熱量を調整する
ようにしたので、サーマルヘッド10の温度を常に適度
になし得て、常に印字品質を良好ならしめ得、しかも放
熱量を充分に確保し得るので印字速度の向上も可能なら
しめ得る。
第8図は本発明の第2実施例を示したもので、この第2
実施例は第1実施例とは次の点で異なる。
即ち、33は温度検出手段としての熱応動部材で、これ
は例えばバイメタルから成り、放熱板14の後端部に該
放熱板14を介してサーマルヘッド10の温度影響を受
Gプるように設【プられている。この熱応動部材33は
、サーマルヘッド10の温度影響を受けて所定温度に達
すると二点鎖線で示ずにうにサーマルヘッド10側に変
形動作するようになっている。34は放熱量調整手段た
る放熱体で、多数の放熱フィン34aを有し、放熱板1
4に形成された四部35内に位置されて上記熱応動部材
33にねじ止めされている。この放熱体34は、通常は
放熱板14から一1間していて、熱応動部材33がり一
−マルヘッド10側へ変形動作することに」;り放熱板
14に接触するようになっている。而してこのものの場
合、サーマルヘッド10が温度上臂して熱応動部材33
が所定の温度に達すると、該熱応動部材33がサーマル
ヘッド10側に変形動作して放熱体34が放熱板14に
接触することにより、放熱体371の放熱量が増加する
分数熱板14の放熱量が増加するので、サーマルヘッド
10の温度上昇を抑制しiFJるものである。
尚、この場合、熱応動対としてはバイメタルに代えて形
状記憶合金であっても良いことは勿論である。
[発明の効果] 以−にの記述にて明らかなように本発明は、発熱素子を
備えた印字体に温度検出手段を設Eプ、この温度検出手
段の温度検出に基づき前記印字体の放熱量を調整する放
熱量調整手段を設けた構成としたので、印字体の温度を
常に適度になし得て常に印字品質を良好ならしめ得、し
かも印字速度も速めることかできるという優れた効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本発明の第1実施例を示し、第1図
は第3図中I−I線に沿う縦断面図、第2図はプリンタ
全体の斜視図、第3図はキャリッジ部分の上面図、第4
図はキャリッジ部分の背面図、第5図はサーマルヘッド
部分の拡大斜視図、第6図は電気回路図、第7図は温度
変化特性図であり、そして、第8図は本発明の第2実施
例を示す要部の拡大縦断面図である。 図面中、2はプラテン、4は印字用紙、5は印字体、1
1は発熱素子、13は負特性ザーミスタ(温度検出素子
)、23はファン(放熱量調整手段)、27は温度検出
回路(温度検出手段)、33は熱応動部材く温度検出手
段)、34は放熱体く放熱量調整手段)である。 第 1 図 第 2 図 ム 第 3 図 第 4 図 富 5 図 第 6 図 cc [ 1° ′ 入26 28   。 22.、i  l 30 −ト 訃−ヒe/公工C宍1鄭

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、印字用紙が装着されるプラテンに沿つて走行するよ
    うに設けられ発熱素子を発熱させて前記印字用紙に印字
    する印字体と、この印字体に設けられた温度検出手段と
    、この温度検出手段の温度検出に基づき前記印字体の放
    熱量を調整する放熱量調整手段とを具備して成ることを
    特徴とするサーマルプリンタ。 2、温度検出手段は温度検出回路から構成され、放熱量
    調整手段はファンから構成されて印字体に設けられてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のサー
    マルプリンタ。 3、ファンは、温度検出回路から出力される検出信号に
    応じて回転数が変化するように駆動されることを特徴と
    する特許請求の範囲第2項に記載のサーマルプリンタ。 4、温度検出手段は熱応動部材から成り、放熱量調整手
    段は、印字体に対し接離可能でその熱応動体の温度検出
    に基づく動作に応じて印字体に接離される放熱体から成
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のサー
    マルプリンタ。
JP60086078A 1985-04-22 1985-04-22 サ−マルプリンタ Pending JPS61244576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60086078A JPS61244576A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 サ−マルプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60086078A JPS61244576A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 サ−マルプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61244576A true JPS61244576A (ja) 1986-10-30

Family

ID=13876668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60086078A Pending JPS61244576A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 サ−マルプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61244576A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017007205A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 ベクトル株式会社 マーキング装置およびマーキング装置用リボンカセット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017007205A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 ベクトル株式会社 マーキング装置およびマーキング装置用リボンカセット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3393937B2 (ja) ランプ温度制御装置及びこれを用いたカラー感熱プリンタ
JPH0667655B2 (ja) 熱記録式プリンタ
JPS61244576A (ja) サ−マルプリンタ
JPH06260147A (ja) ランプ温度制御装置及びこれを用いたカラー感熱プリンタ
JP2006192780A (ja) プリンタ
JPH08216443A (ja) サーマルヘッド
JPH02258346A (ja) インクジェット記録装置
JPH05155075A (ja) 熱転写プリンタ
JPS6168269A (ja) 予熱手段を設けたサ−マルプリンタ−
JPH06255141A (ja) サーマルプリンタの冷却ファン制御装置
JPH01139281A (ja) 感熱記録装置
JP3301840B2 (ja) カラー感熱プリンタのヘッド冷却装置
JP2004142357A (ja) 感熱プリンタおよびサーマルヘッドの温度制御方法
JPH0760113A (ja) 紫外線ランプの冷却装置
JPS63178063A (ja) 感熱記録装置
JPS61173975A (ja) 感熱記録装置
JP2001121759A (ja) サーマルプリンタ
JPH0725053A (ja) 熱転写記録装置
JPH0740571A (ja) サーマルヘッド
JPH07117315A (ja) プリンタ装置用のサーマルヘッド冷却装置
JP2024006491A (ja) プリンタ
JPS61167591A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JP3109771B2 (ja) サーマルプリンタ
JPH04221648A (ja) サーマルプリンタ
JPS6120109A (ja) 温度制御方法及びその装置