JPS61239268A - 現像濃度制御装置 - Google Patents

現像濃度制御装置

Info

Publication number
JPS61239268A
JPS61239268A JP8009885A JP8009885A JPS61239268A JP S61239268 A JPS61239268 A JP S61239268A JP 8009885 A JP8009885 A JP 8009885A JP 8009885 A JP8009885 A JP 8009885A JP S61239268 A JPS61239268 A JP S61239268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing
photosensitive drum
density
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8009885A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hirata
啓 平田
Yasuto Takahashi
高橋 保人
Kaneyoshi Miura
三浦 兼能
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP8009885A priority Critical patent/JPS61239268A/ja
Publication of JPS61239268A publication Critical patent/JPS61239268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子写真複写機の感光体上に供給するトナー
量を制御する現像濃度制御装置に関する。
従来の技術 トナーとキャリアからなる二成分現像剤を用いた電子写
真複写機において、現像機の現像濃度を制御する方法の
一つとしていわゆるSDCシステム(ソリッド・デンシ
ティ・コントロール・システム)によるものが一般的に
知られている。
このSDCシステムは、例えば原稿を照射する前にプラ
テン端部に備え付けた基準原稿としての黒色パッチを露
光ランプで照射し、その反射光により感光ドラム上に潜
像を作ってこれを現像機から供給されるトナーにより可
視化し、光反射型センサと対向した位置でこの可視化さ
れたトナー像のトナー量を検知し、この検知濃度信号を
前記黒色パッチに対応する設定濃度と比較することによ
り、現像機から感光体上に供給されるトナー濃度を所定
の範囲に制御するものである。
そして、光反射型センサにより基準原稿を読み取ったト
ナー濃度が予め設定された目標値よりも低いときには、
トナーを貯蔵するトナーボックスの底部に設けられるウ
レタンロールを回転させて現像機内にトナーを補給し、
パドルを介しぞ現像ロールに載せられるトナー量を増け
してトナー濃度を一定範囲に納まるようにしている。通
常の原稿の現像動作は、上述のように現像機の供給トナ
ー濃度を基準トナー濃度に設定した後に開始する。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、従来の現像濃度制御装置にあっては、光
反射型センサにより読み取った基準濃度が予め設定され
た目標値よりも高いとき、つまり現像トナー量が過多と
なったときには、トナー供給量の制御は行なっておらず
、通常の現像動作において現像トナー量が過剰になった
場合には、適正なトナー供給量に制御することができな
かった。
かかる現像トナー量の過多現象は、例えば夜間に現像剤
が吸湿するという環境の変化に基づいて現像剤の摩擦帯
電量が低下するなどの理由により発生することが多い。
本発明は、このような問題点を解決することを目的とし
、現像濃度を常時所定の基準濃度範囲内に納めるように
フィードバック制御することを目的とする。
口頭1、を解決 るための手 上記問題点を解決するために、本発明の現像濃度制御装
置は、感光ドラムに形成した基準静電潜像を現11機か
ら供給されるトナーにより可視化し、この可視化トナー
像のトナー量を光センサにより検出して該検出基準トナ
ー濃度信号を制御回路に設定される目標値と比較し、こ
の比較信号に基づいて現像機から感光ドラムに供給され
るトナーの濃度を制御するようにし、光センサにより基
準トナー濃度が低いことが検出されたとき前記制御回路
の指令に基づいて現像機にトナーを補給するトナー補給
手段を作動し、基準トナー濃度が高いことが検出された
ときには制御回路の指令に基づいて現像ロールの回転速
度を切換る現像ロール回転速度切換手段を低速側に切換
るように構成する。
感光ドラムに基準静電潜像を形成する手段としては、例
えばプラテン近傍に備え付けた基準原稿としての黒色バ
ッチを露光ランプで照射しその反射光により感光ドラム
上に静電潜像を形成してもよいし、また感光ドラムの一
部に設けた穴にネサガラスを嵌合しこのネサガラスに一
定の電圧を印加して基準静電潜像を形成するようにして
もよい。
基準原稿を用いて基準静電潜像を形成した場合には、こ
の潜像をトナーにより可視化しこのトナー像を光反射型
センサにより基準トナー濃度を検出し、またネサガラス
上に基準静電潜像を形成した場合には、この潜像を現像
機からのトナーにより可視化し該トナー像の基準トナー
濃度をネサガラスの下側に設けたランプからの透過光の
検知により検出するようにするのが望ましい。
トナー補給手段としては、例えばトナーを貯蔵するトナ
ーボックスの底部に設けたウレタンロールを回転するこ
とによりトナーボックス内のトナーを現像機ハウジング
内のブレンダーの近傍に落下させるものを用いるのが好
ましく、現像ロール回転速度切換手段としては、制御回
路からの指令により低速側と高速側の二段階切換えにす
るようにしてもよいしまた制御回路からのアナログ信号
により無段変速的に回転速度を切換えるようにしたもの
を用いてもよい。
作   用 本発明によれば、通常の現像サイクル(画像形成サイク
ル)に入る前にプレサイクルとして感光ドラム上に描い
た基準静電潜像に現像機からのトナーを付着し、この付
着したトナー濃度を光センサにより検出してこれを目標
トナー濃度と比較することにより現像機から感光ドラム
に供給されるトナー濃度を所定の濃度範囲にフィードバ
ック制御する。
即ち光センサにより検出された検出基準トナー濃度が目
標値よりも低いことが検知されたときには、トナー補給
手段を作動してトナーボックスから現像機ハウジング内
に新しいトナーを補給し、逆に検出基準トナー濃度が目
標値よりも高いことが検出されたときには、現像ロール
の回転速度を低速側に切換え現像ロールから感光ドラム
上に供給されるトナー量を相対的に減少する。このよう
な基準トナー濃度フィードバック制御は1コピーサイク
ル毎に行ない、現像トナー但が設定範囲内にあることを
確認したのちに通常の現像動作を開始し、この現像動作
においては常時適正なトナー量が感光ドラム上の静電潜
像に応じて供給されることになる。
実  施  例 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図、第8図に示すように、感光ドラム1に近接して
設けられる現像機2の現像ハウジング3には、トナーボ
トル4の底部に設けられるウレタンロール5の回転によ
りトナーボトル4内に貯蔵されるトナーを現像機ハウジ
ング3の底部に供給しこの供給トナーを混合するブレン
ダ−6が設けられており、搬送ロール7で掻き上げられ
たトナーおよびキャリアを現像ロール8上に載せて感光
ドラム1に形成された[潜像に応じて所定量のトナーを
感光ドラム表面に付着するようになっている。
通常の現像動作を開始する前には、第1図のように、プ
ラテン11の近傍に設けられた基準原稿としての黒色バ
ッチ12に露光ランプ10で照射し、この反射光をミラ
ー13〜15を介してさらにレンズ16を経てミラー1
7からの反射光により感光ドラム1上に基準静電潜像を
形成し、この基準静電潜像に現像ロール8から供給され
るトナーを付着してかかる基準トナー量をやがて対面す
る光反射型センサ18により検出し、この検出トナー濃
度信号に基づいて図示しない制御回路の指令をもって搬
送ロール7、現像ロール8から感光ドラム上に供給され
る供給トナー9を目標トナー量として設定する。ここに
光反射型センサ18は、赤外光線を発して基準トナー像
のトナー量に応じた反射光をその受光部にて読み取るよ
うになっている。
こうして現像機2から感光ドラム1に供給される目標ト
ナー濃度を予め設定しておき、その後通常の現像動作を
開始したときには、現像ロール8から感光ドラム1に供
給されるトナー濃度を所定の濃度範囲内に納めるように
している。
即ち、光反射型センサ18により基準トナー濃度が低い
と検出されたとき、第2図に示すようにトナーボトル2
0の底部に設けられたウレタンロール21を間欠回転す
ることによりトナーボトル20に貯蔵されるトナーを現
像機ハウジング3のブレシダー6近傍に供給する。つま
りトナーボトル20からハウジング3内にトナー供給す
る際には、第3図、第4図のように、それまでONにな
っていたソレノイド22をOFFに切換えてロッド23
を矢印A方向に伸長し、このロッド23と連結されるカ
ムフォロア24を偏心カム25と係合させることにより
、カムフォロア24の揺動運動によりこれとワンウェイ
クラッチ26を介して連結されるウレタンロール21を
一方向に間欠回転させる。逆に現像機ハウジング3への
トナーの供給を停止する際には、ソレノイド22をOF
Fにし第3図の状態から矢印六方向と反対方向に収縮し
カムフォロア24をロックしてウレタンロール21の回
転を停止する。
光反射型センサ18により基準トナー濃度が高いことが
検出されたときには、図示しない制御回路の指令により
第5図に示すスピードコントロールモータ30の回転速
度を低速側に切換えることにより、歯車3L 32を介
して軸31a、32aと連結される現像ロール8、搬送
ロール7をそれぞれ低速回転に切換え、現像ロール8か
ら感光ドラム1に供給されるトナー量を相対的に減少す
る。なおブレンダ−6の回転数はメ、インドライブ機構
33により制御するようになっている。
上記実施例の基準静電潜像を形成する手段としては、基
準原稿としての黒色パッチ12に露光ランプ10からの
光を照射してその反射光により感光ドラム1上に静電潜
像を形成しているが、他の実施例としては、第7図に示
すように、感光ドラム1の一部に穴40をあけこの穴4
0内にランプ41を挿入してその上からネサガラス42
を嵌込みランプ41の照射によりネサガラス42上に基
準静電潜像を形成するようにしてもよい。
第7図に示す静電潜像形成手段の動作を第6図に示すフ
ローチャートに基づいて説明すると、まずメインスイッ
チをONにしヒータが→−分に加熱された段階でコピー
スタートボタンをONにすると、ランプ41が点灯され
ると共にネサガラス42に所定の電圧が印加されこの表
面に描かれた基準静電潜像を現像機8により可視化しこ
の可視化されたトナー像を感光ドラム1の回転により光
センサ43と対面した位置でそのトナー濃度を検出する
検出された基準トナー濃度が所定の範囲内にあれば、通
常のコピーサイ−クルモードでコピー走査を開始する。
基準トナー濃度が目標値よりも低ければ、現像ロール8
が最高速で回転しているかどうかを判定し、最高速で回
転していなければ現像ロール8の回転速度を一段階アツ
ブし、現像ロール8が最高速で回転していれば第3図の
ソレノイド22の通電をカットしロッド23を矢印A方
向に伸長して偏心カム25の作用によりウレタンロール
21を間欠回転して現像機ハウジング3内にトナーを補
給しその後通常のコピーサイクルモードでコピー走査を
開始する。光センサ43により検出した基準トナー濃度
が高ければ、現像ロール8の回転速度が最低速かどうか
を判定し、最低速でなければ現像ロール8の回転速度を
一段階ダウンしてその後通常のコピー走査を開始し、最
低速であればそのまま通常のコピーサイクルでコピー走
査を開始する。このような現像濃度を所定の目標値にフ
ィードバックする制御は、1コピーサイクル毎に行なう
ようにしている。そしてコピ一枚数が所定のセット枚数
に達したときに一連のコピー走査を終了する。
なお第6図に示すフローチャートの実施例においては、
現像ロール8の回転速度の切換えを段階的に制御してい
るが、この現像ロール変速切換段数は特に本発明におい
て限定されるものではない。
発明の詳細 な説明したように本発明によれば、感光ドラム上に供給
される基準トナー濃度が所定値よりも低いときにはトナ
ー補給手段を作動させて現像ロールから感光ドラムに供
給されるトナー量を増大し、感光ドラム上に供給される
基準トナー濃度が所定値よりも高いときには現像ロール
の回転速度を低速側に切換えるようにしたので、供給ト
ナー濃度が所定範囲内から逸脱した場合にも早期に所定
の範囲内のトナー濃度にフィードバック制御することが
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の基準静電潜像を形成するた
めの手段をあられす概略構成図、第2図、第3図はそれ
ぞれ本発明の一実施例のトナー補給手段をあられす概略
構成図、第4図は第3図の部分構成側面図、 第5図は本発明の一実施例の現像ロール回転速度切換手
段をあられす概略構成図、 第6図は他の実施例の動作をあられすフローチャート図
、 第7図は他の実施例の第1図に対応する概略構成図、 第8図は一般的な現像機をあられす概略構成図である。 1:感光ドラム       2:現像機3:現像機ハ
ウジング 4.20:トナーボトル 5.21:ウレタンロール  6:ブレンダー7=搬送
ロール       8:現像ロール10:露光ランプ 12:黒色バッチ(基準原M)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感光ドラムに形成した基準静電潜像を現像機から供給さ
    れるトナーにより可視化し、この可視化トナー像のトナ
    ー量を光センサにより検出して該検出基準トナー濃度信
    号を制御回路に設定される目標値と比較し、この比較信
    号に基づいて現像機から感光ドラムに供給されるトナー
    の濃度を制御するようにした現像濃度制御装置において
    、光センサにより基準トナー濃度が低いことが検出され
    たとき前記制御回路の指令に基づいて現像機にトナーを
    補給するトナー補給手段を作動し、基準トナー濃度が高
    いことが検出されたときには制御回路の指令に基づいて
    現像ロールの回転速度を切換る現像ロール回転速度切換
    手段を低速側に切換ることを特徴とする現像濃度制御装
    置。
JP8009885A 1985-04-17 1985-04-17 現像濃度制御装置 Pending JPS61239268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8009885A JPS61239268A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 現像濃度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8009885A JPS61239268A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 現像濃度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61239268A true JPS61239268A (ja) 1986-10-24

Family

ID=13708711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8009885A Pending JPS61239268A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 現像濃度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61239268A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4894685A (en) * 1986-10-07 1990-01-16 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Multicolor image forming method and apparatus
JPH0343765A (ja) * 1989-07-11 1991-02-25 Mita Ind Co Ltd 画像濃度制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4894685A (en) * 1986-10-07 1990-01-16 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Multicolor image forming method and apparatus
JPH0343765A (ja) * 1989-07-11 1991-02-25 Mita Ind Co Ltd 画像濃度制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100338720B1 (ko) 화상형성장치
JP3542085B2 (ja) トナー濃度制御方法及び画像形成装置
JPH0234877A (ja) 静電潜像現像のトナー濃度制御装置
JPH0436776A (ja) 複写機
JPS61239268A (ja) 現像濃度制御装置
JPH0642109B2 (ja) 自動トナ−濃度制御装置
JPH08146768A (ja) 現像装置
JP2891845B2 (ja) 現像装置
JPH031661B2 (ja)
JPS61180266A (ja) 画像形成装置
JPH07333967A (ja) トナー濃度制御方法及びその装置
JPH0844123A (ja) 画像形成方法及びその装置
JPH06230670A (ja) 画像形成装置
JPS635750B2 (ja)
JP2644229B2 (ja) 画像形成装置の画像制御方法
JP2002082521A (ja) トナー濃度制御方法及び画像形成装置
JPH0844189A (ja) 現像装置
JP2535548B2 (ja) 画像形成装置
JPS63253975A (ja) 作像装置
JPS6294859A (ja) 画像形成装置
JPS61215572A (ja) トナ−濃度制御装置
JPS61215569A (ja) トナ−濃度制御装置
JPH10171237A (ja) 画像形成装置
JPH04240679A (ja) 画像形成装置
JPH04110970A (ja) 画像形成装置