JPS6123919B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6123919B2
JPS6123919B2 JP10664277A JP10664277A JPS6123919B2 JP S6123919 B2 JPS6123919 B2 JP S6123919B2 JP 10664277 A JP10664277 A JP 10664277A JP 10664277 A JP10664277 A JP 10664277A JP S6123919 B2 JPS6123919 B2 JP S6123919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
memory
wire
transmission line
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10664277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5440505A (en
Inventor
Kozo Kamata
Kaoru Tokunaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10664277A priority Critical patent/JPS5440505A/ja
Publication of JPS5440505A publication Critical patent/JPS5440505A/ja
Publication of JPS6123919B2 publication Critical patent/JPS6123919B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は時分割電話交換機におけるパツド制御
方式に関するものである。
一般に4線式伝送経路を介して、2つの2線式
伝送線路が接続される場合には、なんらかの鳴音
発生抑圧手段をとらないかぎり低伝送損失回路は
構成できないことが知られている。第1図はこの
理由を説明する図面である。
第1図において、1,8は電話機、2,7は2
線式伝送線路、3,6は2線式伝送線路と4線式
伝送線路を接続するためのハイブリツド回路、4
は上り方向伝送線路、5は下り方向伝送線路であ
る。
第1図において、電話機1よりの送話電流は2
線式伝送線路を経て、ハイブリツド回路3により
4線式に変換され上り方向伝送線路4へ送出され
る。この送話電流は相手側ハイブリツド回路6に
おいて、2線式に変換され、2線式伝送線路7を
経て、相手電話機8に到達する。
また電話機8よりの送話電流は同様にして、2
線式伝送線路7、ハイブリツド回路6、下り方向
伝送線路5、ハイブリツド回路3、2線式伝送線
路2の経路で、電話機1に到達し、これにより電
話機1と電話機8は相互に通話される。しかし主
として2線式伝送線路とハイブリツド回路の接続
点において、そのインピーダンスの不整合のため
反射が生じて、下り方向伝送線路5から上り方向
伝送線路4の方向ならびに上り方向伝送線路4か
ら下り方向伝送線路5の方向に反響電流が流れ、
図中点線矢印で示す環流(ループ電流)を生じ、
これが一定限度を越えると鳴音を発生することに
なる。この鳴音発生を防止するためには、一般に
上り伝送線路4、下り伝送線路5に伝送損失を与
え、且つ2線式線路とハイブリツド回路のインピ
ーダンス整合を充分によくするなどの処理がとら
れる。しかし、このような処置だけでは、数dB
の伝送損失を残留させないと回線の安定化が保て
ないので、従来においては種々の装置により鳴音
を抑圧する手段がとられていたが、これらはいず
れも装置が複雑で経済的でない欠点があつた。
第2図は従来方式の一例であるパツド制御方式
のブロツク構成例を示すものである。
第2図において、第1図と同一部分は同一符号
を付してある。
第2図において、9は発信側交換局、10は交
換局9の4線式入トランク、11は交換局9の4
線式クロスバスイツチ、12は交換局9の4線式
出トランク、13,14は4線式出トランク12
に内蔵されたパツド(抵抗減衰器)、15は相手
側の着信側交換局、16は4線式入トランク、1
7,18は16に内蔵されたパツド(抵抗減衰
器)、19は相手局15の4線式クロスバスイツ
チ、20は4線式出トランクである。
以下第2図により鳴音抑止動作を説明する。電
話機1より送出されたダイヤルパルスは、発信側
交換局9内の図示していないマーカに接続され、
相手対地の分析が行なわれる。これにより方路が
決定され、クロスバスイツチ11を介して、出ト
ランク12が補捉される。出トランク14の出力
は上り方向伝送線路4、下り方向伝送線路5を経
て、相手着信交換局15に接続される。着信交換
局15においては、受信ダイヤル番号を分析し、
クロスバスイツチ19を経て、相手加入者の電話
機8に接続する。
以上の動作において、発信交換局9では、接続
相手の対地が検知されると発信側交換局9と着信
側交換局15との間の環流(ルーブ電流)の大き
さが推定できる。この環流を一定値以下として、
鳴音安定条件を維持し、且つ伝送損失を低減する
ため、発信交換局側の回線状態に応じた所定量だ
け出トランク12内のパツド13、および14を
調整する。また相手着信交換局側においても、同
様にして接続される加入者に対応する回線状態に
応じた伝送損失の調整が入トランク16内のパツ
ド17,18によつて行なわれる。
以上のパツド制御方式により、鳴音安定条件を
満した交換動作が可能であるが、調整個所が出ト
ランクならびに入トランク対応となるため、ハー
ド量が極めて多くなる欠点があり、経済化が望ま
れている。
本発明の目的は、時分割電話交換機において、
デイジタル的に伝送損失を調整するデイジタルパ
ツド制御を行ない、従来トランクに実装していた
パツド調整機能を、これに代えることによりハー
ド量の減少、ならびに回線運用の利便をはかるも
のである。
本発明は、時分割電話交換機において、自局内
接続もしくは近距離接続であることを識別すると
コーダの出力パターンをあらかじめ用意しておい
たマツプにより変換して送出させ、これにより、
デコーダ出力レベルを調整するもので、これに起
因する丸め雑音は下記の理由で、充分に実用の範
囲となる。例えばPCM方式の時分割交換機にお
いて発生する量子化雑音、その他の雑音は数局の
多リンク接続においても、実用上差支えないよう
に配分されている。従つて自局内接続または接続
リンク数が少ない近距離接続においては、前記の
マツプ使用に起因する丸め誤差雑音は、充分に許
容できる範囲となる。本発明はここに着目して、
この余裕を使用してデイジタルパツド制御を行な
うものであり、これによりハード量の減少と回線
運用の利便を図つたものである。
以下図面を用いて本発明を詳細に説明する。第
3図は本発明を適用したデイジタルパツド制御方
式を示す。第3図中破線で囲まれる部分がデイジ
タルパツド制御装置の詳細構成図である。また第
3図において第1図および第2図と同一の部分は
同一に符号を付し、また下り側は省略してある。
この図において21はアナログ・デイジタル変換
器、22はデイジタルアナログ変換器、23は多
重集線スイツチ、24は多重分配スイツチ、25
は上り側デイジタルパツド制御装置、26は下り
側デイジタルパツド制御装置であり、50は中央
処理装置、51はスイツチ回路網である。さらに
100は集線スイツチからの直列信号を並列に変
換するための直並列変換器、101は一時蓄積レ
ジスタメモリ、102はある一定の減衰則により
減衰させたデータを有する読出専用メモリ(以下
パツドメモリと称す。)、103,104は他局ま
たは自局および近距離により減衰させないデータ
を用いるか、または減衰させたデータを用いるか
の切替用のアンドゲート、105はオアゲート、
106は並直列変換器、107はタイミング発生
器、108は各チヤンネルに対応した近距離(自
局を含む)または他局の表示メモリであり、中央
処理装置50より書替えが可能である。
以上の構成によるデイジタルパツド制御方式を
つぎに述べる。加入者からの発信番号により接続
相手回線が選択されると近距離または他局の種別
に応じて、中央処理装置50から表示メモリ10
8の対応するチヤンネル位置に、パツドメモリか
らのデータを使用するか否かの表示が設定され
る。今例えば近距離接続の場合を例にとると、ア
ナログ・デイジタル変換器21によりデイジタル
化され、集線スイツチ23により多重化された加
入者からの音声符号は、直並列変換器100に加
わり、レジスタ101に蓄積される。この蓄積さ
れた音声符号はアンドゲート103に送出される
と共に、パツドメモリ102のメモリ読出アドレ
ス選択部に供給され、タイミング回路107から
のタイミング信号により、入力音声符号に対応す
る減衰符号がパツドメモリ102から読出され、
他方のアンドゲート104に供給される。この2
つのアンドゲート103および104は表示メモ
リ108からのゲート信号により近距離接続の場
合は、パツドメモリ102からの被減衰データを
オアゲート105を通して並直列変換器106に
送る。また他局接続の場合にはレジスタ101か
らの減衰を受けていないデータをオアゲート10
5を通して並直列変換器106に送る。並直列変
換器106は送られてきた並列データを直列に変
換し、スイツチ回路網51に送出する。
なお近距離接続時において、相手時分割電話交
換機が前述したデイジタルパツド制御機能を有し
ていないときは、相手対地によつて決定される受
信係のデイジタルパツド制御を行なう。デイジタ
ルパツド制御装置26は、このためのものであ
る。その動作は前述した送信系と殆ど同様である
ので詳細説明は省略するが、表示メモリの内容に
従い、スイツチ回路網からのデータに対して減衰
の必要な場合は、減衰させたデータを選択し、多
重分離スイツチ24に送出してデコーダ入力に加
えることによりパツド制御を行なうものである。
以上述べたようにして、接続種別に応じてデイ
ジタル信号に減衰を加えることにより、環流ルー
プ回路に適当な減衰を加え、これにより鳴音(反
響)を抑えることができる。
以上述べたように、本発明によるパツド制御方
式によれば、従来、交換機の出トランクまたは入
トランクに実装されていたパツドを除去できる。
従つてトランク対応の大量の制御線も不要となり
経済化がはかられる。また代替回線との接続、臨
時回線との接続などの回線運用に対しても、ハー
ドの変更を必要とせず、マツプ内容の変更のみで
対処できる利点が生ずる。
【図面の簡単な説明】
第1図は鳴音発生の説明図、第2図は従来のパ
ツド制御方式を説明するブロツク図、第3図は本
発明によるデイジタルパツド制御方式の一実施例
のブロツク図である。 3……ハイブリツド回路、21……アナログ・
デイジタル変換器、22……デイジタル・アナロ
グ変換器、23……多重集線スイツチ、24……
多重分配スイツチ、25,26……デイジタルパ
ツド制御装置、100……直並列変換器、101
……一時蓄積レジスタメモリ、102……パツド
メモリ、103,104……アンドゲート、10
5……オアゲート、106……並直列変換器、5
0……中央処理装置、51……スイツチ回路網。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 時分割電話交換機において、アナログ・デイ
    ジタル符号変換器とスイツチ回路網の間の送受い
    ずれか一方または双方の経路に、通話音声デイジ
    タル符号をある一定の減衰則により減衰させたデ
    ータに変換するメモリを設けると共に、近距離接
    続の場合には、中央処理装置からの制御信号によ
    り前記メモリからの被減衰データを選択する手段
    を設けることにより、接続対地に応じた減衰が時
    分割多重に与えられるようにすることを特徴とす
    るデイジタルパツド制御方式。
JP10664277A 1977-09-07 1977-09-07 Digital pad control system Granted JPS5440505A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10664277A JPS5440505A (en) 1977-09-07 1977-09-07 Digital pad control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10664277A JPS5440505A (en) 1977-09-07 1977-09-07 Digital pad control system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5440505A JPS5440505A (en) 1979-03-30
JPS6123919B2 true JPS6123919B2 (ja) 1986-06-07

Family

ID=14438764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10664277A Granted JPS5440505A (en) 1977-09-07 1977-09-07 Digital pad control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5440505A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934791A (ja) * 1982-08-20 1984-02-25 Nec Corp パツド制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5440505A (en) 1979-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6272358B1 (en) Vocoder by-pass for digital mobile-to-mobile calls
JP3085676B2 (ja) 電話装置
JP4350803B2 (ja) 電話システムにおける動的な反響消去装置及びパラメーターの選択
GB1602472A (en) Compensation of transmission losses in a telephone system
JP2904637B2 (ja) 通信網の信号方法
KR960010891B1 (ko) 반향제거 기능의 장애발생시 통화유지가 가능한 통화경로 스위칭 제어장치 및 방법
JPH11196178A (ja) レベル自動調整装置
JPS6123919B2 (ja)
JP2896187B2 (ja) 電話装置及び電話装置における通話レベル調整方法
JPS60223262A (ja) 通信装置用の伝送方法
GB1326955A (en) Telephone systems
JPS5881349A (ja) 過疎地用無線電話交換方式
EP0142304A1 (en) Echo eliminator
JPS63172555A (ja) 音声符号化構内交換方式
USRE44679E1 (en) Method and system for processing telecommunication signals
JPH09181652A (ja) 反響除去システム
EP0059543B1 (en) Parallel operation of telephone equipment on a digital loop
WO1997004577A1 (en) Loudspeaking telephone systems
JPH08195700A (ja) 2線電気通信サービス用固定セルラ端末装置
KR950005590B1 (ko) 스위치 네트워크와 연동에 의한 전화망 반향제거 장치 및 운용방법
KR100694207B1 (ko) 교환시스템의 디지털 트렁크 이득 조절 장치 및 그 방법
JPH01162048A (ja) 通話品質自動調整機能付加入者端末装置
ES2313892T3 (es) Metodo y sistema de ajuste del nivel de linea entre redes diferentes (interredes).
JPS63187857A (ja) デイジタル交換網
JPS61208391A (ja) 電話交換装置の局線回路