JPS61238930A - 希土類精鉱粉の処理方法 - Google Patents

希土類精鉱粉の処理方法

Info

Publication number
JPS61238930A
JPS61238930A JP7883085A JP7883085A JPS61238930A JP S61238930 A JPS61238930 A JP S61238930A JP 7883085 A JP7883085 A JP 7883085A JP 7883085 A JP7883085 A JP 7883085A JP S61238930 A JPS61238930 A JP S61238930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
earth concentrate
concentrate powder
treatment
solid alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7883085A
Other languages
English (en)
Inventor
Teijiro Matsumoto
松本 悌二郎
Masamichi Hayashi
正道 林
Yuji Shinkai
裕二 新開
Noriyoshi Otaki
大滝 徳義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Seitetsu Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seitetsu Kagaku Co Ltd filed Critical Seitetsu Kagaku Co Ltd
Priority to JP7883085A priority Critical patent/JPS61238930A/ja
Publication of JPS61238930A publication Critical patent/JPS61238930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 本発明は希土類の精練方法に係り、希土類精鉱粉を加熱
分解処理する方法を提供するものである。
(産業上の利用分野) 希土類はLa、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu。
Gd、Dy、Yなどの総称であり、その光学的、磁気的
特性を利用して、蛍光体、レーザー、磁気材料など電子
産業の分野で利用され急速に需要が増大している。また
従来からの利用分野として、ガラス、鉄鋼、セラミック
等の改質材、高級レンズなどの分野に広く用いられてい
る有用な物質で必る。
(従来の技術) これらの希土類を希土鉱石から精錬する所謂希土類精鉱
の処理方法としては通常下記の方法が工業的に実施され
ている。希土鉱石として工業的に利用されているものは
次の三種である。すなわちゼノタイム((Y、Ce、E
r等>PO4)、モナザイト((TbLa、Ce等〉P
O4〕、バストネサイト((La、Ce等)FeO2)
で、%る。
また最近中国においてはモナザイ1〜とバステナサイト
の混合鉱石が大量に見出され、それからの工業的精錬も
行なわれるようになった。これ等鉱石の処理方法として
は従来硫酸分解法とアルカリ分解法が知られている。し
かし、硫酸分解法においては200〜250’Cという
高温の濃硫酸をアルカリ分解法においても45%という
高濃度の苛性ソーダ液で130’C以上に長時間処理す
る必要がおり非常に取扱が困難である。またバステナサ
イトを含む鉱石を硫酸処理する場合には、HF、S02
、SO3などの高温の腐食性ガス、毒性ガスなどが発生
し、公害防止上、労勤衛生上更に厄介である。これに対
しこれらの難点を克服する方法として発明された特開昭
58−6947等によれば、希土精鉱にアルカリ電解質
水溶液を添加し、これにマイクロ波、プラズマなどを放
射し短時間に加熱処理する方法が提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) 間 本発明者らは前記従来方法ならびに1与N昭58=69
47に記載の方法について種々検討を続けて来たが、後
者について特に反応器への装入原料の調整に問題点のめ
ることが分った。即ち後者のJ′f案によれば分解反応
するために添加する化学物質がアルカリなどの水溶液で
あるか、あるいは別途水を添加する方法であるため、い
ずれも調整物はペースト状となるので、混合、調整に多
くの時間かかかるばかりか、成形、装入などの取扱操作
が非常に煩雑、困難となる。本発明者らは添加する化学
物質に水を加えないで、即ち固体のアルカリのみを使用
すれば前記問題点を解決し、容易に取扱いのできること
に想到し、本発明に至った。
〔発明の構成〕
本発明の要旨は希土類精鉱粉を分解処理する際に固体の
アルカリを加え加熱処理することを特徴とする希土類精
鉱粉の処理方法である。
(問題点を解決するための手段) (作用) 本発明者らは前記提案法(特開昭58−6947>の問
題点を克服するために種々検討を行なったところ、固体
のアルカリのみを希土類精鉱粉に添加混合し、500′
C以上にh0熱することによって希土清鉱が有利に分解
処理できることを見出した。この方法によれば前記提案
法のようにペースト状物となることかないので、通常の
粉体の取扱いに準じて添加混合などの操作も容易に行な
うことができる。特に水分か無いので成形する必要が無
く、反応器に装入する操作が簡単になり、ざらに連続加
熱に際しても連続装入排出操作を容易に行なうことかで
きる。希土類鉱石の種類に制限はなく、ゼノタイム、モ
ナザイト、バステナサイトの何れも処理可能でおり、特
に従来分解処理か困難とされていた、ハステナ]ナイト
とモナザイトの)昆合本青鉱に本発明の方法を適用すれ
ば一層有利に処理することができる。添加するアルカリ
としては苛性ソーダ、苛゛i生カリ、炭酸ソーダ、炭酸
カリなどの通常使用されるアルカリをいずれも使用する
ことかできるが、工業的には苛性ソーダを用いるのか効
率が良く経済的にも有利である。添加量は勿論分解に必
要な吊かおれば充分で、例えば精鉱粉としてモナザイト
30%、バステナサイト70%の混合精鉱粉を使用した
場合、添hOする苛性ソーダの量は通常精鉱の約30重
量%以上である。加熱する方法は特に限定されることな
く、勿論通常の電気炉によって加熱してもよい、この場
合加熱温度としては、少なくとも500’Cが必要であ
り、就中700℃以上が好ましい。1000’C以上に
加熱してもよいが分解率の上昇に比べて熱エネルギーの
原単位が増大し、しかも生成物の焼結がひどくなり、粉
砕しにくくなるなどの欠点があるので好ましくない、従
って加熱温度の範囲としては700′C〜900’C程
度が好適である。一方マイクロ波を利用する加熱方法を
採ると操作土掻めて有利であり、その周波数が少なくと
も300MH2以上のもので現在我国で許可されている
915MHzもしくは2450MH2のものを照射する
のが好ましい。以下本発明の実施態様を、希土類精鉱粉
を固体の苛性ソーダを用いて処理する場合について第1
図に従って説明する。
第1図において希土類゛精鉱粉1と固形苛性ソーダ2の
混合゛粉砕器に入れ均一に混合する。この場全混合粉砕
器の種類に特に限定はないが通常の粉体混合に用いるヘ
ンシェルミキサーなども有利に使用できる。混合物4を
そのまま、もしくは5の成形機でブリケットに成形し、
6の反応器に装入する。この場合前記のごとくマイクロ
波照射において加熱するのが好ましく500’C以上、
通常700′C〜900’C程度に加熱する。加熱時間
は加熱炉の型式にもよるが、通常反応温度に10分以上
保持する。反応終了后、反応器6より取出し、反応生成
物7を得る。反応生成物7は次の工程に送り通常水洗滌
、酸溶解浸出などの化学処理を行ない塩化粘土などの中
間物に迄精製する。本発明の方法によれば小規模生産か
ら大規模方式の製造まで工業的に容易に実施できる。以
下実施例により本発明を更に詳細に説明する。
〔実施例) 実施例1゜ 第1図に示すごとく、モナザイト30%、バステナサイ
ト70%からなる酸化粘土換算60%の粘土精鉱粉■4
Kgとフレーク状苛性ソーダ■1.4に3をヘンシェル
ミキサー(三井三池製作所製)■により2分間混合粉砕
し、混合物■を得た、混合物■の2.7Kgをムライト
製容器に入れ、電気炉■に装入し850’Cで30分間
加熱処理を行なった。処理後の反応生成物を充分水洗し
粗酸化粘土と濾液とに分離した後、粗酸化粘土を稀塩酸
で溶解浸出したところ、不溶解物と塩化粘土の溶液が得
られた。精鉱粉に対する残渣率は4.8%であった。
実施例2 実施例1と同様にして得た混合物■2.7Kgに245
0MH2のマイクロ波を5KW30分間照射した。反応
生成物■を取り出し、実施例1と同様に処理した。精鉱
粉に対する残渣率は3.7%であった。
比較例1゜ 実施例1と同じ希土類精鉱粉2Kgを48%苛性ソーダ
液6.5Kgに投入し、140’Cで5時間分解反応を
行なった。反応生成物を取出し実施例1と同様に処理し
た精鉱粉に対する残渣率は5.8%であった。
(発明の効果〕 本発明の方法によれば、従来取扱が困難であった希土類
精鉱粉の分解処理を、工業的に非常に容易に処理するこ
とができ、ざらに分解困難とされていたモナザイト、バ
ステナサイト混合精鉱をも工業的に有利に処理すること
ができ、今后益々需要が増大すると予想れざる希土類の
利用に貢献し得る。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施態様を示す工程図である。 出願人   製鉄化学工業株式会社 代表者 佐々木  浩 第1図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)希土類精鉱粉に固体のアルカリを加えて、500
    ℃以上に加熱分解することを特徴とする希土類精鉱粉の
    処理方法。
  2. (2)希土類精鉱粉がモナザイト、ゼノタイムまたは、
    バストネサイト、あるいはそれらの2種以上を含む、混
    合精鉱粉である特許請求の範囲(1)記載の方法。
  3. (3)アルカリが固体の苛性ソーダである特許請求の範
    囲(1)記載の方法。
  4. (4)加熱方法にマイクロ波を用いる特許請求の範囲(
    1)記載の方法。
  5. (5)マイクロ波の周波数が300MHz〜300GH
    zの高周波である特許請求の範囲(4)記載の方法。
JP7883085A 1985-04-13 1985-04-13 希土類精鉱粉の処理方法 Pending JPS61238930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7883085A JPS61238930A (ja) 1985-04-13 1985-04-13 希土類精鉱粉の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7883085A JPS61238930A (ja) 1985-04-13 1985-04-13 希土類精鉱粉の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61238930A true JPS61238930A (ja) 1986-10-24

Family

ID=13672745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7883085A Pending JPS61238930A (ja) 1985-04-13 1985-04-13 希土類精鉱粉の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61238930A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5021397A (en) * 1987-12-23 1991-06-04 Pirelli S.A. Cia. Indl. Brasileira Synthesis of ceramic superconductor CPO from xenotyme
EP0623560A1 (en) * 1993-05-07 1994-11-09 Lucky Metals Corporation Method for the re-treatment of residue generated from the removal of fluorine dissolved in waste water
WO2011065602A1 (ko) * 2009-11-25 2011-06-03 한국지질자원연구원 모나자이트 내 희토류 추출방법
WO2017119374A1 (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 住友電気工業株式会社 金属成分の分離方法
WO2022191290A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 無機物溶液の製造方法、及び、無機物溶液の製造装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5021397A (en) * 1987-12-23 1991-06-04 Pirelli S.A. Cia. Indl. Brasileira Synthesis of ceramic superconductor CPO from xenotyme
EP0623560A1 (en) * 1993-05-07 1994-11-09 Lucky Metals Corporation Method for the re-treatment of residue generated from the removal of fluorine dissolved in waste water
WO2011065602A1 (ko) * 2009-11-25 2011-06-03 한국지질자원연구원 모나자이트 내 희토류 추출방법
KR101058567B1 (ko) 2009-11-25 2011-08-23 한국지질자원연구원 모나자이트 내 희토류 추출방법
US8486354B2 (en) 2009-11-25 2013-07-16 Korea Institute Of Geoscience And Mineral Resources (Kigam) Method for extracting rare earth material from monazite
WO2017119374A1 (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 住友電気工業株式会社 金属成分の分離方法
US11066724B2 (en) 2016-01-05 2021-07-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for separating metal components
WO2022191290A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 無機物溶液の製造方法、及び、無機物溶液の製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101824554B (zh) 一种混合稀土精矿液碱焙烧分解提取工艺
US9663842B2 (en) System and method for rare earths extraction
CN107416903A (zh) 一种处理废钒催化剂的方法
CN108315522B (zh) 微波强化直接还原处理钛铁矿制取还原铁粉和富钛料的方法
CA3008040A1 (en) Rare earth ore processing methods by acid mixing, sulphating and decomposing
CN107954474A (zh) 一种利用钒铬溶液生产钒产品及碱式硫酸铬的方法
WO2019137542A1 (zh) 一种高钛渣选择性浸出提质的方法
JPS61183123A (ja) 顔料品位の二酸化チタン製造方法
JPS61238930A (ja) 希土類精鉱粉の処理方法
CN101824531A (zh) 一种混合稀土精矿液碱低温焙烧分解工艺
US4321237A (en) Treating hydrolysis residues from preparation of titanium dioxide
CN110342508A (zh) 一种放电等离子体活化石墨协同化学法提纯的方法
JPS60166232A (ja) 硫酸マンガン溶液を調製する方法
CN114014294A (zh) 一种利用硫铁矿制备磷酸铁锂的方法及磷酸铁锂材料
US1889027A (en) Recovery of titanium compounds
US4296073A (en) High temperature attack of ores by means of a liquor essentially containing a soluble bicarbonate
CN114934169A (zh) 一种回收含钨废料的方法
RU2707335C1 (ru) Способ переработки высококалиевого нефелин-полевошпатового сырья
RU2793681C2 (ru) Способ извлечения ванадия из ванадиевого шлака посредством обжига с композитом на основе кальция и марганца
CN101824553A (zh) 一种混合稀土精矿液碱高温焙烧分解工艺
CN108147437B (zh) 以砷酸镁为原料生产高纯氧化镁的方法
JPS61238931A (ja) 希土類精鉱粉の処理方法
RU2336348C1 (ru) Способ переработки титан-кремнийсодержащих концентратов с получением искусственного рутила
KR950013315B1 (ko) 폐수중 불소처리 잔사의 재처리방법
JPH02208227A (ja) 低嵩密度の四三酸化コバルトの製造方法