JPS61237435A - 半導体素子 - Google Patents

半導体素子

Info

Publication number
JPS61237435A
JPS61237435A JP7845885A JP7845885A JPS61237435A JP S61237435 A JPS61237435 A JP S61237435A JP 7845885 A JP7845885 A JP 7845885A JP 7845885 A JP7845885 A JP 7845885A JP S61237435 A JPS61237435 A JP S61237435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
modified resin
powder
petroleum
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7845885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0528494B2 (ja
Inventor
Teru Okunoyama
奥野山 輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Chemical Corp
Original Assignee
Toshiba Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Chemical Corp filed Critical Toshiba Chemical Corp
Priority to JP7845885A priority Critical patent/JPS61237435A/ja
Publication of JPS61237435A publication Critical patent/JPS61237435A/ja
Publication of JPH0528494B2 publication Critical patent/JPH0528494B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、樹脂で封止した半導体素子に係り、特に耐湿
信頼性、耐加水分解性に優れた半導体素子に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 金jl薄板(リードフレーム)上の所定部分にIC,L
SI等の半導体チップを接続する工程は、素子の長期信
頼性に影響を与える重要な工程の一つである。 従来よ
り、この接続方法としては、チップ表面の3iをリード
フレーム上のAuメッキ面に加熱圧着するというAu−
8iの共晶法が主流であった。 しかし近年の貴金属、
特にAuの^騰を契機として、樹脂モールド半導体素子
では、Au−8i共晶法から、ハンダを使用する方法、
導電性接着剤を使用する方法などに急速に移行しつつあ
る。
しかし、ハンダを使用する方法は、一部実用化されてい
るが、ハンダやハンダボールが飛散して電極等に付着し
、腐食断線の原因となる可能性が指摘されている。 一
方導電性接着剤を使用する方法では、通常Ag粉末を配
合したエポキシ樹脂が用いられて、約10年程前から一
部実用化されてきたが、信頼性の面でALI−3iの共
晶合金を生成させる共晶法に比較して満足すべきものが
なかった。 導電性接着剤を使用する場合は、ハンダ法
に比べて耐熱性に優れる等の長所を有しているが、その
反面、樹脂やその硬化剤が半導体素子接着用として作ら
れたものでないために、アルミニウム電極の腐璋を促進
し断線不良の原因となる場合が多く素子の信頼性はAu
−8t共品法に比べて劣っていた。 さらに近年IC,
LSI等の半導体素子製造工程における導電性接着剤の
接着力不足やアウトガスによるワイヤボンディング性良
等のため著しく半導体素子の歩留りや信頼性を低下させ
る欠点があった。
[発明の目的] 本発明の目的は、上記の欠点を解消するためになされた
もので、新規の変性樹脂組成物を使用して、接着性、ワ
イヤボンディング性、耐加水分解性に優れ、耐湿信頼性
を大幅に向上させるとともに製造価格も低減できる半導
体素子を提供しようとするものである。
[発明の概要] 本発明者らは、上記の目的を達成すべく、鋭意研究を重
ねた結果、後述する変性樹脂組成物を接着剤とする半導
体素子が従来のものに比べて接着性、ワイヤボンディン
グ性、耐加水分解性および耐湿信頼性に優れていること
を見いだし本発明に至ったものである。
即ち、本発明は、 (A)ポリパラヒドロキシスチレンとエポキシ樹脂とか
らなる変性樹脂、 (B)石油系樹脂および (C)導電性粉末 とを必須成分とする変性樹脂組成物を用いて、半導体チ
ップとリードフレームとが接着されていることを特徴と
する半導体素子である。
本発明に用いる(A)変性樹脂の1成分であるポリパラ
ヒドロキシスチレンは次式で表される。
このような樹脂としては、例えば丸首石油社製のマルゼ
ンレジンM(商品名)がある。 この樹脂は、分子量3
000〜8000で水酸基当量的120である。
本発明に用いる変性樹脂の他の成分であるエポキシ樹脂
は、工業的に生産されており、かつ、本発明に効果的に
使用し得るものとして、例えば次のようなビスフェノー
ル類のジエボキシドがある。
シェル化学社製のエピコート827,828゜834.
1001.1002.1004゜1007.1009、
ダウケミカル社製のDER330,331,332,3
34,335゜336.337,660,661,66
2゜667.668,669、チバ・ガイギー社製のア
ラルダイトGY250.260,280゜6071.6
084.6097.6099、J onesD abn
ey社製のEpi−Rez510゜5101、大日本イ
ンキ化学工業社製のエビクロン810.1000.10
10.3010 (いずれも商品名)。
さらに本発明においては、エポキシ樹脂として平均エポ
キシ基数3以上の、例えばノボラック・エポキシ樹脂を
使用することにより、熱時(350℃)の接着強度を更
に向上させることが可能である。 使用するノボラック
・エポキシ樹脂としては分子量500以上のものが適し
ている。 このようなノボラック・エポキシ樹脂で工業
生産されているものとしては、例えば次のようなものが
ある。
チバ・ガイギー社製アラルダイトEPN1138゜11
39、ECN1273.1280.1299、ダウケミ
カル社製DEN431,438、シェル化学社製エピコ
ート152,154、ユニオン・カーバイド・コーポレ
ーション社製ERR−0100、ERRB−0447,
ERL8−0488、日本化薬社製EOCNシリーズで
ある。
ポリパラヒドロキシスチレンとエポキシ樹脂は当量付近
で配合される。 配合割合が当量付近を太き(はずれる
と、いずれかが硬化時に未反応となって、熱時の接着強
度や加熱減量が多くなり好ましくない。
本発明で使用する変性樹脂は、ポリパラヒドロキシスチ
レンとエポキシ樹脂を単に溶解混合しても良いし、必要
であれば加熱反応により相互に部分的な結合をさせたも
のでも良く、これらの変性樹脂の共通の溶剤に溶解する
ことにより作業粘度を改善することができる。 また必
要であれば硬化触媒を使用しても良い。
ポリパラヒドロキシスチレンとエポキシ樹脂とを単に溶
解混合する場合は、溶剤に同時に添加し溶解させるよう
にしてもよいが、最初に後者を溶剤に溶解させた後、前
者を溶解混合させることが好ましい。 またここで使用
される溶剤類としては、ジオキサン、ヘキサノン、ベン
ゼン、トルエン、ソルベントナフサ、工業用ガソリン、
酢酸セロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ
アセテート、ブチルカルピトールアセテート、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルビロ
リドン等がある。 これらの溶剤は単独又は2種以上混
合して用いる。
本発明に用いる(B)石油系樹脂としては、石油のC6
〜C9留分から得られる汎用の樹脂が使用され、例えば
タッキロール5000.タツキロール1000、(住友
化学工業社製商品名)、フィントン1500.フィント
ンi ooo、フィントン1300(日本ゼオン社製商
品名)等が挙げられ、これらは単独もしくは2種以上混
合して用いる。 ポリパラヒドロキシスチレンとエポキ
シ樹脂とからなる変性樹脂と石油系樹脂との配合割合は
、全樹脂に対して石油系樹脂を10〜30重量%含有す
ることが好ましい。 配合量が10重量%未満では接着
力に効果がなく、また30重量%を超えると耐熱性が劣
り好ましくない。
本発明に用いる(C)導電性粉末としては、例えば銀粉
末、銅粉末、ニッケル粉末、銀層を有す、る粉末等が挙
げられ、これらは単独もしくは2種以上混合して使用す
る。
また本発明に用いる変性樹脂組成物には、本発明の効果
を妨げないかぎり必要に応じて消泡剤、カップリング剤
および他の添加剤を配合することができる。
本発明の半導体素子は、常法に従い上述した変性樹脂、
石油系樹脂および導電性粉末を十分に混合した後、更に
例えば三本ロールによる混線処理を施し、得られた変性
樹脂組成物を半導体チップとリードフレームの接着剤と
して使用した後、ワイヤボンディングを行い、その後に
半導体素子を封止して製造する。 こうして得られた素
子は、200℃で加熱硬化させてもリードフレーム面上
に汚染がなく、接着力も薄いフレーム(150μm)上
で0.8kQ以上、ワイヤボンディング強度も同じく 
4〜5g以上の数値を得ることができる。
[発明の実施例] 次に本発明を実施例により説明する。 以下「部」とは
特に説明のない限り「重量部」を意味する。 また本発
明は、本実施例により限定されるものではない。
実施例 1 エピコート1001の37.5部とマルゼンレジンMの
10部およびフィントン1300の10部とを、ブチル
カルピトールアセテート 103部に、100℃。
1時間溶解反応を行って粘稠な褐色変性樹脂を得た。 
この変性樹脂22部に、触媒として三弗化ホウ素のアミ
ン錯体1.0部と銀粉末57部とを混合して、変性樹脂
組成物を製造し接着剤(a )を得た。
実施例 2 エピコート828の15.8部とマルゼンレジンM10
部とタッキロール1000の6部とを、ブチルセロソル
ブアセテート56部に、100℃、 1時間溶解反応を
行って粘稠な褐色の変性樹脂を製造した。
この変性樹脂22部と銀粉末57部とを混合して変性樹
脂組成物を製造し、接着剤(b )を得た。
実施例 3 EOCN 1038 (日本化薬社製商品名)66部を
ブチルカルピトールアセテート  117部の溶剤中に
、80℃で溶解後、マルゼンレジンM34部と触媒とし
て三弗化ホウ素のアミン錯体0.6部とを配合し、80
℃でそのまま反応を進め約3時間反応後、粘稠で透明な
変性樹脂を得た。 この変性樹脂22部、フィントン1
700の6部と銀粉末57部とをよく混合して変性樹脂
組成物を製造し、これを接着剤(C)とした。
実施例1〜3で得た接着剤(a)、(b)。
(C,)および市販のエポキシ樹脂ベースの半導体用接
着剤(d)(比較例)を使用して、リードフレームと半
導体チップを接着して半導体素子を作り、その特性を測
定した。 その結果を第1表に示した。
第1表 を接着し、それぞれの温度でプッシュプルゲージを用い
て測定した*2:接着剤を第1表の半導体素子接着条件
で硬化させた後に100メツシユに粉砕して180℃×
2時間加熱抽出を行った塩素イオンの量を示した*3:
温度121℃、圧力2気圧の水蒸気中における耐湿試験
(PCT)および温度120℃、圧力2気圧の水蒸気中
、印加電圧直流15Vで通電して行う耐湿試験(バイア
スPCT)を各半導体素子について実施評価した上記試
験に供した半導体素子の数は各々60個であり、時間経
過に伴なう不良発生数を第1表中に示した。 尚評価の
方法は、半導体素子を構成するアルミニウム電極の腐食
によるオープン又はリーク電流が許容値の500%以上
への上昇をもって不良と判定した。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように変性樹脂組成物を接着剤
として使用することによって半導体チップとリードフレ
ームとの接着性、特に熱時の接着性および金線によるワ
イヤボンディング性が向上し、耐加水分解性に優れ、金
属の腐食による断線などの不良や水分によるリーク電流
の不良などを著しく低減させることができ、耐湿信頼性
が従来のものに比べて大幅に改善され、かつ安価な半導
体素子を製造することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(A)ポリパラヒドロキシスチレンとエポキシ樹脂と
    からなる変性樹脂、 (B)石油系樹脂および (C)導電性粉末 を必須成分とする変性樹脂組成物を用いて、半導体チッ
    プとリードフレームとが接着されていることを特徴とす
    る半導体素子。
JP7845885A 1985-04-15 1985-04-15 半導体素子 Granted JPS61237435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7845885A JPS61237435A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 半導体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7845885A JPS61237435A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61237435A true JPS61237435A (ja) 1986-10-22
JPH0528494B2 JPH0528494B2 (ja) 1993-04-26

Family

ID=13662585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7845885A Granted JPS61237435A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61237435A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0400642A2 (en) * 1989-05-31 1990-12-05 Kao Corporation Electrically conductive paste composition
US5158708A (en) * 1989-12-01 1992-10-27 Kao Corporation Conductive paste and conductive coating film

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54161660A (en) * 1978-06-12 1979-12-21 Mitsui Cokes Kogyo Kk Additive for epoxy resin
JPS55112255A (en) * 1979-02-21 1980-08-29 Nippon Oil Co Ltd Epoxy resin composition
JPS5966129A (ja) * 1982-10-08 1984-04-14 Toshiba Chem Corp 半導体素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54161660A (en) * 1978-06-12 1979-12-21 Mitsui Cokes Kogyo Kk Additive for epoxy resin
JPS55112255A (en) * 1979-02-21 1980-08-29 Nippon Oil Co Ltd Epoxy resin composition
JPS5966129A (ja) * 1982-10-08 1984-04-14 Toshiba Chem Corp 半導体素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0400642A2 (en) * 1989-05-31 1990-12-05 Kao Corporation Electrically conductive paste composition
US5156771A (en) * 1989-05-31 1992-10-20 Kao Corporation Electrically conductive paste composition
US5158708A (en) * 1989-12-01 1992-10-27 Kao Corporation Conductive paste and conductive coating film

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0528494B2 (ja) 1993-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1274808B1 (en) Die-attaching paste and semiconductor device
JPS61237435A (ja) 半導体素子
JPS60193349A (ja) 半導体素子
JPH0528495B2 (ja)
JPH07179833A (ja) 導電性樹脂ペースト
JPH0212508B2 (ja)
JP2584424B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS58153338A (ja) 半導体素子
JPH01189806A (ja) 導電性樹脂ペースト
JPS5966129A (ja) 半導体素子
JPS61237436A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2748318B2 (ja) 半導体装置
JPS62218413A (ja) 半導体ペレット搭載用ペースト
JPH0153502B2 (ja)
JPH052915A (ja) 半導体装置
JPS6232158A (ja) 導電性ペ−スト
JPS63120432A (ja) 半導体素子
JPH04274336A (ja) 化合物半導体装置
JPH0462941A (ja) 化合物半導体装置
JPH04332143A (ja) 半導体装置
JPH08245765A (ja) 化合物半導体装置
JPH03134907A (ja) 導電性ペースト
JP2767606B2 (ja) 半導体素子
JPH02278609A (ja) 絶縁性ペースト
JPH07278273A (ja) 化合物半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term