JPH0462941A - 化合物半導体装置 - Google Patents

化合物半導体装置

Info

Publication number
JPH0462941A
JPH0462941A JP17506190A JP17506190A JPH0462941A JP H0462941 A JPH0462941 A JP H0462941A JP 17506190 A JP17506190 A JP 17506190A JP 17506190 A JP17506190 A JP 17506190A JP H0462941 A JPH0462941 A JP H0462941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
compound semiconductor
manufactured
resin composition
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17506190A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsunaga Niimi
哲永 新美
Teru Okunoyama
奥野山 輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Chemical Corp
Original Assignee
Toshiba Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Chemical Corp filed Critical Toshiba Chemical Corp
Priority to JP17506190A priority Critical patent/JPH0462941A/ja
Publication of JPH0462941A publication Critical patent/JPH0462941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、接着性、耐加水分解性、耐湿性に優れるとと
もにアッセンブリー工程の短縮化に対応できる化合物半
導体装置に関する。
(従来の技術) 金属薄板(リードフレーム)上の所定部分に、LED、
IC,LSI等の半導体チップを接続する工程は、素子
の長期信顆性に影響を与える重りコな工程の1つである
。 従来からシリコンチップの場合の接続方法は、シリ
コンチップをリードフレーム上の金メツキ面に加熱圧着
するというAUSiの共晶法が主流てあった。 しかし
、近年の貴金属、特に金の高騰を契機として樹脂封11
−半導体装置ではAu−8i共晶法から半田を使用する
方法、導電性ペースト(接着剤)を使用する方法に急速
に移行しつつある。
しかし、半田を使用する方法は、一部実用化されている
ものの半田や半田ポールが飛散して゛社極等に付着し、
腐食断線の原因となる可能性が指摘されている。 一方
、導電性ペース1へを使用する方法では、通常、銀粉末
を配合したエポキシ樹脂が用いられ、約10年程前から
一部実用化されてきたが、信頼性の面でAu−3iの共
晶合金を生成させる共晶法に比較して満足すべきものが
得られなかった。 導電性ペーストを使用する方法は、
半田法に比べて耐熱性に優れる等の長所を有しているが
、その反面、樹脂やその硬化剤が半導体素子接着用とし
て作られたものでないために、アルミニウム電極の腐食
を促進し断線不良の原因となる場合が多く、素子の信顆
性はAu−3i共晶法に劣っていた。
(発明が解決しようとする課題) ところで近年、化合物半導体装置の1産がすすみ、小型
の化合物半導体チップでは、シリコンチップの場合に比
較して接着力の低下によるチッグ剥離が問題となってい
る。 またアッセンブリー工程の短縮化を目指して高速
硬化をさせることが一般となり、そのうえに接着力の強
い導電性ペーストの開発が強く要望されていた。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、接着性
、耐加水分解性、耐湿性、高速硬化性に優れ、配線の腐
食断線がなく、アッセンブリー工程の短縮化に対応する
ことができる、信顆性の高い化合物半導体装置を提供し
ようとするものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記の目的を達成しようと鋭意研究を重
ねた結果、後述する樹脂仙成物を用いて化合物半導体チ
ップを導電的に接着することによって、」1記目的が達
成できることを見いたし、本発明の化合物半導体装置を
完成したものである。
すなわち、本発明は、 (A)ポリパラヒドロキシスチレンとエポキシ樹脂から
なる変性樹脂、 (B)導電性粉末および (C)微細シリカ粉末 を必須成分とする樹脂組成物を用いて、化合物半導体チ
ップとリードフレームとを接着固定してなることを特徴
とする化合物半導体装置である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に用いる(A)ポリパラヒドロキシスチレンとエ
ポキシ樹脂からなる変性樹脂としては、ポリパラヒドロ
キシスチレンとエポキシ樹脂を溶解混合又は加熱反応さ
せてなる変性樹脂である。
ここで使用するポリパラヒドロキシスチレンとは次式で
示される樹脂である。
このような樹脂としては、例えばマルカリンカーM(丸
首石油化学社製、商品名)等がある。 この樹脂は、分
子量が3000〜8000で水酸基当量が120のもの
である。
また変性樹脂に用いるエポキシ樹脂としては工業生産さ
れており、かつ本発明に効果的に使用し得るものとして
、例えば次のようなビスフェノール類のジエボキシドが
ある。 エピコート827゜828.834,1001
,1002,1007゜1009(シェル化学社製、商
品名)、DER330,331,332,334,33
5,336,337,660(ダウケミカル社製商品名
)、アラルタイトGY250,260,280゜607
1 、6084 、6097 、6099 (チバカイ
ギー社製、商品名) 、EP I−REZ510゜51
01(JONE  DABNEY社製、商品名)、エピ
クロン810,1000,1010゜3010 (大日
本インキ化学工業社製、商品名)、EPシリーズ(地雷
化社製、商品名)がある。
さらにエポキシ樹脂として、平均エポキシ基数3以上の
、例えばノボラックエポキシ樹脂を使用することにより
熱時(350℃)の接着強度を更に向上させることかで
きる。 これらのノボラックエポキシ樹脂としては分子
量500以上のものが適している。
このようなノボラックエポキシ樹脂で工業生産されてい
るものとしては例えば次のようなものかある。 アラル
ダイトEPN1138.1139゜ECN1273.1
280.1299 (チバガイギー社製、商品名)、D
EN431,438 (タウケミカル社製、商品名)、
エピコート152゜154(シェル化学社製、商品名)
、ERR−0100、ERRB−0447,ERLB−
0488(ユニオンカーバイド社製、商品名)、EOC
Nシリーズ(日本火薬社製、商品名)等がある。
上述したポリパラヒドロキシスチレンとエボギシ樹脂は
、それらを単に溶解混合し変性してもよいし、必要であ
れば加熱反応により相互に部分的な結合をさせたもので
もよい。 また、ポリパラヒドロキシスチレンとエポキ
シ樹脂の共通の溶剤に溶解することにより作業粘度を改
善することができるし、反応に必要であれば硬化触媒を
使用してもよい。
ポリパラヒト0キシスチレンとエポキシ樹脂を単に溶剤
に溶解混合する場合は、同時に添加して溶解させるよう
にしてもよいが、最初にポリパラヒドロキシスチレンを
溶剤に溶解させ、次にエポキシ樹脂を溶解混合させるこ
とか好ましい。 ここで用いる溶剤類としては、ジオキ
サン、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、ソルベントナフ
サ、工業用カッリン、酢酸セロソルブ、エチルセロソル
ブ、ブチルセロソルブ、ブチルセロソルブアセテート、
ブチルカルピトールアセテート、ジメチルホルムアミド
、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリド7等が挙
げられ、これらは単独界は2種以上混合して使用する。
本発明に用いる(B)導電性粉末としては、銀粉末、銀
メツキ銅粉末、ニッケル粉末、カーホン等が挙けられ、
これらは単独又は2種以上混合して使用する。
本発明に用いる(C)微細シリカ粉末としては粒径1μ
を以下の微細なものか望ましい。 粒径か1μl以下の
ものであれは、特にその他の制限はなく広く使用するこ
とができる。 微細シリカ粉末として、例えばアエロシ
ール(日本アエロシール社製、商品名)等を挙げること
ができる。
本発明に用いる樹脂組成物は、ポリパラヒドロキシスチ
レンとエポキシ樹脂からなる変性樹脂、導電性粉末、お
よび微細シリカ粉末を必須成分とするが、本発明の目的
に反しない限度において、また必要に応じて、消泡剤、
その他の添加剤を添加配合することができる。
本発明の樹脂組成物は、常法に従い上述した変性樹脂、
導電性粉末、微細シリカ粉末、その他の成分を十分混合
した後、例えば三本ロールによりさらに混練処理し、そ
の後、減圧脱泡して製造することができる。 こうして
製造した樹脂組成物は、それをシリンジに充填し、デイ
スペンサーを用いてりLドフレーム上に吐出して、小型
の化合物半導体チップを高速に接着固定した後、ワイヤ
ホンディンクを行うとともに樹脂封止して、樹脂封止型
化合物半導体装置を製造することができる。
(作用) 本発明の化合物半導体装置は、変性樹脂、導電性粉末お
よび微細シリカ粉末を必須成分とする樹脂組成物を用い
たことによって、化合物半導体チップの接着性が飛躍的
に向上し、併せて宵(湿性、耐加水分解性、高速硬化性
が得られるものである。
(実施例) 次に本発明を実施例によって説明するが、本発明はこれ
らの実施例によって限定されるものではない。 以下の
実施例及び比較例において]部」とは特に説明のない限
り「重量部1を意味する。
実施例 1 エポキシ樹脂のエピコート1001 (シェル化学社製
、商品名> 37.5部と、バラヒドロギシスチレンの
マルカリン力−M(丸首石油化学社製、商品名)10部
とを、ジエチレングリコールジエチルエーテル103部
中で100℃、 1時間、溶解反応を行い、粘稠な変性
樹脂を得た。 この樹脂22部に、触媒として三フッ化
ホウ素のアミン錯体1.0部、2−−グリシドキシプロ
ピル1へりメトキシシラン0.03部、銀粉末57部、
および微細シリカ粉末アエロシ−ル#200 (日本ア
エロシール社製、商品名)2.0部を混合して樹脂組成
物(I)を製造した。
実施例 2 エポキシ樹脂のエビコーl〜828(シェル化学社製、
商品名) 15.8部と、パラしドロキシスチレンのマ
ルカリン力−M(前出)10部とを、ブチルセロソルブ
アセテ−1−56部中て 100℃、 1時間、溶解反
応を行い、粘稠な変性樹脂を得た。 この樹脂22部に
、触媒として三フッ化ホウ素のアミン錯体1.0部、銀
粉末57部、および微細シリカ粉末のアエロシ−ル#2
00(前出)2.5部を混合して樹脂組成物(I[)を
製造した。
実施例 3 エポキシ樹脂EOCN103S(日本火薬社製、商品名
)66部と、パラヒドロキシスチレンのマルカリン力−
M(前出)34部とを、ブチルカルピトールアセテート
117部中で100℃、1時間、溶解反応を行い、粘稠
な変性樹脂を得た。 この樹脂22部に、触媒として三
フッ化ホウ素のアミン錯体1.0部、銀粉末57部、お
よび@細シリカ粉末アエロシール#200 (前出)2
.0部を混合して樹脂組成物(T[>を製造した。
比較例 市販のエポキシ樹脂ベースの溶剤型半導体用導電性樹脂
組成物(TV)を入手し、比較例とした。
実施例1〜3および比較例で得た樹脂組成物(I)、(
T[>、(■)お上び“(TV)を使用して、化合物半
導体チップをリードフレーム上に接着固定して化合物半
導体装置を製造した。 これらの半導体装置について、
接着強度、耐加水分解性、耐湿性、耐熱性及び冷熱サイ
クルの試験を行い、結果を得たので第1表に示したが、
いずれも本発明が優れており、本発明の効果を確認する
ことができな。 上記の試験は次のようにして行った。
接着強度は、200μm厚のリードフレーム(銅系)上
に0.3 x 0.3+nn+口のGa/As化合物半
導体チップを接着し、25℃と 350℃とにおいてテ
ンションゲージを用いて接着強度を測定した。 耐加水
分解性は、接着剤を化合物半導体チップ硬化条件と同じ
170°Cで15〜20秒、次いで300℃で20秒の
条件で加熱硬化させ、その硬化物を100メツシユに粉
砕し、180°Cで2時間加熱抽出を行った抽出液のC
I 、Na両イオン量をイオンクロマ1〜グラフイーで
測定した。 耐湿性試験は温度85°C185%RHの
雰囲気中における1000Hの試験、耐熱性試験は15
0°Cの雰囲気中における10001(の試験、冷熱サ
イクル試験は半田加熱後に温度−55°C〜150℃に
おける200サイクルの試験であり、これら試験に供し
た半導体装置は各々60個で不良発生数によって評価し
た。
第1表 (単位) 「発明の効果コ 以上の説明および第1表から明らかなように、本発明の
化合物半導体装置は、接着性、耐加水分解性、耐湿性、
高速硬化性に優れ、配線等の腐食断線がなく(8¥n牲
の高いものであり、またアッセンブリー工程の短縮化に
対応できるものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(A)ポリパラヒドロキシスチレンとエポキシ樹脂か
    らなる変性樹脂、 (B)導電性粉末および (C)微細シリカ粉末 を必須成分とする樹脂組成物を用いて、化合物半導体チ
    ップとリードフレームとを接着固定してなることを特徴
    とする化合物半導体装置。
JP17506190A 1990-07-02 1990-07-02 化合物半導体装置 Pending JPH0462941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17506190A JPH0462941A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 化合物半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17506190A JPH0462941A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 化合物半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0462941A true JPH0462941A (ja) 1992-02-27

Family

ID=15989547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17506190A Pending JPH0462941A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 化合物半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0462941A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104745135A (zh) * 2015-04-14 2015-07-01 广州惠利电子材料有限公司 紫光led灯封装胶水及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104745135A (zh) * 2015-04-14 2015-07-01 广州惠利电子材料有限公司 紫光led灯封装胶水及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3189988B2 (ja) 絶縁樹脂ペースト
JPS62145602A (ja) 導電性樹脂ペ−スト
JPH0726235A (ja) 導電性ペースト
JPH10237157A (ja) 液状樹脂組成物および該液状樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JPH0462941A (ja) 化合物半導体装置
JPH0465012A (ja) 導電性ペースト
JP2596663B2 (ja) 半導体用導電性樹脂ペースト
JPS62574B2 (ja)
JP2748318B2 (ja) 半導体装置
JPS60193349A (ja) 半導体素子
JPH08245765A (ja) 化合物半導体装置
JPH0528494B2 (ja)
JPH052915A (ja) 半導体装置
JPH0212508B2 (ja)
JP2741677B2 (ja) 半導体素子
JPH04332143A (ja) 半導体装置
JPH02278609A (ja) 絶縁性ペースト
JPH04342903A (ja) 導電性ペースト
JPS5966129A (ja) 半導体素子
JPS6232158A (ja) 導電性ペ−スト
JPH04274336A (ja) 化合物半導体装置
JPH07278273A (ja) 化合物半導体装置
JPH05160173A (ja) 半導体装置
JPH0153502B2 (ja)
JPH06184278A (ja) 半導体用導電性樹脂ペースト