JPS6123659A - 導電性塗料 - Google Patents

導電性塗料

Info

Publication number
JPS6123659A
JPS6123659A JP14513384A JP14513384A JPS6123659A JP S6123659 A JPS6123659 A JP S6123659A JP 14513384 A JP14513384 A JP 14513384A JP 14513384 A JP14513384 A JP 14513384A JP S6123659 A JPS6123659 A JP S6123659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
paint
carbon black
coating
conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14513384A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Takagi
高木 功男
Takaharu Mitsuta
光田 敬治
Yukio Tanaka
幸夫 田中
Osamu Oda
修 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawakami Paint Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawakami Paint Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawakami Paint Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawakami Paint Manufacturing Co Ltd
Priority to JP14513384A priority Critical patent/JPS6123659A/ja
Publication of JPS6123659A publication Critical patent/JPS6123659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は導電性塗料に関する。さらに詳しくは、特に電
磁波の遮蔽に好適な導電性塗料に関する。
〔従来の技術〕
近年、電子機器産業のめざましい発展によってマイクロ
コンピュータ−をはじめとする種々の電子機器が多くの
産業分野や家庭で手軽に使用されるようになってきたが
、これらに使用されているIC,LSrなどから発生す
る電磁波が他の電子機器の誤動作を引き起したり、妨害
雑音となり、通信、テレビなどの周辺機器に悪影響を与
えている。これは急速なプラスチ7ク化とIC,LSI
などの進歩に伴なう電子機器の高普及化により非常に大
きな社会問題となりつつある。つまり、それら電子機器
の筐体に使用されているプラスチックは金属に比べ小型
、軽量、量産化などの面で多くのメリットをもっている
が、半面、電磁波に対してはまったく遮蔽能力を有さず
、電磁波を完全に透過させるため、機器内で発生した電
磁波はそのままプラスチック筐体を通って外部に放射さ
れ、他のfi器に悪影響を与えたり、また外部からの電
磁波の侵入により誤動作が生しることになる。
そのため電子機器の筐体にプラスチックを使用する場合
、それらに一定レベル以上の導電性を付与して電磁波を
遮蔽する必要があり、筐体内面に金属箔を貼り付けたり
、金属メッキ、蒸着、溶射を施したり、導電性塗料をコ
ーティングしたり、さらにはプラスチック内部に金属フ
ィラーを混入した複合プラスチ7りを使用することなど
が行なわれている。なかでも導電性塗料のコーティング
による方法は新たなi装設備の必要もなく、ロボットな
どによる自動化が可能であり、かつ複雑な形状にも均一
に塗れるというメリットがあることから、今後ますます
増える傾向にある。
しかしながら、導電性塗料に使用されているニッケル粉
末や銅粉末は共に比重が8〜9と非常に高いため、塗料
を希釈した後、すぐに沈降するという問題がある。その
ため、塗装の際、絶えず攪拌する必要があるばかりでな
く、塗料をスプレーガンに導くためのホース内に沈降し
たものが粒子となって吐出され、塗膜にブッとなって現
われる危険性がある。
そこで、上記金@粉末の沈降を防止するために、水添ヒ
マシ油系、アマイド系、酸化ポリエチレン系などの市販
沈殿防止剤を添加することや、有機ベントナイトや特開
昭56−36553号公報にみられるように微粒子状シ
リカを添加することが行なわれている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記のような沈降防止剤の添加による金
属粉末の沈降防止方法は、無添加の場合に比べてかなり
の沈降抑制効果が発揮されるものの、金属粉末の比重が
高いために、それら沈降防止剤の添加量を一般塗料に比
べてかなり多くしなければならず、その結果、塗膜への
悪影響が心配されると共に、沈降を長期にわたって防止
することはむつかしい。
上記従来法のなかでは、微粒子状シリカを添加する方法
が金属粉末の沈降を抑制する効果が最も大きいと考えら
れるが、その場合においても、効果が充分に発揮される
には微粒子状シリカを金属゛ 粉末に対して5〜10重
量%添加しなければならず、微粒子状シリカが導電性が
ないために、塗料の導電性が低くなるという問題がある
。特に電磁波の遮藏に使用する場合には表面抵抗が2Ω
/口以下の高導電性が望まれるが、微粒子状シリカを添
加したものはそのような用途に対して必ずしも満足すべ
きものとはいえず、より一層高導電性の導電性塗料の出
現が望まれている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは上記の事情に鑑み種々研究を重ねた結果、
金属粉末を導電性フィラーとして用いる導電性塗料にお
いて、金属粉末100重量部に対して導電性カーボンブ
ラックを0.5〜10重量部とチタネート系カップリン
グ剤0.1〜5重量部を添加することによって、塗膜に
悪影響を及ぼさず、かつ導電性の低下がなく、しかも塗
料の貯蔵安定性の優れた導電性塗料が得られることを見
出し、本発明を完成するにいたった。
すなわち、本発明においては金属粉末の沈降を防止する
ために導電性カーボンブラックを金属粉末に対して前記
のような特定割合で添加し、それによって導電性を低下
させることなく、金属粉末の沈降を防止して塗料安定性
の向上をはかり、かつ後に詳述するような導電性カーボ
ンブラックの添加に基づく高粘度化をチタネート系カッ
プリング剤の添加によって抑制して塗装適性を保持し、
導電性の低下がなく、かつ長期にわたる貯蔵安定性の良
好な導電性塗料を提供したのである。
本発明において、導電性付与のために用いる金属粉末と
しては、たとえば銅、ニッケル、銀、金、鉄、アルミニ
ウム、ステンレス鋼、白金などの粉末があげられ、これ
らは単独でまたは2種以上混合して用いられる。また上
記金属を含む合金粉末も使用可能である。なかでも、銅
、ニッケル、銀、ステンレス鋼などの粉末が導電性、耐
酸化性、経済性などの見地から好用され、特に銅粉末、
ニッケル粉末が好用される。
金属粉末は粒径が大きすぎると塗料の微粒化が悪くなっ
て、塗膜の平滑さがなくなり、導電性が低下するので、
粒径100μm以下のものを使用することが好ましい。
また金属粉末の形状としては、球状、板状、樹枝状、針
状、不規則形状などいずれでもよい。なお銅粉末を使用
する場合、無処理のものだけではなく銀メ・7キした銅
粉末やニッケルメッキした銅粉末など酸化防止処理を施
した銅粉末を用いてもよい。
これら金属粉末は塗料調製に際し、バインダーとしての
樹脂に対して従来の導電性塗料の場合と同様に重量比で
3〜6倍程度使用される。
本発明において金属粉末の沈降防止に用いる導電性カー
ボンブラックとしてはアセチレンブラックやオイルファ
ーネスブラックなどがあげられる。特に体積固有抵抗が
1Ω・cm以下のものが好ましい。アセチレジブランク
としてはデンカブラック(電気化学工業社製)が使用さ
れ、オイルファーネスブランクとして゛はケッチェンブ
ラックEC(日本イージー社製)、ブラソクパールズ2
000、ハルカンXC−72(以上、米国キャボソト社
製)、コンダクテソクス975(米国コロンビアカーボ
ン社製)、プリンテックスし−6(西独デグサ社製)な
どが使用されるが、金属粉末の沈降を抑制するには、で
きるだけ比表面積の大きいものが好ましく、上記したも
のの中でもブラソクパールズ2000、ケッチェンブラ
ックECが特に好ましい。
第1表に各種導電性カーボンブラックの比表面積と吸油
量を示す。
金属粉末に対する導電性カーボンブラックの配合割合は
、前記のように金属粉末100重量部に対して0.5〜
10重量部であり、特に2〜8重量部が好ましい。導電
性カーボンブラックの使用量が0゜5重量部より少なく
なると金属粉末の沈降を抑制することができず、金属粉
末の固い沈殿を生じるようになる。また導電性カーボン
ブラックの使用量が】0重量部より多くなると塗料の微
粒化が悪くなり、塗膜の平滑さを欠き、導電性も低下す
る。
一般に塗料の着色顔料、体質顔料などフィラーの沈降を
押えるには、比表面積の大きい微粒子粉末を添加すれば
チキソトロピー性が出て粘度が高くなり、フィラーの沈
降速度が遅くな□るのはよく知られた現象であるが、ニ
ッケル粉末、銅粉末などのように特に比重の高いフィラ
ーの沈降を押さえるにはかなりの添加量が必要となる。
しかしながら、比表面積の大きいものの添加量を増せば
増すほど、チキソトロピー性が強くなり、かつ粘度が上
がり、金属粉末の沈降を押さえ得るほど添加すると塗料
としての流動性が悪くなり、均一に塗布できなくなる。
そこで、本発明では上述のチキソトロピー性をできるだ
け維持させた上で、塗装適性がそこなわれない範囲にま
で粘度を落とさセるためにチタネート系カップリング剤
を使用する。このチクネート系カップリング剤は金属粉
末、導電性カーボンブラックなどの無機フィラー表面に
有機質の被膜を形成することによって無機フィラー配合
品の粘度を下げる働きをする。
上記のような目的に使用するチタネート系カップリング
剤としては、たとえばイソピロピルトリイソステアロイ
ルチクネート、イソブロビルトリドデシルヘンゼンスル
ホニルチタネート、イソピロピルトリス(ジオクチルパ
イロボスフェート)チタネート、テトライソプロピルビ
ス(ジオクチルホスファイト)チタネート、テトラオク
チルヒス(ジトリデシルホスファイト)チタネート、テ
トラ(2,2−ジアリルオキシメチル−1−ブチル)ビ
ス(ジ−トリデシル)ホスファイトチタネート、ビス(
ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテートチク
ネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エチレ
ンチタネート、イソプロビルトリオクタイノルチタネ−
1・、イソプロピルジメタクリルイソステアロイルチタ
ネート、イソプロピルイソステアロイルジアクリルチク
ネート、イソプロピルトリ (ジオクヂルホスフェ−1
−)チタネート、イソプロピルトリクミルフェニルチタ
ネート、イソプロピルトリ (N−アミノエチル−アミ
ノエチル)チタネート、ジクミルフェニルオキシアセテ
ートチクネート、ジイソステアロイルエチレンチタネー
トなどがあげられる。
これらチタネート系カンプリング剤の使用量は前記のよ
うに金属粉末100重量部に対して0.1〜5重量部で
あり、特に0.5〜3重量部が好ましい。チクネート系
カップリング剤の使用量が0.1重量部より少ない場合
は導電性カーボンプラ・、りの添加によって上昇した粘
度を下げることができず、また5重量部より多く使用し
ても効果が飽和してしまい、また塗料の沈降も逆に速く
なる。
本発明の導電性塗料の8周製は、たとえばバインダーと
しての樹脂を溶剤にf4解した樹脂溶液中に金属粉末、
導電性カーボンブラックおよびチタネート系カップリン
グ剤を入れ混合することによって行なわれる。その際、
消泡剤、レヘリング剤など一般に塗料製造業で使用され
る添加剤などを添加してもよい。桐製にあたっては、三
本ロール、ボールミル、アトライターなど公知の製造装
置を使用することができる。
バインダーとしての樹脂は、プラス千ツク筺体に使用さ
れている素材に応してアクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポ
リエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂
など密着性の良いものを適宜選択すればよいが、ガラス
転位温度が50°C以」二の樹脂が高導電性の塗料を得
やすいので好ましい。
溶剤ば通當、塗料中の不揮発分が60−65重量%にな
る程度に使用され、樹脂の種類に応じてイソプロピルア
ルコール、n−ブチルアルコール、1SO−ブチルアル
コールなどのアルコール系溶剤、トルエン、キシし・ン
などの芳香族系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イ
ソブチルなどのエスチル系溶剤1.エチルセロソルブ、
ブチルセロソルブなどのグリコール系熔剤、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブヂルケ1−ンなどのケトン系溶
剤など各種のものが選択使用される。
上記のようにして得られる本発明の導電性塗料は、50
“Cで30日間恒温室にて貯蔵し、取り出した後、室温
に戻して塗料状態を確認したところ、わずかにニス分離
が見られるものの、固い沈殿や、増粘、凝集がなく、塗
料安定性が優れていた。
上記のような本発明の導電性塗料の塗装は、たとえばス
プレー、刷毛、ディップ、ローラーなど、通常の塗装方
法で行なうことができる。
〔実施例〕
つぎに実施例をあげて本発明をさらに6イ、細に説明す
る。なお配合部数はいずれも重量部によるものである。
実施例1〜6 アクリル樹脂溶液(ロームアンドハース社製パラロイド
A−11、固形分40重量%、樹脂のガラス転位温度1
00°C,/8剤:トルエン/n−ブチルアルコール−
9/1)にニッケル粉末(インターナショナルニッケル
社製#255 、平均粒径2.5μm)、カーボンブラ
ック(日本イージー社ケッチェンブラックEC1体積固
有抵抗0.102Ω・c+n(120kg/cn+加圧
下))およびイソプロビルトリオクタノイルチタネート
を第2表に示す固形分比となるように加え、3本ロール
にてよく混練して導電性塗料を調製した。
得られた塗料をエアースプレーにてABS樹脂板に乾燥
塗膜が50μmになるよう塗布し、オーブン温度60℃
にて30分乾燥後、l cm平方の電極板2枚をそれら
の辺が平行になるようにして試料塗膜上にのゼ、2枚の
電極板の間隔をl cmとしてデジタルマルチメーター
T R−6843(タケダ理研工業社製)を使用して2
枚の電極間の塗膜の表面抵抗を測定することによって導
電性を調べた。また得られた塗料をすべてフォードカッ
プ#4にて20℃で13秒になるよう希釈調製した後、
18mmX180 mmの試験管に約170 mmの高
さまで塗料を入れ上部を密閉した後、一定時間経過ごと
にニッケル粉末の沈降した深さく試験管内の塗料の上端
から澄んだ部分の最下端までの深さ)を測定し、該沈降
源さを試験管内に入れた塗料の全深さで除し、百分率で
沈降率を求めた。それらの結果を第2表に示す。
実施例7〜12 ポリエステル樹脂溶液(東洋紡績社製バイロン#200
 、固形分20重量%、樹脂のガラス転位温度67℃、
溶剤;トルエン/メチルエチルケトン−1/1)に酸化
防止処理銅粉末(福田金屈箔粉工業社製FCC−115
A、平均粒径20μm)、導電性カーボンブラック(米
国キャボソ1−社製ブラノクパールズ2000、体積固
有抵抗0,2Ω’cm以下(100kg/CJA加圧下
))およびイソプロピルトリイソステアロイルチタネー
トを第3表に示す固形分比となるように加え混合して導
電性塗料を調製し、得られた塗料について実施例1〜6
と同様の方法で導電性および沈降性を評価した。その結
果を第3表に示す。
比較例1〜6 実施例1のカーボンブラックおよびチクネート系カップ
リング剤の量を増減させ、第4表に示すような固形分比
の導電性塗料を調製し、得られた塗料について実施例1
と同様の方法で導電性と沈降性を評価した。その結果を
第4表に示す。
比較例7〜9 実施例1のカーボンブラックに代えて微粒子状シリカ(
日本アエロジル社製1380 、比表面積380 n?
/g)を第5表に示す固形分比となるように配合した導
電性塗料を調製し、得られた塗料について実施例1と同
様の方法で導電性と沈降性を評価した。その結果を第5
表に示す。
比較例10〜12 実施例1のカーボンブラックに代えてポリエチレン系沈
殿防止剤(楠本化成社製、ディスバロン#420010
)を第5表に示す固形分比となるように配合した導電性
塗料を調製し、得られた塗料について実施例1と同様の
方法で導電性と沈降性を評価した。その結果を第5表に
示す。
第2〜5表に示す結果から明らかなように、本発明の実
施例の塗料はいずれも塗料状態が良好で塗装適性があり
、表面抵抗が1Ω/口以下であって導電性が高く、かつ
沈降率が少なく貯蔵安定性が優れていた。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば金属粉末に対して
導電性カーボンブラックとチタネート系カンブリング剤
を特定割合で添加することにより、高導電性で、かつ貯
蔵安定性の優れた導電性塗料が得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バインダー、導電性金属粉末および溶剤を含有し
    てなる導電性塗料において、導電性金属粉末100重量
    部に対し導電性カーボンブラック0.5〜10重量部と
    チタネート系カップリング剤0.1〜5重量部を添加し
    たことを特徴とする導電性塗料。
JP14513384A 1984-07-11 1984-07-11 導電性塗料 Pending JPS6123659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14513384A JPS6123659A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 導電性塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14513384A JPS6123659A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 導電性塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6123659A true JPS6123659A (ja) 1986-02-01

Family

ID=15378168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14513384A Pending JPS6123659A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 導電性塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6123659A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346872U (ja) * 1986-09-10 1988-03-30
JP2001284161A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Tdk Corp ニッケル粉末、電極用ペーストおよび電子部品の製造方法
KR20010096800A (ko) * 2000-04-14 2001-11-08 신형인 타이어의 정전기 방출성능을 개선한 외부 도포제 조성물및 이의 도포방법
CN1099445C (zh) * 1997-05-26 2003-01-22 四川联合大学 电磁波屏蔽复合涂料及其制备方法
CN1099446C (zh) * 1997-05-26 2003-01-22 四川联合大学 电磁波屏蔽涂料的原料混合物及其制备方法
CN103937313A (zh) * 2014-03-31 2014-07-23 宋旭 一种屏蔽Wi-Fi信号的水性涂料及其制备和使用方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346872U (ja) * 1986-09-10 1988-03-30
CN1099445C (zh) * 1997-05-26 2003-01-22 四川联合大学 电磁波屏蔽复合涂料及其制备方法
CN1099446C (zh) * 1997-05-26 2003-01-22 四川联合大学 电磁波屏蔽涂料的原料混合物及其制备方法
JP2001284161A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Tdk Corp ニッケル粉末、電極用ペーストおよび電子部品の製造方法
JP4552260B2 (ja) * 2000-03-30 2010-09-29 Tdk株式会社 ニッケル粉末、電極用ペーストおよび電子部品の製造方法
KR20010096800A (ko) * 2000-04-14 2001-11-08 신형인 타이어의 정전기 방출성능을 개선한 외부 도포제 조성물및 이의 도포방법
CN103937313A (zh) * 2014-03-31 2014-07-23 宋旭 一种屏蔽Wi-Fi信号的水性涂料及其制备和使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4888216A (en) Copper powder for electroconductive paints and process for production thereof
JP4134134B2 (ja) 導電性ペイント組成物およびこれを適用した電磁波遮蔽用導電膜
WO1994022174A1 (en) Coated metal plate for positive electrode can of dry cell and positive electrode can made thereof
US4517118A (en) New nickel coating composition for shielding electronic equipment and the like
JPS6123659A (ja) 導電性塗料
JPH08199096A (ja) 導電膜形成用組成物と透明導電膜被覆ガラス板の製造方法
CN106519776A (zh) 一种电磁屏蔽型涂料添加剂及其制备方法
JPS58129072A (ja) 導電性プライマ−組成物
EP0453090B1 (en) Electro-deposition coated member, process for producing it, and electro-deposition coating composition
GB2101109A (en) Colour pigment
JP2524587B2 (ja) 改良された導伝性と不動態化耐性を有するフエロフオスフオル組成物
JPS63286477A (ja) 導電性塗料
JPS58145769A (ja) 導電性塗料
KR100339201B1 (ko) 도전성 페인트의 제조방법 및 도전성 페인트 조성물
JP4074369B2 (ja) 導電ペースト用片状銅合金粉の製造方法
JPH11241035A (ja) 導電塗料用片状銅粉の製造方法
JPS61281167A (ja) 導電性塗料
JPS6017392B2 (ja) 銀−銅複合粉末を用いた導電性塗料
JPS6123660A (ja) 導電性塗料
JPH0670194B2 (ja) 電磁波遮蔽用銅粉および導電性塗料組成物
JPH0158228B2 (ja)
JPS63286478A (ja) 導電性塗料組成物
JPS60258273A (ja) 導電塗料組成物
JP2001308582A (ja) 微細軟磁性粉末およびそれを使用した高性能電磁波吸収体
JPS6351471B2 (ja)