JPS6123640B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6123640B2
JPS6123640B2 JP16306979A JP16306979A JPS6123640B2 JP S6123640 B2 JPS6123640 B2 JP S6123640B2 JP 16306979 A JP16306979 A JP 16306979A JP 16306979 A JP16306979 A JP 16306979A JP S6123640 B2 JPS6123640 B2 JP S6123640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
voltage
circuit
detection circuit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16306979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5686500A (en
Inventor
Ron Kubota
Takuya Komoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP16306979A priority Critical patent/JPS5686500A/ja
Publication of JPS5686500A publication Critical patent/JPS5686500A/ja
Publication of JPS6123640B2 publication Critical patent/JPS6123640B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、放電灯調光点灯装置に関するもので
ある。以下従来例を第1図、第2図により説明す
る。
交流電源Eに交流制御素子S1,限流インダクタ
ンス素子CH2,放電灯Lの直列回路を接続して主
点灯回路を構成している。交流制御素子S1の両端
にコンデンサC7と抵抗R17の直列回路と限流補助
インダクタンスCH1を接続する。次に交流制御素
子S1を制御する制御回路を説明する。
1は基準電圧発生回路で、抵抗R1〜R4,コン
デンサC1,〜C3、全波整流回路DB1からなる。抵
抗R1とコンデンサC1の直列回路を交流電源Eに
接続して、コンデンサC1の両端に抵抗R2とコン
デンサC2の直列回路を接続し、コンデンサC2
両端に抵抗R3とコンデンサC3の直列回路を接続
し、コンデンサC3の両端を全波整流回路DB1の入
力端に接続する。全波整流回路DB1の出力端に抵
抗R4接続する。抵抗R4の両端には第2図aのよ
うな交流電源Eの電圧位相より位相の進んだ電圧
波形を得る。
2は放電灯管電圧検出回路で、放電灯Lの両端
電圧を検出し、その平均値に相当する直流電圧を
発生する回路で、放電灯Lの両端にトランスT1
の一次側を接続し、二次側を全波整流回路DB2
入力端子に接続し、全波整流回路DB2の出力端に
抵抗R12と抵抗R13の直列回路を接続し、抵抗R13
の両端に定電圧素子であるツエナダイオードZD2
と抵抗R18とスイツチS2の直列回路を接続する。
これと並列に平滑用コンデンサC5を接続する。
スイツチS2のオフ時には第2図b1のような出力
波形を、オン時には第2図b2のような出力波形
を得る。
3は基準電圧発生回路1で得た基準電圧と放電
灯管電圧検出回路2で得た直流電圧とを比較して
パルスを発生する比較回路で、ダイオードD1
カソードとダイオードD2のカソードを接続し、
この接続点と全波整流回路DB2の負の出力端(以
下アースラインと云う)の間に抵抗R11を接続す
る。ダイオードD1のアノードは放電灯管電圧検
出回路2の正の出力端に接続し、ダイオードD2
のアノードはトランジスタTr1のベースに接続
し、トランジスタTr1のコレクタとアースライン
間に抵抗R9と抵抗R10の直列回路を接続する。ト
ランジスタTr1のエミツタは全波整流回路DB1
正の出力端に接続する。トランジスタTr1のエミ
ツタ・ベース間に抵抗R8を接続する。抵抗R9
抵抗R10の接続点にトランジスタTr2のベースを
接続し、トランジスタTr2のエミツタはアースラ
インに接続する。トランジスタTr2のコレクタと
アースライン間にコンデンサC4とパルストラン
スT3の一次側の直列回路を接続し、パルストラ
ンスT3の二次側はそれぞれダイオードD3と抵抗
R16を介して交流制御素子S1のゲート、カソード
に接続する。トランジスタTr2のコレクタにプロ
グラマブルユニジヤンクシヨントランジスタ(以
下PUTと云う)S4のアノードを接続し、カソー
ドをアースラインに接続する。抵抗R5と抵抗R6
の接続点にPUTS4のゲートを接続し、抵抗R6
他端をアースラインに接続し、アースラインを全
波整流回路DB1の負の出力端に接続する。
4は電源回路で、限流インダクタンス素子CH2
の両端にトランスT3の一次側を接続し、二次側
には全波整流回路DB3の入力端を接続し、全波整
流回路DB3の正の出力端には抵抗R14を接続し、
抵抗R14の他端にコンデンサC6と抵抗R15を接続
し、コンデンサC6の他端は全波整流回路DB3の負
の端子に接続する。抵抗R15の他端にツエナーダ
イオードZD1のカソードを接続し、アノードは全
波整流回路DB3の負の端子に接続し、その接続点
とアースラインを接続する。ツエナーダイオード
ZD1のカソードから抵抗R7を介してトランジスタ
Tr2のコレクタに接続する。抵抗R14と抵抗R15
接続点から抵抗R5の接続されていない方の端に
接続する。
以下従来例の動作を説明する。放電灯Lが点灯
すると基準電圧発生回路1で発生した電圧第2図
aと放電灯管電圧検出回路2で発生した電圧第2
図bとをダイオードD1,D2トランジスタTr1の回
路で比較し、前者第2図aが後者第2図bより低
くなる点(以下交点と云う)でトランジスタTr1
がオフし、同時にトランジスタTr2もオフする。
その時点よりコンデンサC4が抵抗R7を介して電
源回路4より一定電圧で充電される。(第2図
c)一方電源回路4より供給された電圧が抵抗
R5と抵抗R6で分圧され、抵抗R6の電位、つまり
PUT S4のゲート電圧とコンデンサC4の充電電圧
つまりPUT S4のアノード電位が等しくなると、
PUT S4がオンして、コンデンサC4の電荷がPUT
S4,パルストランスT3を通じて放電し、パルス
トランスT3の2次側にパルスを生じ、交流制御
素子S1を導通させる。(第2図d) 上述の回路において調光するとき、放電灯管電
圧検出回路2のスイツチS2をオンすることによ
り、放電灯管電圧検出回路2の出力電圧がツエナ
ダイオードZD2と抵抗R13で規定される電圧に下
がる。すると、放電灯管電圧検出回路2の出力電
圧が下降するため、基準電圧発生回路1で発生す
る基準電圧との比較で前者第2図bと後者第2図
aとの交点の位相が遅れることにより、主点灯回
路の交流制御素子S1の導通位相が遅れる。限流補
助インダクタンスCH1は高インピーダンスであ
り、交流制御素子S1が導通していない期間は殆ど
放電灯Lに電流が供給されない。従つて、交流制
御素子S1の導通位相が遅れることにより放電灯電
流が絞り込まれ調光される。
さて、放電灯管電圧検出回路2のスイツチS2
オフ状態にあるとき交流電源Eの電圧が変動した
場合、基準電圧発生回路1の出力電圧は第2図e
のように変化し、交流電源Eの電圧が上昇すると
放電灯電流は増えようとするが基準電圧発生回路
1で発生する基準電圧は第2図e1のようにな
り、放電灯管電圧検出回路2の出力電圧との交点
の位相が遅れることにより、交流制御素子S1の導
通位相が遅れ放電灯電流が絞り込まれる。また交
流電源Eの電圧が下降すると放電灯電流が減少し
ようとするが、基準電圧発生回路1で発生する基
準電圧は第2図e2のようになり放電灯管電圧検
出回路2との交点の位相が進むこにより交流制御
素子S1の導通位相が進み、放電灯電流を増やすよ
うに働く。
このように交両電源Eの電圧の上昇に対して
は、放電灯電流は減少する方向に、交流電源Eの
電圧の下降に対しては放電灯電流を増やす方向に
働き交流電源Eの電圧の変動に対して、放電灯電
流を一定に保ち、放電灯電力を定電力に保つよう
制御する。
しかし放電灯管電圧検出回路2のスイツチS2
オンして調光した場合、スイツチS2がオフのとき
と比べ、放電灯管電圧検出回路2の出力電圧が基
準電圧発生回路1で発生する基準電圧の下方で交
点を持つため、調光してない場合、交流電源Eの
電圧が変動した場合、第2図eでθ〜θの位
相の変化が得られるのに対し、調光した場合はθ
〜θの変化しか得られない。このため調光し
たとき、交流電源Eの電圧変動に対して、交流制
御素子S1の導通位相が大きく変化せず、放電灯電
力を定電力に保つことができなくなる。このた
め、交流電源Eの電圧変動の激しい場所、例えば
高速道路などで放電灯Lが点灯され、深夜調光点
灯する場合があるが、交流電源Eの電圧変動に対
して放電灯電力が変動すると、放電灯Lの明るさ
が変わり、非常に危険な状態になることが予想さ
れる。
本発明は上述の点に鑑みて提供したものであつ
て、放電灯調光点灯装置において、放電灯を調光
点灯時の交流電源の電圧変動に対して放電灯出力
の変動を少なくすることを目的として提供したも
のである。
以下本発明の実施例を図面により詳述する。第
3図に示すように調光スイツチ回路5を付加し、
放電灯管電圧検出回路2′を改良付加し、他の回
路構成は従来例と同じである。調光スイツチ回路
5の構成は以下に説明する。即ち、交流電源Eの
両端にスイツチS3とトランスT4の一次側の直列
回路を接続し、二次側を全波整流回路DB4の入力
端に接続する。全波整流回路DB4の正の出力端に
は抵抗R19と抵抗R21を接続し、抵抗R19の他端に
は抵抗R20とツエナダイオードZD3のカソードを
接続する。抵抗R20の他端は全波整流回路DB4
負の出力端に接続し、ここにトランジスタTr3
エミツタを接続する。ツエナダイオードZD3のア
ノードをトランジスタTr3のベースに接続し、ト
ランジスタTr3のコレクタと全波整流回路DB4
正の出力端との間に抵抗R21と光結合素子FCの発
光素子、たとえば発光ダイオードなどの直列回路
を接続する。一方、放電灯管電圧検出回路2′に
おいては、抵抗R13の両端に定電圧素子であるツ
エナダイオードZD2と抵抗R18と光結合素子FCの
受光素子、たとえばホトトランジスタなどの光を
受けるとスイツチがオンになるようなスイツチ素
子S2′の直列回路を接続する。尚光結合素子FCの
変わりにリレーなどを用いても可能である。
次に本発明の実施例の動作を説明する。即ち、
スイツチS3をオンにすると交流電源Eの電圧はト
ランスT4によつて降圧され、全波整流回路DB4
よつて全波整流され、抵抗R19とR20によつて分圧
された電圧が抵抗R20にかかる。毎半サイクル抵
抗R20の電位がツエナダイオードZD3の規定する
電位以上になるとツエナダイオードZD3をへて、
トランジスタTr3のベース電流が流れ、トランジ
スタTr3がオンする。同時に光結合素子FCの発
光素子から光が発せられ、その期間放電灯管電圧
検出回路2′の受光素子であるスイツチ素子S2′が
光を検知し、オンになる。つまり交流電源Eの電
源電圧の毎半サイクルに一定以上になつた期間放
電灯管電圧検出回路2′のスイツチ素子S2′がオン
する。交流電源Eの電圧変動に対して第5図のよ
うにスイツチ素子S2′のオンしている期間が変わ
り、電源電圧が上昇するとオン期間が長くなり、
電源電圧が下降するとオン期間が短くなる。この
オン期間、放電灯管電圧検出回路2′のA,B間
の電圧はツエナダイオードZD2と抵抗R18によつ
て規定される電圧に下がり、第5図cの実線のよ
うになるが、平滑用コンデンサC5によつて平滑
され、放電灯管電圧検出回路2′の出力電圧は第
5図cの点線のような直流電圧になる。図示した
ようにオン期間が短いと出力電圧は上がりオン期
間が長いと出力電圧は下がる。尚、ここで、光結
合素子FC、平滑用コンデンサC5等で出力電圧可
変手段が構成される。交流電源Eの電源電圧が上
昇するとオン期間が長くなるため、放電電灯管電
圧検出回路2′の出力電圧は下がり、これを第6
図で見ると、従来電源電圧の上昇に対して基準電
圧の変化のみで交点の位相をθまで遅らせた場
合と比較し、放電灯管電圧検出回路2′の出力電
圧の下がつた分θまで交点の位相を遅らせるこ
とができ、より大きく交流制御素子Siの導通位相
を遅らすことができ、放電灯電流の増大を抑える
よう制御する。同様にして電源電圧が下降した場
合放電灯管電圧検出回路2′のスイツチ素子S2′の
オンしている期間が短くなり、放電灯管電圧検出
回路2′の出力電圧は上がり、基準電圧の変化で
θまで交点の位相が進んだ場合と比較し、θ
まで位相を進めることができ、放電灯電流の減少
を抑える方向に交流制御素子S1の導通位相を制御
する。
本発明は上述のように、交流電源に交流制御素
子、限流インダクタンス素子、放電灯を直列に接
続した主点灯回路と、前記放電灯の管電圧を検出
する放電灯管電圧検出回路と、前記交流電源から
一定位相進んだ基準電圧を発生する基準電圧発生
回路と前記放電灯管電圧検出回路の出力電圧と前
記基準電圧の比較でもつてパルスを発生させ、前
記交流制御素子を導通させる比較回路とを具備
し、前記放電灯管電圧検出回路の出力電圧を下降
させることによつて、前記交流制御素子の点孤位
相を遅らせて調光する放電灯調光点灯装置におい
て、比較回路の基準電圧と比較する上記出力電圧
を下降させる定電圧素子に直列に接続したスイツ
チ素子を前記放電灯電灯管電圧検出回路に設け、
調光時に前記交流電源の毎半サイクルごとに上記
スイツチ素子をオンさせる調光スイツチ回路を設
け、前記交流電源の電源電圧が上昇したときに上
記スイツチ素子のオン期間を長くして上記出力電
圧を下降させるとともに、交流電源の電源電圧が
下降したときにスイツチ素子のオン期間を短くし
て該出力電圧を上昇させる出力電圧可変手段を前
記放電灯管電圧検出回路と調光スイツチ回路とに
設けたものであるから、交流電源の電源電圧の変
動に対して基準電圧の変化だけで、交流制御素子
の導通位相を制御し、調光点灯時の位相の変化が
少ないため、定電力性が満足できなかつた従来と
比べ、調光時において、電源電圧が上昇した場合
には、出力可変手段によつてスイツチ素子のオン
期間を長くするとともに、出力電圧を下降させ
て、この下降した出力電圧と上昇した基準電圧と
を比較することで、出力電圧が下降していること
によつて交流制御素子の導通位相差が遅れて、放
電灯電流が絞り込まれることになり、また反対
に、電源電圧が下降した場合には、上記出力電圧
可変手段によつて、スイツチ素子のオン期間を短
くして出力電圧を上昇させ、この上昇した出力電
圧と下降した基準電圧とを比較することで、出力
電圧が上昇していることにより、交流制御素子の
導通位相が進み、放電灯電流を増やす方向に働か
すことができるものであり、このように、放電灯
管電圧検出回路の出力電圧を電源電圧の変動に対
して変化させることにより、位相の変化を大きく
取れ、調光時における電源電圧変動に対する放電
灯出力変動を抑制することができ、安定な点灯状
態を実現できる効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の具体回路図、第2図は同上の
動作波形図、第3図は本発明の実施例の具体回路
図、第4図は同上の要部具体回路図、第5図は同
上の動作波形図、第6図は同上の動作波形図であ
つて、1は基準電圧発生回路、2は放電灯管電圧
検出回路、3は比較回路、5は調光スイツチ回
路、Eは交流電源、S1は交流制御素子、CH2は限
流インダクタンス素子、Lは放電灯、S2′はスイ
ツチ素子、FCは光結合素子である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 交流電源に交流制御素子、限流インダクタン
    ス素子、放電灯を直列に接続した主点灯回路と、
    前記放電灯の管電圧を検出する放電灯管電圧検出
    回路と、前記交流電源から一定位相進んだ基準電
    圧を発生する基準電圧発生回路と、前記放電灯管
    電圧検出回路の出力電圧と前記基準電圧の比較で
    もつてパルスを発生させ、前記交流制御素子を導
    通させる比較回路とを具備し、前記放電灯管電圧
    検出回路の出力電圧を下降させることによつて、
    前記交流制御素子の点孤位相を遅らせて調光する
    放電灯調光点灯装置において、比較回路の基準電
    圧と比較する上記出力電圧を下降させる定電圧素
    止に直列に接続したスイツチ素子を前記放電灯管
    電圧検出回路に設け、調光時に前記交流電源の毎
    半サイクルごとに上記スイツチ素子をオンさせる
    調光スイツチ回路を設け、前記交流電源の電源電
    圧が上昇したときに上記スイツチ素子のオン期間
    を長くして上記出力電圧を下降させるとともに、
    交流電源の電源電圧が下降したときにスイツチ素
    子のオン期間を短くして該出力電圧を上昇させる
    出力電圧可変手段を前記放電灯管電圧検出回路と
    調光スイツチ回路とに設けて成ることを特徴とす
    る放電灯調光点灯装置。 2 スイツチ素子は、光結合素子の受光素子であ
    つて、交流電源電圧の増減に比例して、上記結合
    素子中の発光素子の発光時間を変化させスイツチ
    素子のオン時間を変化させるようにした特許請求
    の範囲第1項記載の放電灯調光点灯装置。
JP16306979A 1979-12-15 1979-12-15 Device for dimming and firing discharge lamp Granted JPS5686500A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16306979A JPS5686500A (en) 1979-12-15 1979-12-15 Device for dimming and firing discharge lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16306979A JPS5686500A (en) 1979-12-15 1979-12-15 Device for dimming and firing discharge lamp

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5686500A JPS5686500A (en) 1981-07-14
JPS6123640B2 true JPS6123640B2 (ja) 1986-06-06

Family

ID=15766580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16306979A Granted JPS5686500A (en) 1979-12-15 1979-12-15 Device for dimming and firing discharge lamp

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5686500A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5686500A (en) 1981-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2528418B1 (en) Dimming signal generation device and illumination control system using same
EP0233605B1 (en) Frequency modulation ballast circuit
EP0577975B1 (en) Variable control, current sensing ballast
US5323090A (en) Lighting system with variable control current sensing ballast
Tjokrorahardjo Simple TRIAC dimmable compact fluorescent lamp ballast and light emitting diode driver
JPH03285289A (ja) 調光点灯装置
US7449840B2 (en) Ignitor turn-off switch for HID ballasts
CN109379806B (zh) 一种调光驱动电路、调光控制器和led灯具
JPS6123640B2 (ja)
JP3418392B2 (ja) 照明負荷制御装置
CN218071864U (zh) 调光控制电路和led照明装置
JPS592159B2 (ja) 照明装置
JPS5939439Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0159831B2 (ja)
KR890000913Y1 (ko) 형광등 조광회로
JPS6241397B2 (ja)
JPS6330757B2 (ja)
JPH05234693A (ja) 放電灯用点灯回路
JPS6241395B2 (ja)
JPS5948520B2 (ja) 放電灯調光点灯装置
JPH02132797A (ja) 放電灯点灯回路
JPH04137500A (ja) 調光装置
JPH0244698A (ja) 放電ランプ点灯装置
JPH08103084A (ja) 電源装置及び放電灯点灯装置並びに照明装置
JPS6247360B2 (ja)