JPS61235944A - 加減算器 - Google Patents

加減算器

Info

Publication number
JPS61235944A
JPS61235944A JP60077826A JP7782685A JPS61235944A JP S61235944 A JPS61235944 A JP S61235944A JP 60077826 A JP60077826 A JP 60077826A JP 7782685 A JP7782685 A JP 7782685A JP S61235944 A JPS61235944 A JP S61235944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
subtraction
complex addition
complex
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60077826A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Nomi
仁 能美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60077826A priority Critical patent/JPS61235944A/ja
Publication of JPS61235944A publication Critical patent/JPS61235944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/4806Computations with complex numbers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はデータフロー型計算機に使用する演算モジュー
ルに関し、特に演算精度よシも演算速度の向上を目的と
した複素加減算モジュールに関する。
(従来の技術) 従来のデータフロー型計算機を使用した複素加減算の技
術を第3図(b)・第4図(b)および第5図(b)に
よって説明する。
第3図(b)は従来のデータフロー型計算機に使用する
データバス信号の一例を示す構成図、第4図(b)は従
来のデータフロー型計算機に使用して複素加減算を行う
構成の一例を示すブロック図、第5図(b)は従来のデ
ータフロー型計算機に使用して複素加減算を行う方法の
一例を示すブロック図である。
従来から高速フーリエ変換等を行うにあたシ、複素数の
加算・減算素子が必要であシ高速演算によシ応用範囲が
広くなるのでデータフロー計算機が用いられてきた。こ
のため従来はこのデータバス信号の例としては第3図(
b)に示すようにモジ−一ルセレクトタッグMSF(以
下セレクトフラグという)と変数名部IDとデータ部D
Aからなっておシ、データ部DAは指数部工と実仮数部
Rまたは虚仮数部Jのいずれか一方から構成されている
。すなわち1個の複素データは実数部を含むものと虚数
部を含むものとの合計2個のデータバス信号から成って
いる。
次に2個の複素データの加減算を行う方法は、第5図(
b)に示すようにA−B2個の複素数は実数部と虚数部
に別れてお、9.A十BおよびA−Bを求めるには加算
モジュールと減算モジュール各2個が必要となる。加算
モジュールと減算モジュール数を各1個として各モジュ
ールの演算を2個行なわせる方法もあるが使用される延
モジュール数は変らず4個となる。
これらを具体化したものが第4図(b)に示すブロック
図である。複素データのおのおのはメモリMEMからリ
ーダR・データバス74・リングインタフェースRIF
を通りデータバス73にある所定の加算モジー−ルAま
だは減算モジー−ルDに入力し、その演算結果がふたた
び逆の道順を通ってライタWを経てメモIJNEMへ入
力されて計算が終了する。
この方法では、データの精度に関係なく実数部と虚数部
が別々のデータバス信号に含まれるため使用する演算モ
ジュールが多く、演算モジュール間のデータ移動が増加
しデータバスを占有する時間が増加する。またメモリ〜
の入出力データも多いのでリーダおよびライタの占有時
間も増加する。
そのため数多く置いた演算モジー−ルの能力が充分に発
揮できない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明が解決しようとする従来の技術の問題点は上述の
ように、演算モジュール間のデータ移動量が多いのでバ
ス占有率の増加、メモリの入出力データが多いためリー
ダおよびライダ占有率の増加などがあシ、そのため演算
モジュールの能力が充分発揮できないという点にある。
従って本発明の目的は、上期欠点を解決した複素加減算
モジュールを提供することにある。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明の複素加減算モジー−ルは、データフロー型計算
機のモジー−ルにおいて、少なくとも指数部と実仮数部
と虚仮数部からなるデータ部と変数名部とを含む2個の
データ信号を受入し、2個の前記データ信号が揃ったと
きそのデータ部を複素加減算手段に出力し、前記複素加
減算手段から演算結果を入力し、前記演算結果を受入し
た前記データ信号と同一形態で送出する待合せ手段と、
少なくとも前記演算に必要な2個の前記データ部を前記
待合せ手段より入力し、2個の前記データ部の複素加減
算を行い、その演算結果を前記待合せ手段に出力する前
記加減算手段とを備えて構成される。
(実施例) 次に本発明について実施例を示す図面を参照して詳細に
説明する。第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロ
ック図、第2図は本発明の一実施例の詳細な構成を示す
ブロック図、第3図伸)は本発明に使用するデータバス
信号の一例を示す構成図、第4図(a)は本発明による
複素加減算を行う構成の一例を示すブロック図、第5図
(a)は本発明による複素加減算を行う方法の一例を示
す説明図である。
本発明の実施例の概要について説明する。
合成開口レーダの画像処理・ソーナーの信号処理などに
使用する高速7−リエ変換処理に付随する複素数演算は
、演算速度を高める必要はあるが演算精度は低くてもよ
い点に1目して、1個のデータバス信号の中に実数部と
虚数部とを含ませて1個のモジュールの中で加減算を行
わしめる方法を採用したものである。
まずデータバス信号の構成は第3図(a)を参照するに
セレクトフラグMSFと変数名部IDとデータ部DAと
からなっておシ、データ部DAは指数部■と実仮数部R
と虚仮数部Jで構成されている。
指数部工は実仮数部Rと虚仮数部Jに共通である。
1個のモジュールで加減算を行うのでこの方法は第5図
伸)の説明図によると、複素数AおよびBが入力され複
素加減算モジーールCA中で演算がなされ、その結果は
A十BとA−Bとが得られる。
従って使用される延モジュール数は1個で1)、データ
バスの混雑を防ぐことになる。
次にこの演算を行う構成は第4図(a)を参照すると複
素データはデータバス信号としてメモリMUMからリー
ダR・データバス72・リングインタフェースRIPを
通りデータバス71にある複素加算モジュールCAK入
力し、その演算結果はふたたび逆の道順を通シライタW
を経てメモリMEMへ入力され計算が終了する。
以上のようにリングデータバス方式を例としてデータフ
ロー型計算機を用いて複素加減算を行ったときは、従来
の技術と比較すると、データバス信号や演算モジュール
の数が減少しデータバスが有効に使用でき計算機の演算
速度を増大させることができる。
従ってこの場合の演算モジエールは第1図に示すように
、バスインタフェース61に入力したデータバス信号1
01から必要なデータ信号を取出し、複素加減算モジー
ール1の待合せ回路2に入力する。待合せ回路2では、
他の1個のデータ信号の入力するのを待合せてデータ部
DAのみを複素加減算回路3に送って、ここで演算を行
いその結果は待合せ回路2およびバスインタフェース6
1を通してデータバス信号101となってデータバスに
出力する。
ここで本発明の実施例の構成と動作について説明する。
第2図を参照するにこの実施例は待合せ回路2と、複素
加減算回路3とを備えている。また複素加減算回路3は
、加算器31・32と、減算器33・34と、制御回路
36とを備えている。
データバス信号100は、バスインタフェース61で取
込まれる。データバス信号のセレクトフラグMSFが当
該モジュールを示しているものであれば、変数名部ID
とデータ部DAをデータ信号として待合せ回路2に供給
しそこで記憶され、他の1個のデータ信号を待合せる。
次のデータ信号がこれと同じ方法で待合せ回路2に入力
したときけ、このデータ信号と先に入力して記憶したデ
ータ信号の両者のデータ部DAが出力され複素加減算回
路3に供給される。これと同時にデータ信号の中から変
数名部If)を取シ出してその名称と待合せ回路2の中
にある索引表とを照合し、加算器31・32および減算
器33・34を制御するだめの第一の制御信号208を
制御回路36に入力させる。
複素加減算回路3に入力した2個のデータ部DDAを参
照付号201と202で区別し、このデータ部201・
202が制御回路36から出力される第二の制御信号2
04・〜・207の制御に従って(例えばゲートを開く
などの方法で)加算器31・32減算器33・34に入
力され演算を行う。
その演算結果は、第二の制御信号204・〜・207に
従って加算データと減算データとを直列にしてデータ部
203として待合せ回路2へ供給される。
待合せ回路2では、データ部203をふたたび加算デー
タと減算データとに分割し、それぞれを参照付号DAと
し、これに変数名部iDとセレクトフラグM8Fとを付
加してバスインタフェース61を通してデータバス信号
101となってデータバスに出力する。
複素加減算回路3を構成している加算器31・32と減
算器33・34は構造上簡単な操作によって機能の変更
が可能であることが多い。例えば、変数名部IDの内容
によっては加算器と減算器を入替えたいときに、待合せ
回路2であらかじめ用意した索引表と変数名部IDとを
照合してその結果、待合せ回路2から制御回路36へ出
力する第一の制御信号208を通して制御回路36から
出力する第二の制御信号に上述した入替のための信号を
加えるようにしておけばよい。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明の複素加減算モジュ
ールは、これをデータフロー型計算機に適用するとき延
演算モジュールの数が4個から1個に減じ従ってデータ
移動量が減少するのでバス占有率も減少して演算の高速
化ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図は本発明の一実施例の詳細な構成を示すブロック図
、第3図(a)は本発明に使用するデータバス信号の一
例を示す構成図、第3図(b)は従来のデータフロー型
計算機に使用するデータバス信号の一例を示す構成図、
第4図(a)は本発明による複素加減算を行う構成の一
例を示すブロック図、第4図(b)は従来のデータフロ
ー型計算機を使用して複素加減算を行う構成の一例を示
すブロック図、第5図(a)は本発明による複素加減算
を行う方法の一例を示す説明図、第5図(b)は従来の
データフロー型計算機を使用して複素加減算を行う方法
の一例を示す説明図である。 1・・・・・・複素加減算モジュール、2・・・・・・
待合せ回路、3・・・・・・複素加減算回路、61・・
・・・・バスインタフェース。 /)! 第 7  凹 し−一―+−+―−−−−−−−響−―−1募 2 凹 NΣF:七ジ゛ユールセ1/7FフラグID  :妻]
牧系苛 7″  :;1旨数1F 尺 :又孜11粁 J  :ヅ恢数ギ DA : デ゛−y 絡 弄 3 図 A −カul!□Eシh−ル  W: ヲA7D−,う
*に二i乳  F: リークーキ 4 凹 −−リ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 データフロー型計算機のモジュールにおいて、少なくと
    も指数部と実仮数部と虚仮数部からなるデータ部と変数
    名部とを含む2個のデータ信号を受入し、2個の前記デ
    ータ信号が揃ったときそのデータ部を複素加減算手段に
    出力し、前記複素加減算手段から演算結果を入力し、前
    記演算結果を受入した前記データ信号と同一形態で送出
    する待合せ手段と、 少なくとも前記演算に必要な2個の前記データ部を前記
    待合せ手段より入力し、2個の前記データ部の複素加減
    算を行い、その演算結果を前記待合せ手段に出力する前
    記加減算手段とを備えてなる複素加減算モジュール。
JP60077826A 1985-04-12 1985-04-12 加減算器 Pending JPS61235944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60077826A JPS61235944A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 加減算器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60077826A JPS61235944A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 加減算器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61235944A true JPS61235944A (ja) 1986-10-21

Family

ID=13644842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60077826A Pending JPS61235944A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 加減算器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61235944A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57146361A (en) * 1981-03-06 1982-09-09 Hitachi Ltd Decentralized processing method
JPS5936857A (ja) * 1982-08-25 1984-02-29 Nec Corp プロセツサユニツト
JPS5969845A (ja) * 1982-10-15 1984-04-20 Nec Corp デ−タ駆動制御方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57146361A (en) * 1981-03-06 1982-09-09 Hitachi Ltd Decentralized processing method
JPS5936857A (ja) * 1982-08-25 1984-02-29 Nec Corp プロセツサユニツト
JPS5969845A (ja) * 1982-10-15 1984-04-20 Nec Corp デ−タ駆動制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4592005A (en) Masked arithmetic logic unit
US4761760A (en) Digital adder-subtracter with tentative result correction circuit
JPH03260773A (ja) Lsiの組合せ回路自動合成処理方法
WO1996034351A1 (fr) Procede de conception de circuits integres a semi-conducteurs et appareil de conception automatique
JPS61235944A (ja) 加減算器
US4982361A (en) Multiple loop parallel pipelined logic simulation system
Herron et al. A general-purpose high-speed logical transform image processor
JPS61235945A (ja) 乗算器
US6516335B1 (en) Incrementer/decrementer having a reduced fanout architecture
EP0984356A1 (en) A carry lookahead adder having a reduced fanout architecture
EP1099159A1 (en) Layered counterflow pipeline processor with anticipatory control
JP2685546B2 (ja) クロック分配回路の製造方法
JPS63197217A (ja) デ−タ処理装置
JPS61221822A (ja) 桁上げ選択加算器
JPH04112362A (ja) 累積回路
JPH03135648A (ja) 外部メモリインタフェース回路
JP3165687B2 (ja) ディジタル信号処理装置
JPH0395670A (ja) コサイン変換装置
JPS62160529A (ja) デ−タ処理装置
JPS61101026A (ja) 図形演算処理装置
JPS63263527A (ja) 情報処理装置
JPH0467253A (ja) 並列データ処理装置
JPS61253503A (ja) シ−ケンス制御装置
JPH0381833A (ja) 演算処理装置
JPS60138610A (ja) デシジヨンテ−ブルによるシ−ケンス制御方法