JPS61235744A - 湿度センサ装置 - Google Patents

湿度センサ装置

Info

Publication number
JPS61235744A
JPS61235744A JP7766585A JP7766585A JPS61235744A JP S61235744 A JPS61235744 A JP S61235744A JP 7766585 A JP7766585 A JP 7766585A JP 7766585 A JP7766585 A JP 7766585A JP S61235744 A JPS61235744 A JP S61235744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity sensing
pulse
signal
sensing material
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7766585A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Moroi
諸井 康裕
Yasuyuki Okumura
康之 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Seiko Co Ltd filed Critical Matsushita Seiko Co Ltd
Priority to JP7766585A priority Critical patent/JPS61235744A/ja
Publication of JPS61235744A publication Critical patent/JPS61235744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/122Circuits particularly adapted therefor, e.g. linearising circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/121Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid for determining moisture content, e.g. humidity, of the fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は感湿部を加熱クリーニングすることにより性能
の再生化を図る湿度センサ装置に関する。
従来の技術 近年、空調分野をはじめ各産業分野で湿度センサ装置の
ニーズが高まっており、またその重要性が増している。
最近、感湿部に付着する付着物を加熱除去することによ
り性能を維持する長寿命の加熱クリーニング方式湿度セ
ンサ装置が出現している。
第3図、第4図に従業の加熱クリーニング方式湿度セン
サ装置について説明する。
図において湿度を検出するための感湿材1の側面にこの
感湿材1を加熱するためのクリーニングヒータ2が設け
られている。また感湿材1の他側面に湿度を電気信号に
変換するだめの電極3が設けられている。感湿材1.ク
リーニングヒータ2.および電極3を機械的損傷から保
護するために、これらを覆うようにプロテクタ4が設け
られている。このプロテクタ4の周辺に多数の透孔が設
けてあり、加熱クリーニング後の放熱を良くしている。
感湿材1およびクリーニングヒータ2を固定するだめの
保持部6が、プロテクタ4を閉蓋している。また感湿材
1の電極3の信号を出力する信号出力用リード線6が保
持部6を貫通して電極3に接続されている。クリーニン
グヒータ2に電圧を印加するためのリード線7も保持部
5を貫通してクリーニングヒータ2に接続され、マニュ
アルにてオン・オフ操作を行う。
上記構成において、測定雰囲気中の水蒸気は拡散あるい
は気流によって感湿材1に到達し、吸着する。その際吸
着量に応じて感湿材1は電気的特性を変化するため、そ
の変化量を電極3からリード線6を介して測定雰囲気中
の湿度を電気的に検出する。しかしながら時間的経過と
ともに測定雰囲気中に存在する付着物が感湿材1の表面
に付着するため、湿度の出力値は直値と異なってしまう
そこで感湿材1の表面に付着物が付着した場合にはリー
ド線7からマニュアルにてクリーニングヒータ2へ電圧
を印加し、約SOO″Cに感湿材1を加熱する。その結
果付着物を消去せしめ、感湿材1の機能を再生させる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら従来の構成ではクリーニングヒータ2によ
る加熱クリーニングを多数回繰り返していると感湿材1
の劣化が生じる。この加熱クリーニング回数による感湿
材1の劣化量(測定雰囲気中の湿度真値と感湿材1から
の湿度出力値差)の進行状況を第5図に示す。この感湿
材1の劣化量がある許容水準(湿度センサ装置の使用目
的によって異なる)以上に増大した場合、感湿材1は正
確に作動しなくなるため所感湿材と交換しなければなら
ないが、劣化量は他の湿度計測器にて真値を測定しなけ
れば判明できず、また加熱クリーニング回数もマニュア
ルにて作動するため実施回数が不明であることより、感
湿材1の交換時期が把握できない問題を有していた。
本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、湿
度センサ装置内の感湿材1の交換時期について検出する
ことを目的としている。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の湿度センサ装置は
、感湿材近傍に配設されたクリーニングヒータのオン・
オフ信号を発生するクリーニング信号発生部と、この出
力信号に応じてワンショットパルスt−発生するワンシ
ョットパルス発生部と、このワンショットパルスをカウ
ントするパルス設定部の値と、所定のパルスカント値を
設定するパルスカント設定部の値とを比較するディジタ
ルコンパレータと、このディジタルコンパレータの出力
信号により表示警報を行う表示警報部を備えた構成であ
る。
作  用 上記構成によって、感湿材を交換しなければならない劣
化量に相当する加熱クリーニング回数値ハハルス設定部
よりディジタルコンパレータへ入力され、またマニュア
ルで実施される感湿材の加熱クリーニング回数クリーニ
ング信号発生部、ワンショットパルス発生部ヲ介しパル
スカウンタにて累積される。
累積されたパルスカウンタのカウンタ値がパルス設定部
での設定値以上に到達したとき、ディジタルコンパレー
タにより表示警報部がアクセスされ、感湿材の交換表示
がなされる。
実施例 本発明の一実施例を第1図および第2図に基づ、 いて
説明する。なお、従来例と同一構成要件にっいては同一
符号を用い、説明は省略する。
クリーニング信号発生部8はクリーニングヒータ2を加
熱するオン信号発生する。この信号はリード線7を介し
てクリーニングヒータ2へ供給される印加電圧入力信号
である。このオン信号によりワンショットパルス発生部
は信号修正を行ったワンショットパルス発生部、パルス
カウンタ1゜にて累積される。パルス設定部11は、感
湿材1の交換時期を示す設定加熱クリーニング回数値が
ハード的にセットされ、ディジタルコンパレータ12に
出力している。このディジタルコンパレータ12は上記
パルス設定部11にてセットされた設定値とパルスカウ
ンタ10より累積された加熱クリーニング回数のカウン
ト値が入力される。そしてカウント値が上記設定値以上
になったとき表示警報部13をアクセスする。
リセット部14は、パルスカウンタ1oと接続されてお
シ、感湿材1を新しく交換した後、パルスカウンタ10
内のカウンタ値をリセットする。
各部の動作を第2図により説明する。同図において、パ
ルスカウンタ10でのカウント値nがノ(ルス設定部1
1にセットした設定値と等しくなったa点で表示警報部
13がオンする。そして感湿材1の交換を実施した後す
点にてリセットすると)くルスカウンタ10のカウンタ
値はnから0に変化し、表示警報部13はオフになる。
発明の効果 以上実施例から明らかなように、本発明によればきわめ
て簡易な回路構成で感湿材の交換時期が検出できるため
、湿度センサ装置の信頼性が向上するとともに、湿度セ
ンサ装置個別毎のセンサ寿命管理が可能となる効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による湿度センナ装置のブロ
ック図、第2図は同各部のタイミングチャーと、第3図
は従来の湿度センサ装置の断面図、第4図は同一部破断
側面図、第6図は劣化量と加熱クリーニング回数の関係
図である。 1・・・・・・感湿材、2・・・・・・クリーニングヒ
ータ、8・・・・・・クリーニング信号発生部、9・・
・・・・ワンショットパルス発生部、1o・・・・・・
パルスカウンタ、11・・・・・・パルス設定部、12
・・・・・・ディジタルコンノくレータ、13・・・・
・・表示警報部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  感湿材近傍に配設されたクリーニングヒータのオン・
    オフ信号を発生するクリーニング信号発生部と、この出
    力信号に応じワンショットパルスを発生するワンショッ
    トパルス発生部と、このワンショットパルス発生部のパ
    ルスをカウントするパルスカウンタの値と、所定のパル
    スカウント値を設定するパルス設定の値とを比較するデ
    ィジタルコンパレータと、このディジタルコンパレータ
    の出力信号により表示警報を行う表示警報部を備えた湿
    度センサ装置。
JP7766585A 1985-04-12 1985-04-12 湿度センサ装置 Pending JPS61235744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7766585A JPS61235744A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 湿度センサ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7766585A JPS61235744A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 湿度センサ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61235744A true JPS61235744A (ja) 1986-10-21

Family

ID=13640171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7766585A Pending JPS61235744A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 湿度センサ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61235744A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010008321A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Yamatake Corp 湿度センサの寿命予測装置
JP2010008318A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Yamatake Corp 湿度センサの劣化診断方法
EP2336761A3 (de) * 2009-12-01 2016-06-08 Robert Bosch GmbH Verfahren zum Betreiben einer Sonde zur Bestimmung einer Gaszusammensetzung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010008321A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Yamatake Corp 湿度センサの寿命予測装置
JP2010008318A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Yamatake Corp 湿度センサの劣化診断方法
EP2336761A3 (de) * 2009-12-01 2016-06-08 Robert Bosch GmbH Verfahren zum Betreiben einer Sonde zur Bestimmung einer Gaszusammensetzung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5679137A (en) Optical dirty cell sensor for an electronic air cleaner
TWI596576B (zh) 煙霧偵測器、煙霧警報系統及用於偵測空氣中煙霧之方法
US7815719B2 (en) Ionization detector for electrically enhanced air filtration systems
JP5160631B2 (ja) 空気汚染センサシステム
KR101950491B1 (ko) 기능성 에어필터를 포함하는 공기정화기 및 그 동작 방법
JP3763455B2 (ja) ケミカルフィルタの交換時期判定方法
US20150219713A1 (en) Electronic device having function of detecting degradation of printed circuit board
US3277459A (en) Conductivity-type ice detector
KR101190623B1 (ko) 집진판 청소시기 판별장치 및 그 방법
US3449668A (en) Portable static meter for determining the magnitude and polarity of accumulated electrostatic charges
JPWO2018139345A1 (ja) 微粒子数検出器
JPS61235744A (ja) 湿度センサ装置
JP2009135102A (ja) イオン化電源の計器の自己較正のための方法及び装置
US3077774A (en) Humidity indicating device
JP6536608B2 (ja) 汚損監視装置
JPH0499955A (ja) 湿度測定器
US4210894A (en) Terminal unit for electrical circuit elements and sensing device employing said terminal unit
JPS5945951B2 (ja) 電離箱
RU2756394C1 (ru) Дозиметр ионизирующих излучений
EP0701123A1 (en) Formaldehyde vapour detector
JP2000258260A5 (ja)
JP3040828B2 (ja) 熱感知器
JPH095267A (ja) 湿度センサー
JPS58166249A (ja) 感湿感温感ガス素子
JPH07299386A (ja) 空気清浄器及び粒子状物質濃度検出器