JPS61235529A - 連続鋳造設備に使用するロ−ル材料 - Google Patents

連続鋳造設備に使用するロ−ル材料

Info

Publication number
JPS61235529A
JPS61235529A JP7598485A JP7598485A JPS61235529A JP S61235529 A JPS61235529 A JP S61235529A JP 7598485 A JP7598485 A JP 7598485A JP 7598485 A JP7598485 A JP 7598485A JP S61235529 A JPS61235529 A JP S61235529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
continuous casting
casting equipment
alloy
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7598485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0361747B2 (ja
Inventor
Mitsuhiko Ueda
上田 実彦
Yutaka Tomono
友野 裕
Tomio Takagi
高木 十三雄
Kazuhiko Tanaka
和彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP7598485A priority Critical patent/JPS61235529A/ja
Publication of JPS61235529A publication Critical patent/JPS61235529A/ja
Publication of JPH0361747B2 publication Critical patent/JPH0361747B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は連続鋳造設備に使用するロール材料に関する。
従来の技術 近年、連続鋳造設備は高温化の傾向にあり、これに使用
されるロール材料の環境条件は増々過酷化されつつある
。従来、連続鋳造設備に使用される耐熱性に優れたロー
ル材料としては特願昭56−16543号のようなもの
が知られている。
発明が解決しようとする問題点 このような従来例におけるロール材料でも、引張強さ、
0.2%耐力(降伏点)などで表わされる強度が良好な
状態で得られるのは、600℃程度までであり、これを
越えると高温強度の劣化は著しい。
また、600℃を越える領域での酸化増量も極端に増大
するものであり、かかる従来材料では600℃以上の高
温操業に耐えられなかった。
本発明はこのような問題点を解決するもので。
連続鋳造設備に使用するロール材をより耐熱性と耐酸化
性の優れたものにして、連続鋳造の高温操業、ダイレク
トロールを容易にするとともに、ロールの寿命を大幅に
延長させて、ロールのメインテナンスフリーを目指すこ
とのできるロール材料を提供することを目的とするもの
である。
問題点を解決するための手段 本発明はこのような問題点を解決するもので。
Cr:14〜25wt%、 C:o:5〜25wt%、
W:0.1〜7.0wt%、Ti:0.1〜3.0wt
%、AI:0.1〜3,0wt%で、Ti+Al≦4.
0%+1%であるとともに、さらに、0:0.01wt
%以下、N :0.03wt%以下、C:0.06wt
%以下、Mn:1.0wt%以下、Si:0.5wt%
以下、P:0.03wt%以下、S :0.03wt%
以下であり、残部はNi及び不可避なる不純物からなる
合金により構成したものである。
作用 この構成により、800℃の高温ではそのじん性は少し
低下するものの、ロール材料として有するじん性として
は十分であるとともに、800℃での高温強度及び耐酸
化性は極めて優れており、連続鋳造設備における600
℃以上の高温操業に十分耐え得るものである。
実施例 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
本発明のロール材料として使用する合金の化学成分の範
囲は第1表に示す通りであり、各元素による効果は次の
通りである。
C:高温でCr、Mo、Tiなどと炭化物を生成し。
炭化物の粗大化によりじん性が低下するので、Cは0.
06wt%以下におさえる必要がある。
Cr:耐酸化、耐食性を向上させる上で重要な元素であ
り、本発明合金において、 Niとの兼ね合いで非常に
優れた耐酸化、耐食性を示すのは、Crが14wt%以
上であり、上限はσ相の生成を抑制するために25wt
%以下とすることが望ましい。
Co:固溶強化及び製造時、溶接時の湯流れ性向上など
の効果があるので、多量に添加することもできるが、経
済性を考慮すると25wt%までの添加が望ましい、下
限値は湯流れ性の効果が現われる5wt%以上とする。
W:強力な固溶強化元素であり、0.1wt%以上で効
果が現われ、添加量の増加に伴ない、著しく強度上昇を
示すが、7,0wt%を越えると脆化する。
また、σ相生酸を抑制するためにも? 、 0wt%ま
でに迎える必要がある。
Ti:Niと反応してNi、Ti及びA1とともにNi
i (TiAl)の化学式で示されるγ′(ガンマプラ
イム)相の析出を生じ、高温強度を増加させる。
0.1wt%以上の添加で効果が出るが、 Alとの添
加量の和が4.0wt%を越えると脆化する。また、炭
化物、窒化物、酸化物を生成しやすいため、溶接性を考
慮して3.0wt%までとすることが望ましい。
Al:Tiと同様γ′相の析出により著しく高温強度を
高めるが、溶接時に酸化物が生成しやすいので、上限は
3.0wt%までに迎えることが望ましい。下限はTi
と共存することにより0,1wt%以上の添加で高温強
化が見られるが、脆性防止のためにTi+AIは4.0
wt%までに迎える。
O:溶接性を良くするために0.01wt%までに迎え
る。
N: Tiなどと反応して窒化物をつくり、脆化するた
め、0.03wt%以下とする。
Mnニオ−ステナイト相安定化の効果があるが、σ相生
酸も助長するので、1.0wt%以下におさえる。
Si:不可避なる元素であり、 σ相生酸を助長するが
、溶接時の湯流れ住改善に効果があるので、0.5wt
%まで許容する。
P、S:共に不可避なる不純物として、0.03νt%
以下に制限する。
〈以下余白〉 次に、本発明合金と比較合金として提供された供試材の
化学分析結果を第2表に示す、第2表において、R,S
、Tは本発明合金であり、U、Vは特願昭56−165
13号に記載のロール材料と同等の比較合金である。こ
れらの5種類の合金による高温引張試験結果を第1図(
a)(b)に示す。
第1図(a)の0.2%耐力、引張強さ特性において6
00℃までは0.2%耐力は合金Vの方が合金R2S、
Tより高いが、600℃以上では合金R,S。
Tの方が強化する。これが本発明合金の特徴であり、 
Ti及びA1添加によりγ′相析出の効果である。この
高温強化が連続鋳造設備に使用するロールの高温使用を
従来材料より200℃以上上昇させることを可能として
いる。
また、第1図(b)の伸び、絞り特性において。
合金R,S、Tのじん性値は800℃では低下しており
、これは800℃における強化によりそのじん性が低下
したものであるが、合金R,S、T共に800℃での伸
び、絞り共に5%以上あり、ロール材料として有するし
ん性値としては十分である。
第3表は熱応力発生の目安となる熱膨張係数の測定結果
を示す、この値が小さいほど、熱応力の発生も小さく、
熱疲労破壊なども生じにくい0合金U、Vは変態である
ため、600℃までのデータであるが、合金R,S、T
より小さく、熱膨張係数に関しては本発明合金は従来材
料より高く不利である。 しかし、高温強度に優れたN
i基耐熱合金としては小さく (第1表のN imon
ic80 Aが示す16.4 x 10’ l / K
と比較して)、耐熱疲労を十分考慮しており、かつ80
0℃での高温強度を考えれば、第3表に示す合金R,S
、Tは耐熱疲労破壊に十分対処できるものである。
第2図は耐酸化性の試験としての酸化増量試験の結果を
示し、800℃で300時間保持後に測定した。
ここでは、合金R,S、Tは合金U、Vと比較できない
ほど耐酸化に優れていることがわかる。これはロールの
肉厚減少に著しく影響し、従来材料では600℃以上の
高温操業に耐えられないことは明らかである。
第3表 熱膨張係数測定結果 中連続鋳造設備のロール材料としては使用されていない
が、Ti及びAl添加のNi基耐熱合金として使用され
ている 発明の効果 以上本発明によれば、800℃のロール温度に耐える操
業が可能となり、連続鋳造設備の高温操業、ダイレクト
ロールを容易にするとともに、ロールの長寿命化を図る
ことができる。しかも、従来の耐熱性のロール材料との
比較においても、600℃を越える領域での強度及び耐
酸化性は極度に優れている。また、従来のNi基耐熱合
金と比較して。
熱膨張係数は小さいが、ロール表面の耐熱疲労特性とし
ては十分に考慮できるものである。
【図面の簡単な説明】 第1図(a)(b)は本発明合金と比較合金の供試材に
対する高温引張試験結果を示す0.2%耐力。 引張強さ及び伸び、絞り特性図、第2図は本発明合金と
比較合金の供試材に対する酸化増量特性図である。 代理人   森  本  義  私 用2図 伸h゛ 佼9c%) 1.2% 褥デh           il引1呈帆
」=二’Wl’*a1)手続補正書(自制 1.事件の表示 昭和60  年特 許 願第 75984   号2、
発明の名称 連続鋳造設備に使用するロール材料 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 名称 (511)日立造船株式会社 4、代 理 人 5、          の日付(発送日)昭和  年
  月  日 6、補正により増加する発明の数 7、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 ■明細書の発明の詳細な説明の欄 (1)第2頁第1行目〜第2行目 「特願昭56−16543号」とあるを「特願昭56−
16513号」と訂正する。 (2)第5頁第11行目 「迎える。」とあるを「抑える。」と訂正する。 (3)第7頁 第1表発明合金の化学成分範囲を下記のように訂正する
。 第1表 発明合金の化学成分範囲(wt%)(419頁
第5行目 「変態で」とあるを「変態点が」と訂正する。 (5)第11頁第9行目 「小さいが」とあるを「小さく」と訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、Cr:14〜25wt%、Co:5〜25wt%、
    W:0.1〜7.0wt%、Ti:0.1〜3.0wt
    %、Al:0.1〜3.0wt%で、Ti+Al≦4.
    0wt%であり、かつ、O:0.01wt%以下、N:
    0.03wt%以下、C:0.06wt%以下、Mn:
    1.0wt%以下、Si:0.5wt%以下、P:0.
    03wt%以下、S:0.03wt%以下であり、残部
    はNi及び不可避なる不純物からなることを特徴とする
    連続鋳造設備に使用するロール材料。
JP7598485A 1985-04-10 1985-04-10 連続鋳造設備に使用するロ−ル材料 Granted JPS61235529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7598485A JPS61235529A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 連続鋳造設備に使用するロ−ル材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7598485A JPS61235529A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 連続鋳造設備に使用するロ−ル材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61235529A true JPS61235529A (ja) 1986-10-20
JPH0361747B2 JPH0361747B2 (ja) 1991-09-20

Family

ID=13592034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7598485A Granted JPS61235529A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 連続鋳造設備に使用するロ−ル材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61235529A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015136094A1 (fr) * 2014-03-14 2015-09-17 Aubert & Duval Alliage à base nickel à durcissement structural, pièce en cet alliage et son procédé de fabrication
JP2016518529A (ja) * 2013-05-03 2016-06-23 グッドウィン・ピーエルシーGoodwin Plc 合金組成

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016518529A (ja) * 2013-05-03 2016-06-23 グッドウィン・ピーエルシーGoodwin Plc 合金組成
WO2015136094A1 (fr) * 2014-03-14 2015-09-17 Aubert & Duval Alliage à base nickel à durcissement structural, pièce en cet alliage et son procédé de fabrication
FR3018525A1 (fr) * 2014-03-14 2015-09-18 Aubert & Duval Sa Alliage a base nickel a durcissement structural, piece en cet alliage et son procede de fabrication.
CN106133161A (zh) * 2014-03-14 2016-11-16 奥贝特迪瓦尔公司 沉淀硬化的镍合金、所述合金制成的部件及其制造方法
JP2017514998A (ja) * 2014-03-14 2017-06-08 オウベル・アンド・デュヴァル 析出硬化ニッケル合金、前記合金でできた部品、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0361747B2 (ja) 1991-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0545753A1 (en) Duplex stainless steel having improved strength and corrosion resistance
JP3982069B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼
JPS6179742A (ja) 耐熱合金
JP2542753B2 (ja) 高温強度の優れたオ―ステナイト系耐熱鋳鋼製排気系部品
KR20010083939A (ko) Cr-Mn-Ni-Cu 오스테나이트 스테인레스강
JP4312408B2 (ja) 耐蝕性オーステナイト合金
US5718867A (en) Alloy based on a silicide containing at least chromium and molybdenum
JP2001303204A (ja) 耐熱性フェライト系ステンレス鋼とその鋼板
US5106578A (en) Cast-to-near-net-shape steel body of heat-resistant cast steel
JPS5935427B2 (ja) 連続鋳造設備に使用するロ−ル材料
JPS61235529A (ja) 連続鋳造設備に使用するロ−ル材料
JPS6123749A (ja) 高温強度オ−ステナイト系ステンレス鋼
JP3014822B2 (ja) 高靱性高温高強度フェライト系ステンレス鋼
JPS61163238A (ja) タ−ビン用耐熱耐食合金
JP3004784B2 (ja) 高温用高靱性フェライト系ステンレス鋼
JPH1096038A (ja) 高Crオーステナイト系耐熱合金
JPH0770713A (ja) 耐熱鋳鋼
JPH07238349A (ja) 耐熱鋼
US4049432A (en) High strength ferritic alloy-D53
JP3254098B2 (ja) 回転体用低合金鋼
JPH09209035A (ja) 高温用オーステナイト系ステンレス鋼の製造方法
JPS61546A (ja) ガスタ−ビン用高強度Co基耐熱合金
JPH0959746A (ja) 高温強度に優れた高Crフェライト鋼
JP3367216B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼
JPS61147837A (ja) 高温強度の良好な高耐食オ−ステナイト鋼