JPS61234971A - ベ−スに連続粒質物層でライニングを施す方法およびこの方法を行うための装置 - Google Patents

ベ−スに連続粒質物層でライニングを施す方法およびこの方法を行うための装置

Info

Publication number
JPS61234971A
JPS61234971A JP61075652A JP7565286A JPS61234971A JP S61234971 A JPS61234971 A JP S61234971A JP 61075652 A JP61075652 A JP 61075652A JP 7565286 A JP7565286 A JP 7565286A JP S61234971 A JPS61234971 A JP S61234971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
layer
granulate
ramp
granular material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61075652A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャン−(ジョン)・フレデリック・モロー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RUBETOMAN DE KUUBUAN
Original Assignee
RUBETOMAN DE KUUBUAN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RUBETOMAN DE KUUBUAN filed Critical RUBETOMAN DE KUUBUAN
Publication of JPS61234971A publication Critical patent/JPS61234971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/30Processes for applying liquids or other fluent materials performed by gravity only, i.e. flow coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C19/00Apparatus specially adapted for applying particulate materials to surfaces
    • B05C19/04Apparatus specially adapted for applying particulate materials to surfaces the particulate material being projected, poured or allowed to flow onto the surface of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2252/00Sheets
    • B05D2252/02Sheets of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2401/00Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like
    • B05D2401/30Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like the coating being applied in other forms than involving eliminable solvent, diluent or dispersant
    • B05D2401/32Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like the coating being applied in other forms than involving eliminable solvent, diluent or dispersant applied as powders

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Road Paving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ベースのほぼ平坦な四角形形状の面に連続粒
質物層でライニングを施す方法に関するものである。
従来のかかる方法は、ライニングを施すべきベース面を
粒質物層と、該粒質物をベースに接着させる材料とで被
覆し、粒質物層を自然状態で、被覆するベース面上に敷
き、ベース上に敷かれた粒質物層の上面を前記材料で被
覆し、前記材料を硬化させるか、あるいはまた使用に際
し粒質物と前記材料とを混合し、該混合物をベース上で
ごてまたはこて板を用いて広げることから本質的に成る
かかる方法は主に次の問題点を有している。すなわら、
ベース上に敷かれる層を形成する全粒質物の固着性が劣
り、このためベース上へのかかる粒質物の確保が不十分
となり、またかかる劣った固着性を得るのに前記材料を
過剰量必要とし、このことは最終製品の外観を著しく害
し、かつかかる方法を特に高価なものとする。
本発明はかかる問題点を解消することも目的とする。
すなわち本発明は、ベース上に敷かれるべき層を構成す
る各粒質物を前記材料で被覆して該ベース上において該
粒質物の申し分のない把持力を得、この際前記材料を少
量使用し、これにより該粒質物に関しこの自然の外観を
維持し、更に高い処理生産量を可能にする利点を有する
方法を提供することにある。
本発明においてはかかる目的達成のため、粒質物を異物
(foreign  materials )から取り
出しくrelieve ) 、該粒質物をベースよりも
高いレベルに持って行き、粒質物の流速を調節し、粒質
物を分散させて前記層を生ぜしめ、該層をベース方向に
重力によって移動させ、該層を形成する粒質物を該層の
降下中に、該粒質物とベースとを接着させる材料で被覆
し、ベースに対する該層の降下個所を、該ベースの一方
の面と平行に移動させ、該個所の相対的移動速度を調節
し、ベース上に敷かれた粒質物を被覆する前記材料を硬
化させる。
本発明の有利な一例においては、粒質物を洗浄してこれ
を異物から取り出し、またかかる粒質物を、これが前記
材料で被覆される所に至るまで必要な湿潤状態に保持す
る。
本発明を具体化する有利な一方法においては、ベース上
に敷かれた粒質物層を、該層が降下する個所の近傍にお
いて前記材料で被覆し、かつライニングを施すべきベー
ス面をかかる層下降個所近傍の個所で被覆する。
本発明の特に有利な一員体例においては、粒質物および
前記材料を逆橿性で帯電させる。
本発明は、また前述の方法を行うための装置を提供する
ことを目的とする。
すなわち本発明は、異物から粒質物を取り出すための手
段と、該粒質物を四角形形状のベースよりも高いレベル
に上昇させるための手段と、粒質物の流速を調節するた
めの手段と、該粒質物を分散させかつ重力により前記ベ
ース上に敷かれる連続層を該粒質物で生ぜしめるための
手段と、該粒質物の降下中に前記層における該粒質物を
、これとベースとを接着させる前記材料で被覆するため
の手段と、ベースに対する前記層の降下個所を、該ベー
スの一方の面と平行の方向に移動させるための手段と、
前記個所の相対的移動速度を調節するための手段とを明
らかに備えている、ベースに連続粒質物層でライニング
を施すための装置に関するものである。
また本発明は、前記方法により粒質物層でライニングを
施し、前記装置により得られたベースに関するものであ
る。
次に、本発明を図面に基づき説明する。
尚、各図面において、同じ参照番号は同−若しくは類似
する要素を表わすものとする。
本発明の方法は、はぼ四角形形状のベース2の一方の表
面1に、粒質物4による連続層3でライニングを施さん
とするものである。かかる方法においては、第1図に示
す如く、粒質物を異物から5において取り出し、該粒質
物をベース2よりも高いレベル6に持って行き、粒質物
の流速を7において調節し、該粒質物を分散させて前記
層3を生ぜしめ、該層を8においてベース方向に重力に
よって移動させ、該層を形成する粒質物4を該層の降下
中に、該粒質物とベースとを接着させることのできる材
料で被覆し、ベース2に対する該層の降下個所9を、該
ベースの一方面と平行に移動させ、前記個所9の相対的
移動速度を調節し、ベース上に敷かれた粒質物を被覆す
る前記材料を10において硬化させる。
粒質物4を前記材料で被覆する場合に該粒質物に光沢の
ある外観を付与するために、並びに可塑剤不存在のアク
リル重合体の水分散液から成る前記材料の粒質物への付
着を高めるために、該粒質物4を5において洗浄してこ
れを異物から取り出し、また該粒質物を、これが前記材
料で被覆される所に至るまで必要な湿潤状態に保持する
ベース表面1上の粒質物4の把持力を改善するために、
ライニングを施すべき前記ベース表面1を、層下降個所
9近傍の位@11(第2図)において前記材料で被覆す
るのが有利である。層3の可視表面12上に存するかか
る粒質物の凝集力を向上させるために、かかる表面を降
下個所9に隣接する個所13(第3図)において前記材
料で被覆するのが有利である。
第2図および第3図に示す如く、本発明においては、層
が重力により移動する帯域8における前記材料による粒
質物4の被覆を改善するために、粒質物を湿潤状態に維
持して粒質物層を介して電流が流れ易いようにし、粒質
物4と前記材料を夫々逆極性で帯電させる。
水分散液から成る前記材料から水分を蒸発させ、この結
果として前記材料の硬化速度を高めるために、ライニン
グを施すべきベース表面1上に14(第5図)において
石灰の如き、水を吸収し得る物質を散布するのが有利で
ある。尚、かかる散布は該物質が水分散液と一緒になる
前に行う。
被覆した粒質物を円滑ならしめるために、前記層3がベ
ース上に敷かれた後、第6図に示す如く、蒸気の如き仕
上げ材を、ベース2上に敷かれた粒質物層3上に15に
おいて噴射するのが有利であり、かかる噴射は、粒質物
を前記材料で被覆する帯域13の外側で行う。この蒸気
噴射個所15を、前記材料が硬化し始める前に粒質物層
に到達するように選定するのは勿論のことである。
前記ベース2を前記材料に対し通過性にした場合には、
粒質物を受け止める表面1とは反対側のベース2の表面
17を第6図に示す如り16において加熱するのが有利
であり、かかる加熱を、未硬化状態の前記材料で被覆さ
れた前記ベース領域で行う。
前記方法を実施するた−めの本発明の装置は第1図に示
す如く、異物から粒質物4を取り出すための手段18と
、該粒質物を四角形形状のベースよりも高いレベルに上
昇させるための手段19と、粒質物の流速を調節するた
めの手段20と、該粒質物を分散させかつ重力により前
記ベース上に敷かれる連続層を生ぜしめるための手段2
1と、該粒質物が8において降下中に、前記層における
該粒質物を、これとベースとを接着させる材料で被覆す
るための手段22と、ベース1に対する層3の降下個所
9を、該ベースの一方の面と平行の方向に移動させるた
めの手段23と、前記個所9の移動速度を調節するため
の手段(図示せず)とを備えており、加熱手段を第6図
に示す如く配置して、ベース2上に敷かれた層3を構成
する粒質物を被覆する前記材料の硬化速度を高めるのが
有利である。
第6図に示す如く、異物から粒質物を取り出すための手
段18が出口の所に洗浄用囲いを備えているのが有利で
あり、ここに加熱器24を配置して少なくとも粒質物を
一部乾燥させる。
第2〜6図に示す如く、粒質物の流速を調節するための
手段20および該粒質物を分散させかつこれから連続層
を形成させるための手段21は、その一方に傾斜台25
を備え、この上面を粒質物4が重力により移動し、また
この台は、この下縁部26と平行関係にあり該縁部に近
接しかつ全長に亘っている、前記上面に対し突出した要
素21を有し、この要素の断面はほぼ半円形状である。
また、前記傾斜台25はもう一方の側に、該傾斜台に連
結した振動発生機28を有している。更に、図示してい
ないが、一方に、傾斜台の傾斜角を変えるための手段と
、もう一方に、発生機28により生じた振動の振動数お
よび振幅を変更するための手段を設ける。
少なくとも粒質物4を一部乾燥させるための加熱手段2
4は第6図に示す如く、一方に、傾斜台25の上面方向
に赤外線を放射するように設計されたバンク29と、ま
たもう一方において前記傾斜台の上面に関係する抵抗器
30とを備えているのが有利である。
第1図に示す如く、前記層における粒質物4を前記材料
で被覆するための手段22は、ベース2および8におけ
る層3と平行関係にあるノズルを有する単一バンク31
から成ることができ、その幅は、バンク31と平行関係
にあると考えられる層3の寸法とほぼ等しく、またノズ
ルは、前記材料を散布して前記帯域8における前記層の
粒質物4を被覆するように指向する。
第2図に示す如く、ノズルバンク31を傾斜台25とベ
ース2との間に設け、またノズルを、前記層3の降下個
所に隣接する個所である、ライニングが施されるべきベ
ース表面1上の11に前記材料が散布されるように指向
する。
第3図に示す如く、単一ノズルバンク31を粒質物層3
で被覆されたベース上に配置してもよく、この場合ノズ
ルを、前記層がベース上に降下する個所9に隣接する個
所の、ベース上に敷かれた粒質物層上の13、および帯
域8において前記材料が散布されるように指向する。
粒質物をベースに接着させる材料による咳粒質物の被覆
は、ノズルを傾斜台25とベース2との間で交互に、か
かるベースに対しほぼ直角方向に沿って移動するように
配置した装置(図示せず)上に該ノズルを取り付けるこ
とにより高めることができる。
第2図および第3図に示す如く、本発明の例においては
、粒質物層3の帯域8を越えて前記材料が大気中に分散
するのを回避するために、固定バッフル32を、傾斜台
25からベース2まで移動する粒質物層に対しノズルバ
ンク31と反対側に設ける。
前記材料による粒質物4の被覆を最大にするため、本発
明の装置は高電圧源(図示せず)を備え、この一方の極
を傾斜台25に接続し、もう一方の極をノズルバンク3
1に接続する。バッフル32を設けた場合には、バッフ
ル方向に移動する前記材料が該バッフルと反発し合って
、ベース表面1(第3図)上に、若しくはベース上に既
に敷かれた粒質物113(第2図)上に落下するように
、かかるバッフルもバンク31と同じ電圧源の極に接続
する。
第1〜5図に示す如く、前記装置の手段23は、8にお
いて重力によりベース2方向に移動する粒質物層3に対
し直角方向34に沿って該ベースを運搬するエンドレス
コンベヤベルト33を備えている。
本発明の装置は更に第4〜6図に示す如く、傾斜台25
の下縁部26と平行関係に配置された2個のノズルバン
ク31.31’ を備えていてもよく、これらの長さは
前記縁部と平行関係にあると考えられる層の寸法とほぼ
一致する。また、前記バンク31゜31′ は、8にお
いて傾斜台25からベース2まで移動する粒質物層3の
両側に配置し、各バンクを、かかる粒質物層3と固定バ
ッフル32との間に設け、該固定バッフル32をノズル
と同じ権性で帯電させるのが有利である。かかるバッフ
ル32は、該バッフル32近傍を移動する前記材料が、
一方ではノズルから生ずる該材料の流れの中に、もう一
方ではベース2の表面1上に戻るように、第5図に示す
如き形状とするのが有利である。使用するバッフル32
は、前記材料が大気中に分散するのを防止するために、
前記材料の拡散圏を殆ど完全に包囲するのが好ましい。
第6図に明らかに示す如く、本装置は、前記材料の硬化
速度を高めることのできる物質を散布するための手段3
5を、前記ノズルバンク31と平行配置で備えており、
該手段35を、ベース2の表面1が前記材料と一緒にな
る前に該物質が該表面に提供されるように配置する。
本発明の装置は、バンク31.31’ と平行関係にあ
る、蒸気を供給するディストリビュータ36を少なくと
も1個備えており、該蒸気ディストリビュータ36のノ
ズルを、ベース2上に敷かれた粒質物層上に蒸気が散布
され、かつこの上流領域13において前記材料が粒質物
上に散布されるように配置する。尚、この処理は、前記
材料が硬化する前に該材料を均一化するために行うもの
である。
前記硬化は、任意熱衝撃を回避するための予熱室38を
備えたオーブン37(第6図)によりその速度を高める
ことができ、かかる予熱室およびオーブンを赤外線放射
39により加熱するのが有利である。
ベース2が前記材料に対して通過性である場合は、本発
明の装置に第6図に示す如く、ベースが未硬化の前記材
料と接触する領域16においてベース表面1と反対側の
ベース表面上に熱風を吹き付ける送風機40を設けて、
前記材料の硬化速度を高め、該材料が重力によりベース
から流れ出さないようにする。
本発明は前記実施例に制限されることなく、本発明の範
囲を逸脱することなく種々の変更を加えることができる
例えば、ベース2のロール41から該ベース2を取り出
し運搬する手段23は、前記ロールが取り付けられる駆
動軸42と、エンドレスメツシュバンド33と、ロール
41とエンドレスバンド33との間に配置される張力調
整装置(storage  device) 43とを
備えているのが有利である。尚、熱風を前記エンドレス
メツシュバンド33を介して粒質物層3を受け止める表
面とは反対側のベース表面に吹き付けることができ、ま
たかかるエンドレスメツシュバンドを、ベースに粒質物
でライニングを施せるように移動させる。前記張力調整
装置43は、エンドレスバンドの一定の線速度とロール
の変動する巻き解き速度との差に起因する未巻回ベース
の若干の長さを溜めておくことができ、また該装置は一
方に一対のローラ44と45をエンドレスバンドの上流
に備えており、この間をベースが走行する。
この場合ローラ44を前記バンドの線速度と該ローラ4
4の線速度とが等しくなるように該バンドにより駆動す
る。また、かかる装5i43はもう一方に、ローラの対
とロールとの間の未巻回長さを保持する移動自在のロー
ラ46を少なくとも1個備えている。
ベース2を前記材料で、若しくは前記材料の硬化速度を
高める物質で予備被覆するために、層3が塗布される個
所9の上流に配置されるローラを使用することができ、
これにより前記材料はブランクのベース上に広げられる
粒質物層3をベース上に敷き、これを平らにするために
、該粒質物層がベース上に敷かれた模該層上に支持され
るように配置されるシリンダ47と、場合によってはシ
リンダ47に面する、エンドレスバンド33の上側走行
部の裏面に配置される振動板48を設けるのが有利であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の最も簡単な一例方法および装置を示
す部分断面図、 第2〜7図は、夫々本発明の他の一例装置を示す部分断
面図である。 2・・・ベース      3・・・連続層4・・・粒
質物       9・・・連続層の降下個所24・・
・加熱器      25・・・傾斜台27・・・要素
       28・・・振動発生機29・・・バンク
      31.31’・・・ノズルバンク32・・
・バッフル 33・・・エンドレスメツシュバンド 36・・・ディストリビュータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ベースのほぼ平坦な四角形形状の面を連続粒質物層
    でライニングを施す方法において、粒質物を異物から取
    り出し、該粒質物をベースよりも高いレベルに持つて行
    き、粒質物の流速を調節し、粒質物を分散させて前記層
    を生ぜしめ、該層をベース方向に重力によって移動させ
    、該層を形成する粒質物を該層の降下中に、該粒質物と
    ベースとを接着させる材料で被覆し、ベースに対する該
    層の降下個所を、該ベースの一方の面と平行に移動させ
    、該個所の相対的移動速度を調節し、ベースに敷かれた
    粒質物を被覆する前記材料を硬化させることを特徴とす
    る、ベースに連続粒質物層でライニングを施す方法。 2、更に粒質物を洗浄してこれを異物から取り出し、ま
    た該粒質物を、これが前記材料で被覆される所に至るま
    で湿潤状態に保持する特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 3、更に、ベース上に敷かれた粒質物層を、該層が降下
    する個所の近傍において前記材料で被覆する特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 4、ライニングを施すべきベース面を前層降下個所近傍
    の個所で前記材料で被覆する特許請求の範囲第1項記載
    の方法。 5、更に、前記材料の硬化速度を高め得る少なくとも1
    種の物質をライニングを施すべきベース面上に、該物質
    が前記材料と接触する前に該ベース面上に提供されるよ
    うにして散布する特許請求の範囲第1項記載の方法。 6、更に、粒質物を前記材料で被覆する領域の外側のベ
    ース上に敷かれた粒質物層上に、蒸気の如き仕上げ材の
    少なくとも1種を噴射し、この場合、蒸気噴射個所を、
    前記材料が硬化し始める前に蒸気が粒質物層に到達する
    ように選定する特許請求の範囲第1項記載の方法。 7、更に、前記ベースが前記材料に対し通過性である場
    合には、粒質物を受け止める表面とは反対側のベース表
    面を、未硬化の前記材料と接するベース領域にて加熱す
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 8、更に、前記粒質物と前記材料とを逆極性で帯電させ
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 9、更に、前記材料として可塑剤不存在のアクリル重合
    体の水分散液を使用する特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 10、ベースに連続粒質物層でライニングを施すための
    装置において、異物から粒質物を取り出すための手段と
    、該粒質物を四角形形状のベースよりも高いレベルに上
    昇させるための手段と、粒質物の流速を調節するための
    手段と、該粒質物を分散させかつ重力により前記ベース
    上に敷かれる連続層を該粒質物で生ぜしめるための手段
    と、該粒質物の降下中に前記層における該粒質物を、こ
    れとベースとを接着させる前記材料で被覆するための手
    段と、ベースに対する前記層の降下個所を、該ベースの
    一方の面と平行の方向に移動させるための手段と、前記
    個所の相対的移動移動速度を調節するための手段とを備
    えていることを特徴とするベースに連続粒質物層でライ
    ニングを施すための装置。 11、更に、前記ベースに敷かれた層を構成する粒質物
    を被覆する前記材料の硬化速度を高めるように配置され
    た加熱手段を備えている特許請求の範囲第10項記載の
    装置。 12、異物から粒質物を取り出すための手段が出口の所
    に洗浄用囲いを備えており、ここに、少なくとも前記粒
    質物を一部乾燥させるために加熱器を配置した特許請求
    の範囲第10項記載の装置。 13、粒質物の流速を調節するための手段および該粒質
    物を分散させかつこれから連続層を形成させるための手
    段はその一方の側に、粒質物4が重力によりその上面を
    移動する傾斜台を備え、該傾斜台は、この下縁部と平行
    関係にあり該縁部に近接しかつ全長に亘つている、前記
    上面に対し突出した要素を有し、該要素の断面はほぼ半
    円形状であり、また前記傾斜台はもう一方の側に、該傾
    斜台に連結した振動発生機を有しており、更に、前記傾
    斜台は一方に該傾斜台の傾斜角を変えるための手段と、
    もう一方に、前記発生機により生じた振動の振動数およ
    び振幅を変更するための手段を備えている特許請求の範
    囲第10項記載の装置。 14、少なくとも前記粒質物を一部乾燥させるための前
    記加熱手段が一方に、前記傾斜台の上面に向けて赤外放
    射を生ぜしめるように配置されたバンクと、もう一方に
    、前記傾斜台の、上面に関係する抵抗器とを備えている
    特許請求の範囲第13項記載の装置。 15、前記層の粒質物を前記材料で被覆するための前記
    手段が、傾斜台の下縁部と平行に配置された少なくとも
    1個のノズルバンクから成り、この長さが前記縁部と平
    行関係にあると考えられる前記層の寸法とほぼ等しく、
    またノズルが、傾斜台の前記下縁部から、前記ベース上
    への前記層の降下個所まで前記材料を散布して前記層の
    粒質物を被覆するように指向されている特許請求の範囲
    第13項記載の装置。 16、前記ノズルが前記傾斜台と前記ベースとの間に存
    在し、また前記ノズルが、ライニングが施されるべきベ
    ース表面上であつて、前記層の降下個所に隣接する個所
    に前記材料を散布するように指向されている特許請求の
    範囲第15項記載の装置。 17、前記ノズルバンクが、前記傾斜台とベースとの間
    で該ベースとほぼ直角方向に前記バンクを交互に移動さ
    せるように配置した装置上に取り付けられている特許請
    求の範囲第16項記載の装置。 18、更に、前記ノズルバンクと平行に、前記材料の硬
    化速度を高めることのできる物質を散布するための手段
    を備えており、該手段が前記材料をライニングが施され
    るべきベース表面に、該表面が前記材料と接触する前に
    提供するように配置されている特許請求の範囲第15項
    記載の装置。 19、前記ノズルバンクが前記粒質物層でライニングが
    施されたベース上に配置され、またノズルが、ベース上
    に敷かれた粒質物層上の、該層がベース上に降下する個
    所に隣接する個所に前記材料が散布されるように配置さ
    れている特許請求の範囲第15項記載の装置。 20、更に、傾斜台からベースまで移動する粒質物層に
    対し、前記バンクと反対側に配置された固定バッフルを
    備えている特許請求の範囲第15項記載の装置。 21、前記層の粒質物を前記材料で被覆するための前記
    手段が、傾斜台の下縁部に平行に配置された少なくとも
    2個のノイズバンクから成り、これらの長さが前記平行
    関係にあると考えられる前記層の寸法とほぼ一致し、前
    記バンクが傾斜台からベースまで移動する粒質物層の両
    側に配置され、前記バンクの夫々が前記粒質物層と固定
    バッフルとの間に存在する特許請求の範囲第13項記載
    の装置。 22、更に、重力により傾斜台からベースまで移動する
    粒質物層に対し直角方向にベースを運搬するための手段
    を備えている特許請求の範囲第13項記載の装置。 23、ベースのロールから該ベースを取り出し運搬する
    ための前記手段が、前記ロールが取り付けられかつベー
    スを取り出せるように回転するシャフトと、ベースにラ
    イニングを施すために該ベースを移動させるエンドレス
    メッシュバンドであって、ロールを駆動させるシャフト
    と同じ方向に一定の連続移動速度が付与される該エンド
    レスメッシュバンドと、該エンドレスバンドの一定の線
    速度とロールの変動する巻き解き速度との差に起因する
    未巻回ベースの若干の長さを溜めておくための、前記ロ
    ールとエンドレスメッシュバンドとの闇に配置された張
    力調整装置とを備え、該張力調整装置がエンドレスメッ
    シュバンドの上流に、一対のローラであってこれらロー
    ラの間をベースが走行する2個のローラを備え、該ロー
    ラの一方が前記バンドの線速度と等しい線速度を有する
    ように前記バンドにより駆動される特許請求の範囲第2
    2項記載の装置。 24、更に、ベースが前記材料で、または前記材料の硬
    化速度を高め得る物質で被覆されるように配置したロー
    ラを備え、該ローラがベースが粒質物層で被覆される前
    に該ベースと協働する特許請求の範囲第10項記載の装
    置。 25、更に、粒質物層がベース上に敷かれたときに該粒
    質物層上に支持されるように配置される水平シリンダを
    備えている特許請求の範囲第10項記載の装置。 26、更に、前記バンクと平行に配列される、上記の如
    き仕上材料を供給する少なくとも1個のディストリビュ
    ータを備え、前記蒸気ディストリビュータのノズルが、
    前記材料が粒質物上に散布される領域の下流において、
    ベース上に敷かれた粒質物層上に蒸気が散布されるよう
    に配置されている特許請求の範囲第22項記載の装置。 27、更に、前記材料の硬化速度を高めるためのオーブ
    ンを備え、前記オーブンが熱衝撃を回避するための予熱
    室を有利に備えている特許請求の範囲第10項記載の装
    置。 28、更に、高電圧源を備え、該電圧源の一方の極が傾
    斜台に接続され、もう一方の極がノズルバンクとバッフ
    ルに接続されている特許請求の範囲第20項記載の装置
    。 29、更に、ベースが前記材料に対し通過性である場合
    には、粒質物層を受け止める表面とは反対側のベース表
    面に、未硬化の前記材料と接触している領域において熱
    風を吹き付ける送風機を備えている特許請求の範囲第1
    0項記載の装置。 30、特許請求の範囲第1項記載の方法により粒質物層
    でライニングを施し、特許請求の範囲第10項記載の装
    置により得たベース。
JP61075652A 1985-04-03 1986-04-03 ベ−スに連続粒質物層でライニングを施す方法およびこの方法を行うための装置 Pending JPS61234971A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE0/214780 1985-04-03
BE0/214780A BE902107A (fr) 1985-04-03 1985-04-03 Procede de revetement d'un support par une couche continue de granulats et installation pour la mise en oeuvre de ce procede.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61234971A true JPS61234971A (ja) 1986-10-20

Family

ID=3843871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61075652A Pending JPS61234971A (ja) 1985-04-03 1986-04-03 ベ−スに連続粒質物層でライニングを施す方法およびこの方法を行うための装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4693911A (ja)
EP (1) EP0200700A3 (ja)
JP (1) JPS61234971A (ja)
BE (1) BE902107A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4829695A (en) * 1988-02-01 1989-05-16 Hoecherl Carl H Waterfowl decoy protective coating
NL8901175A (nl) * 1989-05-10 1990-12-03 Koppens Maschf Bv Inrichting voor het vormen van een continue laag korrelvormig en/of poedervormig stroombaar materiaal, alsmede een paneermachine met een dergelijke inrichting.
US5380552A (en) * 1992-08-24 1995-01-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of improving adhesion between roofing granules and asphalt-based roofing materials
TWM599894U (zh) * 2020-05-14 2020-08-11 佳格食品股份有限公司 噴料滾筒系統

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2270341A (en) * 1939-12-02 1942-01-20 Harper J Ransburg Method of coating granular materials
US2313082A (en) * 1941-05-16 1943-03-09 John U Birnie Process for making coherent materials
US2707690A (en) * 1951-04-10 1955-05-03 Owens Corning Fiberglass Corp Method and apparatus for applying liquid materials to fibers
US2707847A (en) * 1952-05-24 1955-05-10 American Rock Wool Corp Means for treating mineral wool fibers
DE922173C (de) * 1952-11-09 1955-01-10 Kalk Chemische Fabrik Gmbh Verfahren zur Herstellung von lagerbestaendigen, frei rieselnden Ein- und Mehrstoffduengemitteln
GB1150370A (en) * 1967-12-20 1969-04-30 Duria Werk Karl Kempf G M B H Device for Sprinkling Powder on to Supports
US4243696A (en) * 1979-01-22 1981-01-06 W. S. Rockwell Company Method of making a particle-containing plastic coating
US4478896A (en) * 1982-11-15 1984-10-23 Macmillan, Bloedel Limited Apparatus for blending wood strands with a liquid resin

Also Published As

Publication number Publication date
EP0200700A3 (fr) 1987-05-27
EP0200700A2 (fr) 1986-11-05
US4693911A (en) 1987-09-15
BE902107A (fr) 1985-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5567238A (en) Oscillating bed seed coating machine for particulate material
RU2403988C2 (ru) Излучатель для быстрого нагревания поверхностей объектов (варианты), устройство и установка для нанесения порошкового покрытия на объекты и способ нанесения порошковых покрытий на деревянные элементы или элементы на основе древесно-волокнистых плит средней плотности
EP0356455B1 (en) Powder spray apparatus
US2318570A (en) Manufacture of abrasives
US3777874A (en) Powder deposition system
US4122225A (en) Method and apparatus for coating tile
US2128907A (en) Method of making abrasive coated material
JP2004525763A (ja) 被覆装置
CA1149242A (en) Zipper chain coater
US3671284A (en) Process and apparatus for applying adhesive points to a web or sheet in a desired pattern
TW486390B (en) Powder feed apparatus and process for the application of a thermoplastic resin onto a fastener
CN110509197A (zh) 一种砂纸加工工艺及设备
JPS61234971A (ja) ベ−スに連続粒質物層でライニングを施す方法およびこの方法を行うための装置
US3881653A (en) Powder deposition system
JPH11500524A (ja) 回転炉床炉のベルトの上にバルク材料を装入する方法及び装置
US4031270A (en) Method of flocking metal articles
US3953623A (en) Process of selectively coating earthenware articles
JP2973496B2 (ja) シート状物にメタリック塗装を施す方法
US3479200A (en) Method of and apparatus for coating articles
JP2000504626A (ja) 小さい落下物体の静電コーティング
DE69722882D1 (de) Vorhangbeschichtungsverfahren
US2376342A (en) Manufacture of abrasives
JPH0752557Y2 (ja) 多段式振動乾燥装置
US6358561B1 (en) Rotatable coating hopper
JPH07110338B2 (ja) 粉体の連続顆粒化方法