JPS61234747A - 稚魚用餌料 - Google Patents

稚魚用餌料

Info

Publication number
JPS61234747A
JPS61234747A JP60076174A JP7617485A JPS61234747A JP S61234747 A JPS61234747 A JP S61234747A JP 60076174 A JP60076174 A JP 60076174A JP 7617485 A JP7617485 A JP 7617485A JP S61234747 A JPS61234747 A JP S61234747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
molecular weight
feed
protein
partially decomposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60076174A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuzo Uchida
内田 安三
Yoichi Shirakawa
白川 洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP60076174A priority Critical patent/JPS61234747A/ja
Publication of JPS61234747A publication Critical patent/JPS61234747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本尭明は、稚魚用餌料に関し、さらに詳しくは、蛋白質
分解酵素で部分的に分解され、且つ熱変性を受けていな
い魚蛋白質を含有する稚魚用餌料に関するものである。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕従来
、稚魚用餌料としては、シオミズッポヮムシ、アルテミ
ア等のプランクトン類を用いる生物餌料があるが、生物
餌料であるため、その飼育管理には稚魚を飼育するのと
同等、又はそれ以上の設備、用役、労力を必要としてい
る。
一方、稚魚用の配合餌料については種々検討されている
が、単独で生物餌料と同等、又はそれに近い効果を示す
ものは未だ得られておらず、生存率、成長等の点で生物
餌料にははるかに劣っているのが現状である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、生物餌料に近い効果を示す稚魚用餌料に
ついて鋭意検討した結果、従来の餌料中の主たる蛋白質
源である魚粉の替わりに、蛋白質分解酵素で部分的に分
解され、且つ熱変性を受けていない特定の魚蛋白質を用
いることにより、生物餌料に近い効果を示す稚魚用餌料
が得られることを見い出し、本発明を完成するに至った
即ち、本発明の稚魚用餌料は、蛋白質分解酵素で部分的
に分解され、熱変性されていない魚蛋白質であって、分
子量10万より大きいものが20%以下、分子量10万
〜4万のものが20〜50%、分子N4万〜1,4万の
ものが20〜50%、分子量1,4万より小さいものが
20%以下からなる部分分解魚蛋白質を含有することを
特徴とする。
以下に本発明の稚魚用餌料について詳述する。
本発明で使用される前記の部分分解魚蛋白質は、例えば
(1)魚体そのまま、或いはそれから内臓部分又は/及
び表皮部分を除去したもの、(2)魚体から採肉して得
られる魚肉又はそれを加工したもの及び(3)魚類の残
滓等から選ばれた原料を、蛋白質分解酵素で処理し、そ
の後、必要なら魚骨及び魚油、又はさらに水溶性成分を
分離、除去することによって得られる。
前記原料の具体例としては、例えばニシン、マイワシ、
サバ、サンマ、ウルメイワシ、スケトウダラ、カレイ、
アンチッピー、ピルチャード等の多獲性魚類の全魚体;
それらから内臓部分又は/及び表皮部分を除去したちの
:それらから採肉して得られる落し身又は冷凍落し身等
の魚肉;それらを加工して得られる脱水肉、すり身等の
魚肉加工品;例えば冷凍すり身の製造によって排出され
るスケトウダラの残滓や缶詰工場等から排出されるカツ
オ、マグロ、サケ、マス、サバ等の魚類の残滓等があげ
られるが、安価で、且つ目的に合致した品質の良好な部
分分解魚蛋白質を得るためには鮮度の良好な多獲性魚類
の全魚体を使用するのが好ましい。
前記の部分分解魚蛋白質を得るために使用される蛋白質
分解酵素としては、例えばアクロシン、ウロキナーゼ、
ウロペプシン、エラスターゼ、エンテロペプチダーゼ、
カテブシン、カリクレイン、キニナーゼ2、キモトリプ
シン、キモパパイン、コラゲナーゼ、ストレプトキナー
ゼ、スブチリシン、テルモリジン、トリプシン、トロン
ビン、パパイン、パンクレアトペプ、チダーゼ、フィシ
ン、プラスミン、レニン、レプチラーゼ、レンニン等の
ようなプロテアーゼ;例えばアルギニンアミノペプチダ
ーゼ、オキシトシナーゼ、ロイシンアミノペプチダーゼ
等のアミノペプチダーゼ、アンギオテンシナーゼ、アン
ギオテンシン変換酵素、インシュリナーゼ、例えばアル
ギニンカルボキシペプチダーゼ、キニナーゼ1、チロイ
ドペプチダーゼ等のカルボキシペプチダーゼ、例えばカ
ルノシナーゼ、プロテアーゼ等のジペプチダーゼ、プロ
ナーゼのようなペプチダーゼ;及びその他の蛋白質分解
酵素並びにそれらの変性品、配合品等があげられ、その
作用様式に従ってポリペプチド鎖の末端から作用して行
くエキソ型プロテアーゼと内部に作用するエンド型プロ
テアーゼとに分けられるが、特にエンド型プロテアーゼ
が好ましい。
本発明に用いられる部分分解魚蛋白質を得るには、まず
前記の如き原料を前記の如き蛋白質分解酵素で処理する
が、その処理の程度は出発原料中の全窒素に対する酵素
処理後の可溶性窒素の増加率: Ne −N。
−x 100 (但し、式中、Ntは原料中の全室t 素の重量%、Nsは酵素処理後の生成物中の可溶性窒素
の重量%、Noは酵素無添加の他は同条件で処理した後
の生成物中の可溶性窒素の重量%である)が3〜50%
、好ましくは5〜40%となるまで処理を行えばよく、
かかる酵素による処理は例えば20〜70℃、好ましく
は30〜60℃の条件下で約5分〜2時間、好ましくは
10分〜1時間混合攪拌しながら行えばよい、また、そ
の際の酵素の使用量は、通常、処理すべき原料に対して
0゜0O5〜1.0重量%である。
前記のように蛋白質分解酵素で処理して得られた生成物
は種々、の手段により酵素を失活させた後それに使用し
た原料との関係で、もし魚骨、魚油等を多量に含んでい
る場合、これらを例えば遠心濾過、遠心分離等の手段に
より当該生成物より除去し、また水溶性成分を含む水溶
液部分を例えば遠心分離等の手段でさらに当該生成物よ
り除去することにより、本発明に使用される部分分解魚
蛋白質を得ることができる。前記の分離は、二層分離機
、三層分離機を使用すれば連続処理が可能なので特に好
ましい。
本発明で使用される部分分解魚蛋白質は、分子量10万
より大きいものが20%以下、分子量10万〜4万のも
のが20〜50%、分子量4万〜1.4万のものが20
〜50%、分子量1.4万より小さいものが20%以下
であることが必須である。
かかる各分子量区分の割合は、近勝らの方法(生化学、
第44巻、第304頁、1972年)に従いリン酸ナト
リウム/SDS (pH7,2)でSDS/ポリアクリ
ルアミドゲルにサンプル6μgを注入して40−^で7
時間泳動を行い、同様に標準分子量キット(ファルマシ
ア・ジャパン社製)を用いて泳動パターンを記録し、こ
れを用いてキャリブレーションカーブを作製後、サンプ
ル中の蛋白質分子量をキャリブレーションカーブより求
めると共にスキャニングデンシトメーターを用いて分子
量10万超、10万〜4万、4万〜1.4万、l。
4万未満の4区分の蛋白質の割合を計測したものであり
、このような計測により各分子量区分の割合が前記の範
囲に入るように前記の蛋白質分解酵素による処理の程度
及び処理後の生成物からの水溶性成分を含む水溶液部分
の分離除去の割合が選択される。
本発明に使用される部分分解魚蛋白質は、前記の如くし
て得られるが、特に、魚体をそのまま、或いは内臓部分
又は/及び表皮部分を除去した後、蛋白質分解酵素で処
理し、その後、魚骨、魚油及び水溶液部分を分離、除去
して得られる部分分解魚蛋白質が好ましい。尚、かかる
部分分解魚蛋白質は、必要に応じて凍結乾燥、噴霧乾燥
、通風乾燥等の種々の手段で乾燥することもできる。
本発明の稚魚用餌料は、前記のようにして得られた部分
分解魚蛋白質又はその乾燥物を蛋白源の一つとして好ま
しくは主成分として含有することを特徴とするが、その
他の成分として例えば魚粉、生肝末、ミルクカゼイン、
大豆カゼイン、卵黄、卵白、血清アルブミン等の動植物
蛋白及び微生物蛋白のような蛋白源;例えばタラ肝油、
ニシン油、ω−3(オメガ−3)高度不飽和酸若しくは
そのエステル、大豆油のような油脂源;例えば骨粉、リ
ン酸二カルシウム、その他のリン酸塩、マグネシウム塩
のようなミネラル源;例えばビタミンA。
B1.B2.B3.B、2.C,D、E、にのようなビ
タミン類;例えば小麦胚芽粉、小麦ふすま、とうもろこ
し粉、α化デンプン等の炭水化物類;例えば酵母エキス
、クロレラ醗酵残留粕、アミノ酸類、抗菌剤、成長促進
剤、リン脂質、ゼラチン、結晶質セルロース及び前記の
部分分解魚蛋白質の製造の際に副生ずるフィンシュソリ
プル等を含有することができる。この場合の他の成分の
含有量は、本発明の稚魚用餌料における部分分解魚蛋白
質の含有率が10〜100%、特に30〜80%となる
ようにするのが好ましい。
本発明の稚魚用餌料は、前記の部分分解魚蛋白質を、そ
の他の成分又はその徐放化した形態のものと混合し、通
常の餌料製造で用いられるイクストルーダー、噴霧乾燥
、凍結乾燥、造粒乾燥等の種々の方法で粒状化したり、
或いは飼料全体をマイクロカプセル及び徐放形態にする
ことにより製造される。
〔実施例〕
下記の参考例1及び2は、本発明の稚魚用餌料に用いら
れる部分分解魚蛋白質の製造例である。
参考例1 マイワシ1にgに蛋白質分解酵素:プロテア−ゼアマノ
A(大野製薬■製)0.3gを少量の水に溶解して加え
、温度を50℃に保って30分間攪拌すると、次第に魚
骨より魚肉が剥離して全体がスラリー状となる。
このスラリー状物の可溶性窒素の増加率を次の方法で測
定した。スラリー状物10gをとり、水30m1と混合
し、10%トリクロロ酢酸溶液5+wlを加えて水で5
0m1にし、濾紙(東洋濾紙:Na5A)で濾過する。
この濾液10+1を常法により硫酸分解後、可溶性窒素
量をケルプール法で測定し可溶性窒素(Ne)とする。
又、スラリー状物2gを取り硫酸分解後同様に処理して
全窒素(Nt)とする。さらに酵素無添加の原料につい
て50℃に30分間保った後、10gをとって同様にト
リクロロ酢酸溶液添加後濾過した濾液10−1を硫酸分
解して可溶性窒素量を測定し可溶性窒素(NO)とする
、上記測定の結果、このスラリー状物の可溶Ne −N
性窒素の増加率: −X 100は24.2%であNt った。
次にこのスラリー状物を昇温しで75℃で15分間保ち
、酵素を失活させた後、6メツシユのステンレス製金網
を取り付けたバスケット型遠心器で魚骨を除去し、魚骨
の除去されたスラリーを300Or、p、rs、で5分
間遠心分離して魚油、水相(スティックウォーター)、
魚肉沈澱部に分離させ、部分分解魚蛋白質からなるケー
キを取得した。
このケーキを真空凍結乾燥して130gの粉末状部分分
解魚蛋白質を得た。
次に、この乾燥物の少量をとり、冷エタノールを用いて
良く洗浄後、減圧乾燥して溶媒を除去し、以下の方法で
蛋白質の分子量をSDS/ポリアクリルアミドゲルを用
いる電気泳動法で測定した。
近勝らの方法(生化学、第44巻、第304頁、197
2年)に従い、リン酸ナトリウム/5OS(pH7,2
)でSDS/ポリアクリルアミドゲルにサンプル6μg
を注入して、40mAで7時間泳動を行い、同様に標準
分子量キット(ファルマシア・ジャパン社製)を用いて
泳動パターンを記録し、これを用いてキャリブレーショ
ンカーブを作製する。サンプル中の蛋白質分子量をキャ
リブレーションカーブより求めると共に、スキャニング
デンシトメーターを用いて、分子量10万超、10万〜
4万、4万〜1.4万、1.4万未満の蛋白の割合を計
測した。
その結果、上記部分分解魚蛋白質は、分子量10万超の
部分が7%、10万〜4万の部分が41%、4万〜1.
4万の部分が35%、1.4万みまん部分が17%であ
った。
出発原料について同様に試験した結果は、分子量10万
超の部分が34%、10万〜4万の部分が28%、4万
〜1.4万の部分が30%、1.4万未満の部分が8%
であり、蛋白質分解酵素処理によって得られた上記部分
分解魚蛋白質は、魚蛋白質が部分分解を受けて低分子化
されていることが判る。
参考例2 参考例1で蛋白質分解酵素の量を0.2gとする他は参
考例1と同様に処理して可溶性窒素の増加率が18%の
スラリー状物を得、以後参考例1と同様に処理して部分
分解魚蛋白質の乾燥物を125g得た。
この部分分解魚蛋白質の蛋白分子量の分布は、10万超
の部分が11%、10万〜4万の部分が46%、4万〜
1.4万の部分が33%、1,4万未満の部分が10%
であうた。
実施例1〜2 参考例1〜2で得られた部分分解魚蛋白質を使用し、下
表に示す配合組成により造粒乾燥法にて本発明の稚魚用
餌料(本発明品1及び2)を調製した。これらの稚魚用
餌料について、卿化後10日目のアユ稚魚(全長11.
9m5)  1500尾を用いて飼育試験を30日間実
施した。比較例として、北洋魚粉を用いてt)i!!!
!L、た餌料(下表の配合組成参照)と生物餌料(ワム
シ)を給餌した試験も行った。その結果を下表に示す。
配合組成 上記の試験結果から、本発明の稚魚用餌料は、生存率、
成長も良好で、活力も生物餌料と同様に高く、生物餌料
に近い効果を示していることが判る。
〔発明の効果〕
本発明の稚魚用餌料は、前記のような部分分解魚蛋白質
を含有するが、このものは従来の魚粉等と異なり、魚骨
を殆ど含有していす、しかも稚魚が消化吸収し易い形に
その蛋白質が部分的に分解されており、さらにビタミン
、リン脂質等の魚由来の微量有効成分を変質しないまま
含んでいるので、生存率や成長等の点で従来の生物餌料
に近い効果を示し、これまでの配合餌料に比し、格別に
すぐれたものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)蛋白質分解酵素で部分的に分解され、熱変性され
    ていない魚蛋白質であって、分子量10万より大きいも
    のが20%以下、分子量10万〜4万のものが20〜5
    0%、分子量4万〜1.4万のものが20〜50%、分
    子量1.4万より小さいものが20%以下からなる部分
    分解魚蛋白質を含有することを特徴とする稚魚用餌料。
  2. (2)部分分解魚蛋白質が、魚体をそのまま、あるいは
    内臓部分又は/及び表皮部分を除去した後、蛋白質分解
    酵素で処理し、その後、魚骨及び魚油、又はさらに水溶
    性成分を分離、除去して得られる部分分解魚蛋白質であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の稚
    魚用餌料。
  3. (3)部分分解魚蛋白質が、魚肉を蛋白質分解酵素で処
    理し、或いはさらに魚油又は魚油と水溶性成分を分離、
    除去して得られる部分分解魚蛋白質であることを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項記載の稚魚用餌料。
  4. (4)蛋白質分解酵素による処理を、原料中の全窒素に
    対する酵素処理後の可溶性窒素の増加率:(Ne−No
    )/(Nt)×100(但し、式中、Ntは原料中の全
    窒素の重量%、Neは酵素処理後の生成物中の可溶性窒
    素の重量%、Noは酵素無添加の他は同条件で処理した
    後の生成物中の可溶性窒素の重量%である)が3〜50
    %となるまで行うことを特徴とする特許請求の範囲第(
    2)項又は第(3)項記載の稚魚用餌料。
JP60076174A 1985-04-10 1985-04-10 稚魚用餌料 Pending JPS61234747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60076174A JPS61234747A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 稚魚用餌料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60076174A JPS61234747A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 稚魚用餌料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61234747A true JPS61234747A (ja) 1986-10-20

Family

ID=13597729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60076174A Pending JPS61234747A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 稚魚用餌料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61234747A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008148652A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Univ Kinki マグロ属魚類用飼料
JP2008220180A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Univ Kinki マグロ属魚類用人工配合飼料およびマグロ属魚類の飼育方法
JP2011200260A (ja) * 2011-07-19 2011-10-13 Kinki Univ マグロ属魚類用飼料
CN107094984A (zh) * 2017-03-31 2017-08-29 上海优久生物科技有限公司 一种罗非鱼杂蛋白加工方法及其应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008148652A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Univ Kinki マグロ属魚類用飼料
JP2008220180A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Univ Kinki マグロ属魚類用人工配合飼料およびマグロ属魚類の飼育方法
JP2011200260A (ja) * 2011-07-19 2011-10-13 Kinki Univ マグロ属魚類用飼料
CN107094984A (zh) * 2017-03-31 2017-08-29 上海优久生物科技有限公司 一种罗非鱼杂蛋白加工方法及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2421058C (en) Protein hydrolysates produced with the use of marine proteases
Simpson Digestive proteinases from marine animals
Shahidi Proteins from seafood processing discards
CA1336554C (en) Process for producing protein-rich fish meal and fish oil
De Vecchi et al. Marine fish digestive proteases—relevance to food industry and the south‐west Atlantic region—a review
Martínez-Medina et al. Fungal proteases and production of bioactive peptides for the food industry
WO2001028353A1 (en) Protein hydrolysates produced with the use of marine proteases
US4863746A (en) Proteinous material
Guérard Enzymatic methods for marine by-products recovery
JP2000001499A (ja) 生物活性を有するペプチド、その用途、およびその製造方法
JPS61234747A (ja) 稚魚用餌料
Hayes Marine By‐Products as a Source of Proteins for Potential Food, Pharma, and Agricultural Feed Use
JPS61234744A (ja) ペツトフ−ド
JPS61234748A (ja) 養魚用餌料
WO2004017751A1 (ja) 仔稚魚用飼料及びこれに用いる低フィチン植物蛋白加水分解物の製造法
Garcia-Carreno et al. Preparation of an exopeptidase-enriched fraction from the hepatopancreas of decapods
JPS61234749A (ja) 稚魚用餌料
JPH043934B2 (ja)
JPS61234746A (ja) 養魚用餌料
JPS61234743A (ja) 家畜・家禽用飼料
JPS61234740A (ja) 蛋白質材料
Mohanty et al. Partial purification and characterization of proteases from the visceral waste of Indian major carp, Labeo rohita (Hamilton, 1822)
RU2159556C1 (ru) Способ приготовления корма для молоди осетровых рыб
JP2804220B2 (ja) 食用骨粉の製造法
JP2936055B2 (ja) サンマの内臓由来のプロテアーゼおよび淡色調味料の製造方法