JPS61233231A - 負作動形電磁ブレ−キ - Google Patents

負作動形電磁ブレ−キ

Info

Publication number
JPS61233231A
JPS61233231A JP60074937A JP7493785A JPS61233231A JP S61233231 A JPS61233231 A JP S61233231A JP 60074937 A JP60074937 A JP 60074937A JP 7493785 A JP7493785 A JP 7493785A JP S61233231 A JPS61233231 A JP S61233231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braked
machine
field core
disk
electromagnetic brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60074937A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0261657B2 (ja
Inventor
Kinji Nakajima
中島 金次
Teruo Hoshino
星野 輝雄
Toshiyuki Imai
敏行 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ogura Clutch Co Ltd
Original Assignee
Ogura Clutch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ogura Clutch Co Ltd filed Critical Ogura Clutch Co Ltd
Priority to JP60074937A priority Critical patent/JPS61233231A/ja
Publication of JPS61233231A publication Critical patent/JPS61233231A/ja
Publication of JPH0261657B2 publication Critical patent/JPH0261657B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 、この発明は、フィールドコアに対して着脱自在に支持
されているアーマチュアが、弾性部材によりフィールド
コアから離れている状態を制動状態とし、一方フイール
ドコア側にアーマチュアが磁気吸引されている状態を制
動釈放状態とする負作動形電磁ブレーキに関するもので
ある。
〔従来の技術〕
一般に、この種の装置は、モータ、減速機等の被制動機
械に装着することによって、この被制動機械に設けられ
ている被制動軸を制動する役割を果すもので、この種装
置としては、例えば第2図に示される負作動形電磁ブレ
ーキが知られている。
この電磁ブレーキは、図示のように、被制動機械の機枠
Fと、この機枠Fから突設され、軸受1を介してその機
枠Fに対して空転自在に支承された被制動軸Sに装着さ
れるもので、2は前記被制動軸Sの先端にキー嵌合され
、この被制動軸Sの先端に螺合された回り止め板3とボ
ルト4によって軸装されたディスクであり、このディス
ク2は、前記被制動軸Sにキー嵌合されるボス部2aと
、このボス部2aより半径方向に延設された円板状のフ
ランジ部2bとからなり、その断面がL字状を呈するよ
うに形成されている。
5は電磁コイル6が内蔵されたフィールドコアであり、
図示されていないボルトなどの結合手段によって前記機
枠Fに固定されている。
7は前記フィールドコア5との間に所定間隙Gを隔てて
そのフィールドコア5に正対するアーマチュアであり1
、このアーマチュア7は、前記フィールドコア5に固定
されたガイドビン8により、前記フィールドコア5と、
前記ディスク2のフランジ部2bとの間において、軸線
方向のみの移動を自在として設けられている。
9は前記フィールドコア5に形成された有底孔の底部と
前記アーマチュア7の側面との間に配設された圧縮コイ
ルばねであって、常時前記アーマチュア7を前記ディス
ク2のフランジ部2b側に押圧している。
10はライニングであり、このライニング10は、前記
ディスク2のフランジ部2bまたは前記アーマチュア7
のいずれか一方に固着されている。
このような構成からなる電磁ブレーキにおいては、通常
圧縮コイルばね9の押圧力を受けているアーマチュア7
が、図示のように、ライニング10を介してディスク2
のフランジ部2b側に押圧されているため、これら部材
間の摩擦係合力によって被制動軸Sは制動され、他方、
電磁コイル6に電圧を印加することによって発生する磁
束が、圧縮コイルばね9の押圧力に抗してアーマチュア
7をフィールドコア5に磁気吸引し、それによって被制
動軸Sに対する制動は釈放される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上に述べた電磁ブレーキにおいては、フィールドコア5
が被制動機械の機枠Fに直接密接して固定されるととも
に、そのフィールドコア5とこれに正対するアーマチュ
ア7との間隙は、回り止め板3の螺合進入の度合いに基
づくディスク7の移動によって得られるように構成され
ているため、この種装置を被制動機械に装着するのに所
謂設計上の自由度がなく、また上記のような構成により
、圧縮コイルばね9の押圧力はアーマチュア7→ライニ
ング10→デイスク2を経て被制動機械の被制動軸Sに
スラスト荷重として作用するので、この被制動軸Sを支
承する軸受1、さらにはこの電磁ブレーキが装着される
被制動機械の耐用年数が短縮するという問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、上述の問題点に鑑み、被制動軸へのスラス
ト荷重を軽減した負作動形電磁ブレーキを提供すること
を目的とし、被制動機械の機枠より突設された被制動軸
に軸装されるボス部と、このボス部より半径方向に延設
されたフランジ部とからなるディスク、このディスクの
前記ボス部外周に軸受を介して支持されるとともに、前
記被制動機械の機枠と前記ディスクのフランジ部との間
で、この機枠とフランジ部から間隔をあけて配設される
、電磁コイルが内蔵されたフィールドコア、このフィー
ルドコアに固定される案内部材によって、前記フィール
ドコアと前記ディスクのフランジ部との間で軸線方向移
動自在に設けられたアーマチュア、このアーマチュアを
前記ディスクのフランジ部側に押圧する弾性部材、前記
フィールドコアを回転方向不動の状態とする回り止め部
材、および前記ディスクのボス部を前記被制動軸に固定
するための固定部材を備えたことを特徴とするものであ
る。
(実態例〕 ついで、この発明の負作動形電磁ブレーキを実施例によ
り図面を参照しながら説明する。
第1図はこの発明による負作動形電磁ブレーキの一例を
示す縦断側面図であって、この図では、第2図の従来の
電磁ブレーキを構成する各部材と同一の部材に対しては
既に使用した参照符号と同じ符号を付けた。
図示されたこの電磁ブレーキにおいては、被制動機械の
被制動軸Sに軸装されるボス部2aの中心線上端面に突
設された位置決め用突部201aに、環状板よりなる7
ランク部2bの中心孔201bを嵌合し、かつねじ11
でこれら両部材を結合することによって、ボス部2aと
、このボス部より半径方向に延設された7ランク部2b
とからなるディスク2が形成されている。
前記ボス部2aには、前記被制動軸Sが嵌合される有底
の中心孔202aと、後述する本装置の固定部材を構成
する一部材となるセットスクリュ19を螺合するための
螺子孔203aが形成され、他方、その外周には、後述
する軸受12の嵌合時のストッパ部となる段付部204
aと、この軸受12を固定するストッパとしてのスナッ
プリング13の掛止溝205aが形成されている。
なお、この実施例では、ボス部2aと7ランク部2bと
を前述のように結合させてディスク2を形成させている
が、その代りに、ボス部2aの端面と7ランク部2bの
端面との間に、後述するアーマチュア7がフィールドコ
ア5から離間している時に形成される間隙を調整するた
めの、図示されていないシムなどを介在させた状態でボ
ス部2aと7ランク部2bとをねじ11によって一体に
結合してもよく、またこのボス部2aと7ランク部2b
とが最初から一体となった1字状の単一の部材とするこ
とによって、ディスク2を形成させてもよいことは言う
迄もない。
前記ボス部2a外周には、電磁コイル6を内蔵したフィ
ールドコア5が前記軸受12.12を介して支持されて
おり、このフィールドコア5はスナップリング13.1
4によって前記ディスク2に固定されている。
前記フィールドコア5には、後述するアーマチュア7の
軸線方向のみの移動を自在とする案内部材としての、例
えばローレット加工されたガイドビン8を圧入固定する
ための、例えば同一円周上3等分角度配置の複数個の有
底孔5aと、後述する弾性部材としての圧縮コイルばね
9を挿入するための、例えば同一円周上3等分角度配置
の複数個の有底孔5bとが形成されている。 なお、こ
のフィールドコア5には、前記軸受12のストッパ部と
なる段部5C,スナップリング14の掛止溝5d、およ
び後述する回り止め部材15の一構成部材である有頭ビ
ン16の頚部を圧入固定するための有底孔5eも形成さ
れている。
前記フィールドコア5と前記ディスク2の7ランク部と
の間には、制動時に間隙Gを隔てて前記フィールドコア
5と正対するように、アーマチュア7が配置されている
。 このアーマチュア7において例えば同一円周上3等
分角度配置に複数個形成された貫通孔(勿論、切欠でも
可)7aには、フィールドコア5に固定された前記ガイ
ドビン8の突出部分が挿入され、また前記ディスク2の
フランジ部2bに対向するアーマチュア7側面の外周寄
り部分に形成された段差部7bには環状のライニング1
Qが固設されており、このようなアーマチュア7は、前
記フィールドコア5の有底孔5bの底部とこのアーマチ
ュア7の前記フィールドコア5対向面との間に配設され
た圧縮コイルばね9の押圧力を受けることによって、前
記ディスク2の7ランク部2bに前記ライニング10を
圧接させている。
前記フィールドコア5は、このフィールドコア5の有底
孔5eに頚部が圧入固定される有頭ビン16と、前記被
制動機械の機枠Fに固定されるとともに前記有頭ビン1
6の頭部が挿入される孔17aが形成されている回り止
め板17とから構成されている回り止め部材15によっ
て回り止めされている。
このように構成された電磁ブレーキは、被制動機械の機
枠Fに固定された回り止め板17の孔17aに有頭ビン
16の頭部を挿入した状態でディスク2のボス部2aを
被制動軸Sに嵌合してから、前記ボス部2aを固定部材
としてのセットカラー18とセットスクリュ19とで被
制動軸に軸装することによって、被制動機械に装着され
る。
そしてこの電磁ブレーキは、通常、図示のように、圧縮
コイルばね9がアーマチュア7をディスク2のフランジ
部2b側に押圧して、このフランジ部2bとライニング
10とを摩擦係合させて、被制動軸Sを制動し、他方、
電磁コイル6に電圧が印加されて磁束が発生すると、ア
ーマチュア7は圧縮コイルばね9の押圧力に抗してフィ
ールドコア5に磁気吸着し、それによって前記の摩擦係
合は解かれて、被制動軸Sの制動は釈放される。
〔発明の作用〕
また、上記実施例の構造としたこの発明による負作動形
電磁ブレーキは、回り止め部材15を介1してフィール
ドコア5を被制動機械の機枠Fに取り付けるとともに、
セットカラー18とセットスクリュ19によって前記デ
ィスク2のボス部2aを被制動軸Sに固定することによ
って、被制動機械に装着されるために、この装置の被制
動機械に対する装着には自由度があり、しかも制動時に
は、ディスク2とフィールドコア5とが軸受12を介し
て一体に結合しているので、アーマチュア7に向う圧縮
コイルばね9の押圧力はアーマチュア7→ライニング1
0→デイスク2へと作用すると同時に、この圧縮コイル
ばね9によって上記と逆方向の押圧力がフィールドコア
5に作用し、それによって前記ディスク2とフィールド
コア5との間に介在する軸受12には前記のような相反
する方向の押圧力が作用してこれらの押圧力は互に打消
される結果、被制動軸Sにかかるスラスト荷重は軽減さ
れる。
〔発明の効果〕
以上述べた説明から明らかなように、この発明によると
、負作動形電磁ブレーキ内に組み込まれた軸受および被
制動機械の被制動軸に対して制動時にかかるスラスト荷
重が軽減される結果、この種装置が装着される被制動機
械の耐用年数を延長できるとともに、この電磁ブレーキ
は一体物として出荷され、使用者においてはこれをかな
りの自由度をもって被制動機械に装着できるので、その
装着が極めて容易になる等の実用上価れた効果を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の負作動形電磁ブレーキの実施例を示
す縦断側面図、そして第2図は従来の負作動形電磁ブレ
ーキを示す上半部縦断側面図である。 図面において、 1・・・軸受、       2・・・ディスク。 5・・・フィールドコア、  6・・・電磁コイル。 7・・・アーマチュア、   8・・・ガイドピン。 9・・・圧縮コイルばね、 10・・・ライニング。 12・・・軸受、    13.14・・・スナップリ
ング。 15・・・回り止め部材、  16・・・有頭ビン。 17・・・回り止め板、    18・・・セットカラ
ー。 19・・・セットスクリュ。 出願人  小倉クラッチ株式会社 代理人  富 1)和 夫 外1名  。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被制動機械の機枠より突設された被制動軸に軸装される
    ボス部と、このボス部より半径方向に延設されたフラン
    ジ部とからなるディスク、このディスクの前記ボス部外
    周に軸受を介して支持されるとともに、前記被制動機械
    の機枠と前記ディスクのフランジ部との間で、この機枠
    とフランジ部から間隔をあけて配設される、電磁コイル
    が内蔵されたフィールドコア、このフィールドコアに固
    定される案内部材によって、前記フィールドコアと前記
    ディスクのフランジ部との間で軸線方向移動自在に設け
    られたアーマチュア、このアーマチュアを前記ディスク
    のフランジ部側に押圧する弾性部材、前記フィールドコ
    アを回転方向不動の状態とする回り止め部材、および前
    記ディスクのボス部を前記被制動軸に固定するための固
    定部材を備えた負作動形電磁ブレーキ。
JP60074937A 1985-04-09 1985-04-09 負作動形電磁ブレ−キ Granted JPS61233231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60074937A JPS61233231A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 負作動形電磁ブレ−キ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60074937A JPS61233231A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 負作動形電磁ブレ−キ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61233231A true JPS61233231A (ja) 1986-10-17
JPH0261657B2 JPH0261657B2 (ja) 1990-12-20

Family

ID=13561759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60074937A Granted JPS61233231A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 負作動形電磁ブレ−キ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61233231A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5685059A (en) * 1995-04-03 1997-11-11 Otis Elevator Company Method of fabricating brake assembly
US20100150492A1 (en) * 2007-07-25 2010-06-17 Schaeffler Kg Anti-friction bearing having a brake device
EP3260722A1 (de) * 2016-06-24 2017-12-27 INTORQ GmbH & Co. KG Bremse und antriebssystem mit bremse

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5685059A (en) * 1995-04-03 1997-11-11 Otis Elevator Company Method of fabricating brake assembly
US20100150492A1 (en) * 2007-07-25 2010-06-17 Schaeffler Kg Anti-friction bearing having a brake device
EP3260722A1 (de) * 2016-06-24 2017-12-27 INTORQ GmbH & Co. KG Bremse und antriebssystem mit bremse

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0261657B2 (ja) 1990-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900010256A (ko) 전자클러치 및/또는 브레이크용 자동 조정 조립체
JPS61233231A (ja) 負作動形電磁ブレ−キ
JPS61233232A (ja) 負作動形電磁ブレ−キ
ES8601419A1 (es) Perfeccionamientos en un freno de disco para vehiculos
JPH01158830U (ja)
JPS6220923A (ja) 負作動形電磁ブレ−キ
JPH0218833Y2 (ja)
JPH031628Y2 (ja)
JPH0218822Y2 (ja)
JP2562030Y2 (ja) 電磁ブレーキ
JP4187185B2 (ja) 無励磁作動ブレーキ
JPS6152430A (ja) 電磁ブレ−キ
JPH10227320A (ja) 無励磁作動形電磁ブレーキ
JPH0218832Y2 (ja)
JPH0139095Y2 (ja)
JPH0141852B2 (ja)
JPH0539817A (ja) 無励磁作動形円板ブレーキ装置の手動解放装置
JPS633466Y2 (ja)
JPS633472Y2 (ja)
JPH0234503Y2 (ja)
JP2564716Y2 (ja) 竪型電磁ブレーキ・クラッチの摩耗低減装置
JPH026276Y2 (ja)
JPH0613386Y2 (ja) 電磁連結装置
JPH10117461A (ja) ブレーキ付きモータ
JPH0720425Y2 (ja) 電磁ブレーキ