JPS61232817A - 酸化カルシウムの消化反応遅延方法 - Google Patents

酸化カルシウムの消化反応遅延方法

Info

Publication number
JPS61232817A
JPS61232817A JP60072425A JP7242585A JPS61232817A JP S61232817 A JPS61232817 A JP S61232817A JP 60072425 A JP60072425 A JP 60072425A JP 7242585 A JP7242585 A JP 7242585A JP S61232817 A JPS61232817 A JP S61232817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
water
calcium oxide
heat
chemical reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60072425A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527673B2 (ja
Inventor
哲郎 石井
智 藤岡
大山 忠徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Koki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Koki Co Ltd filed Critical Nippon Koki Co Ltd
Priority to JP60072425A priority Critical patent/JPS61232817A/ja
Publication of JPS61232817A publication Critical patent/JPS61232817A/ja
Publication of JPH0527673B2 publication Critical patent/JPH0527673B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、水と酸化カルシウムとの化学反応時の反応熱
を、例えばインスタント食品を加熱調理するための加熱
用熱源として利用するようにした加熱装置に関するもの
である。
(従来技術) 近年、インスタントラーメン等のインスタント食品は、
その調理の手軽さが買われて大いに流行し、市場には多
種多様なインスタント食品が出回っている。
ところが、これらインスタント食品は、そのほとんどが
その調理に熱湯あるいは加熱を必要とするものであると
ころから、火とか電気とかの熱源のない場所では調理す
ることができないという不便さがあり、このことから火
とか電気とかの熱源を使用しない手軽な加熱装置の開発
が望まれていた。
このような背景から、近年、水と酸化カルシウムとの化
学反応に伴う反応熱を熱源として利用する加熱装置の開
発が試みられている。
ところが、このような酸化カルシウムとの化学反応に伴
う反応熱を利用する加熱装置においては、酸化カル7ウ
ムの性質が、水との混合により瞬時にして化学反応を発
生するようなものである場合には、酸化カルシウムに水
を加えた後、調理準備が整なわないうちに発熱反応が開
始されるため、その取扱い上に非常に危険があるばかり
でなく、酸化力ルソウム全体に水が浸みわたらないうち
に該酸化カルシウムの表層部のみで発熱反応が起こって
化学反応発生用の水が蒸発してしまうところから酸化カ
ルシウムの未反応部分が多くなり十分な発熱量が得られ
なくなるという等の問題があった。
(発明の目的) 本発明は上記従来技術の項で指摘した問題点を解決ある
いは改善しようとするもので、水と酸化カルシウムとの
化学反応に伴う反応熱を熱源として利用する加熱装置に
おいて、上記水と酸化カルシウムとの間における化学反
応の開始時間を好適状態にコントロールしてその取扱い
上の安全性の向上を図り、併せて発熱量の増大及び熱効
率の向上を図ることを目的とするものである。
(目的を達成するための手段) 本発明は上記の目的を達成するための手段として、相互
に混合することによって化学反応を起こして反応熱を発
生する水と酸化カルシウムとを反応室内において混合さ
せてその反応熱を加熱用熱源として利用するようにした
加熱装置において、上記酸化カルシウムを、石灰石を食
塩等の添加物を加えずにそのまま焼成することにより得
られる酸化カルシウムとするとともに、上記酸化カルシ
ウムと混合する水の量を、該酸化カルシウムと水との化
学反応式に基づいて規定される理論必要量の1.0倍な
いし2.5倍とし、さらに上記酸化カルシウムと水との
少なくとも一方にショ糖、ブドウ糖、果糖、糖蜜、水あ
め等の糖類又はそれらの混合物よりなる反応遅延剤を添
加したものである。
(作 用) 本発明では上記の手段により、 (1)酸化カルシウムが、水との混合後、瞬時に化学反
応を起こして反応熱を発生する性質を有しているにもか
かわらず、該化学反応の反応速度が、ショ糖、ブドウ糖
、果糖、糖蜜、水あめ等の糖類又はこれらの混合物より
なる遅延剤の作用により遅延されるため、酸化カルシウ
ムに水を加えた後、所定の調理準備を完了するまでに十
分に時間がとれ、それだけ取扱い上の安全性が向上せし
められるとともに、酸化カルシウム全体に水が浸み込む
まで化学反応が遅延されるところから該酸化カルシウム
全体を発熱反応に寄与せしめて発熱量の増大を図ること
ができ、 (2)酸化カルシウムとの反応に寄与する水の量が両者
の化学反応式に基づいて規定される水量の1.0〜2.
5倍とされているため、上記化学反応が適正に行われる
とともに発生した反応熱のうち化学反応に寄与しない水
の昇温に消費される無駄な熱量が可及的に低減されると
ころから熱効率が向上する、 等の作用が得られる。
(実施例) 以下、第1図ないし第3図を参照して本発明の好適な実
施例を説明する。
(構 成) 第1図には本発明の加熱装置をインスタントラーメンの
調理用加熱装置に適用したものが示されており、図中符
号1は発熱容器である。
この発熱容器lは、発泡スチロール樹脂等の断熱材料で
形成された有底筒状の容器本体2と、該容器本体2の上
部開口2aを着脱自在に覆蓋する蓋体3とを有しており
、その内部は適宜容積をもつ反応室lOとされている。
反応室lOの底部10aには、水と混合することにより
化学反応を起こして反応熱を発生する酸化カルシウム5
が収容されている。尚、この実施例においては本発明を
適用して酸化カルシウム5として、石灰石を食塩等の添
加物を加えることなくそのまま重油バーナ等によって焼
成して得られる(いわゆる重油だき法)酸化カルシウム
を使用している。尚、この酸化カルシウム5は粉末ある
いは粒状体として用いられる。
さらに、この実施例においては、本発明を適用して酸化
カルシウム5中に、反応遅延剤として作用するショ糖、
ブドウ糖、果糖、糖蜜、水あめ等の糖類を単独であるい
はこれらの混合体として添加混合している。尚、この反
応遅延剤の添加量は酸化カルシウム5に対して例えばブ
ドウ糖の場合には1重量%〜10重量%が好適である。
又、この反応遅延剤は上記の如く酸化カルシウム5中に
混合する外に、例えば該酸化カルシウム5と混合せしめ
られる反応用の水の中に溶解状態で添加することもでき
る。
一方、反応室10の上部10bには、その上部開口部に
鍔4aを有する適宜深さのアルミニウム製鍋4が、該鍔
4aを上記容器本体2の上端開口部2aに形成した棚部
2bに掛止させた状態でしかも比較的両者間の気密性を
保持し得るようにして取付けられている。さらに、この
鍋4の内部には、乾燥麺6が収容されている。
尚、この鍋4の深さ寸法は、第2図に示す如く上記反応
室IO内に水を投入して該水と上記酸化カルシウム5と
を混合させてスラリー状の混合体15とした状態におい
ても、該混合体15と上記鍋4の底面4bとの間に該混
合体15からの水蒸気の発生を許容し得るような空間が
形成されるように適宜に設定される。
(使用法並びにその作用) 次に、この加熱装置を使用して乾燥@6を加熱調理する
場合における該加熱装置の使用法並びにその作用を説明
する。
調理に際しては、先ず、発熱容器lの蓋体3を取り外し
、鍋4を該発熱容器lから外部に取り出す。次に、この
鍋4に調理用の水Wを入れる(第2図参照)とともに、
反応室IO内に化学反応発生用の水を投入し、しかる後
、素早く上記鍋4を再び容器本体2に装着し、さらにそ
の上方から蓋体3を装着する(第2図の状態)。これで
、調理操作が完了する。
化学反応発生用の水が反応室10内に投入されると、第
2図に示す如く該水と酸化カルシウム5とが相互に混合
してスラリー状の混合体15となり、該水と酸化カルシ
ウム5との間1こおし、て。。
0 +HtO→Ca(OH)*+15.2Kcau/m
oilで示される反応式に基づいて発熱反応が行なわれ
る。
反応温度が上昇すると、該反応熱により上記水が蒸発し
、混合体15から盛んに水蒸気Vが発生し、反応室10
内はこの水蒸気Vで満たされる。
反応室IOの上方に上昇した水蒸気Vは、上記鍋4の底
面4b及び側面4cの外面に接触して凝縮し、その凝縮
潜熱によって鍋4さらに該鍋4内に収容された調理用水
Wを加熱する。尚、鍋4の底面4b及び側面4Cの外表
面において凝縮した水滴は、順次落下して再び発熱反応
に寄与する。このように、発熱反応の反応熱を混合体1
5から発生する水蒸気の凝縮潜熱として鍋4に伝達する
ようにした場合には、該反応熱を直接伝導伝熱により鍋
4側に伝達する場合に比して、その伝熱係数が大きく(
凝縮する水蒸気の伝熱係数h=4000〜15000 
Kcall/m’hr℃)、且つ伝熱面積も大きくとれ
るところから熱効率がよく、それだけ急速加熱が実現さ
れる。
この酸化カルシウム5と水との化学反応の反応速度は酸
化カルシウム5の性質によって異なる。
即ち、この実施例のように酸化カルシウム5として重油
たき法により得られる酸化カルシウムを用いた場合には
、第3図において曲線L1で示す如く該酸化カルシウム
に反応水を混合した後に、瞬時に発熱反応が開始されて
反応温度が急激に上昇するため、例えば調理準備が完了
しない内に高温の水蒸気が発生するなどして取扱い上危
険である。
ところが、この実施例においては上述のように本発明を
適用して酸化カルシウムS中に反応遅延剤としてショ糖
、ブドウ糖等を添加しているため、酸化カルシウム5に
水を加えても、瞬時に化学反応が開始されるようなこと
はなく、第3図において曲線L!で示す如く水との混合
後約10〜60秒の時間差をもって化学反応を開始する
。従って、発熱容器1内に反応水を投入したあと、混合
体I5から高温の水蒸気Vが発生するまでに十分に時間
がとれ、このため、反応水投入後における鍋4及び蓋体
3の装着作業等の調理準備作業を余裕をもって確実且つ
安全に行なうことができる。
さらに、このように酸化カルシウム5に水を混合しても
所定時間は両者間の化学反応がほとんど行なわれないた
め(換言すれば、酸化カルシウム5のほぼ全体が水と混
合するまで両者間の化学反応が遅延されるため)、水と
酸化カルシウムとの化学反応が該酸化カルシウムの表層
部分においてのみ行なわれ、その結果、水が蒸発して反
応水の不足により多量の酸化カルシウムが未反応状態の
まま残るというようなことがなく、該酸化カルシウム全
体を発熱反応に寄与させて発熱量の増大を図ることが可
能となる。
さらに、この実施例においては本発明を適用して酸化カ
ルシウム5と混合する水の量を上記反応式によって規定
される理論必要量(即ち、酸化カルシウム1モルに対し
て水1モルの割合)の1倍〜2,5倍1こ設定している
。このため、発熱反応により水が水蒸気となって飛散し
ても反応終了時点まで上記化学反応に必要な水量が十分
に確保されるとともに、上記化学反応に寄与しない水に
奪われる熱量も少なくなり水温が迅速に上昇するところ
から上記化学反応が促進され、反応温度が急速に上昇せ
しめられる。因みに、本願発明者らの実験によれば、上
記水の酸化カルシウムに対する混合割合を理論必要量の
1.5倍程度とした時に最も良好な結果が得られた。
さらに、この実施例のものにおいては、@4の容器本体
2への装着状態においては両者間の気密性が比較的保持
されるようにしているため、鍋4内に調理用の水Wと乾
燥麺6とを投入した調理状態においては該鍋4、水W及
び乾燥麺6の自重により反応室IOの気密性が適度に保
持され、その内圧上昇により水蒸気の蒸気圧が高められ
る。このため、上記反応室IOが大気に開放されている
ような場合に比して反応室10内の水蒸気温度が一層高
められ、それだけ被加熱物に対する高温加熱が実現され
る。このことは、特に本発明の加熱装置を山岳地帯等の
気圧の低い場所で使用する場合に好適である。
また、反応室10内における化学反応が進行して該反応
室IOの内圧が所定圧力以上になると該圧力により鍋4
が上方に押し上げられて上記反応室10の気密性が解除
され、該反応室IOの内圧がそれ以上に上昇するのが未
然に防止される。即ち、反応室IOの圧力上昇に対して
鍋4が一種の安全装置として機能するものであり、調理
操作上の安全性が確保されることになる。
(発明の効果) 本発明の加熱装置は、相互に混合することによって化学
反応を起こして反応熱を発生する水と酸化力ルンウムと
を反応室内において混合させてその反応熱を加熱用熱源
として利用するようにした加熱装置において、上記酸化
カルシウムを、石灰石を食塩等の添加物を加えずにその
まま焼成することにより得られる酸化カルシウムとする
とともに、上記酸化カルシウムと混合する水の量を、該
酸化カルシウムと水との化学反応式に基づいて規定され
る理論必要量の1.0倍ないし2.5倍とし、さらに上
記酸化カルシウムと水との少なくとも一方にショ糖、ブ
ドウ糖、果糖、糖蜜、水あめ等の糖類又はそれらの混合
物よりなる反応遅延剤を添加したことを特徴とするもの
である。
従って、本発明の加熱装置によれば、酸化カルシウムと
水との少なくとも一方にショ糖、ブドウ糖等の反応遅延
剤が加えられているため、酸化カルシウムとして、水と
の混合後、急速に化学反応を起こして反応熱を発生する
性質を有するものを使用しているにもかかわらず上記反
応遅延剤の作用により上記化学反応が酸化カルシウムと
水との混合役所定時間遅延され、例えば酸化カルシウム
に水を加えたあと所定の準備作業が必要である場合にお
いても該準備作業中に高温の水蒸気が多量に発生したり
することがなく、それだけ取扱い上の安全性が向上する
という効果がある。
また、酸化カルシウムと水との混合後における反応遅延
期間中に水が酸化カルシウム全体に十分に浸み込むため
、反応開始時には該酸化カルシウムの全域において反応
熱が発生して発熱量が増大し、その結果、被加熱物に対
する高温・急速加熱が可能ならしめられるという効果も
ある。
さらに、酸化カルシウムに対する水の混合割合を化学反
応式から規定される理論必要量の1,0〜2゜5倍に設
定しているため、化学反応に必要な水量が十分に確保さ
れるとともに、化学反応に寄与しない水への放熱量が少
なく、それだけ熱効率が良好ならしめられるという効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る加熱装置を調理用熱源と
して利用したインスタント食品の縦断面図、第2図は第
1図に示すインスタント食品の調理状態図、第3図は酸
化カルシウムと水との間における化学反応の進行状態図
である。 1・・・・・発熱容器 2・・・・・容器本体 3・・・・・蓋体 4・・・・・鍋 5・・・・・酸化カルシウム 6・・・・・乾燥麺 10・・・・反応室 15・・・・混合体 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、相互に混合することによって化学反応を起こして反
    応熱を発生する水と酸化カルシウム(5)とを反応室(
    10)内において混合させてその反応熱を加熱用熱源と
    して利用するようにした加熱装置において、上記酸化カ
    ルシウム(5)を、石灰石を食塩等の添加物を加えずに
    そのまま焼成することにより得られる酸化カルシウムと
    するとともに、上記酸化カルシウム(5)と混合する水
    の量を、該酸化カルシウム(5)と水との化学反応式に
    基づいて規定される理論必要量の1.0倍ないし2.5
    倍とし、さらに上記酸化カルシウム(5)と水との少な
    くとも一方にショ糖、ブドウ糖、果糖、糖蜜、水あめ等
    の糖類又はそれらの混合物よりなる反応遅延剤を添加し
    たことを特徴とする加熱装置。
JP60072425A 1985-04-04 1985-04-04 酸化カルシウムの消化反応遅延方法 Granted JPS61232817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60072425A JPS61232817A (ja) 1985-04-04 1985-04-04 酸化カルシウムの消化反応遅延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60072425A JPS61232817A (ja) 1985-04-04 1985-04-04 酸化カルシウムの消化反応遅延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61232817A true JPS61232817A (ja) 1986-10-17
JPH0527673B2 JPH0527673B2 (ja) 1993-04-21

Family

ID=13488923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60072425A Granted JPS61232817A (ja) 1985-04-04 1985-04-04 酸化カルシウムの消化反応遅延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61232817A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01296051A (ja) * 1988-05-20 1989-11-29 Yoshizawa Sekkai Kogyo Kk 生石灰を利用した加熱システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5699082B2 (ja) 2009-08-12 2015-04-08 株式会社Lsiメディエンス 動物用排尿機能測定装置および動物用排尿機能測定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01296051A (ja) * 1988-05-20 1989-11-29 Yoshizawa Sekkai Kogyo Kk 生石灰を利用した加熱システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0527673B2 (ja) 1993-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0084532B1 (en) Heating device
US20080245358A1 (en) Slow Cooking Heating Formula
JPS61232817A (ja) 酸化カルシウムの消化反応遅延方法
JPH061969A (ja) 発熱材
JPS61232818A (ja) 酸化カルシウムの消化反応遅延方法
US20040206346A1 (en) Disposable self-heating container
JPS61213025A (ja) 加熱装置
US5018505A (en) Self-heating container
US5012795A (en) Self-heating container
JPS61195217A (ja) 加熱装置
RU2135438C1 (ru) Пиротехнический состав
JPH0454207Y2 (ja)
JPH0334926B2 (ja)
JPH0459541B2 (ja)
JPH075783Y2 (ja) 加熱装置付容器
KR910006973Y1 (ko) 발열체가 내장된 식품용기
JP2808012B2 (ja) 発熱剤
JPH01314854A (ja) 生石灰の水和発熱を利用するホットプレートおよび発熱剤
CA1192803A (en) Heating device
JPH0249613A (ja) 加熱装置付容器
JPS6443216A (en) Food heating and warmth keeping structure
JPH01148159A (ja) 容器入り食品の加熱方法
JPS6113918A (ja) 省エネルギ−沸点直下型電熱炊事器
KR19990011935U (ko) 화학물질의 반응열을 이용한 간이 취사기
JPS6150214B2 (ja)