JPS6123243A - 論理集積回路 - Google Patents

論理集積回路

Info

Publication number
JPS6123243A
JPS6123243A JP59142328A JP14232884A JPS6123243A JP S6123243 A JPS6123243 A JP S6123243A JP 59142328 A JP59142328 A JP 59142328A JP 14232884 A JP14232884 A JP 14232884A JP S6123243 A JPS6123243 A JP S6123243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
logic
output
circuit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59142328A
Other languages
English (en)
Inventor
Makio Uchida
内田 万亀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59142328A priority Critical patent/JPS6123243A/ja
Publication of JPS6123243A publication Critical patent/JPS6123243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/2205Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing using arrangements specific to the hardware being tested
    • G06F11/221Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing using arrangements specific to the hardware being tested to test buses, lines or interfaces, e.g. stuck-at or open line faults
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/26Functional testing
    • G06F11/273Tester hardware, i.e. output processing circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] この発明は、半導体集積回路技術さらには論理LSI(
大規模集積回路)の構成に適用して特に有効な技術に関
し、例えば内部にメモリを有する論理LSIに″テステ
ィングを容易にする機能を持たせたい場合に利用して有
効な技術に関する。
[背景技術] 論理ゲート回路の組合せを基本構成とするような論理L
SIでは、LSIが所望の品質レベルに達しているか否
か検査するためテスティング(機能試験)が行なわれる
。その場合、従来はLSIテスタと呼ばれる装置によっ
てLSIの各入力ビンに適当なバイナリデータからなる
テストパターンを入れる。そして、そのときの出力を監
視して評価することにより、いずれの論理ゲート回路に
故障があるか診断するようにしていた。
しかし、試験される論理LSIは、近年ますますゲート
数および入出力ピン数が増加される傾向にあり、ゲート
数が多くなるほど必要なテストパターンの量が多くなる
。そのため、そのような複雑かつ大量のテストパターン
の作成が難しくなるとともに、テストパターンの作成お
よびテスティングに要する時間が長くなってしまう。そ
の結果、ゲート数が多くなるほどテスティングのために
要するコストの割合が増加し、LSIの原価を高くする
という問題点があった。
そこで、論理LSIのテスティングを容易に行なえるよ
うにするため、論理LSI内を複数の論理ブロックに分
割し、各論理ブロックのアドレスを割り振っておくとと
もに、テスティングの際に供給される上記アドレスに基
づいて複数の論理ブロックの中から一つを選択し、その
論理ブロックへのみテストパターンを印加させる回路を
LSIチップ内に設けるようにしたテスト機能付論理L
SI間する発明が提案されている(特公昭52−472
92)。
上記発明によると、分割された各論理ブロックごとにテ
スティングが行なえることができるため、効率の良いテ
スティングが行なえる。しかしながら、各論理ブロック
に割り振られたアドレスに基づいて選択を行・なう回路
や論理ブロックへのテストパターンの供給の切換えを行
なうゲート回路、さらに各論理ブロックへテストパター
ンを供給する信号線および各論理ブロックの出力信号(
テスト結果)を出力ピンに送る信号線を必要とする。
そのため、テスト機能のための付加回路および配線領域
によってチップサイズがかなり増加されてしまうととも
に、LSI本来の機能以外の機能が設けられるため、L
SIの性能(スピード)が損なわれるおそれがある。さ
らに、LSIを構成する各論理回路をそれぞれ分割して
テストできるように予め論理を構成しておかなければな
らないため、論理の構成の面でも制約を受けることにな
る。
特にチップ内部に例えばレジスタとして使用されるRA
M (ランダム・アクセス・メモリ)のようなメモリを
有するようにされた論理LSIにおいては、メモリの読
出し信号はデータバスに出力され、データバスを介して
ランダムロジック等からなる論理部に供給されるため、
上記発明を利用して、メモリと論理部とを分割して別々
にテスティングを行なえるようにすると、36ビツトの
ような構成のデータバスをチップ内部であちこち引き回
さなくてはならない。その結果、配線の占有面積が大き
くなり、チップサイズが増大してしまうという不都合が
ある。
しかるに、メモリを内蔵した論理L S Iでは、ある
論理部の出力がメモリの入力となり、そのメモリの出力
が他の論理部の入力となるように構成されるので、メモ
リと論理部を分けて、別々にテスティングが行なえない
と、メモリのアクセスを含むシーケンスを考慮してテス
トパターンを作成しなければならない。そのために、ナ
スl−パターンが非常に複雑になってしまう。
[発明の目的] この発明の目的は、例えばメモリのようなランダムロジ
ック回路以外の回路を内蔵した論理LSIにおいて、チ
ップサイズをあまり増大させることなくメモリ等と論理
部を別々に検査できるようにして、回路の診断に必要な
テストパターンの量およびテスティング時間を減少させ
ることにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴に
ついては、本明細書の記述および添附図面から明かにな
るであろう。
[発明の概要] 本願において開示される発明のうち代表的なもののメ要
を説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、メモリを内蔵した論理LSIにおいて、メモ
リへのデータ入方線とデータ出力線との間に、これを適
当な制御信号によって短絡させるようなスイッチ素子を
設けることにより、テスティングの際にこのスイッチ素
子をオンさせるとともに、メモリの出力をハイインピー
ダンスにさせると、メモリへの入力をそのままメモリの
出力とすることができるようにし、これによって、メモ
リをデータの流れから切り離して残りの論理部のみを独
立に検査できるようにして、診断に必要なテストパター
ンの量およびテスティング時間を減少させるという上記
目的を達成するものである。
[実施例コ 第1図に、RAM (ランダム・アクセス・メモリ)の
ようなメモリを内蔵した論理LSIに−おいて、メモリ
をランダムロジック回路からなる論理部から切り離して
論理部のテスティングを行なえるようにするための基本
的な構成の一例を示すものである。
なお、ランダムロジック回路からなる論理LSIにおい
ては、データをラッチするための回路が往々にして必要
とされ、その場合フリップフロップかレジスタによって
そのような回路とすることができる。しかし、フリップ
フロップによってデータをラッチするレジスタを構成し
ていたのでは、フリップフロップの構成素子が多いため
レジスタの占有面積がかなり大きくなってしまう。その
ため、VLSI (超大規模集積回路)のような論理L
SIでは、レジスタとして使用されるRAMを設けるこ
とが行なわれる。
この実施例は、そのようなレジスタとしで使用されるR
AMをテスティング時に論理部から容易に切り離せるよ
うにするものである。
第1図において、回路符号MMRで示されているのはR
AMのようなメモリで、ここでは特に制限されないが゛
、LSI内部の信号のタイミング関係を容易にするため
、スタティック型のRAMによってメモリMMRが構成
されている。このメモリMMRは、上述したようにレジ
スタ゛′として使用されるため、例えば32ビツトとか
36ビツトのようなデータが並列に入出力できるように
構成される。
’I B FおよびOBFは、メモリMMRに入力され
るデータを供給するデータ入力線DILとメモリから読
み出されたデータが出力されるデータ出力線DOLとに
それぞれ設けられた入力バッファと出カバソファである
これらの入力バッファIBFと出力バッファOBFは、
32ピツ1〜あるいは36ビツトのようなメモリの入出
力データを伝送するため、そのビット数に応じた本数の
データ入力線DILとデータ出力線DOLに対応、して
それぞれ複数個設けられている。
そして、上記複数のデータ入力線DILとデ・−タ出力
線DOLは、各々対をなすように配線され、各対のデー
タ入力線DILとデータ出力線DOLとの間には、それ
ぞれスイッチM OS F E T Q sのソース、
ドレイン端子が接続されている。このスイッチMO8F
ETQsは、特に制限されないがNチャンネル型に形成
され、テスティングの際に適当なコン1−ロール回路か
ら供給されるハイレベルの制御信号φC1がゲート端子
に印加されることにより、ソース・ドレイン間が導通状
態にされるようになっている。
また、上記スイッチM OS F E T Q sが導
通状態にされたとき、上記出力バッファOBFは適当な
制御信号φc2が印加されることによって、出力がハイ
・インピーダンスになるようにされている。
これによって、テスティングの際にメモリのデータ入力
線DILにのせた信号が、オンされているスイッチMO
3FETQSを通ってそのままメモリの出力としてデー
タ出力線D OLへ伝送されるようになる。データ出力
線DoLへ伝送された信号は、図示しない論理回路へ供
給されるので、あたかもメモリMMRがデータの流れか
ら切り離された状、態になる。その結果、メモリの出力
を入力として期待しているような論理回路に、メモリを
介することなく必要なテストパターンを入れてやること
ができ、メモリと別個に診断を行なうことができるよう
になる。
従って、メモリの出力を受けるような論理回路を診断す
るためのテストパターンは、メモリをアクセスするシー
ケンスを考慮しないで作成することができ、これによっ
てテストパターンの量が少なくて済むようになる。
次に、上記実施例を利用してメモリを内蔵する論理LS
Iを構成する場合におけるLSI全体の構成の仕方の一
例を、第2図を用いて説−する。
なお、図において鎖線Aで囲まれた各回路ブロックは、
単結晶シリコンのような一個の半導体基板上において形
成される。
この実施例では、ランダムロジック回路からなる第1の
論理部3の出力がメモリ8に供給され、このメモリ8の
出力がランダムロジック回路からなる第2の論理部11
に入力されるようにシステムが構成されている。
入力ピン1に印加された信号は、入力信号線2を介して
第1の論理部3に入力され、この第1の論理部3の出力
は信号線4を介して切換回路5に供給される。また、切
換回路5には、信号線6を介して上記入力ピン1に印加
された信号も供給される。
切換回路5は、コントロールピン21に印加される外部
制御信号に基づいて内部の制御信号を形成するコントロ
ール回路22から供給される制御信号に応じて、上記信
号線4または6から供給される信号のうちいずれか一方
を選択してその信号をデータ入力線7(、DIL)を介
してメモリ8へ伝送させる。
また、メモリ8から読み出されたデータは、データ出力
線9 (DOL)を介して切換回路1oに供給される。
切換回路10は、上記コントロール回路から供給される
制御信号に基づいて、メモリ8の出力データを信号線1
2または13を介して第2の論理部11または出力ピン
15に接続されて)する出力信号線14へ伝送させる。
この出力信号線14には、上記第2の論理部11から出
力される信号も出力されるようにされている。
そして、上記メモリ8のデータ入力線7とデータ出力線
9との間に、第1図の実施例で説明した構成と同じよう
にじて上記コントロール回路22から供給される制御信
号φc1によってオン、オフ制御されるスイッチMO8
FETQsが接続きれている。
上記のごとく構成された論理LSIは、通常(本来)の
動作の時は、切換回路5によって第1論理部3の出力信
号がメモリ8へ供給され、またメモリ8から読み出され
たデータは、切換回路10によって第2論理部11へ供
給されるようなデータの流れが実現される。
しかして、テスティングの際に、例えばコントロールピ
ン21に適当な外部制御信号を印加してやると、切換回
路5が入力ピン1に印加され信号線6を通って供給され
た入力信号をメモリのデータ入力線7へ伝送させる。こ
のとき、コントロール回路22からの制御信号φC1に
よってスイッチMO8”FETQsがオン状態にされ、
かつメモリ8の出力がハイ・インピーダンスにされてい
ると、切換回路5から伝送された信号は、メモリ8を通
らずにスイッチM OS F E T Q sを通って
そのまま切換回路10へ送られる。そして、切換回路1
0がコントロール回路22からの制御信号によってデー
タ出力線9から供給された信号を第2論理部11に伝送
させるように切換えが行なわれていると、入力ピン1に
印加された入力信号は、信号線6、切換回路5、データ
入力線7、スイッチMO8FETQs、データ出力線9
、切換回路10、信号線12を通って第2論理部11へ
供給されるようになる。
そのため、メモリ8の出力を入力信号とする第2論理部
11に、入力ピン1から直接テスl〜パターンを入れて
やることができるようになる。
また、スイッチMOS F E T Q sをオンさせ
た状態で、切換回路5と10と切り換え、第1論理部3
の出力をデータ入力線7へ伝えるとともに、スイッチM
 OS F E T Q sを通して、切換回路10で
信号線13へ伝送させるようにしてやれば、第1論理部
3の出力をそのまま出力信号線14へのせてやることが
できる。これによって、第1論理部3のみをメモリ8と
第2論理部11から切り離して別個に診断を行なうこと
が可能になる。
さらに、スイッチM OS F E T Q sをオフ
にされた状態で、切換回路5と10を切り換えて、信号
線6の信号をメモリ8へ伝送させるとともに、メモリ8
の出力を信号線13を通して出力信号線14へ伝送させ
るようにすれば、メモリ8へ直接テストパターンを入れ
てメモリ8のみの診断を行なうことも可能である。
スイッチM OS F E T Q sを設けない従来
方式でメモリを内蔵した論理LSIを構成し、かつ論理
部3,11とメモリ8とを切り離して別々に診断を行な
えるようにしようとすると、第2図に破線で示すような
信号線16.17を更に付加してやる必要があった。
−あるいは、信号線j6,17のような経路を設けない
で、メモ−りと論理部とを別々に診断できるようにする
刃は、セレクタやデータバスを使ってメモリの入力と出
力が並列になるような構成を゛とらざるを得す、論理構
成の自由度が制限されていた。
これに対して、上記実施例によれば、スイッチMOSF
ETQsとこれを制御するための比較的簡単なコントロ
ール回路を設けてやれば、メモリと論理部とを切り離し
て別々に診断を行なうことができるので、LSIのチッ
プサイズがそれほど増大されることがない。
また、この発明を適用すると、論理部の出力をメモリの
入力とし、メモリの出力を他の論理部の入力とするよう
なデータの流れがシリアルであるような論理LSIを構
成することができるため、論理構成の制約が少なくなっ
て設計の自由度が大きくなり設計がし易くなるという利
点がある。
[効果] メモリを内蔵した論理LS、Iにおいて、メモリへのデ
ータ入力線とデータ出力線との間に、これを適当な制御
信号によって短絡させるようなスイッチ素子を設けるよ
うにしたので、テスティングの際にこのスイッチ素子を
オンさせるとともに、メモリの出力をハイインピーダン
スにさせると、メモリへの入力をそのままメモリの出力
とすることができるという作用により、メモリをデータ
の流れから切り離して残りの論理部のみを独立に検査で
き、これによって診断に必要なテストパターンの量およ
びテスティング時間を減少させることができ、論理LS
Iのニス1−ダウンが可能となるとともに、論理構成の
自由度も大きくなるという効果がある。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。例えば上記実施例では、
メモリのデータ入力線とデータ出力線との間にこれを短
絡してメモリの入力をそのまま出力線に伝えるスイッチ
MO8FETを設けているが、スイッチMO8FETの
代わりに、制御信号φc1によって開閉されるAN、D
ゲート回路のような論理ゲート回路CMOSトランスフ
ァゲートを設けるようにすることも可能である。
[利用分野] 以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるRAMのよ゛うなメ
モリを内蔵した論理LSIに適用したものについて説明
したが、RAMの他にROMあるいはPLA(プログラ
マブル・ロジック・アレイ)のようなランダムロジック
により構成される論理回路以外の特殊な回路ブロックを
有するようにされた論理LSIにおいて、その特殊回路
ブロックを論理部から切り離してテスティングを行なえ
るように構成する場合にも利用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明をメモリを内蔵した論理LSIに適用
した場合の要部の一実施例を示す回路構成図、 第2図は、本発明を適用した論理LSI全体の構成の一
例を示す構成図である。 A・・・・論理LSI、MMR・・・・メモリ、Qs・
・・・スイッチ素子(スイッチMO3FET)+ DI
L・・・・メモリのデータ入力線、DOL・・・・メモ
リのデータ出力線、1・・・・入力ピン、2・・・・入
力信号線、3・・・・第1論理部、4,6・・・・信号
線:S、1O・・・・切換回路、7・・・・メモリのデ
ータ入力線、8・・・・メモリ、9・・・・メモリのデ
ータ出力線、1】・・・・第2論理部、12,13・・
・・信号線、14・・・・出力信号線、15・・・・出
力ピン、16,1.7・・・・信号線、21・・・・コ
ントロールピン、22・・・・コントロール回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ランダムロジックにより構成される論理部と、ラン
    ダムロジック以外で構成される特殊回路ブロックとが同
    一半導体基板上に設けられてなる論理集積回路において
    、上記特殊回路ブロックの入力線と出力線との間にスイ
    ッチ素子が接続され、回路のテスティングの際に所定の
    制御信号によって上記スイッチ素子が導通されて入力線
    の信号が出力線へ伝送可能に短絡され、上記特殊回路ブ
    ロックが論理部から分離可能にされてなることを特徴と
    する論理集積回路。 2、上記特殊回路ブロックがメモリであって、テスティ
    ング時に上記スイッチ素子が導通されたのに伴ない、上
    記メモリの出力がハイインピーダンスにされることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の論理集積回路。
JP59142328A 1984-07-11 1984-07-11 論理集積回路 Pending JPS6123243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59142328A JPS6123243A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 論理集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59142328A JPS6123243A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 論理集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6123243A true JPS6123243A (ja) 1986-01-31

Family

ID=15312789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59142328A Pending JPS6123243A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 論理集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6123243A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS635278A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Nec Corp 半導体集積回路の試験回路
JPS6425248A (en) * 1987-07-20 1989-01-27 Nippon Electric Ic Microcomput Semiconductor memory
JPS6491074A (en) * 1987-10-02 1989-04-10 Hitachi Ltd Memory-contained logic lsi and testing thereof
JPH01260700A (ja) * 1988-04-12 1989-10-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JPH0259679A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Fujitsu Ltd メモリ内蔵lsi用制御回路の試験方法
JPH03228142A (ja) * 1990-02-01 1991-10-09 Nec Corp 半導体論理素子
JP2001266593A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Oki Micro Design Co Ltd 半導体集積回路
JP2001324550A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Fujitsu Ten Ltd Lsi装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS635278A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Nec Corp 半導体集積回路の試験回路
JPS6425248A (en) * 1987-07-20 1989-01-27 Nippon Electric Ic Microcomput Semiconductor memory
JPS6491074A (en) * 1987-10-02 1989-04-10 Hitachi Ltd Memory-contained logic lsi and testing thereof
JP2521774B2 (ja) * 1987-10-02 1996-08-07 株式会社日立製作所 メモリ内蔵型論理lsi及びそのlsiの試験方法
JPH01260700A (ja) * 1988-04-12 1989-10-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JPH0259679A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Fujitsu Ltd メモリ内蔵lsi用制御回路の試験方法
JPH03228142A (ja) * 1990-02-01 1991-10-09 Nec Corp 半導体論理素子
JP2001266593A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Oki Micro Design Co Ltd 半導体集積回路
JP2001324550A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Fujitsu Ten Ltd Lsi装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6255845B1 (en) Efficient use of spare gates for post-silicon debug and enhancements
US5115191A (en) Testing integrated circuit capable of easily performing parametric test on high pin count semiconductor device
CA1244965A (en) Built-in self-test system for vlsi circuit chips
JP3565863B2 (ja) Jtagの高インピーダンス試験モード
JP3433404B2 (ja) テスト回路を備えた集積回路及びテスト方法
JP4673533B2 (ja) 専用及びプログラム可能論理を有する集積回路
US4973904A (en) Test circuit and method
JPS6123243A (ja) 論理集積回路
US7428677B2 (en) Boundary scan apparatus and interconnect test method
KR100514319B1 (ko) 시스템 온 칩의 테스트를 위한 코아 접속 스위치
JPH11153650A (ja) 半導体集積回路装置
US5363381A (en) Integrated circuit device having macro isolation test function
EP0370194A2 (en) Reconfigurable register bit slice
KR100503692B1 (ko) 고정논리값을출력하는수단의출력과회로의입력사이의접속테스팅장치
JP2000155153A (ja) 半導体装置
KR960011446A (ko) 테스트 용이화 반도체 집적회로장치
JPH1010204A (ja) 半導体記憶装置
JP2634423B2 (ja) マイクロコンピュータ
KR100480566B1 (ko) 반도체메모리장치의리던던시메모리셀테스트신호발생기
JPH0823573B2 (ja) 半導体集積回路
KR100300242B1 (ko) 내장형 마이크로프로세서 코어를 위한 검사모드 매트릭스 회로및 그 검사 방법
JP3868623B2 (ja) 出力バッファ回路、半導体集積回路、および出力バッファのテスト方法
JP2533207B2 (ja) 半導体集積回路の出力装置
JPH05312919A (ja) 半導体集積回路
JPH0389178A (ja) 半導体集積回路