JPS61232202A - 燃料改質装置 - Google Patents

燃料改質装置

Info

Publication number
JPS61232202A
JPS61232202A JP60072727A JP7272785A JPS61232202A JP S61232202 A JPS61232202 A JP S61232202A JP 60072727 A JP60072727 A JP 60072727A JP 7272785 A JP7272785 A JP 7272785A JP S61232202 A JPS61232202 A JP S61232202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
gas
combustion
reformer
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60072727A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617201B2 (ja
Inventor
Kazunari Shimada
一成 島田
Shunsuke Nokita
舜介 野北
Yoshio Naganuma
永沼 義男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60072727A priority Critical patent/JPH0617201B2/ja
Publication of JPS61232202A publication Critical patent/JPS61232202A/ja
Publication of JPH0617201B2 publication Critical patent/JPH0617201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は炭化水素などを水蒸気と反応させ、水素リッチ
なガスを製造するための燃料改質装置に係り、特に起動
時間の短縮を計る上で好適な燃料改質装置に関する。
〔発明の背景〕
炭化水素やメタノールなどを原料とし、水素リッチガス
を製造するための燃料改質装置は、通常水蒸気改質反応
を行うための改質II(リホーマ)単独もしくは副生ず
る一酸化炭素を水蒸気と反応させて炭酸ガスに変成する
ための変成器(シフトコンバータ)との組合せて構成さ
れることが多い。
これらの燃料改質装置は、燃料電池用の燃料水素製造や
、化学プラント用原料ガスの製造装置として用いられる
第1図は水出原人の出願に係る先願(特願昭58−77
879号「燃料電池用燃料改質装置」)に係る装置の系
統図である。
このシステムでは、炭化水素1にスチーム2を混合し、
高温の改質炉反応器3に供給し触媒の存在下で水素リッ
チガスに改質する9次にガスを冷却器4で冷却して高温
変成器(高温シフトコンバータ)5及び低温変成器(低
温シフトコンバータ)6でガス中の一酸化炭素を二酸化
炭素に変換し、更に、冷却器7.気水分離器21を介し
て燃料電池のアノード8に導入する。アノード8中で約
80%の水素が消費される。アノード廃ガス、及びカソ
ード9のカソード廃ガス12は改質装置の加熱部11に
導かれ、補助燃料ガス13Aとともに燃焼される。燃焼
の際必要な酸素源はコンプレッサ18より直接供給され
る空気20である。尚。
23は改質器3の出側バイパス管である。
また燃料電池のカソード9に供給された空気19はここ
で約50%の酸素が消費され、ガス温度220℃のカソ
ード廃ガス15となり、加熱量13に導かれ、燃焼に供
される。
かかる改質装置の起動方法は以下となる。改質反応器3
に窒素ガスN2などの不活性ガス25を送り、ガス置換
したのち、反応器3の加熱器13で火炎バーナや電気炉
を用いて反応器3の反応管を外部から加熱する1反応管
の加熱に伴い内部の水蒸気改質触媒9Aの温度が所定温
度(150〜250℃)に達したのち、水蒸気2や窒素
を供給して更に昇温操作を続け、改質反応器3の触媒層
温度が750〜800℃、高温変成器5の触媒層10の
温度が350〜420℃、低温変成器6の触媒層11の
温度が200〜250℃に達した後、原料ガス1を供給
する6反応生成ガスの組成が安定し、所定のガス組成濃
度範囲に達した時点をもって起動工程が完了したと判定
する。
この起動工程での昇温方法は、反応管の外部からのみ加
熱するため、昇温速度が小さい、また熱損失が大きく加
熱に要する燃料消費量が多くなると言った問題点がある
この改良方法として循環ブロアを用いて不活性ガスない
し改質ガスを循環して起動を行う装置も知られている。
(三菱電機技報、Vofi、58.Nα6゜1984、
9.433〜438「燃料電池発電プラント制御システ
ム」)、これは低温変成器出口ガス温度のガス顕熱分を
節約する目的で行われる方法で。
循環ブロアの電力式や高温ブロアの購入等の経済性及び
制御性の点でかならずしも最適な装置とは−言えない。
更に燃焼触媒を用いず、改質器入口に原料ガスの一部を
燃焼させるための燃焼装置を設置する方法(特開昭56
−159069号)や空気や酸素を直接反応管内に供給
して改質反応を行う部分酸化方式による水蒸気改質装置
が知られている。しかしこの場合の起動方法では、可燃
ガスと空気との比(空燃比)が所定の可燃ガス濃度範囲
に入っている必要や、空燃比の設定ミス等によりカーボ
ンやすすが発生し易いため、操作しにくい欠点がある。
また燃焼時に火炎が発生するため1反応触媒に火炎が接
触しないような構造上の工夫が必要である。
〔発明の目的〕
本発明は、触媒層の昇温速度を高め起動時間を短縮しう
る燃料改質装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、各反応器入口に燃焼触媒を充てんし、起動時
に水素ガス、原料ガスもしくは生成ガスの一部を燃焼触
媒層で燃焼させ、その燃焼熱を活用して改質触媒及び変
成触媒の昇温を反応管の内部からも行い、触媒層の昇温
速度を高め起動時間を短縮し得るようにしたものである
〔発明の実施例〕
先ず、本発明の全体について説明する。
本発明は、燃焼触媒を用いることにより、起動工程にお
いて特に(a)燃焼維持温度を低く設定できること、(
b)部分燃焼でもカーボンを発生しないこと、(c)圧
力変動による失火トラブルがないことに注目した0本発
明は、改質器の反応管入口に原料ガスの一部を燃焼する
ための燃焼触媒を。
高温変成器及び低温変成器の反応管入口に水素及び−酸
化炭素の一部を燃焼するための燃焼触媒を充てんし、各
燃焼触媒層の上流側に空気もしくは酸素を定量的に供給
するための助燃ガス供給管を設けることを特徴としてい
る。燃料改質装置の起動工程においては、予熱スチーム
や反応管の外部からの加熱により各燃焼触媒層を所定の
着火温度域まで昇温する。続いて原料ガスを流し、該助
燃ガス供給管より酸素含有ガスを所定量供給し、原料ガ
スもしくは生成ガスの一部を燃焼触媒層で燃焼させる。
その燃焼熱を活用して下流の各反応触媒層の昇温速度を
高め、起動時間を短縮するようにしたものである。燃焼
触媒を用いることにより、原料ガスや生成水素の着火温
度を大幅に下げることが可能で、低い温度からの昇温開
始ができ、内部燃焼のため熱損失が小さく、燃料消費量
が少なくて迅速な昇温操作が行なえる。
着火温度に関しては1例えば水素は火炎燃焼では571
℃に対し、触媒燃焼では90℃、メタンは537℃に対
し、350℃である。
更に通常の可燃ガス燃焼範囲外の空燃比でも安定燃焼で
き、すすやカーボンの発生がなく、無炎燃焼であるため
、安全性が高く、操作範囲が広いと言う長所を有する。
なお1通常運転工程においては、所望のガス組成を得る
ため、プロセス系への空気等の助燃ガスの供給は停止し
、原料炭化水素及び水蒸気のみ供給する。
第2図は1本発明の燃料改質装置の実施例図である。改
質反応器2の反応管入口近傍に燃焼触媒層12を充填す
る。高温変成器5及び低温変成器6の管路入口側に燃焼
触媒層14.17を充填する。更に、改質反応器3への
助燃ガス系路25A、水素ガス系路25Bを設ける。更
に、高温変成器5及び低温変成器6への空気又は酸素供
給系路18B、18Aを設ける。
起動終了後の定常状態においては、炭化水素1に水蒸気
2を混合し、高温の改質器3に供給し。
水素リッチガス4に改質する1次に高温変成器5及び低
温変成器6に導いて、改質ガス中の一酸化炭素を二立化
炭素に変換し、冷却器7及び気水分離器8に導いて改質
ガスを冷却して余剰の水分を回収する。
起動時においては、反応器3.変成器5,6の入口側に
設けた燃焼触媒12,14.17により水素ガス又は生
成ガス、又は原料ガスの一部を燃焼させ、その燃焼熱を
活用して昇温に要する時間を短縮する。
なお、起動工程完了における各触媒層の運転温度は、水
蒸気改質触媒層9Aが750℃ないし850℃、高温変
成触媒層20が380℃ないし420℃、低温変成触媒
層11が200℃ないし240℃である。m料改質装置
の起動操作法を以下に述べる。
(a)改質器の起動:改質器3の加熱器13からの加熱
及予熱水蒸気2により、改質器3の反応管入口に充填し
た燃焼触媒層12の温度を150℃付近まで昇温する。
その後、水素ガス25Bを供給し、空気もしくは酸素を
助燃ガス供給管25Aより供給し、水蒸気存在下で水素
ガスの一部を燃焼触媒層12で燃焼させる。燃焼触媒層
の温度が350℃に達したのち、改質原料ガスの供給を
開始する。原料ガスの燃焼熱により下流側の水蒸気改質
触媒層9Aの温度が徐々に上昇する。原料ガス供給後は
水素ガスの供給を停止してもよい。改質触媒層9Aの出
口温度が600℃付近から原料ガスの改質反応が開始し
、水素が生成する。改質触媒層9Aの出口温度が800
℃に達すると、改質反応は平衡に達し、水素生成率は一
定となり、改質器の起動工程は完了する。なお改質器の
燃料13Aと空気20を用いた2流体バーナ等を有する
加熱器13からも反応管を加熱することにより。
起動時間を一層短縮できる。また、操作上の留意点とし
ては燃焼触媒層12の出口ガス温度は550℃以下に保
持することが好ましい、これは700℃以上になると原
料ガスの熱分解反応により改質触媒層の入口9Bでのカ
ーボン析出を招く場合があるためである。原料ガスの燃
焼触媒層12での着火開始温度は、原料ガスの種類によ
り異なるが、水素の場合90℃、メタンの場合300℃
ないし350℃、LPGおよびナフサの場合250℃な
いし300℃である。燃焼触媒が存在しない場合の着火
温度は水素554℃、メタン537℃、その他のものも
500℃以上である。
(b)高温変成器5の起動法:未反応水蒸気を含む改質
器出口ガス3Aを用いて、高温変成器入口部の燃焼触媒
層14の温度を120℃以上に昇温する。
助燃ガス供給管18Bより空気もしくは酸素を供給し、
改質器出口ガス中の水素の一部を燃焼させ、後流側の高
温変成触媒10を昇温する。高温変成触媒層の出口ガス
温度が390℃に達するとシフト反応、すなわち−酸化
炭素の二酸化炭素への転化率はほぼ平衡に達するため、
高温変成器の起動工程は完了する。
操作上の留意点として、(1)改質器出口温度は、50
0℃以下に保持すること、これは水素の自燃着火温度が
585℃であるため、改質器出口ガスと助燃ガスの合流
点での火炎燃焼を防止し。
運転操作の安全性離接と、火炎接触による触媒の熱劣化
を防ぐためである。(…)助燃ガス量は、改質器出口ガ
ス中の水素濃度が燃焼により1%低下すると、約70℃
のガス温度上昇があることを目安として、酸素必要量を
推算し、空気等の供給量を設定するとよい。
(e)低温変成s6の起動法:高温変成器の出口ガス1
6を用いて低温変成器入口部の燃焼触媒17を110℃
付近ま゛で昇温する。助燃ガス供給管18Aより空気等
の酸素含有ガスを供給して、高温変成器出口ガス中の水
素の一部を燃焼させ、後流側の低温変成触媒11を昇温
する。低温変成触媒層の出口ガス温度が240℃に達す
るとシフト反応がほぼ平衡に達し一酸化炭素濃度は1%
以下に低減される。
操作上の留意点は、(1)高温変成器出口ガスの温度は
500℃以下とし、酸素との合流点での火炎燃焼を防止
する。  (it)低温変成触媒には亜鉛を含有するも
のが多く、亜鉛の融点を考慮すると触媒使用温度は35
0℃以下が好ましい、このため燃焼触媒出口ガス温度を
350℃以下に調節する方がよい、(ffl)助燃ガス
中の酸素量は、水素濃度1%燃焼当り約70℃のガス温
度上昇を目安として設定するとよい。
実施例−1 次の仕様を有する3つの反応器から構成される燃料改質
装置を用いた。各反応器の入口には、空気供給管(17
2インチ管)を取つけた。(a)改質器二ニッケルーア
ルミナ系水蒸気改質触媒(層高1.5m)及びその上部
にパラジウム系燃焼触媒(層高0.12m)を充填した
反応管(外管:4インチ管、内管:1.5 インチ管)
を5本有し。
その底部にガス火炎燃焼室(容積302)を有する。(
b)高温変成器ニクロム−鉄系シフト反応触媒40】(
層高0.57m )の上部に白金系燃焼触媒8fl(層
高0.11m)を充てんした。(C)低温変成器:IR
−亜鉛系シフト反応触媒40jl(層高0.57m)の
上部に白金系燃焼触媒8Q(層高0.11m)を充てん
した。以下に燃料改質装置の起動結果を述べる。
(イ)改質器の起動 各反応器の反応部に窒素ガス25を流しく5Nrd/h
、10分間)反応部を窒素置換した。次に改質器3の外
部燃焼室13でガスバーナを用いて燃料メタン13A 
(4Nrrl’/h)を20からの空気で燃焼し、改質
器中の反応管9Cを加熱した。
改質触媒層9Aの上部9Bの温度が150℃に昇温した
のち、常温の水素ガス(1ONm?/h)25B及び3
00℃に予熱した水蒸気(30kg/h)2を供給し、
燃焼触媒層12の温度が350℃に昇温したことを確認
したのち、水素ガス25Bの供給を停止した1次いで原
料メタン1 (9,4Nrd/h)の供給を開始した。
引続き空気供給管25Aより2.8  Nrrr/hの
空気を供給した。5分後に燃焼触媒出口9Bのガスの温
度が500℃まで上昇し、1からの原料メタンの0.2
8  N−/hが燃焼した。改質器3の外部燃焼器13
からの外部の加熱と反応管9C内での内部加熱により、
改質II3の改質触媒出目9Dガス温 始して3時間後に800℃に達し,水素濃度75%以上
(ドライベース、空気混入量を補正した値)になり、改
質反応は平衡に達し,改質器3の起動工程を完了した。
なお、反応器3に空気25Aを供給せず改質器3の外部
燃焼室13からの加熱のみで行った場合。
起動工程の所要時間は5時間であった。反応管9Cでの
触媒燃焼法を行った本発明により約2時間の起動時間の
短縮が可能となった0反応管を点検したが、すすやカー
ボンの発生は認められなかった。
(口)高温変成器5の起動 改質器出目9Dガス温 点で、v3を閉じ、vlを開け,改質器出口ガスの高温
変成器5への導入を開始した。
高温変成器入口の燃焼触媒層14温度が120℃に達し
たので、4.9NTII/h の空気供給18Bを開始
した.約5分後に燃焼触媒層出目5Aガス温 進むに伴ない改質器出目9Dガス温 ため,18Bからの空気供給量を減少させて燃焼触媒出
目5Aガス温 温度の調整を行った.、高温変成器の起動を開始して2
時間後に,高温変成触媒の出口10Aガス温度が390
℃になり、出口16ガス中の一酸化炭素濃度が4〜5%
に低減し、変成反応が平衡に達したと判定し,起動工程
を完了した。
反応部3及び5への空気供給を行なわずに,はぼ同一条
件で起動を行った場合の所要時間は4時間で、本発明の
方法により起動所要時間を2時間短縮できた。
(ハ)低温変成器の起動 高温変成器触媒の起動開始と同時に起動を開始し、燃焼
触媒層17温度が120℃に達した後、2、“5Nnf
/h の空気供給18Aを開始した.約5分後に燃焼触
媒層出ロ17Aガス温度は300℃に達した“。
高温変成器5の起動工程が進むにつれて、高温変成器5
出ロ16ガス温度が上昇するので,18Aからの空気供
給量を低減して燃焼触媒層14温度を300℃に保持し
、低温変成触媒11の出口11Aガス温度が245℃に
なり、−酸化炭素濃度が1%(ドライベース)以下にな
ったので。
反応が平衡に達しと判定し、起動工程を完了した。
起動所要時間に1.5時間要した。
反応部3及び5及び6への空気供給を行わない場合には
、起動所要時間は4時間であり、本発明の実施により2
.5時間所要時間を短縮できることが判明した。
本実施例では、燃料改質装置の起動所要時間は4、5時
間で,空気供給を行わなかった場合の9、0時間に比較
し、1/2倍の4.5時間も短縮できた.このため起動
工程で消費した燃料量も約50%低減できた。
実施例−2 前述の実施例1で使用した燃料改質装置を用い、改質反
応管9Aに5Qのパラジウム系燃焼触媒12を,高温変
成器に60の白金系燃焼触媒14を,各反応器触媒の前
段に充てんした.第3図に装置フローを示す。
第3図では,ミキサ25Cを設け、天然ガス1、水素ガ
ス25B、スチーム2のミキシングをはかった。また、
改質器3からは燃焼排ガスを出させるようにしている。
起動所要時間に関し、従来法と本発明法との比較実験を
行った.実験結果を第4図に示す。
従来法では,改質器の外熱器13に天然ガス4Nイ/h
.空気15ONr//hを供給し、ガスバーナ(又は触
媒燃焼バーナ)13を用いて改質反応管の加熱を開始し
た.3時間後に改質触媒層の出口9C温度が400℃に
達したので水蒸気30kg/hの供給を開始し、改質器
外熱部への天然ガス供給量を6Nrd/hに増加させた
.加熱を開始して4時間後に改質触媒の出口温度は目標
温度800℃に達した.供給した水蒸気が改質器を経て
変成器に供給されるため、変成器のシフト反応触媒の温
度は徐々に上昇し、水蒸気の供給を開始して4時間後に
目標の400℃に達し,改質装置全体の起動所要時間は
7時間であった。
本発明法では,改質器の外熱部への天然ガス供給量及び
反応管への水蒸気供給量は前述の従来例と同一条件とし
1部分燃焼法による昇温効果を期待して,改質反応管入
口に7Nrd/hの水素と1、5Nrrr/h の空気
を供給した.3時間後に改質触媒層の出口温度が目標の
800℃に達したので,改質反応管への部分燃焼用空気
の供給を停止した0次に改質反応管への天然ガス6、4
 Nm/hの供給を開始し、水素ガスを25Nm/h発
生させ,同時に変成器入口に3.7Nnf/h の空気
を供給し1部分燃焼した.この部分燃焼熱により。
変成器中のシフト反応触媒の温度は1時間で目標の40
0℃に達し,改質装置全体の起動所要時間は4時間とな
り、従来法に比較し起動所要時間が3時間短縮された。
第5図に、高温漬°戒器“の起動時における部分燃焼法
による昇温効果を示す、水素ガスに対し、空気混入量を
増加して行くと燃焼触媒層出口ガス温度は上昇する。空
気混入率15%(水素濃度85%)のとき、10分後の
昇温は330℃であった。
空気混入率1%当り20℃の昇温か期待できる。
なお水素−空気混合ガスの可燃範囲は水素濃度4%ない
し75%であり、上記の条件下での水素濃度は可燃範囲
の上限値を上まっており、燃焼触媒が存在しなければ燃
焼反応は起きない、このため、上記の空気混入範囲では
可燃ガス中への空気の供給は安全に行うことができる。
以上述べたように、本実施例による燃料改質装置の起動
工程では、昇温を必要とする反応触媒層の上流側に燃料
触媒を充てんし、その燃焼熱を活用した内部加熱法を採
用した。このため従来の外部加熱法に比較し熱伝達がよ
く、熱損失も少ないので、消費燃料当りの昇温効果が大
きく、昇温速度も大きい、すなわち、所要燃料量の節減
をはがれるとともに、起動時間を大幅に短縮できる。ま
た従来の燃焼触媒を用いない内部燃焼法に比較し、空燃
比が広く、触媒表面で化学反応により無炎で燃焼するた
め、カーボンやすすの発生がなく、安定燃焼を達成し易
い、更に着火温度及び燃焼維持温度が低く起動操作が容
易である。また可燃ガスと酸素の割合は、起動工程では
可燃ガス濃度がその可燃範囲の上限値を上まわっており
、着火源があっても燃焼触媒が存在しなければ燃焼反応
は起きないため、安全性にすぐれている。
上記実施例では、いずれも、燃料電池のアノード廃ガス
、カソード廃ガスを外部燃焼室13に帰還させる構成で
示したが、帰還させない構成のもとでも、迅速な起動は
達成できる。更に燃焼触媒層は、燃焼触媒そのものの他
にシフト反応触媒によっても形成できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、燃料改質装置の起動の迅速化を簡単な
構成で実現できた。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例図、第2wiは本発明の実施例図、第3
図は他の実施例図、第4図、第5図は特性図を示す。 3・・・改質器、5・・・高温変成器、6°°°低温変
成器、9A・・・改質触媒層、12,14.17・・・
燃料触媒層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、改質対象となる原料ガスが供給される改質炉反応器
    と、該改質炉反応器の出側に設けられた変成器とより成
    ると共に、上記反応器の原料ガス供給口側に起動時使用
    の燃料触媒量を設けた燃料改質装置。 2、改質対象となる原料ガスが供給される改質炉反応器
    と、該改質炉反応器を外部から加熱する加熱器と、上記
    改質炉反応器の出側に設けられた変成器とより成ると共
    に、上記反応器及び変成器の入口側それぞれに起動時使
    用の燃料触媒層を設けた燃料改質装置。 3、上記変成器は、高温変成器と低温変成器とより成る
    特許請求の範囲第2項記載の燃料改質装置。
JP60072727A 1985-04-08 1985-04-08 燃料改質装置 Expired - Lifetime JPH0617201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60072727A JPH0617201B2 (ja) 1985-04-08 1985-04-08 燃料改質装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60072727A JPH0617201B2 (ja) 1985-04-08 1985-04-08 燃料改質装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61232202A true JPS61232202A (ja) 1986-10-16
JPH0617201B2 JPH0617201B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=13497673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60072727A Expired - Lifetime JPH0617201B2 (ja) 1985-04-08 1985-04-08 燃料改質装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617201B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004014788A1 (ja) * 2002-08-09 2004-02-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha 水素発生装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56159069A (en) * 1980-05-14 1981-12-08 Hitachi Ltd Starting of fuel cell for electric power
JPS58181702A (ja) * 1982-04-12 1983-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化水素燃料改質装置
JPS59203372A (ja) * 1983-05-02 1984-11-17 Hitachi Ltd 燃料電池用燃料改質装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56159069A (en) * 1980-05-14 1981-12-08 Hitachi Ltd Starting of fuel cell for electric power
JPS58181702A (ja) * 1982-04-12 1983-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化水素燃料改質装置
JPS59203372A (ja) * 1983-05-02 1984-11-17 Hitachi Ltd 燃料電池用燃料改質装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004014788A1 (ja) * 2002-08-09 2004-02-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha 水素発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0617201B2 (ja) 1994-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5048284A (en) Method of operating gas turbines with reformed fuel
US3909299A (en) Fuel cell system including reform reactor
US20020110711A1 (en) Method and device for starting a reacator in a gas-generating system
US5458857A (en) Combined reformer and shift reactor
US6835354B2 (en) Integrated reactor
JP5416347B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池発電システムおよびその起動方法
JP5292389B2 (ja) 水素システムおよび水素システムの始動方法
EP0254395A2 (en) Method of starting a process for the production of a gas stream containing hydrogen and carbon oxides
JPH07117221B2 (ja) 触媒燃焼装置
TWI412172B (zh) 燃料重組裝置及其方法
EP0351094B1 (en) Gas turbines
JP2000203802A (ja) 改質器
JPS59203372A (ja) 燃料電池用燃料改質装置
JPH04338101A (ja) 燃料電池システムの起動方法
JPS61232202A (ja) 燃料改質装置
US20040081593A1 (en) Reactor system for hydrogen production
JPH11149931A (ja) 燃料電池用改質装置の起動方法
KR102493874B1 (ko) 고온 산소 버너와 자열 개질기의 통합
JP4145573B2 (ja) 改質器の起動運転方法
JPS5823168A (ja) 燃料電池発電システム
JP2001023675A (ja) 水性ガスシフト反応器ウォームアップ
JP2003335504A (ja) 自己酸化内部加熱型改質方法及び装置
KR102586411B1 (ko) 열교환의 최적화를 통해 안정적인 수소생산 및 일산화탄소 제거가 가능하도록 한 내구성을 갖는 고효율 연료처리장치
RU217582U1 (ru) Реактор автотермического риформинга природного газа
JP2006294464A (ja) 燃料電池発電システム