JPH0617201B2 - 燃料改質装置 - Google Patents

燃料改質装置

Info

Publication number
JPH0617201B2
JPH0617201B2 JP60072727A JP7272785A JPH0617201B2 JP H0617201 B2 JPH0617201 B2 JP H0617201B2 JP 60072727 A JP60072727 A JP 60072727A JP 7272785 A JP7272785 A JP 7272785A JP H0617201 B2 JPH0617201 B2 JP H0617201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
reformer
gas
catalyst layer
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60072727A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61232202A (ja
Inventor
一成 島田
舜介 野北
義男 永沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60072727A priority Critical patent/JPH0617201B2/ja
Publication of JPS61232202A publication Critical patent/JPS61232202A/ja
Publication of JPH0617201B2 publication Critical patent/JPH0617201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は炭化水素などを水蒸気と反応させ、水素リッチ
なガスを製造するための燃料改質装置に係り、特に、起
動時間の短縮を計る上で好適な燃料改質装置に関する。
〔発明の背景〕
炭化水素やメタノールなどを原料とし、水素リッチガス
を製造するための燃料改質装置は、通常水蒸気改質反応
を行うための改質器(リホーマ)単独もしくは副生する
一酸化炭素を水蒸気と反応させて炭酸ガスに変成するた
めの変成器(シフトコンバータ)との組合せで構成され
ることが多い。これらの燃料改質装置は、燃料電池用の
燃料水素製造や、化学プラント用原料ガスの製造装置と
して用いられる。
第1図は本出願人の出願に係る先願(特願昭58−77
879号「燃料電池用燃料改質装置」)に係る装置の系
統図である。
このシステムでは、炭化水素(原料ガス)1にスチーム
2を混合し、高温の改質器3に供給し触媒の存在下で水
素リッチガスに改質する。次に、ガスを冷却器4で冷却
して高温変成器(高温シフトコンバータ)5及び低温変
成器(低温シフトコンバータ)6でガス中の一酸化炭素
を二酸化炭素に変換し、更に、冷却器7、気水分離器2
1を介して燃料電池のアノード8に導入する。アノード
8中で約80%の水素が消費される。アノード廃ガス1
5a、及びカソード9のカソート廃ガス15bは改質器
の加熱器13に導かれ、補助燃料ガス13Aとともに燃
焼される。燃焼の際必要な酸素源はコンプレッサ18よ
り直接供給される空気20である。尚、23は改質器3
の出側バイパス管である。
また燃料電池のカソード9に供給された空気19はここ
で約50%の酸素が消費され、ガス温度220℃のカソ
ード廃ガス15bとなり、加熱器13に導かれ、燃焼に
供される。
かかる改質装置の起動方法は以下となる。改質器3に窒
素ガスN2などの不活性ガス25を送り、ガス置換した
のち、改質器3の加熱器13で火炎バーナや電気炉を用
いて改質器3の反応管を外部から加熱する。反応管の加
熱に伴い内部の水蒸気改質触媒9Aの温度が所定温度
(150〜250℃)に達したのち、水蒸気2や窒素を
供給して更に昇温操作を続け、改質器3の触媒層温度が
750〜800℃、高温変成器5の触媒層10の温度が
350〜420℃、低温変成器6の触媒層11の温度が
200〜250℃に達した後、原料ガス1を供給する。
反応生成ガスの組成が安定し、所定のガス組成濃度範囲
に達した時点をもって起動工程が完了したと判定する。
この起動工程での昇温方法は、反応管の外部からのみ加
熱するため、昇温速度が小さい、また熱損失が大きく加
熱に要する燃料消費量が多くなると言った問題点があ
る。
この改良方法として循環ブロアを用いて不活性ガスない
し改質ガスを循環して起動を行う装置も知られている。
(三菱電機技報、vol.58,No.6,1984,
p.433〜438「燃料電池発電プラント制御システ
ム」)。これは低温変成器出口ガス温度のガス顕熱分を
節約する目的で行われる方法で、循環ブロワの電力代や
高温ブロワの購入等の経済性及び制御性の点でかならず
しも最適な装置とは言えない。
更に燃焼触媒を用いず、改質器入口に原料ガスの一部を
燃焼させるための燃焼装置を設置する方法(特開昭56
−159069号)や空気や酸素を直接反応管内に供給
して改質反応を行う部分酸化方式による水蒸気改質装置
が知られている。しかしこの場合の起動方法では、可燃
ガスと空気との比(空燃比)が所定の可燃ガス濃度範囲
に入っている必要や、空燃比の設定ミス等によりカーボ
ンやすすが発生し易いため、操作しにくい欠点がある。
また燃焼時に火炎が発生するため、反応触媒に火炎が接
触しないような構造上の工夫が必要である。
〔発明の目的〕
本発明は、触媒層の昇温速度を高め起動時間を短縮しう
る燃料改質装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
上記目的は、原料ガスと水蒸気とを反応させ水素リッチ
ガスを生成する改質触媒層を有する改質器と、該改質器
の出力ガス中の一酸化炭素を二酸化炭素に転化する変成
触媒層を有する変成器とを備える燃料改質装置におい
て、改質器内の前記改質触媒層前段及び変成器内の前記
変成触媒層前段に夫々燃焼触媒層を設けると共に、改質
器起動工程で該改質器に水素及び酸素を供給して前記燃
焼触媒層で燃焼させ前記改質触媒層の温度を昇温させる
水素・酸素供給手段と、前記改質器の出力ガス中の水素
濃度が所要濃度になる温度に達したとき該出力ガスを前
記変成器に導入する弁手段と、変成器起動工程で前記弁
手段により改質器出力ガスが変成器に導入されたとき酸
素を該変成器に供給し前記改質器出力ガス中の水素を前
記燃焼触媒層で燃焼させて前記変成触媒層の温度を目標
温度にまで昇温させる酸素供給手段とを設けることで、
達成される。
本発明では、改質器,変成器の起動工程で、燃焼触媒に
より水素を燃焼させて改質触媒層や変成触媒層を昇温す
るので、改質器,変成器各々の起動が速くなる。しか
も、変成器の起動工程で必要となる水素は起動工程中の
改質器の出力ガスに含まれる水素を利用するが、この出
力ガスを変成器へ取り込む時点即ち変成器の起動開始時
点は、変成器に燃焼触媒を設けたことにより早めること
が可能となり、改質器,変成器を組み合わせたシステム
全体の起動も短縮される。
〔発明の実施例〕
先ず、本発明の全体について説明する。
本発明は、燃焼触媒を用いることにより、起動工程にお
いて特に(a)燃焼維持温度を低く設定できること、
(b)部分燃焼でもカーボンを発生しないこと、(c)
圧力変動による失火トラブルがないことに注目した。本
発明は、改質器の反応管入口に原料ガスの一部を燃焼す
るための燃焼触媒を、高温変成器及び低温変成器の反応
管入口に水素及び一酸化炭素の一部を燃焼するための燃
焼触媒を充てんし、各燃焼触媒層の上流側に空気もしく
は酸素を定量的に供給するための助燃ガス供給管を設け
ることを特徴としている。燃料改質装置の起動工程にお
いては、予熱スチームや反応管の外部からの加熱により
各燃焼触媒層を所定の着火温度域まで昇温する。続いて
原料ガスを流し、該助燃ガス供給管より酸素含有ガスを
所定量供給し、原料ガスもしくは生成ガスの一部を燃焼
触媒層で燃焼させる。その燃焼熱を活用して下流の各反
応触媒層の昇温速度を高め、起動時間を短縮するように
したものである。燃焼触媒を用いることにより、原料ガ
スや生成水素の着火温度を大幅に下げることが可能で、
低い温度からの昇温開始ができ、内部燃焼のため熱損失
が小さく、燃料消費量が少なくて迅速な昇温操作が行な
える。
着火温度に関しては、例えば水素は火炎燃焼では571
℃に対し、触媒燃焼では90℃、メタンは537℃に対
し、350℃である。
更に通常の可燃ガス燃焼範囲外の空燃比でも安定燃焼で
き、すすやカーボンの発生がなく、無炎燃焼であるた
め、安全性が高く、操作範囲が広いと言う長所を有す
る。
なお、通常運転工程においては、所望のガス組成を得る
ため、プロセス系への空気等の助燃ガスの供給は停止
し、原料炭化水素及び水蒸気のみ供給する。
第2図は、本発明の燃料改質装置の実施例図である。改
質反応器2の反応管入口近傍に燃焼触媒層12を充填す
る。高温変成器5及び低温変成器6の管路入口側に燃焼
触媒層14,17を充填する。更に、改質器3への助燃
ガス系路25A、水素ガス系路25Bを設ける。更に、
高温変成器5及び低温変成器6への空気又は酸素供給系
路18B,18Aを設ける。
起動終了後の定常状態においては、炭化水素1に水蒸気
2を混合し、高温の改質器3に供給し、水素リッチガス
4に改質する。次に高温変成器5及び低温変成器6に導
いて、改質ガス中の一酸化炭素を二酸化炭素に変換し、
冷却器7及び気水分離器21に導いて改質ガスを冷却し
て余剰の水分を回収する。
起動時においては、改質器3、変成器5,6の入口側に
設けた燃焼触媒12,14,17により水素ガス又は生
成ガス、又は原料ガスの一部を燃焼させ、その燃焼熱を
活用して昇温に要する時間を短縮する。
なお、起動工程完了における各触媒層の運転温度は、水
蒸気改質触媒層9Aが750℃ないし850℃、高温変
成触媒層20が380℃ないし420℃、低温変成触媒
層11が200℃ないし240℃である。燃料改質装置
の起動操作法を以下に述べる。
(a)改質器の起動:改質器3の加熱器13からの加熱
及び予熱水蒸気2により、改質器3の反応管入口に充填
した燃焼触媒層12の温度を150℃付近まで昇温す
る。その後、水素ガス25Bを供給し、空気もしくは酸
素を助燃ガス供給管25Aより供給し、水蒸気存在下で
水素ガスの一部を燃焼触媒層12で燃焼させる。燃焼触
媒層の温度が350℃に達したのち、改質原料ガスの供
給を開始する。原料ガスの燃焼熱により下流側の水蒸気
改質触媒層9Aの温度が徐々に上昇する。原料ガス供給
後は水素ガスの供給を停止してもよい。改質触媒層9A
の出口温度が600℃付近から原料ガスの改質反応が開
始し、水素が生成する。改質触媒層9Aの出口温度が8
00℃に達すると、改質反応は平衡に達し、水素生成率
は一定となり、改質器の起動工程は完了する。なお改質
器の燃料13Aと空気20を用いた2流体バーナ等を有
する加熱器13からも反応管を加熱することにより、起
動時間を一層短縮できる。また、操作上の留意点として
は燃焼触媒層12の出口ガス温度は550℃以下に保持
することが好ましい。これは700℃以上になると原料
ガスの熱分解反応により改質触媒層の入口9Bでのカー
ボン析出を招く場合があるためである。原料ガスの燃焼
触媒層12での着火開始温度は、原料ガスの種類により
異なるが、水素の場合90℃、メタンの場合300℃な
いし350℃、LPGおよびナフサの場合250℃ない
し300℃である。燃焼触媒が存在しない場合の着火温
度は水素554℃、メタン537℃、その他のものも5
00℃以上である。
(b)高温変成器5の起動法:未反応水蒸気を含む改質
器出口ガス3Aを用いて、高温変成器入口部の燃焼触媒
層14の温度を120℃以上に昇温する。
助燃ガス供給管18Bより空気もしくは酸素を供給し、
改質器出口ガス中の水素の一部を燃焼させ、後流側の高
温変成触媒10を昇温する。高温変成触媒層の出口ガス
温度が390℃に達するとシフト反応、すなわち一酸化
炭素の二酸化炭素への転化率はほぼ平衡に達するため、
高温変成器の起動工程は完了する。
操作上の留意点として、(i)改質器出口温度は、50
0℃以下に保持すること。これは水素の自然着火温度が
585℃であるため、改質器出口ガスと助燃ガスの合流
点での火炎燃焼を防止し、運転操作の安全性確保と、火
炎接触による触媒の熱劣化を防ぐためである。(ii)助
燃ガス量は、改質器出口ガス中の水素濃度が燃焼により
1%低下すると、約70℃のガス温度上昇があることを
目安として、酸素必要量を推算し、空気等の供給量を設
定するとよい。
(c)低温変成器6の起動法:高温変成器の出口ガス1
6を用いて低温変成器入口部の燃焼触媒17を110℃
付近まで昇温する。助燃ガス供給管18Aより空気等の
酸素含有ガスを供給して、高温変成器出口ガス中の水素
の一部を燃焼させ、後流側の低温変成触媒11を昇温す
る。低温変成触媒層の出口ガス温度が240℃に達する
とシフト反応がほぼ平衡に達し一酸化炭素濃度は1%以
下に低減される。
操作上の留意点は、(i)高温変成器出口ガスの温度は
500℃以下とし、酸素との合流点での火炎燃焼を防止
する。(ii)低温変成触媒には亜鉛を含有するものが多
く、亜鉛の融点を考慮すると触媒使用温度は350℃以
下が好ましい。このため燃焼触媒出口ガス温度を350
℃以下に調節する方がよい。(iii)助燃ガス中の酸素
量は、水素濃度1%燃焼当り約70℃のガス温度上昇を
目安として設定するとよい。
実施例−1 次の仕様を有する3つの反応器(改質器,変成器)から
構成される燃料改質装置を用いた。各反応器の入口に
は、空気供給管(1/2インチ管)を取り付けた。
(a)改質器:ニッケル−アルミナ系水蒸気改質触媒
(層高1.5m)及びその上部にパラジウム系燃焼触媒
(層高0.12m)を充填した反応管(外管:4インチ
管、内管:1.5インチ管)を5本有し、その底部にガ
ス火炎燃焼室(容積30)を有する。(b)高温変成
器:クロムー鉄系シフト反応触媒40(層高0.57
m)の上部に白金系燃焼触媒8(層高0.11m)を
充てんした。(c)低温変成器:銅−亜鉛系シフト反応
触媒40(層高0.57m)の上部に白金系燃焼触媒
8(層高0.11m)を充てんした。以下に燃料改質
装置の起動結果を述べる。
(イ)改質器の起動 各反応器の反応部に窒素ガス25を流し(5Nm3/h,
10分間)反応部を窒素置換した。次に改質器3の外部
加熱器13でガスバーナを用いて燃料メタン13A(4
Nm3/h)を20からの空気で燃焼し、改質器中の反応
管9Cを加熱した。改質触媒層9Aの上部9Bの温度が
150℃に昇温したのち、常温の水素ガス(10Nm3
h)25B及び300℃に予熱した水蒸気(30kg/
h)2を供給し、燃焼触媒層12の温度が350℃に昇
温したことを確認したのち、水素ガス25Bの供給を停
止した。次いで原料メタン1(9.4Nm3/h)の供給
を開始した。引続き空気供給管25Aより2.8Nm3
hの空気を供給した。5分後に燃焼触媒出口9Bのガス
の温度が500℃まで上昇し、1からの原料メタンの
0.28Nm3/hが燃焼した。改質器3の外部加熱器1
3からの外部加熱と反応管9C内での内部加熱により、
改質器3の改質触媒出口9Dガス温度は起動を開始して
3時間後に800℃に達し、水素濃度75%以上(ドラ
イベース、空気混入量を補正した値)になり、改質反応
は平衡に達し、改質器3の起動工程を完了した。
なお、改質器3に空気25Aを供給せず改質器3の外部
加熱器13からの加熱のみで行った場合、起動工程の所
要時間は5時間であった。反応管9Cでの触媒燃焼法を
行った本発明により約2時間の起動時間の短縮が可能と
なった。反応管を点検したが、すすやカーボンの発生は
認められなかった。
(ロ)高温変成器5の起動 改質器出口9Dガス温度が300℃に達した時点で、V
2を閉じ、V1を開け、改質器出口ガスの高温変成器5へ
の導入を開始した。
高温変成器入口の燃焼触媒層14温度が120℃に達し
たので、4.9Nm3/hの空気供給18Bを開始した。
約5分後に燃焼触媒層出口5Aガス温度は480℃に達
した。改質器3の起動工程が進むに伴ない改質器出口9
Dガス温度が高くなるため、18Bからの空気供給量を
減少させて燃焼触媒出口5Aガス温度が480℃になる
ようガス温度の調節を行った。高温変成器の起動を開始
して2時間後に、高温変成触媒の出口10Aガス温度が
390℃になり、出口16ガス中の一酸化炭素濃度が4
〜5%に低減し、変成反応が平衡に達したと判定し、起
動工程を完了した。
改質器3及び変成器5への空気供給を行なわずに、ほぼ
同一条件で起動を行った場合の所要時間は4時間で、本
発明の方法により起動所要時間を2時間短縮できた。
(ハ)低温変成器の起動 高温変成器触媒の起動開始と同時に起動を開始し、燃焼
触媒層17温度が120℃に達した後、2.5Nm3/h
の空気供給18Aを開始した。約5分後に燃焼触媒層出
口17Aガス温度は300℃に達した。
高温変成器5の起動工程が進むにつれて、高温変成器5
出口16ガス温度が上昇するので、18Aからの空気供
給量を低減して燃焼触媒出口17A温度を300℃に保
持し、低温変成触媒11の出口11Aガス温度が245
℃になり、一酸化炭素濃度が1%(ドライベース)以下
になったので、反応が平衡に達したと判定し、起動工程
を完了した。起動所要時間に1.5時間要した。
改質器3及び変成器5,6への空気供給を行わない場合
には、起動所要時間は4時間であり、本発明の実施によ
り2.5時間所要時間を短縮できることが判明した。
本実施例では、燃料改質装置の起動所要時間は4.5時
間で、空気供給を行なわなかった場合の9.0時間に比
較し、1/2倍の4.5時間も短縮できた。このため起
動工程で消費した燃料量も約50%低減できた。
実施例−2 前述の実施例1で使用した燃料改質装置を用い、改質反
応管9Aに5のパラジウム系燃焼触媒12を、高温変
成器に6の白金系燃焼触媒14を、各反応器触媒の前
段に充てんした。第3図に装置フローを示す。
第3図では、ミキサ25Cを設け、天然ガス1、水素ガ
ス25B、スチーム2のミキシングをはかった。また、
改質器3からは燃焼排ガスを出させるようにしている。
起動所要時間に関し、従来法と本発明法との比較実験を
行った。実験結果を第4図に示す。
従来法では、改質器の加熱器13に天然ガス4Nm3
h、空気150Nm3/hを供給し、ガスバーナ(又は触
媒燃焼バーナ)13を用いて改質反応管の加熱を開始し
た。3時間後に改質触媒層の出口9C温度が400℃に
達したので水蒸気30kg/hの供給を開始し、改質器加
熱器への天然ガス供給量を6Nm3/hに増加させた。加
熱を開始して4時間後に改質触媒の出口温度は目標温度
800℃に達した。供給した水蒸気が改質器を経て変成
器に供給されるため、変成器のシフト反応触媒の温度は
徐々に上昇し、水蒸気の供給を開始して4時間後に目標
の400℃に達し、改質装置全体の起動所要時間は7時
間であった。
本発明法では、改質器の外部加熱器への天然ガス供給量
及び反応管への水蒸気供給量は前述の従来例と同一条件
とし、部分燃焼法による昇温効果を期待して、改質反応
管入口に7Nm3/hの水素と1.5Nm3/hの空気を供
給した。3時間後に改質触媒層の出口温度が目標の80
0℃に達したので、改質反応管への部分燃焼用空気の供
給を停止した。次に改質反応管への天然ガス6.4Nm3
/hの供給を開始し、水素ガスを25Nm3/h発生さ
せ、同時に変成器入口に3.7Nm3/hの空気を供給
し、部分燃焼した。この部分燃焼熱により、変成器中の
シフト反応触媒の温度は1時間で目標の400℃に達
し、改質装置全体の起動所要時間は4時間となり、従来
法に比較し起動所要時間が3時間短縮された。
第5図に、高温変成器の起動時における部分燃焼法によ
る昇温効果を示す。水素ガスに対し、空気混入量を増加
して行くと燃焼触媒層出口ガス温度は上昇する。空気混
入率15%(水素濃度85%)のとき、10分後の昇温
は330℃出会った。空気混入率1%当たり20℃の昇
温が期待できる。
なお水素−空気混合ガスの可燃範囲は水素濃度4%ない
し75%であり、上記の条件下での水素濃度は可燃範囲
の上限値を上まっており、燃焼触媒が存在しなければ燃
焼反応は起きない。このため、蒸気の空気混入範囲では
可燃ガス中への空気の供給は安全に行うことができる。
以上述べたように、本実施例による燃料改質装置の起動
工程では、昇温を必要とする反応触媒層の上流側に燃焼
触媒を充てんし、その燃焼熱を活用した内部加熱法を採
用した。このため従来の外部加熱法に比較し熱伝達がよ
く、熱損失も少ないので、消費燃料当りの昇温効果が大
きく、昇温速度も大きい。すなわち、所要燃料量の節減
をはかれるとともに、起動時間を大幅に短縮できる。ま
た従来の燃焼触媒を用いない内部燃焼法に比較し、空燃
比が広く、触媒表面で化学反応により無炎で燃焼するた
め、カーボンやすすの発生がなく、安定燃焼を達成し易
い。更に着火温度及び燃焼維持温度が低く起動操作が容
易である。また可燃ガスと酸素の割合は、起動工程では
可燃ガス濃度がその可燃範囲の上限値を上まわってお
り、着火源があっても燃焼触媒が存在しなければ燃焼反
応は起きないため、安全性にすぐれている。
上記実施例では、いずれも、燃料電池のアノード廃ガ
ス、カソード廃ガスを外部加熱器13に帰還させる構成
で示したが、帰還させない構成のもとでも、迅速な起動
は達成できる。更に燃焼触媒層は、燃焼触媒そのものの
他にシフト反応触媒によっても形成できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、燃料改質装置の起動の迅速化を簡単な
構成で実現できた。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例図、第2図は本発明の実施例図、第3図
は他の実施例図、第4図,第5図は特性図を示す。 3……改質器、5……高温変成器、6……低温変性器、
9A……改質触媒層、12,14,17……燃焼触媒
層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−159069(JP,A) 特開 昭58−181702(JP,A) 特開 昭59−203372(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原料ガスと水蒸気とを反応させ水素リッチ
    ガスを生成する改質触媒層を有する改質器と、該改質器
    の出力ガス中の一酸化炭素を二酸化炭素に転化する変成
    触媒層を有する変成器とを備える燃料改質装置におい
    て、改質器内の前記改質触媒層前段及び変成器内の前記
    変成触媒層前段に夫々燃焼触媒層を設けると共に、改質
    器起動工程で該改質器に水素及び酸素を供給して前記燃
    焼触媒層で燃焼させ前記改質触媒層の温度を昇温させる
    水素・酸素供給手段と、前記改質器の出力ガス中の水素
    濃度が所要濃度になる温度に達したとき該出力ガスを前
    記変成器に導入する弁手段と、変成器起動工程で前記弁
    手段により改質器出力ガスが変成器に導入されたとき酸
    素を該変成器に供給し前記改質器出力ガス中の水素を前
    記燃焼触媒層で燃焼させて前記変成触媒層の温度を目標
    温度にまで昇温させる酸素供給手段とを設けたことを特
    徴とする燃料改質装置。
JP60072727A 1985-04-08 1985-04-08 燃料改質装置 Expired - Lifetime JPH0617201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60072727A JPH0617201B2 (ja) 1985-04-08 1985-04-08 燃料改質装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60072727A JPH0617201B2 (ja) 1985-04-08 1985-04-08 燃料改質装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61232202A JPS61232202A (ja) 1986-10-16
JPH0617201B2 true JPH0617201B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=13497673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60072727A Expired - Lifetime JPH0617201B2 (ja) 1985-04-08 1985-04-08 燃料改質装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617201B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004014788A1 (ja) * 2002-08-09 2004-02-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha 水素発生装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56159069A (en) * 1980-05-14 1981-12-08 Hitachi Ltd Starting of fuel cell for electric power
JPS58181702A (ja) * 1982-04-12 1983-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化水素燃料改質装置
JPS59203372A (ja) * 1983-05-02 1984-11-17 Hitachi Ltd 燃料電池用燃料改質装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61232202A (ja) 1986-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5458857A (en) Combined reformer and shift reactor
JP5416347B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池発電システムおよびその起動方法
US20060143983A1 (en) Apparatus for producing hydrogen gas and fuel cell system using the same
TWI412172B (zh) 燃料重組裝置及其方法
JPH01186570A (ja) 燃料電池用燃料改質方法
JPH04338101A (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP3813391B2 (ja) 固体高分子型燃料電池発電装置及びその運転方法
JP2000203802A (ja) 改質器
JP2003086210A (ja) 固体高分子型燃料電池発電装置とその運転方法
JP4136624B2 (ja) 液体燃料の改質方法および装置
JPH07192742A (ja) 燃料電池用燃料改質器の触媒層温度制御装置
JPS5826002A (ja) スチ−ムリホ−ミング法及びスチ−ムリホ−ミング用反応管
JP3042751B2 (ja) 改質装置の起動方法
JPH0617201B2 (ja) 燃料改質装置
JP2001085039A (ja) 燃料電池システム
JPS61197402A (ja) 燃料電池用燃料改質装置
JP2004075435A (ja) 燃料改質装置
JP4145573B2 (ja) 改質器の起動運転方法
JPS5823168A (ja) 燃料電池発電システム
JPH07106881B2 (ja) 燃料電池用改質器装置
JPH04243538A (ja) 燃料電池用燃料改質器の触媒層温度制御方法及びその装置
JPH0647441B2 (ja) 燃料電池用燃料改質装置
KR102586411B1 (ko) 열교환의 최적화를 통해 안정적인 수소생산 및 일산화탄소 제거가 가능하도록 한 내구성을 갖는 고효율 연료처리장치
JP2006294464A (ja) 燃料電池発電システム
JP2002050386A (ja) 燃料電池用水素製造装置