JPS61232017A - ロ−ラ−レベラ−の反り制御方法 - Google Patents

ロ−ラ−レベラ−の反り制御方法

Info

Publication number
JPS61232017A
JPS61232017A JP7412085A JP7412085A JPS61232017A JP S61232017 A JPS61232017 A JP S61232017A JP 7412085 A JP7412085 A JP 7412085A JP 7412085 A JP7412085 A JP 7412085A JP S61232017 A JPS61232017 A JP S61232017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermesh
leveler
steel strip
output
warpage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7412085A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiji Sakamoto
酒本 義嗣
Masaaki Doi
土井 公明
Matsuo Asakura
朝倉 松男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7412085A priority Critical patent/JPS61232017A/ja
Publication of JPS61232017A publication Critical patent/JPS61232017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Straightening Metal Sheet-Like Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ローラーレベラーを有する鋼帯の連続処理ラ
インにおいて鋼帯の長手方向の反υ(以下単に「反り」
と称す)を矯正するに際し、常に反りの少ない鋼帯を供
給し得るローラーレベラーの反り制御方法に関するもの
である。
(従来の技術) 通常1例えば剪断ライン等の連続処理ラインにおいては
、鋼帯の反#)t−矯正し製品の反りを一定水準に抑え
るために剪断機の前にローラーレベラーを配している。
このローラーレベラーc以下率に「レベ2−」と称す)
による反りの矯正に関しては、°従来レペラーから剪断
機を経てコンベアにて移送されてくる切板を作業者が抜
き取シ、反りを測定し1反りの大きさを見てからレペラ
ーのインターメツシュ量t−調整し、製品の反りを矯正
する方法がとられてい罠。
しかしながら、従来方法では抜取検査の測定値が出荷基
準を外れるような場合には、製品の反りが一定の出荷基
準に入るまで作業者が抜取検査とインターメツシュの調
整とを繰返すことが必要とされ、適正なインターメツシ
ュに設定できるまでの間少なからず歩留落ちの発生を伴
うばかりでなく1作業能率を損なうという欠点があった
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は前述の問題点を解決するための方法を提供する
ものであって、レペラー前の鋼帯の反り及び/または板
厚に変動がある場合でも常にレペラー後0及シを安定し
て供給せしめるローラーレベラーの反り制御方法を提供
することを目的とする。
C問題点を解決する罠めの手段) 本発明は、ローラーレベラー前の鋼帯の反りを連続的に
測定する反り検出器と鋼帯の厚みを連続的に計測する厚
み計の両方ま7cはいずれか一方を具備する連続処理ラ
インにおいて1反り検出器と厚み計の両方ま罠はいずれ
か一方の出力に応じローラーレベラーのインターメツシ
ュを演算出力し。
該出力によりローラーレベラーのインターメツシュを調
整することを特徴とするローラーレベラーの反り制御方
法である。
本発明者らはレペラー後の鋼帯の反りとインターメツシ
ュ条件との関係を精査したところ、レペラー前の反りと
板厚とがレペラー後の反りに大きく影響していることを
発見した。次にこれを図によって説明する。第2図はレ
ペラー前後の反りをインターメツシュ条件一定で関係づ
けた一例である。レペラー後の反りはレペラー前の反り
と正の相関があることが分る。また第3図はレペラー前
の板厚とレペラー後の反りとの関係を示す一例であって
、やはシ両者の間には正の相関が認められる0本発明者
らは、この様にレペラーのインターメツシュ一定条件の
下でもレペラー後の反りに影響する要因としてレペラー
前の反り及び板厚が存在し、これらが変動する丸めレペ
ラー後の反りも変動し、よって従来の作業者による反り
矯正作業において適正なインターメツシュ量の設定を困
難にしていたことを知見した。
次に本発明を図面にもとすいて詳細に説明する。
第1図は一例として鋼帯の連続剪断ライ/を示すもので
あシ、鋼帯1は図中右から左へ矢印の方向へ移送される
。前述の第2図及び第3図よプレペラ−後の鋼帯の反り
は(1)式によって決定される。
Co =f (CI、t M 3− h −T )  
     ・・・(1)ここにCoはレペラー後の鋼帯
の反、j) 、Ciはレペラー前の鋼帯の反p、iMj
e:tレベラーのj番目のインターメン7ユ調整装置の
インターメツシュ量。
hは鋼帯の厚み、及びでは材料のテンノ#−1f(硬さ
基準)である。特定式fの形は実験的に求めることにな
るが、理論計算で反りへの影響特性を把握しておくこと
によりよシ効率的に求めることができる。
(1)式よシ、レペラー後の鋼帯の反F)Coを目標値
(例えば0)にする罠めに必要なレペラーのインターメ
ツシュ量は(21式にょシ決定される。
s M J =f (Ct 、h * T )    
    ・・・(2)演算器2の内部では特定式Vはあ
らかじめ定められ1反り検出器3及び厚み計4から受け
とった検出信号Ci 、hから(温式によシ必要なイン
ターメツシュit−iMjを演算し、インターメツシュ
調整装置6へ出力することができる。
また、演算器2は鋼帯部位を移送方向にトラッキングす
る機能を有する。
鋼帯の反りを制御すべき部位5(例えばコイル継目部後
1mのところ)が反り検出器3及び厚み計4の順に到着
した際に、演算器2は該鋼帯部位5に関する反り検出器
3の出力Ci、厚み計4の出力り及び材料のテンパ一度
Tを使って(2)式によシレペラー7のインターメツシ
ュ量iMを計算し、これをインターメツシュ調整装置6
へ出力し、インターメツシュ調整装置6はiMjだけ初
期設定を行う。勿論インターメツシュの初期設定は作業
者が手動で行なっても良い。
次にレペラー7前の鋼帯の反り及び厚みに変動があった
場合にもレペラー7後の鋼帯の反りヲ安定せしめる丸め
に、鋼帯通板中に次の様なフィードフォワードの制御を
行なう。即ち1通板中にあるレペラー7前の鋼帯の反り
及び厚みがそれぞれΔC1,Δhだけ変動した場合、レ
ペラー7のインターメツシュを(3)式に示す量だけ変
更する。
験または理論計算によシあらかじめ決定し1反り。
厚み及びテンパー変則の係数テーブルあるいは式の形で
演算器2のメモリーに記憶しておく。演算器2は制御開
始指令を起点にある時間間隔(例えば100 m5ec
)毎に次の作用を繰返す。
演算器2は上流側よシ反り検出器3.厚み計4゜レペラ
ー7の順で通過する同一鋼帯部位に対して。
反夛検出器3からの反り出力Ci、及び厚み計4からの
厚み出力りをとシ込み、それぞれあらかじめ設定された
目標値からの偏差ΔCi、Δhを計算する。
演算器2はざらに式(3)に従って修正すべきレベ2−
7のインターメツシュ量Δ(iM)+i演算し、該鋼帯
部位がレペラー7の入口に到達するタイミングでΔ(i
MJjをインターメツシュ調整装置6に対して出力する
。次いでインターメツシュWI4整装置6はΔ(t M
 ) Jたけレペラー7のインターメツクユを調整する
尚、第1図はレペラー7の前に反り検出器3及び厚み計
4を備える例を示したが1反り検出器3ま罠は厚み計4
のいずれか一方の検出器をレペラー7の前に設置し、上
記の如く制御を実施しても良い。この場合の特定式(2
1、(31は以下の様になる。
レペラー7の前に反り検出器3のみを設置した場合は。
レベ2−7の前に厚み計4のみを設置した場合は。
となる。
尚、第1図では連続剪断ラインを例にして説明したが、
他にリコイリングライン等ローラーレベラーを有する連
続処理ラインなら連続剪断ツインに限らず適用できるこ
とはいうまでもない。
(発明の効果) 本発明の実施によれば、レペラー前の鋼帯の反り及び/
ま7Cは板厚の絶対量及びその変化に応じた適正なレペ
ラーインターメツシュの調整が可能となシ、レペ5−v
kの鋼帯の反りを常に安定して制御することができ、歩
留の向上に貢献するばかシでなく1作業能率の向上をも
併せて計ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す図。 第2図は連続剪断ラインに設置したローラーレベラーで
鋼帯の長手方向の反りを矯正する前と矯正し罠後の鋼帯
の長手方向反りの関係を示す図。 第3図は上記ローラーレベラー後の鋼帯の反りと板厚と
の関係を示す図である。 l・・・鋼帯、2・・・演算器、3・・・反り検出器、
4・・・厚み計、5・・・鋼帯部位、6・・・インター
メツシュ調整装置ft、7・・・ローラーレベラー、8
・・・ピンチロール、9・・・ドラムンヤー。 代理人 弁理士  秋 沢 政 光 信2名 T1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ローラーレベラー前の鋼帯の反りを連続的に測定
    する反り検出器と鋼帯の厚みを連続的に計測する厚み計
    の両方またはいずれか一方を具備する連続処理ラインに
    おいて、反り検出器と厚み計の両方またはいずれか一方
    の出力に応じローラーレベラーのインターメッシュを演
    算出力し、該出力によりローラーレベラーのインターメ
    ッシュを調整することを特徴とするローラーレベラーの
    反り制御方法。
JP7412085A 1985-04-08 1985-04-08 ロ−ラ−レベラ−の反り制御方法 Pending JPS61232017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7412085A JPS61232017A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 ロ−ラ−レベラ−の反り制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7412085A JPS61232017A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 ロ−ラ−レベラ−の反り制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61232017A true JPS61232017A (ja) 1986-10-16

Family

ID=13538028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7412085A Pending JPS61232017A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 ロ−ラ−レベラ−の反り制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61232017A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5309746A (en) * 1993-01-28 1994-05-10 Abbey Etna Machine Company Automatic tube straightening system
JP2016131991A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 Jfeスチール株式会社 鋼板の形状矯正装置および形状矯正方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5309746A (en) * 1993-01-28 1994-05-10 Abbey Etna Machine Company Automatic tube straightening system
JP2016131991A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 Jfeスチール株式会社 鋼板の形状矯正装置および形状矯正方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61232017A (ja) ロ−ラ−レベラ−の反り制御方法
US3841123A (en) Rolling mill gauge control method and apparatus including entry gauge correction
JP2795551B2 (ja) 熱間圧延機におけるキャンバー制御方法
JPH02137607A (ja) 熱間連続圧延機のルーパー制御方法
JPH10225708A (ja) 形鋼圧延における反り制御方法
WO2024034020A1 (ja) 可逆圧延機の板幅制御装置
JPS6124082B2 (ja)
ES395948A1 (es) Un sistema de control del calibre para un tren de lamina- cion.
JPH0422504A (ja) 熱間圧延機のエッジ加熱制御装置
JPS59127915A (ja) 板キヤンパ制御方法
JPH0234210A (ja) 熱間圧延鋼板の板幅制御方法および板幅制御装置
JPS62230417A (ja) 冷間圧延における圧延ロ−ルレベリング・鋼帯蛇行修正方法
JPS6329608B2 (ja)
US3841122A (en) Rolling mill gauge control method and apparatus including feedback correction
JPH0957322A (ja) 熱間圧延における板幅制御方法
JP3237559B2 (ja) 熱間連続圧延機の板厚制御方法
JPS6347522B2 (ja)
JP2693498B2 (ja) 連続圧延設備
JP2003311308A (ja) 調質圧延時の板厚制御方法及び板厚制御装置
JPH04319013A (ja) 中間板厚計を用いた板厚制御装置
JPH01178307A (ja) 圧延機の板幅制御方法
JPH04262814A (ja) 熱間連続圧延機の自動板厚制御方法
JPH03128110A (ja) 連続圧延機の板幅制御装置
JPS6156718A (ja) 板幅制御方法
KR20200075967A (ko) 형상품질 향상을 위한 압연 공정의 피드포워드 제어 방법