JPS61231019A - ポリオール樹脂の製造法 - Google Patents

ポリオール樹脂の製造法

Info

Publication number
JPS61231019A
JPS61231019A JP7100785A JP7100785A JPS61231019A JP S61231019 A JPS61231019 A JP S61231019A JP 7100785 A JP7100785 A JP 7100785A JP 7100785 A JP7100785 A JP 7100785A JP S61231019 A JPS61231019 A JP S61231019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin
polyol resin
formulas
polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7100785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0570648B2 (ja
Inventor
Yozo Yamamoto
陽造 山本
Shuichi Ishiwata
石綿 修一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP7100785A priority Critical patent/JPS61231019A/ja
Publication of JPS61231019A publication Critical patent/JPS61231019A/ja
Publication of JPH0570648B2 publication Critical patent/JPH0570648B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ポリオール樹脂に関する。更に詳しくは、エ
ポキシ樹脂変性物とラクトン類とを反応して得られたポ
リオール樹脂に関する。
〔従来の技術〕
ビスフェノールとエピクロルヒドリンマタはβ−メチル
エピクロルヒドリンとから製造されるいわゆるビスフェ
ノール型エポキシ樹脂は、エポキシ基の反応性を利用し
て硬化させる種々の用途に用いられている。一方、高分
子量または低分子量の樹脂であっても、エポキシ基を活
性水素化合物で開環させて得られる変性エポキシ樹脂は
、樹脂中の水酸基の反応性を利崩して、メラミン、フェ
ノール、アルキッド、ウレタン塗料などの密着性、防食
性改良の目的で使用されている。
この場合、変性エポキシ樹脂の特性は、活性水素化合物
の種類により大きな影響を受ける。例えば、ウレタン塗
料分野では、硬化剤であるイソシアネートが塗料成分の
ビヒクル、充填剤、溶剤などに含まれる水分および空気
中の水分と反応する結果、塗膜内に発泡が生ずる。これ
を抑制するには、変性剤としてアルカノールアミンなど
を用い樹脂中に反応性の高い水酸基を導入すればよいこ
とが知られている。
しかしながら、このようにして変性された樹脂は、通常
塗料用溶剤として使用されるトルエン、キシレンなどの
芳香族化合物との相溶性が著しく悪化している。更に、
アミン触媒作用によシ、水酸基とイソシアネート基との
反応が促進され、用途によってはポットライフが短かく
なシすぎるという問題も生ずる。
一方、かかる変性剤としてアルカノールアミン以外の活
性水素化合物を用いた場合には、アルカノールアミンの
場合と全く逆の効果を生ずる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで、低発泡かつ芳香族化合物溶剤との相溶性にすぐ
れたエポキシ樹脂変性物を得るには、変性剤としてアル
カノールアミンとそれ以外の活性水素含有化合物、例え
ばアルキルフェノールとの両者を併用することが考えら
れるが、これだけでは例えばウレタン塗料用に用いるに
十分な性能を有する樹脂とはならない。
本発明者らは、かかる二律背反するこれらの性質を同時
に十分満足せしめ得る樹脂を合成すべく種々検討の結果
、上記両者の変性剤で変性させたエポキシ樹脂に更にラ
クトン類を反応させることによシ、特にウレタン塗料と
してすぐれた性質を示すポリオール樹脂が得られること
を見出した。
〔問題点を解決するための手段〕および〔作用〕従って
、本発明はポリオール樹脂に係シ、このポリオール樹脂
は、(a)次の一般式で示されるビスフェノール型エポ
キシ樹脂。
R′:水素原子またはハロゲン原子 RI:水素原子またはメチル基 n:くり返し単位の数であシ、0 であシ得る (1))アルカノールアミン類および(c)アルカノー
ルアミン以外の活性水素含有化合物の反応生成物たる実
質的にエポキシ基を有しないエポキシ樹脂変性物とラク
トン類とを反応して得られたものよシなる。
上記一般式で示される(&)成分のビスフェノール型エ
ポキシ樹脂は、フェノールまたは2.6−シハロビスフ
エノールとホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、アセ
トン、アセトフェノン、シクロヘキサノンなどのアルデ
ヒド類またはケトン類との反応によシ得られるビスフェ
ノール類およびエピクロルヒドリンまたはβ−メチルエ
ピクロルヒドリンを反応させることにより得られる。
これらのビスフェノール型エポキシ樹脂の一方の変性剤
として用いられる(b)成分のアルカノールアミン類と
しては、一般に炭素数2〜2oのもの、例えばジェタノ
ールアミン、ジイソプロパツールアミン、ジー2−ヒド
ロキシブチルアミン、ジー2−ヒドロキシオクチルアミ
ン、N−メチルエタノールアミン、N−メチルイソプロ
パツールアミン、N−エチルエタノールアミン、N−ベ
ンジルエタノールアミンなどが用いられる。
また、他方の変性剤である(Q)成分の活性水素化合物
としては、例えばクレゾール、イソプロピル7、エノー
ル、イソブチルフェノール、ノニルフェノール、キシレ
ノール、ジー8−ブチルフェノール、ジ第3ブチルフェ
ノールなどのフェノール類、特にアルキルフェノール類
、更にはジエチルアミン、ジプチルアミン、N−メチル
アニリンなどの2級アミン類、酢酸、ステアリン酸、ウ
ンデシレン酸、安息香酸、トルイル酸などの一価カルボ
ン酸票、メタノール、ブタノール、オクタツールなどの
m個アルコール類などが用いられる。
これらの(b)成分および(c)成分は、互いにいずれ
も約2〜98モル%の割合で、かつ(&)成分中のエポ
キシ基に対しくb)成分と(c)成分との当量の和が0
.95〜1.05 、好ましくは0.98〜1.00と
なる割合で用いられる。
(&)、(b)および(c)各成分は、各成分を同時に
反応させてもあるいは段階的に反応させても、同等の物
性を有するエポキシ樹脂変性物が得られる。従って、例
えば(b)成分の一部を触媒に用いて(a)成分と(c
)成分とを反応させ、その後で残シの(fi)成分を反
応させることもできる。また、望むならば、この反応時
にビスフェノール類および/″!lたは1級アミン類を
共存させ、鎖長延長しながらこの反応を行わせることも
できる。
この反応は、触媒および溶剤の存在下に約50〜250
℃、好ましくは約100〜200℃の温度で一般に行わ
れる。
触媒としては、例えば水酸化す) IJウム、水酸化リ
チウムなどのアルカリ金属水酸化物、ナトリウムメチラ
ートなどのアルカリ金属アルコラード、ジメチルベンジ
ルアミン、トリエチルアミン、ピリジンなどの3級アミ
ン、テトラメチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリ
メチルアンモニウムクロリドなどの4級アンモニウム’
J[、)!J7二二ルホスフイン、トリエチルホスフィ
ンなどの有機リン化合物、トリフェニルホスフィン・ヨ
ウ化メチル付加物々どの4級ホスホニウム塩、炭酸ナト
リウム、塩化リチウムなどのアルカリ金属塩、三7フ化
ホウ素、三塩化アルミニウム、四塩化錫などのルイス酸
、=フッ化ホウ素・ジエチルエーテル付加物などの錯体
などが、一般に(&)成分に対して約0.01〜100
00 PI)!!l s好ましくは約0.1〜1100
0pp程度用いられる。また、前述の如く、(b)成分
のアルカノールアミン類は、それ自体触媒として用いら
れる。
溶剤が用いられる場合には、トルエン、キシレンなどの
炭化水素類、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケ
トン、シクロヘキサノンなどのケトン類など、活性水素
を有しないものが用いられる。
反応温度については、上記反応温度よシ低すぎると反応
速度が小さくなシ、またこれよシ高すぎる温度では、エ
ポキシ基とエポキシ樹脂中の水酸基との開環反応あるい
はエポキシ基同士の開環反応などが起シ、反応物がゲル
化する可能性を生ずる。
このような反応の結果得られるエポキシ樹脂変、往動は
、次いでラクトン類と互いにいずれも約2〜98重量%
の割合で反応させる。用いられるラクトン類としては、
炭素数3〜20のもの、例えばβ−プロピオラクトン、
δ−バレロラクトン、ξ−カプロラクトンなどが挙げら
れる。
この反応は、触媒および溶媒の存在下または不、存在下
に1約100〜250℃、好ましくは約120〜200
℃で行われる。
触媒としては、テトラブチルチタネート、テト−)Xチ
ルチタネート、ブトキシチタントリクロリド、四塩化チ
タンなどの有機または無機のチタン化合物、トリエチル
アルミニウム、エチルアルミニウムクロリド、三塩化ア
ルミニウムなどの有機または無機のアルミニウム化合物
、ジエチル亜鉛、塩化亜鉛などの有機または無機の亜鉛
化合物、ジプチル錫ラウレート、塩化第一錫などの有機
または無機の錫化合物、三7ツ化ホウ素、p−トルエン
スルホン酸、リン酸々どの酸類、リチウム、ナトリウム
、ナトリウムナフタレン、カリウムベンゾフェノンなど
のアルカリ金属またはその錯体、水酸化リチウム、水酸
化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリ
ウム、酢酸リチウムなどのアルカリ金属塩、リチウムヒ
ドリド、ナトリウムヒドリドなどのアルカリ金属水素化
物、トリエチルアミン、ピリジンなどの3級ア之ンなど
が、一般に(&) 、(1))および(Q)各成分を反
応させて得られるエポキシ樹脂変性物に対して約0.0
1〜11000pp、好ましくは約0.1〜500 p
pm程度用いられる。
溶剤としては、前記エポキシ樹脂変性物の製造に用いら
れたものと同じものが用いられる。また、反応温度につ
いては、上記反応温度よシ低すぎると反応速度が小さく
なシ、またこれより高すぎる温度では、樹脂の劣化が起
る可能性がある。
このようにして得られるポリオール樹脂は、メラミン樹
脂、尿素樹脂を始めとするアミノ樹脂、レゾールなどの
メチロール基を有する樹脂との組合せによシ焼付塗料に
、またイソシアネート、ブロックイソシアネートなどと
の組合せくよシ常温乾燥塗料あるいは焼付塗料などとし
て用いることができる。
更に、ポリエステルポリオール、アクリルポリオールな
どの他のポリオール樹脂、ポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコールなどのポリエーテル類、ポリエ
ステル樹脂、アクリル樹脂、繊維素樹脂などに配合して
、これらの改質剤として用いることもできる。
なお、各種用途への使用に際し、望むならばタルク、炭
酸カルシウム、シリカ、カーボン、石油樹脂、各種ビニ
ル化合物重合体、タール、アスファルトなどの無機また
は有機の充填剤、顔料などをそこに配合することも可能
である。
〔発明の効果〕
本発明に係るポリオール樹脂については、次のような効
果が奏せられる。
(1)ポリオール樹脂原料としてのエポキシ樹脂変性物
を製造するに際し、エポキシ基の開票剤としてアルカノ
ールアミンとアルキルフェノールなどの活性水素含有化
合物とを組合せて用いることによシ、芳香族化合物溶剤
との相溶性、インシアネート硬化の場合の低発泡性、可
使時間、硬度などをある程度バランスさせることが可能
となる。
(2)エポキシ樹脂変性物中の水酸基にラクトン類を開
環重合させると、芳香族化合物溶剤との相溶性および親
油性向上効果のあるエステル構造が導入され、また2級
の水酸基はエステル構造を介してラクトン末端基で1級
の水酸基に変化し、イソシアネートとの反応性向上をき
たす結果、塗料中などに含まれる水分とイソシアネート
との反応を相対的に抑制することになる。そのため、用
いられたエポキシ樹脂変性物よシも更に低発泡で、芳香
族化合物溶剤との相溶性にすぐれた樹脂が得られる。
(3ンポリオール樹脂の架橋点間に、馴直なエピ−ビス
骨格以外に柔軟な脂肪族エステル構造が導入されるため
、硬化後の塗膜に可撓性も付与される。
〔実施例〕
次に、実施例について本発明を説明する。
実施例1 ポリオール樹脂の製造 攪拌装置、温度計および冷却管を備えた容量2tのセパ
ラブルフラスコに、エポキシ当i 470 Oビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂940gおよびイソプロピルフ
ェノール136gを加え、窒素置換した。次いで、これ
にメチルイソブチルケトン10りを加え、攪拌下、オイ
ルパスで120℃迄昇温した。フラスコ内の混合物が均
一になった後、滴下ロートよりジェタノールアミン10
5g’lli々に滴下しながら170℃迄昇温させ、こ
の温度でエポキシ当量が20000以上になる迄反応を
継続した。
この反応混合物に、ξ−カプロラクトン949およびブ
チルチタネート25■を加え、更に170℃で6時間反
応を行なった。反応終了後、メチルイソブチルケトン−
トルエン等重量混合溶剤を用い、不揮発分が約60重量
%になるように希釈した。得られたポリオール樹脂溶液
は、不揮発分6α1重量%、粘度820 ops (B
型粘度計、25℃)、トルエントレランス(25℃で1
00gの樹脂溶液にトルエンを加えていったとき、濁点
に到達する迄のトルエンの添加重量) 139で、ポリ
オール樹脂自体の水酸基価は265〜−KOH/9であ
った。
塗料評価 上記ポリオール樹脂溶液100部(重量、以下同じ)、
歴青剤(吉田製油製品タークロン230)109部、タ
ルク(浅田製粉輸入タルク)91部、キシレン−シクロ
ヘキサノン(9: 1 ) 混合溶剤36部および揺変
剤(日本アエロジル製品アエロジル$300 ) 13
部よシなる主剤とインシアネート系硬化剤(武田薬品工
業製品タケネー)D−102)とを、NoOloHモル
比が0.8になるように混合して、タールウレタン塗料
を調製し、次のような項目について評価した。
(ポットライフ) 25℃でB型粘度計を使用し、配合塗料の粘度が初期粘
度の倍になる時間を測定 (乾燥性) 配合塗料を厚さ0.3 mの磨き軟鋼板に塗布した後、
ガードナ一式乾燥時間測定器(1島製作所製)を用い、
20℃で針が膜厚500μのウェット状塗膜に侵入しな
くなった時間を半硬化時間として測定 (鉛筆硬度) 乾燥性試験に用いた試験片によシ、20′cでJ工SK
 −5400に準じて測定 (発泡状態) 配合塗料を20℃でポリエチレン製カップ中で硬化させ
、それを約4百ある厚さ方向に切断し、硬化物中の発泡
状態を観察 実施例2 実施例1において、ビスフェノールAmエポキシ樹脂と
してエポキシ当量925のものを925g用い、ジェタ
ノールアミンの使用量を529K、’!たイソプロピル
フェノールの使用量を68gK(”れぞれ変更した。
得られたポリオール樹脂溶液は、不揮発分59.8重量
%、粘度5400 ops 、 )ルエントレランス1
6りで、ポリオール樹脂自体の水酸基価は2307Q−
KOugであった。また、調製されたタールウレタン塗
料について、実施例1と同様の評価を行なった。
実施例1〜2で得られた評価結果は、次の表1に示され
る。
表1 ポットライフ  (分)      11    12
半硬化時間  (時間)    0.8   0.9鉛
筆硬度(3日後)        B     1発泡
状態           小    小実施例3〜6 実施例2において、他のアルカノールアミンおよびアル
キルフェノールが用いられた。
得られた結果は、次の表2に示される。なお、いずれも
鉛筆硬度(3日後)はB1発泡状態は小であった。
実施例7〜8 実施例2において、ξ−カプロラクトンの使用量を46
9(実施例7)または185g(実施例8)に変更し九
実施例9 実施例2において、ジェタノールアミンの使用量を84
9に、またジイソプロピルフェノールの使用量を279
にそれぞれ変更した。
実施例10 実施例2において、ジェタノールアミンの使用量を21
 gに、またジイソプロピルフェノールの使用量を10
9gにそれぞれ変更した。
以上の実施例7〜10で得られた結果は、次の表3に示
される。
表3 項  目           濃防軍同7 漬蛎軍列
8 ζ端※同9 鱗薪■同1゜−一一一−I−■−−自
一一―−−■■−−一―−1−−―■−−−■■−−−
閤一■閾−崎陶一−−−―(ポリオ−帽脂溶液) 不揮発分  1量%)   60.2  60.1  
59.8  60.0粘度     (ops)  5
200 2800 7500 2500(測定項目) ポットライフ   (分)    13    11 
   5     as半硬化時間  (時間)   
1.2   1.1  0.7   1.8鉛筆硬度(
3日後)      B    2B   Hl   
 2B発泡状態        小   小   小 
  小実施例11 実施例1において、ビスフェノールAllエポキシ樹脂
としてエポキシ当量189のものを600 g用い、ジ
ェタノールアミンの使用量を459に、またイソプロピ
ルフェノールの使用11159gにそれぞれ変更すると
共に、鎖長延長剤としてビスフェノールAを264g用
いた。
得られたポリオール樹脂溶液は、不揮発分59.9重量
%、粘度3600 ops % )ルエントレランス1
9りで、ポリオール樹脂自体の水酸基価は241平−K
OH/gであった。また、調製されたタールウレタン塗
料について、実施例1と同様の評価を行なった。
実施例12 実施例1において、ビスフェノールAllエポキシ樹脂
の代りにエポキシ当量173のビスフェノールAD型エ
ポキシ樹脂600gを用い、ジェタノールアミンの使用
量を469に、またイソプロピルフェノールの使用量を
60 gにそれぞれ変更すると共に1鎖長延長剤として
ビスフェノールADを277g用い友。
得られたポリオール樹脂溶液は、不揮発分60.1重1
%、粘度4800 ape、トルエントレランス18り
で、ポリオール樹脂自体の水酸基価は245〜−KOH
/9であった。また、調製されたタールウレタン塗料に
ついて、実施例1と同様の評価を行なった。
実施例11〜12で得られた評価結果は、次の表4に示
される。
表4 測定項目    実施例11  実施例12ボツトライ
フ   (分)     14      13半硬化
時間  (時間)    Ll      1.1鉛筆
硬度(3日後)      B      1発泡状態
         小     小比較例1 実施例2において、ξ−カプロラクトンが用いられなか
った。
得られたエポキシ樹脂変性物溶液は、不揮発分60.2
重量%、粘度62000pl s )ルエントレランス
10gで、二′ポキシ樹脂変性物自体の水酸基価は24
8119KOH/9であった。
比較例2 実施例2において、ジェタノールアミンt−用いずに、
イソプロピルフェノールの使用量を136gに変更する
と共に1触媒として塩化リチウム80雫を新たに用いた
得られたエポキシ樹脂変性物溶液は、不揮発分59.9
重量%、粘度2000 ape 、 )ルエントレラン
ス57 gで、エポキシ樹脂変性物自体の水酸基価は1
80ダーKOHI9であった。
以上の比較例1〜2で得られたエポキシ樹脂変性物溶液
を用いてタールウレタン塗料について実施例1と同様の
評価を行なった。得られ九評価結果は、次の表5に示さ
れる。
表5 測定項目    比較例1  比較例2ボツトライフ 
 (分)’1157 半硬化時間 (時間)   0.9    1.8鉛筆
硬度(3日後)      H6B発泡状態     
   大     大比較例3 実施例2において、イソプロピルフェノールを用いずに
、ジェタノールアミンの使用量を1059に変更した。
得られたエポキシ樹脂変性物溶液は、メチルイソブチル
−?)ンートルエン等重量混合溶剤で不揮発分約60重
量%に希釈すると樹脂分(水酸基価269 W9− K
OH/q )が完全に溶解せず、不均一な溶液となった
比較例4 実施例1のセパラブルフラスコに1エボ−krシ当量4
70のビスフェノールA型エポキシ樹脂940gを仕込
み、窒素置換した。これを、オイルパスで170℃に昇
温させた後、攪拌しなからξ−カプロラクトン949お
よびブチルチタネート25りを加え、170℃で6時間
反応させた。その後、ジェタノールアミン210gを加
え、エポキシ当量が20000以上になる迄、170℃
で反応を継続した。反応終了後、メチルイソブチルケト
ン−トルエン等重l混合溶剤で、不揮発公約60重量%
迄希釈すると、樹脂分(水酸基価275〜−KOH/g
)が完全に溶解せず、不均一な溶液にしかならなかった
比較例5 比較例4において、ジェタノールアミンの代りにN−メ
チルアニリン214gを用いると、不揮発分60.4重
量%、粘度460 opa 、 )ルエントレランス9
5g、ポリオール樹脂自体の水酸基価が165■−KO
H/gのポリオール樹脂溶液が得られた。この樹脂は、
主剤と硬化剤との混合中に急速に硬化し、増粘してくる
ため、塗料としての評価はできなかった。
比較例6 比較例4において、ジェタノールアミンの代シにアニリ
ン93 gを用いると、アニリン添加後の反応器中の樹
脂は徐々に増粘し、最後にはゲル化してしまうことが観
察された。
以上の比較例4〜6は、ビスフェノール塵エポキシ樹脂
にラクトン類およびアルカノールアミンまたはそれ以外
の活性水素含有化合物を順次反応させて得られたポリオ
ール樹脂は、トルエントレランスが低く、ポットライフ
も短かすぎ、あるいは反応中にゲル化して目的物が得ら
れないなどの結果を示している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)次の一般式で示されるビスフェノール型エポ
    キシ樹脂、 ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、R:−OH_2−、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式
    、化学式、表等があります▼または▲数式、化学式、表
    等があります▼ R′:水素原子またはハロゲン原子 R″:水素原子またはメチル基 n:くり返し単位の数であり、0 であり得る (b)アルカノールアミン類および(c)アルカノール
    アミン以外の活性水素含有化合物の反応生成物たる実質
    的にエポキシ基を有しないエポキシ樹脂変性物とラクト
    ン類とを反応して得られたポリオール樹脂。 2、エポキシ樹脂変性物とラクトン類とをそれぞれ約2
    〜98重量%の割合で反応させて得られた特許請求の範
    囲第1項記載のポリオール樹脂。 3、(b)成分と(c)成分とがいずれも約2〜98モ
    ル%の割合で用いられた特許請求の範囲第1項記載のポ
    リオール樹脂。
JP7100785A 1985-04-05 1985-04-05 ポリオール樹脂の製造法 Granted JPS61231019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7100785A JPS61231019A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 ポリオール樹脂の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7100785A JPS61231019A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 ポリオール樹脂の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61231019A true JPS61231019A (ja) 1986-10-15
JPH0570648B2 JPH0570648B2 (ja) 1993-10-05

Family

ID=13448012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7100785A Granted JPS61231019A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 ポリオール樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61231019A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01254727A (ja) * 1988-04-04 1989-10-11 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオール樹脂の製造方法
JPH01254728A (ja) * 1988-04-04 1989-10-11 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオール樹脂の製造方法
US5037899A (en) * 1988-03-07 1991-08-06 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Lactone-primary amine modified epoxy resin and process for preparing the same
JP2007131772A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Japan Epoxy Resin Kk 水素化エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び発光素子封止材用エポキシ樹脂組成物
US7323521B2 (en) 2004-03-19 2008-01-29 Pp6 Industries Ohio, Inc. Epoxy polymer additives for powder coatings

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821416A (ja) * 1981-07-31 1983-02-08 Daicel Chem Ind Ltd 新規コ−テイング用樹脂の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821416A (ja) * 1981-07-31 1983-02-08 Daicel Chem Ind Ltd 新規コ−テイング用樹脂の製造法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5037899A (en) * 1988-03-07 1991-08-06 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Lactone-primary amine modified epoxy resin and process for preparing the same
JPH01254727A (ja) * 1988-04-04 1989-10-11 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオール樹脂の製造方法
JPH01254728A (ja) * 1988-04-04 1989-10-11 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオール樹脂の製造方法
US7323521B2 (en) 2004-03-19 2008-01-29 Pp6 Industries Ohio, Inc. Epoxy polymer additives for powder coatings
JP2007131772A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Japan Epoxy Resin Kk 水素化エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び発光素子封止材用エポキシ樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0570648B2 (ja) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3298981A (en) Polyhydroxyethers of 1, 4-cyclohexane-dimethanol
US2843560A (en) Cured silicon-containing products prepared from polyepoxides
US3694407A (en) Epoxy-containing condensates,their preparation and use
JPS5981326A (ja) 水に分散性のエポキシ−燐酸エステルポリマ−塩
US2826562A (en) Hydroxy-substituted unsaturated esters prepared from polyepoxides and derivatives thereof
US3978027A (en) Process for reacting a phenol with an epoxy compound
US3676397A (en) Oxazolidinone-containing epoxy resins and process for their preparation
US3655817A (en) Adducts containing epoxide groups from polyepoxide compounds and acid slightly branched polyester dicarboxylic acids
CA1322619C (en) Compostions containing epoxide flexibilizers
JPS61231019A (ja) ポリオール樹脂の製造法
US4415469A (en) Phase stable compositions containing a paraffinic polyol and an isocyanate reactive prepolymer
KR102256250B1 (ko) 난연 폴리올을 포함하는 에폭시 수지 및 이를 포함하는 조성물
AU627826B2 (en) Process of preparation of high-molecular-weight epoxy dimer acid ester resin
JPS62164714A (ja) ポリオール樹脂の製造法
US3098059A (en) Resinous compositions from trimellitic anhydride and vic-epoxides
JPH03503062A (ja) モノイソシアネートでキャップされたエポキシ樹脂
JP3224843B2 (ja) 分子量分布の狭い変性エポキシ樹脂の製造方法
JPH0251519A (ja) 改質エポキシ樹脂
JPH03153722A (ja) 複素環式ジオルガノスズ触媒を含むカチオン性電着可能な組成物
JP2788982B2 (ja) ポリグリシジルポリエーテル樹脂
JPS63305121A (ja) 硬化剤として燐酸エステルを含有する硬化性エポキシ混合物
JPS6135232B2 (ja)
US3476696A (en) Polyurethane coatings
WO1986003507A1 (en) Thermally stable thermoplastic resin
JP3924288B2 (ja) 水、テトラヒドロフランおよび多官能性エポキシドの酸で触媒された共重合、ならびにその使用