JPS6123026Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6123026Y2 JPS6123026Y2 JP1981018724U JP1872481U JPS6123026Y2 JP S6123026 Y2 JPS6123026 Y2 JP S6123026Y2 JP 1981018724 U JP1981018724 U JP 1981018724U JP 1872481 U JP1872481 U JP 1872481U JP S6123026 Y2 JPS6123026 Y2 JP S6123026Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- towel
- fabric
- selvage
- density
- fabric part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 40
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 8
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 206010028347 Muscle twitching Diseases 0.000 description 2
- 230000036461 convulsion Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Woven Fabrics (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はタオルに係り、タオルの生地部と耳部
との組織及び密度をほぼ同一にして織つておくこ
とにより、タオルの耳部のひきつりがなくなり、
又生地部にしわができず、生地部と耳部との引張
バランスが良好なものとなり、タオルを例えば床
等の平面に載置した場合にはタオル全面が平面と
ぴつたりとフイツトし、端部が捲き上がるような
ことがなくなり、又タオルを棹に掛けた場合には
垂直に垂れ下がるようになり、さらには製織も簡
単でかつ使用糸量も少なくてすみ、それだけ低コ
ストなものとなるタオルを提供することを目的と
する。
との組織及び密度をほぼ同一にして織つておくこ
とにより、タオルの耳部のひきつりがなくなり、
又生地部にしわができず、生地部と耳部との引張
バランスが良好なものとなり、タオルを例えば床
等の平面に載置した場合にはタオル全面が平面と
ぴつたりとフイツトし、端部が捲き上がるような
ことがなくなり、又タオルを棹に掛けた場合には
垂直に垂れ下がるようになり、さらには製織も簡
単でかつ使用糸量も少なくてすみ、それだけ低コ
ストなものとなるタオルを提供することを目的と
する。
従来のタオルは、その生地部の断面構造は、例
えば第1図aに示す如く構成されており、すなわ
ちパイル経糸1,2及び地経糸3,4と緯糸5と
を用いて織つたものであり、そしてタオルの耳部
は、生地部のようなパイルを構成せずに、例えば
生地部の地経糸と同様な組織でかつその密度は生
地部の密度の約2〜4倍位にして製織したもので
ある。このようなタオルの生地部Aと耳部Bとの
単位組織の意匠図を示すと、第1図bのようにな
つている。同意匠図中、1,2,3,4の符号
は、第1図a中のそれぞれの経糸に対応するもの
で、a,b,cの符号は第1図a中のa,b,c
の部分に対応するものであり、これらの行列にお
ける記号は、その部分に対応するタオルの組織を
説明するものである。従つて、従来のタオルは、
その組織が生地部の地経糸と耳部の経糸とにおい
て同一でありながらも、その密度は耳部が生地部
の、例えば2倍となつている。
えば第1図aに示す如く構成されており、すなわ
ちパイル経糸1,2及び地経糸3,4と緯糸5と
を用いて織つたものであり、そしてタオルの耳部
は、生地部のようなパイルを構成せずに、例えば
生地部の地経糸と同様な組織でかつその密度は生
地部の密度の約2〜4倍位にして製織したもので
ある。このようなタオルの生地部Aと耳部Bとの
単位組織の意匠図を示すと、第1図bのようにな
つている。同意匠図中、1,2,3,4の符号
は、第1図a中のそれぞれの経糸に対応するもの
で、a,b,cの符号は第1図a中のa,b,c
の部分に対応するものであり、これらの行列にお
ける記号は、その部分に対応するタオルの組織を
説明するものである。従つて、従来のタオルは、
その組織が生地部の地経糸と耳部の経糸とにおい
て同一でありながらも、その密度は耳部が生地部
の、例えば2倍となつている。
しかし、このような構造の従来のタオルは、例
えば床等の平面にタオルを載置すると、その端部
が捲き上がつてしまつたり、あるいはしわが目立
ち、タオル全面が床にぴつたりとフイツトした状
態となつてなく、その美感は極めて悪い。又、タ
オルを棹に掛けても、垂直に垂れ下がるようなこ
ともない。すなわち、従来のタオルは、その生地
部にしわが生じており、又生地部と耳部との引張
バランスがとれてなく、さらには耳部の密度を生
地部の地経糸の密度より大きくしているので、そ
れだけ製織も面倒であり、かつ使用地経糸量もそ
れだけ多く必要となり、コスト高のものとなつて
しまうといつた欠点がある。
えば床等の平面にタオルを載置すると、その端部
が捲き上がつてしまつたり、あるいはしわが目立
ち、タオル全面が床にぴつたりとフイツトした状
態となつてなく、その美感は極めて悪い。又、タ
オルを棹に掛けても、垂直に垂れ下がるようなこ
ともない。すなわち、従来のタオルは、その生地
部にしわが生じており、又生地部と耳部との引張
バランスがとれてなく、さらには耳部の密度を生
地部の地経糸の密度より大きくしているので、そ
れだけ製織も面倒であり、かつ使用地経糸量もそ
れだけ多く必要となり、コスト高のものとなつて
しまうといつた欠点がある。
本考案者は、何故タオルの耳部にひきつりが生
じたり、又生地部にしわが出来やすく、生地部と
耳部との引張バランスがとれず、例えば床等に載
置すると端部が捲き上がるのかを研究した結果、
従来ではタオルの耐久性の点より耳部の糸数密度
を生地部の糸数密度の2〜4倍位にしている為で
あることに気付き、上記の欠点を除去するには、
従来誰も気付かなかつた糸数密度が生地部と耳部
とにおいて同一にすれば良いことを見い出したの
である。
じたり、又生地部にしわが出来やすく、生地部と
耳部との引張バランスがとれず、例えば床等に載
置すると端部が捲き上がるのかを研究した結果、
従来ではタオルの耐久性の点より耳部の糸数密度
を生地部の糸数密度の2〜4倍位にしている為で
あることに気付き、上記の欠点を除去するには、
従来誰も気付かなかつた糸数密度が生地部と耳部
とにおいて同一にすれば良いことを見い出したの
である。
以下、本考案に係るタオルの1実施例について
説明する。
説明する。
第2図は、本考案に係るタオルの1実施例の意
匠図である。
匠図である。
同図中、Cはタオルの生地部の単位組織を説明
する意匠図、Dはタオルの耳部の単位組織を説明
する意匠図であり、この意匠図によれば、タオル
の生地部は、従来のタオルの生地部と同様な組織
及び密度で地経とパイル経糸の二種を用いて織ら
れており、第1図aに示すものと同じである。
する意匠図、Dはタオルの耳部の単位組織を説明
する意匠図であり、この意匠図によれば、タオル
の生地部は、従来のタオルの生地部と同様な組織
及び密度で地経とパイル経糸の二種を用いて織ら
れており、第1図aに示すものと同じである。
耳部は、従来のタオルの耳部とはその構成が異
なり、第2図の意匠図より明白なように、パイル
経糸を用いず地経糸のみを用いて、すなわち生地
部のパイル経糸の部分に生地部の地経糸と同じ地
経糸を用いてパイル状部を形成せずに、生地部と
同一の組織及び同一の密度で織つているのであ
る。
なり、第2図の意匠図より明白なように、パイル
経糸を用いず地経糸のみを用いて、すなわち生地
部のパイル経糸の部分に生地部の地経糸と同じ地
経糸を用いてパイル状部を形成せずに、生地部と
同一の組織及び同一の密度で織つているのであ
る。
すなわち、本考案になるタオルは、その生地部
と耳部とにおける構成差が、耳部においては生地
部におけるパイル経糸の代りに地経糸のみを用い
てパイル状部を形成せずに生地部と同一の組織及
び密度で織つたという点にあり、このように製織
することによつて生地部と耳部との間には張力バ
ランスがとれるようになる。
と耳部とにおける構成差が、耳部においては生地
部におけるパイル経糸の代りに地経糸のみを用い
てパイル状部を形成せずに生地部と同一の組織及
び密度で織つたという点にあり、このように製織
することによつて生地部と耳部との間には張力バ
ランスがとれるようになる。
上記のように、タオルの生地部と耳部とにおい
て、使用糸を同一にして、同一組織及び同一密度
で製織することにより、従来のタオルで問題にな
つていた欠点、すなわち耳部のひきつり及び生地
部に生じていたしわ、さらには生地部と耳部との
引張アンバランス等がなくなり、例えば床等の平
面に載置した場合でもタオルの端部が捲き上がる
ようなこともなくなり、又、棹に掛けた場合でも
直垂に垂れ下がるようになり、極めて好都合なも
のとなる(第3図参照)。
て、使用糸を同一にして、同一組織及び同一密度
で製織することにより、従来のタオルで問題にな
つていた欠点、すなわち耳部のひきつり及び生地
部に生じていたしわ、さらには生地部と耳部との
引張アンバランス等がなくなり、例えば床等の平
面に載置した場合でもタオルの端部が捲き上がる
ようなこともなくなり、又、棹に掛けた場合でも
直垂に垂れ下がるようになり、極めて好都合なも
のとなる(第3図参照)。
又、タオルの製織に際しては、生地部と耳部と
の差は、生地部にパイル経糸を用いてパイル状部
を構成しているのみであるから、その製織が簡単
なものとなり、又従来の如く、耳部の密度を大き
くするものではないので、使用する糸量もそれだ
け相対的に少なくなり、それだけ低コストなもの
となる。
の差は、生地部にパイル経糸を用いてパイル状部
を構成しているのみであるから、その製織が簡単
なものとなり、又従来の如く、耳部の密度を大き
くするものではないので、使用する糸量もそれだ
け相対的に少なくなり、それだけ低コストなもの
となる。
尚、耳部の密度を生地部の密度と同一にしてい
ると、例えば従来の耳部の密度より小さくなり、
一見するとタオルの耐久性が弱くなると思われる
が、通常タオルの製品化に際しては耳部を折り返
して縫い二重〜三重になつているので、耳部の密
度が小さくても耐久性は充分である。
ると、例えば従来の耳部の密度より小さくなり、
一見するとタオルの耐久性が弱くなると思われる
が、通常タオルの製品化に際しては耳部を折り返
して縫い二重〜三重になつているので、耳部の密
度が小さくても耐久性は充分である。
尚、上記実施例においては、パイル経糸で両面
にわなを作つた両面タオルの場合であるが、パイ
ル経糸で片面にしかわなを作らない片面タオルの
場合でも同様である。又、タオル組織も、上記例
の如く両面3本よこタオルの場合のみでなく、そ
の他の組織の場合でも同様である。
にわなを作つた両面タオルの場合であるが、パイ
ル経糸で片面にしかわなを作らない片面タオルの
場合でも同様である。又、タオル組織も、上記例
の如く両面3本よこタオルの場合のみでなく、そ
の他の組織の場合でも同様である。
上述の如く、本考案に係るタオルは、タオルの
生地部と耳部との組織及び密度をほぼ同一に織つ
てなるので、従来問題とされていた耳部のひきつ
りがなくなり、又生地部にしわができることもな
く、生地部と耳部との引張バランスが良好なもの
となり、タオルを例えば床等の平面に載置した場
合にはタオル全面が平面にぴつたりとフイツト
し、端部が捲き上がるようなことがなくなり、又
タオルを棹に掛けた場合には垂直に垂れ下がるよ
うになり、さらにはタオルを折り畳んだ場合には
その端部同士が綺麗に重なり合い、又タオルの製
織も従来の場合よりも簡単であり、かつ耳部に使
用する地経糸量も少なくてすみ、それだけ低コス
トなものとなる等の特長を有する。
生地部と耳部との組織及び密度をほぼ同一に織つ
てなるので、従来問題とされていた耳部のひきつ
りがなくなり、又生地部にしわができることもな
く、生地部と耳部との引張バランスが良好なもの
となり、タオルを例えば床等の平面に載置した場
合にはタオル全面が平面にぴつたりとフイツト
し、端部が捲き上がるようなことがなくなり、又
タオルを棹に掛けた場合には垂直に垂れ下がるよ
うになり、さらにはタオルを折り畳んだ場合には
その端部同士が綺麗に重なり合い、又タオルの製
織も従来の場合よりも簡単であり、かつ耳部に使
用する地経糸量も少なくてすみ、それだけ低コス
トなものとなる等の特長を有する。
第1図aは両面3本よこタオルの生地部の断面
説明図、第1図bは両面3本よこタオルの生地部
と耳部の意匠図、第2図は本考案に係るタオルの
1実施例の意匠図、第3図は本考案に係るタオル
を折り畳んだ状態の説明図である。 C……生地部、D……耳部。
説明図、第1図bは両面3本よこタオルの生地部
と耳部の意匠図、第2図は本考案に係るタオルの
1実施例の意匠図、第3図は本考案に係るタオル
を折り畳んだ状態の説明図である。 C……生地部、D……耳部。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 タオルの生地部と耳部との組織及び密度をほ
ぼ同一に織つたことを特徴とするタオル。 タオルの生地部と耳部との使用地経糸は、ほ
ぼ同一の大きさのものである実用新案登録請求
の範囲第1項記載のタオル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981018724U JPS6123026Y2 (ja) | 1981-02-14 | 1981-02-14 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981018724U JPS6123026Y2 (ja) | 1981-02-14 | 1981-02-14 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57133582U JPS57133582U (ja) | 1982-08-20 |
JPS6123026Y2 true JPS6123026Y2 (ja) | 1986-07-10 |
Family
ID=29816684
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1981018724U Expired JPS6123026Y2 (ja) | 1981-02-14 | 1981-02-14 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6123026Y2 (ja) |
-
1981
- 1981-02-14 JP JP1981018724U patent/JPS6123026Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57133582U (ja) | 1982-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6123026Y2 (ja) | ||
US2792851A (en) | Blanket cloth and method of making the same | |
JP3300667B2 (ja) | ギャザー付ストレッチ織物 | |
JP2002030543A (ja) | 両面織物 | |
JP3420878B2 (ja) | リバーシブル遮光カーテン | |
JPH089177Y2 (ja) | 織 物 | |
JP2594452Y2 (ja) | 耳捲き防止織物 | |
JP3094324B2 (ja) | タオル織物の織成方法 | |
JPH10117909A (ja) | 裏ガーゼ付綿毛布 | |
JP3054975U (ja) | 多重織によるファンシー織物 | |
JPH0253535B2 (ja) | ||
JPS6138937Y2 (ja) | ||
JPH10195735A (ja) | タオル織物 | |
JPH0348224Y2 (ja) | ||
JPH01152588U (ja) | ||
JP2003089946A (ja) | パイル織物 | |
JPS62156336A (ja) | 綿タオル組織と合成繊維メツシユ組織の複合織物 | |
JP2867191B2 (ja) | 捺染タオル織物の製造方法 | |
JPH0515824Y2 (ja) | ||
JP2567231Y2 (ja) | 畳 縁 | |
JPS6127989Y2 (ja) | ||
JPH0238889Y2 (ja) | ||
JPS5891846A (ja) | 表裏の識別のない織物 | |
JP2002173848A (ja) | パイル織物 | |
JPH08158200A (ja) | 皺縞付き織物と製法 |