JPS61230164A - 両面複写装置 - Google Patents
両面複写装置Info
- Publication number
- JPS61230164A JPS61230164A JP60069986A JP6998685A JPS61230164A JP S61230164 A JPS61230164 A JP S61230164A JP 60069986 A JP60069986 A JP 60069986A JP 6998685 A JP6998685 A JP 6998685A JP S61230164 A JPS61230164 A JP S61230164A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- original
- document
- paper
- conveyance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00572—Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
- H04N1/00575—Inverting the sheet prior to refeeding
- H04N1/00578—Inverting the sheet prior to refeeding using at least part of a loop, e.g. using a return loop
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/22—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
- G03G15/23—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00572—Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
- H04N1/00575—Inverting the sheet prior to refeeding
- H04N1/0058—Inverting the sheet prior to refeeding using at least one dead-end path, e.g. using a sheet ejection path
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00599—Using specific components
- H04N1/00602—Feed rollers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00599—Using specific components
- H04N1/0061—Feed belts
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0062—Removing sheets from a stack or inputting media
- H04N1/00623—Selectively inputting media from one of a plurality of input sources, e.g. input trays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/00641—Sorting, reordering or inverting
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00795—Reading arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00795—Reading arrangements
- H04N1/00798—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
- H04N1/00801—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
- H04N1/00803—Presence or absence of information
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、原稿像に応じて記録媒体の両面または片面
に画像を形成する両面複写装置に関するものである。
に画像を形成する両面複写装置に関するものである。
従来、この種の装置としては、アナログ複写機に自動原
稿送り装置および両面複写ユニットを組み込み、操作者
が操作部より所望のコピーモードを設定し、例えば片面
コピーまたは両面コピーを設定して、コピーキーを押下
すると、自動給送装置より原稿がプラテン上に給送され
、給紙される記録媒体上に公知の電子写真方法により記
録媒体上の片面または両面に画像形成していた。
稿送り装置および両面複写ユニットを組み込み、操作者
が操作部より所望のコピーモードを設定し、例えば片面
コピーまたは両面コピーを設定して、コピーキーを押下
すると、自動給送装置より原稿がプラテン上に給送され
、給紙される記録媒体上に公知の電子写真方法により記
録媒体上の片面または両面に画像形成していた。
ところが、原稿に両面原稿および片面原稿が混在してい
る場合、従来の装置では、原稿に忠実に画像形成を実行
するので、記録媒体に形成される画像に両面コピーと片
面コピーとが混在して、連続した両面コピーを出力でき
ない問題点があった。
る場合、従来の装置では、原稿に忠実に画像形成を実行
するので、記録媒体に形成される画像に両面コピーと片
面コピーとが混在して、連続した両面コピーを出力でき
ない問題点があった。
これを、解消するため、あらかじめ原稿の読み取りをプ
ログラムして、画像を形成するように構成されているも
のもあるが、プログラムが面倒であるばかりか、プログ
ラムミスを犯すと、所望とする画像が得られなかったり
、不要な白紙コピーが含まれたりして、操作上からも問
題が指摘されていた。
ログラムして、画像を形成するように構成されているも
のもあるが、プログラムが面倒であるばかりか、プログ
ラムミスを犯すと、所望とする画像が得られなかったり
、不要な白紙コピーが含まれたりして、操作上からも問
題が指摘されていた。
この発明は、上記の問題点を解消するためになされたも
ので、給送される原稿の画像状態を判定して、両面およ
び片面が混在する原稿からページが連続したコピーを容
易に出力できる両面複写装置を得ることを目的とする。
ので、給送される原稿の画像状態を判定して、両面およ
び片面が混在する原稿からページが連続したコピーを容
易に出力できる両面複写装置を得ることを目的とする。
この発明に係る両面複写装置は、原稿給送手段より給送
される原稿上の画像有無をあらかじめ判定する画像判定
手段と、この画像判定手段の判定結果に応じて、順次原
稿の搬送および記録媒体の搬送を並行して制御する搬送
制御手段を設けたものである。
される原稿上の画像有無をあらかじめ判定する画像判定
手段と、この画像判定手段の判定結果に応じて、順次原
稿の搬送および記録媒体の搬送を並行して制御する搬送
制御手段を設けたものである。
この発明においては、原稿給送手段から自動給紙される
原稿をあらかじめ読み取り1画像判定手、段が原稿上の
画像有無を判定する。この判定結果に応じて、搬送制御
手段が、順次原稿の搬送および記録媒体の搬送を並行し
て制御する。
原稿をあらかじめ読み取り1画像判定手、段が原稿上の
画像有無を判定する。この判定結果に応じて、搬送制御
手段が、順次原稿の搬送および記録媒体の搬送を並行し
て制御する。
、第1図はこの発明の一実施例を示す両面画像処理装置
の構成ブロック図であり、1は原稿給送手段で、載置さ
れた原稿を順次、画像読み取り手段2のプラテン位置に
正確に給送し、画像読み取り終了後、原稿を所定位置に
排紙する0画像読み取り手段2は、プラテン上に載置さ
れた原稿を光学走査し、図示しない撮像素子(例えばC
0D)により、画像を電気信号に変換し1画像形成部3
の図示しないスキャナの光信号を変調する。また、画像
読み取り手段2には、各ユニットを制御する制御部2a
が設けられていて、各ユニットと図示しないケーブルに
より各インターフェースを介して通信され、リアルタイ
ムに処理を実行できるように構成されている。さらに、
制御部2aには。
の構成ブロック図であり、1は原稿給送手段で、載置さ
れた原稿を順次、画像読み取り手段2のプラテン位置に
正確に給送し、画像読み取り終了後、原稿を所定位置に
排紙する0画像読み取り手段2は、プラテン上に載置さ
れた原稿を光学走査し、図示しない撮像素子(例えばC
0D)により、画像を電気信号に変換し1画像形成部3
の図示しないスキャナの光信号を変調する。また、画像
読み取り手段2には、各ユニットを制御する制御部2a
が設けられていて、各ユニットと図示しないケーブルに
より各インターフェースを介して通信され、リアルタイ
ムに処理を実行できるように構成されている。さらに、
制御部2aには。
この発明の画像判定手段2bおよび搬送制御手段2cが
設けられており、画像判定手段2bは原稿給送手段1よ
り給送される片面および両面が混在する原稿をあらかじ
め読み取り、載置された原稿全ての原稿両面上の画像有
無を判定して、この判定結果を制御部2aのワークメモ
リに記憶する。
設けられており、画像判定手段2bは原稿給送手段1よ
り給送される片面および両面が混在する原稿をあらかじ
め読み取り、載置された原稿全ての原稿両面上の画像有
無を判定して、この判定結果を制御部2aのワークメモ
リに記憶する。
搬送制御手段2Cは画像判定手段2bの判定結果、すな
わち、制御部2aのワークメモリに記憶された内容に応
じて、順次原稿の搬送および記録媒体の搬送を制御する
指令を原稿給送手段1゜画像形成部3および両面ユニッ
ト4に並行して送出する0両面ユニット4は、給紙手段
5より給紙され、画像形成部3にて画像形成された記録
媒体(以下記録紙と呼ぶ)を選択的に反転させて、再度
画像形成部3に記録紙を給紙することができる0両面ユ
ニット4には搬送された記録紙を一旦停止させる中間ト
レイ4aが設けられている。5は給紙手段で、記録紙の
サイズ別に用意される給紙カセット(手差し含む)、記
録紙を大量に収容するペーパデツキ等から構成される。
わち、制御部2aのワークメモリに記憶された内容に応
じて、順次原稿の搬送および記録媒体の搬送を制御する
指令を原稿給送手段1゜画像形成部3および両面ユニッ
ト4に並行して送出する0両面ユニット4は、給紙手段
5より給紙され、画像形成部3にて画像形成された記録
媒体(以下記録紙と呼ぶ)を選択的に反転させて、再度
画像形成部3に記録紙を給紙することができる0両面ユ
ニット4には搬送された記録紙を一旦停止させる中間ト
レイ4aが設けられている。5は給紙手段で、記録紙の
サイズ別に用意される給紙カセット(手差し含む)、記
録紙を大量に収容するペーパデツキ等から構成される。
6は排紙手段で、画像形成部3で、形成された両面また
は片面コピーを順序正しく載置するソータおよび排出ト
レイ等から構成されている。なお1画像°形成部3は画
像読み取り手段2から出力される電気信号に応じて公知
の電子写真方法により画像を記録紙に転写させる。また
、画像読み取り手段2には画像形成モードを設定する操
作部が設けられており、操作者が所望とするモードを容
易に設定できる。
は片面コピーを順序正しく載置するソータおよび排出ト
レイ等から構成されている。なお1画像°形成部3は画
像読み取り手段2から出力される電気信号に応じて公知
の電子写真方法により画像を記録紙に転写させる。また
、画像読み取り手段2には画像形成モードを設定する操
作部が設けられており、操作者が所望とするモードを容
易に設定できる。
次に動作について説明する。
原稿を原稿給送手段1の所定位置にセットした状態で、
操作部より操作者が両面モードを設定して、図示しない
コピー皐−を押下すると、原稿上の画像有無状態を判定
するための原稿スキャンニングを行うため、原稿給送手
段1より載置された最終ページの原稿を画像読み取り手
段2のプラテンの所定位置に正確に給送される。ここで
、画像読み取り手段2がプラテン上の原稿を走査し、読
み取られた画像信号が画像判定手段2bに出力され、画
像有無が判定される0例えば画像が存在すると、その旨
を制御部2aのワークメモリに記憶する0次いで、最終
ページ目の原稿を原稿給送手段1がプラテンから一旦排
紙し、反転機構1aで最終ページより1ページ前の原稿
面がプラテンに載置させるように反転する0次いで、原
稿給送手段1が再度プラテンに原稿を給送する。続いて
、前述同様に原稿スキャンニングを開始し、原稿面の画
像有無を判定する。その結果、例えば画像が存在しない
と判定した場合は、その旨を制御部−2aのワークメモ
リに記憶する。この操作を載置された原稿全てに対して
実行し1画像有無をワークメモリに記憶する。全ての原
稿スキャンニングが終了したら、ワークメモリに記憶さ
せたページシーケンスに応じて搬送制御手段2Cが、原
稿給送手段1に対し原稿の最終ページをプラテンに給送
する指令を送出する0次いで、制御部2aは給紙手段5
に収容されている記録紙を画像形成部3のレジスト合せ
位置まで搬送させる指令を出力する。記録紙がレジスト
位置に停止すると1画像読み取りを開始し、電気信号に
変調された画像信号が画像形成部3の光信号発生器、例
えばレーザを駆動させ、図示しないスキャナよりレーザ
ビームが感光体に走査され潜像が形成されて公知の方法
により現像定着され、両面ユニット4の中間トレイ4a
に記録紙が搬送され、一旦装置される0次いで、搬送制
御手段2Cが前述のページシーケンスを参照して、次の
ページの制御に移行する0例えば、原稿の次のページに
画像が存在しない場合は、載置された原稿を反転するこ
となく排紙、原稿給送手段1が次の原稿を給送する。こ
こで、搬送制御手段2Cが中間トレイ4aに待機してい
た原稿の給紙を指示する。そして、原稿が前述のレジス
ト位置に到達するのを待機し、到達したら前述同様の画
像形成を実行し、両面コピーの済んだ記録紙を排紙手段
に排紙して次回の画像形成を準備する。この操作をペー
ジシーケンスに応じて原稿給送手段1に載置された原稿
が終了するまで、繰り返す。
操作部より操作者が両面モードを設定して、図示しない
コピー皐−を押下すると、原稿上の画像有無状態を判定
するための原稿スキャンニングを行うため、原稿給送手
段1より載置された最終ページの原稿を画像読み取り手
段2のプラテンの所定位置に正確に給送される。ここで
、画像読み取り手段2がプラテン上の原稿を走査し、読
み取られた画像信号が画像判定手段2bに出力され、画
像有無が判定される0例えば画像が存在すると、その旨
を制御部2aのワークメモリに記憶する0次いで、最終
ページ目の原稿を原稿給送手段1がプラテンから一旦排
紙し、反転機構1aで最終ページより1ページ前の原稿
面がプラテンに載置させるように反転する0次いで、原
稿給送手段1が再度プラテンに原稿を給送する。続いて
、前述同様に原稿スキャンニングを開始し、原稿面の画
像有無を判定する。その結果、例えば画像が存在しない
と判定した場合は、その旨を制御部−2aのワークメモ
リに記憶する。この操作を載置された原稿全てに対して
実行し1画像有無をワークメモリに記憶する。全ての原
稿スキャンニングが終了したら、ワークメモリに記憶さ
せたページシーケンスに応じて搬送制御手段2Cが、原
稿給送手段1に対し原稿の最終ページをプラテンに給送
する指令を送出する0次いで、制御部2aは給紙手段5
に収容されている記録紙を画像形成部3のレジスト合せ
位置まで搬送させる指令を出力する。記録紙がレジスト
位置に停止すると1画像読み取りを開始し、電気信号に
変調された画像信号が画像形成部3の光信号発生器、例
えばレーザを駆動させ、図示しないスキャナよりレーザ
ビームが感光体に走査され潜像が形成されて公知の方法
により現像定着され、両面ユニット4の中間トレイ4a
に記録紙が搬送され、一旦装置される0次いで、搬送制
御手段2Cが前述のページシーケンスを参照して、次の
ページの制御に移行する0例えば、原稿の次のページに
画像が存在しない場合は、載置された原稿を反転するこ
となく排紙、原稿給送手段1が次の原稿を給送する。こ
こで、搬送制御手段2Cが中間トレイ4aに待機してい
た原稿の給紙を指示する。そして、原稿が前述のレジス
ト位置に到達するのを待機し、到達したら前述同様の画
像形成を実行し、両面コピーの済んだ記録紙を排紙手段
に排紙して次回の画像形成を準備する。この操作をペー
ジシーケンスに応じて原稿給送手段1に載置された原稿
が終了するまで、繰り返す。
第2図、第3図、第4図(L) 〜(C)、第5図(a
)〜(C)、第6図(a)〜(c)を参照しながら第1
図に示した画像判定手段2bの画像有無判定動作につい
て説明する。
)〜(C)、第6図(a)〜(c)を参照しながら第1
図に示した画像判定手段2bの画像有無判定動作につい
て説明する。
第2図は第1図に示した画像判定手段2bの構成ブロッ
ク図である。以下、構造ならびに動作について説明する
。
ク図である。以下、構造ならびに動作について説明する
。
前述した撮像素子で読み取られた画像信号V。
はA/D変換器11で6ビツトのディジタル信号に変換
され、ラッチ12を介してサンプリングクロックSCL
に同期してラッチ13.コンパレータ14.ラッチ15
に送出される。コンパレータ14ではラッチ12.13
から送出されてきた6ビツトの画信号を比較して、もし
ラッチ12から送出されてきた新しい画信号の方が小さ
ければ、アンドゲート16ヘコンパレート出力を出す、
アンドゲート16はコンパレータ14からのコンパレー
ト出力をサンプリングクロックSCLと同期させてラッ
チ15へ送出する。ラッチ15はフンバレート出力を受
けると、ラッチ12から送出されてきた画信号をCPU
18へ送る。また、アンドゲート16にはコンパレート
出力とサンプリングクロックSCLの他に、撮像素子か
らの画信号の有効区間を示すイネーブル信号ENが入り
、主走査ライン毎の所定区間の画信号のコンパレート結
果をラッチ15からCPU18に送るようになっている
。CPU18は主走査ライン同期信号MSに同期してラ
ッチ15からの画信号を取り込むことで、各主走査ライ
ンの最も低い濃度レベル、すなわち、地肌のレベルを検
出できる。同様に。
され、ラッチ12を介してサンプリングクロックSCL
に同期してラッチ13.コンパレータ14.ラッチ15
に送出される。コンパレータ14ではラッチ12.13
から送出されてきた6ビツトの画信号を比較して、もし
ラッチ12から送出されてきた新しい画信号の方が小さ
ければ、アンドゲート16ヘコンパレート出力を出す、
アンドゲート16はコンパレータ14からのコンパレー
ト出力をサンプリングクロックSCLと同期させてラッ
チ15へ送出する。ラッチ15はフンバレート出力を受
けると、ラッチ12から送出されてきた画信号をCPU
18へ送る。また、アンドゲート16にはコンパレート
出力とサンプリングクロックSCLの他に、撮像素子か
らの画信号の有効区間を示すイネーブル信号ENが入り
、主走査ライン毎の所定区間の画信号のコンパレート結
果をラッチ15からCPU18に送るようになっている
。CPU18は主走査ライン同期信号MSに同期してラ
ッチ15からの画信号を取り込むことで、各主走査ライ
ンの最も低い濃度レベル、すなわち、地肌のレベルを検
出できる。同様に。
コンパレータ22は、ラッチ12.13から送出されて
きた画信号を比較して、もしラッチ12から送出されて
きた新しい画信号の方が大きければ、アンドゲート24
ヘコンパレート出力を出す、アンドゲート24はコンパ
レータ22からのコンパレート出力をサンプリングクロ
ックSCLと同期させてラッチ23へ送る。ラッチ23
はコンパレート出力を受けると、ラッチ12から送出さ
れてきた画信号をCPU18へ送る。また、アンドゲー
ト24にはフンバレート出力とサンプリングクロックS
CLの他に、撮像素子からの画信号の有効区間を示すイ
ネーブル信号ENが入り。
きた画信号を比較して、もしラッチ12から送出されて
きた新しい画信号の方が大きければ、アンドゲート24
ヘコンパレート出力を出す、アンドゲート24はコンパ
レータ22からのコンパレート出力をサンプリングクロ
ックSCLと同期させてラッチ23へ送る。ラッチ23
はコンパレート出力を受けると、ラッチ12から送出さ
れてきた画信号をCPU18へ送る。また、アンドゲー
ト24にはフンバレート出力とサンプリングクロックS
CLの他に、撮像素子からの画信号の有効区間を示すイ
ネーブル信号ENが入り。
主走査ライン毎の所定区間の画信号のコンパレート結果
をラッチ23からCPU18に送るようになっている。
をラッチ23からCPU18に送るようになっている。
CPU18は主走査ライン同期信号MSに同期して、ラ
ッチ23からの画信号を取り込むことで、各手走査ライ
ンの最も高い濃度レベル、すなわち画像のレベルを検出
できる。19はROMで、制御プログラムがマスクされ
ている。
ッチ23からの画信号を取り込むことで、各手走査ライ
ンの最も高い濃度レベル、すなわち画像のレベルを検出
できる。19はROMで、制御プログラムがマスクされ
ている。
20はRAMで、ワークメモリとして機能する。
21は操作部で、各種のモード設定を行う。
CPU18は検出した地肌レベルをもとに、各主走査ラ
イン毎にしきい値を決定し、主走査ライン同期信号MS
に同期してしきい値をコンパレータ17に送る。コンパ
レータ17ではラッチ13からの画信号とCPU18か
らのしきい値を比較してz値化信号Vsを生成する。前
述のようにA/D変換後の各画素のレベルは6ビツト故
、最も黒い場合は3F(H[X)、最も白い場合はrO
Jで与えられ、各主走査ライン毎のしきい値、地肌レベ
ルも0〜3 F(HEX)で与えられる。
イン毎にしきい値を決定し、主走査ライン同期信号MS
に同期してしきい値をコンパレータ17に送る。コンパ
レータ17ではラッチ13からの画信号とCPU18か
らのしきい値を比較してz値化信号Vsを生成する。前
述のようにA/D変換後の各画素のレベルは6ビツト故
、最も黒い場合は3F(H[X)、最も白い場合はrO
Jで与えられ、各主走査ライン毎のしきい値、地肌レベ
ルも0〜3 F(HEX)で与えられる。
なお、原稿カバー(図示しない)のプラテン側の表面が
黒あるいは鏡シュされている場合は、原稿でない部分の
画信号は黒となり、地肌レベルとして検出されないため
、上記イネーブル信号ENを最大主走査幅として問題が
ない、また、原稿給送手段1等で原稿でない部分が搬送
ベルト等により白として検出される恐れのある場合は、
上記イネーブル信号ENを最小用紙サイズに制限する。
黒あるいは鏡シュされている場合は、原稿でない部分の
画信号は黒となり、地肌レベルとして検出されないため
、上記イネーブル信号ENを最大主走査幅として問題が
ない、また、原稿給送手段1等で原稿でない部分が搬送
ベルト等により白として検出される恐れのある場合は、
上記イネーブル信号ENを最小用紙サイズに制限する。
第3図は第1図に示した画像判定手段2bの画像有無判
定動作を説明する模式図であり、31は原稿で、Xは主
走査方向を示し、Yは副走査方向を示し、X、、Xj、
Xkは主走査ラインをそれぞれ示す。
定動作を説明する模式図であり、31は原稿で、Xは主
走査方向を示し、Yは副走査方向を示し、X、、Xj、
Xkは主走査ラインをそれぞれ示す。
第4図(a) 〜(c)は各走査ライフX+、XJ。
Xkの濃度バランスを説明する波形図であり。
縦軸は濃度レベルを示し、横軸は走査ラインを示す。
第5図(SL)〜(C)は各種の原稿状態を説明する模
式図で、同図(a)は原稿31の全面が黒のものを示し
、同図(b)は原稿31の全面が色地のものを示し、同
図(C)は原稿31の全面が白のものを示す。
式図で、同図(a)は原稿31の全面が黒のものを示し
、同図(b)は原稿31の全面が色地のものを示し、同
図(C)は原稿31の全面が白のものを示す。
第6図(a) 〜(C)は第5図(a) 〜(c)に示
す原稿の濃度バランスを説明する波形図である。
す原稿の濃度バランスを説明する波形図である。
第3図に示すように、白地に黒で例えば文字rAJと描
かれた原稿をX方向(主走査方向)。
かれた原稿をX方向(主走査方向)。
Y方向(副走査方向)に走査した場合を考える。
各走査ライン中の任意の主走査ラインの中の任意の主走
査ラインXiで得られる画信号、すなわち、A/D変換
器11の出力が第4図(a)に示すような場合は、ラッ
チ15の出力はWxiとなり、ラッチ23の出力はBX
iとなり、これらがCPU18に取り込まれる。同様に
して、第3図に示す主走査ラインX j、 X kで得
られる画信号が第4図(b)、(C)に示されるように
、ラッチ15の出力はWxj、wxkとなり、ラッチ2
3の出力はBXj r B Xkとなり、これらがCP
U18に取り込まれる。CPU18は次々と入力される
ラッチ15の出力WX、ラッチ23の出力BXを比較し
。
査ラインXiで得られる画信号、すなわち、A/D変換
器11の出力が第4図(a)に示すような場合は、ラッ
チ15の出力はWxiとなり、ラッチ23の出力はBX
iとなり、これらがCPU18に取り込まれる。同様に
して、第3図に示す主走査ラインX j、 X kで得
られる画信号が第4図(b)、(C)に示されるように
、ラッチ15の出力はWxj、wxkとなり、ラッチ2
3の出力はBXj r B Xkとなり、これらがCP
U18に取り込まれる。CPU18は次々と入力される
ラッチ15の出力WX、ラッチ23の出力BXを比較し
。
金主走査ラインの中で、Wxの最小値W X @ i
nとBxの最大値Bxsaxを検出する0次いで、この
2つの値の差l B xsax −WXsin lとあ
らかじめ設定される定数にとを下記の第(1)式に示さ
れるように比較し、 I BXsax−WXsin l ≧K ・・
・・・・・・・(1)この式が成立する場合は、原稿3
1にr画像布り」と判定する。また、下記第(2)式が
成立すると判定した場合は。
nとBxの最大値Bxsaxを検出する0次いで、この
2つの値の差l B xsax −WXsin lとあ
らかじめ設定される定数にとを下記の第(1)式に示さ
れるように比較し、 I BXsax−WXsin l ≧K ・・
・・・・・・・(1)この式が成立する場合は、原稿3
1にr画像布り」と判定する。また、下記第(2)式が
成立すると判定した場合は。
1Bxsax−Wxainl<K ””(2)原稿3
1にr画像無し」と判定する。
1にr画像無し」と判定する。
また、第5図C&)に示す全面黒の原稿を走査して得ら
れる濃度レベルは第6図(a)に示すようになり、この
中で、BX口X e WXsinを検出する。さらに、
第5図(C)に示す全面白の原稿を走査して得られる濃
度レベルは第6図(C)に示すようになり、この中で、
BX■aX * WXsinを検出する。従来の方法
では、第5図(b)に示す全面色地の原稿のように画像
の無い場合には、撮像素子の感色性に依り、第6図(b
)に示すような濃度レベルが出力される。この場合、最
終的に検出されるB xsax * Wxminとも中
間レベルとなるため、少なくともr異常画像jという判
断を行うことができなかった。この例では常に第(1)
式を画像有無の判定基準としているためi第5図(a)
〜(c)に示すいずれの原稿に対しても、常に正確に画
像有無を判定できる。
れる濃度レベルは第6図(a)に示すようになり、この
中で、BX口X e WXsinを検出する。さらに、
第5図(C)に示す全面白の原稿を走査して得られる濃
度レベルは第6図(C)に示すようになり、この中で、
BX■aX * WXsinを検出する。従来の方法
では、第5図(b)に示す全面色地の原稿のように画像
の無い場合には、撮像素子の感色性に依り、第6図(b
)に示すような濃度レベルが出力される。この場合、最
終的に検出されるB xsax * Wxminとも中
間レベルとなるため、少なくともr異常画像jという判
断を行うことができなかった。この例では常に第(1)
式を画像有無の判定基準としているためi第5図(a)
〜(c)に示すいずれの原稿に対しても、常に正確に画
像有無を判定できる。
次に第7図、第8図(a)、(b)を参照しながら第1
図に示した搬送制御手段2Cの動作について説明する。
図に示した搬送制御手段2Cの動作について説明する。
第7図はこの発明の一実施例を示す両面複写装置の断面
図であり、原稿給送部(RDF)41 。
図であり、原稿給送部(RDF)41 。
画像読み取り部429画像形成部431両面ユニット4
4.給紙部45.排紙部46から構成されている。以下
、各ユニットの構成を説明する。
4.給紙部45.排紙部46から構成されている。以下
、各ユニットの構成を説明する。
RDF41は、JI稿載置トレイ41a 、原稿給紙ロ
ーラ41b、搬送ローラ群41C9搬送ベルト41d、
偏向カム41e〜41g、搬送ローラ41h、搬送ロー
ラ411 、仕切板41j 、偏向カム41に等から構
成されている。なお、Ia〜Idは紙パスをそれぞれ示
す。
ーラ41b、搬送ローラ群41C9搬送ベルト41d、
偏向カム41e〜41g、搬送ローラ41h、搬送ロー
ラ411 、仕切板41j 、偏向カム41に等から構
成されている。なお、Ia〜Idは紙パスをそれぞれ示
す。
画像読み取り部42は、プラテン42aを有し、プラテ
ン42aに載置された原稿31が図示しない走査系に走
査され画信号がCPU18で処理される。
ン42aに載置された原稿31が図示しない走査系に走
査され画信号がCPU18で処理される。
画像形成部43は、レジストローラ43a。
レーザ43b、スキャナ43’C,光学レンズ43d
、走査ミラー43e 、感光ドラム43f 、搬送ベル
ト43g、定着器43h、偏向カム431 。
、走査ミラー43e 、感光ドラム43f 、搬送ベル
ト43g、定着器43h、偏向カム431 。
排紙ローラ43j等から構成されている。
両面ユニット44は、中間トレイ44a、搬送ローラ4
4b、給紙ローラ44C9搬送ローラ44d等から構成
されている。なお+ V B −V (1はそれぞれ紙
バスを示す。
4b、給紙ローラ44C9搬送ローラ44d等から構成
されている。なお+ V B −V (1はそれぞれ紙
バスを示す。
給紙部45は、給紙力セラ)45a 、45bおよびペ
ーパデツキ45cより構成されている。なお、ペーパデ
ツキ45cは両面ユニット44の紙パスVdより記録紙
が給紙される。
ーパデツキ45cより構成されている。なお、ペーパデ
ツキ45cは両面ユニット44の紙パスVdより記録紙
が給紙される。
排紙部46は、排紙ローラ46a、ソータ46b、排紙
ビン46cより構成され、画像読み取り部42の制御部
より送出される信号に応じて、図示しない駆動手段によ
りソータ46bの排紙ビン46cを駆動させ、排紙され
た記録紙を正しいページ順に載置することができる。
ビン46cより構成され、画像読み取り部42の制御部
より送出される信号に応じて、図示しない駆動手段によ
りソータ46bの排紙ビン46cを駆動させ、排紙され
た記録紙を正しいページ順に載置することができる。
第8図(a)、(b)は原稿の載置状態および記録紙の
ページ順序を説明する模式図であり、同図(a)におい
て、「有jは画像が存在することを示し、r無」は画像
が存在しないことを示す、なお、図面上の数字はページ
番号を示す。
ページ順序を説明する模式図であり、同図(a)におい
て、「有jは画像が存在することを示し、r無」は画像
が存在しないことを示す、なお、図面上の数字はページ
番号を示す。
次に動作について説明する。
原稿31は第8図(&)に示すように1片面。
両面が混在した状態、かつ、第1面、すなわち、1ペー
ジ目が上向きにした状態で原稿載置トレイ41&上に載
置されている。この状態の下で、画像読み取り部(以下
リーダと呼ぶ)42上の図示しない操作部のコピーキー
を押下すると、原稿給送部41の原稿給紙ローラ41b
を回転させ、原稿載置トレイ41aの原稿給紙ローラ4
1bを回転させ、原稿載置トレイ41aに載置された原
稿31の最下部のもの、すなわち、第8図(a)に示t
9.10ページ目(10ページ目が下側)を送り出す、
原稿31は搬送ローラ群41cにより紙パスIaからI
bを通過して搬送ベルト41dによりプラテン42a上
に搬送される。原稿31は各紙パスに取り付けられた紙
検知センサ(図示しない)およびローラ駆動系に同期し
てパルスを発生するように取り付けられたタイミングパ
ルス発生器(図示しない)によりプラテン42aに正確
に停止するように制御されるのは周知の通りである。原
稿31がプラテン42a上に停止すると(9ページ目が
下向き状態)、リーダ42は前述のように原稿走査を開
始する。この原稿走査により、リーダ42に設けられる
画像判定手段2bが画像の有無を判定する0例えば、原
稿31の第9ページ目に「画像有り」となるように載置
されているため、リーダ42は「N枚目の原稿の表側に
は画像有り1と判定し、その旨をワークメモリに記憶す
る。リーダ42は、原稿有無判別を完了 ゛する
と同時に原稿給送部41に原稿31の「原稿反転」を送
信する。r原稿反転1指令により原稿給送部41は、プ
ラテン42a上の原稿31 (9ページ目下向き状態)
を搬送ベル)41dにより図面上左方向に搬送し始める
。原稿31は偏向カム41e 、41fにより紙パスI
dを通過し、搬送ローラ41hにより、一旦偏向カム4
1fを通過したところで停止する。この後、搬送ローラ
41hは、先程とは反対方向に回転し始めるとともに、
偏向カム41F 、41gは原稿31が紙パスIeに
向うようにセットされる。原稿31は。
ジ目が上向きにした状態で原稿載置トレイ41&上に載
置されている。この状態の下で、画像読み取り部(以下
リーダと呼ぶ)42上の図示しない操作部のコピーキー
を押下すると、原稿給送部41の原稿給紙ローラ41b
を回転させ、原稿載置トレイ41aの原稿給紙ローラ4
1bを回転させ、原稿載置トレイ41aに載置された原
稿31の最下部のもの、すなわち、第8図(a)に示t
9.10ページ目(10ページ目が下側)を送り出す、
原稿31は搬送ローラ群41cにより紙パスIaからI
bを通過して搬送ベルト41dによりプラテン42a上
に搬送される。原稿31は各紙パスに取り付けられた紙
検知センサ(図示しない)およびローラ駆動系に同期し
てパルスを発生するように取り付けられたタイミングパ
ルス発生器(図示しない)によりプラテン42aに正確
に停止するように制御されるのは周知の通りである。原
稿31がプラテン42a上に停止すると(9ページ目が
下向き状態)、リーダ42は前述のように原稿走査を開
始する。この原稿走査により、リーダ42に設けられる
画像判定手段2bが画像の有無を判定する0例えば、原
稿31の第9ページ目に「画像有り」となるように載置
されているため、リーダ42は「N枚目の原稿の表側に
は画像有り1と判定し、その旨をワークメモリに記憶す
る。リーダ42は、原稿有無判別を完了 ゛する
と同時に原稿給送部41に原稿31の「原稿反転」を送
信する。r原稿反転1指令により原稿給送部41は、プ
ラテン42a上の原稿31 (9ページ目下向き状態)
を搬送ベル)41dにより図面上左方向に搬送し始める
。原稿31は偏向カム41e 、41fにより紙パスI
dを通過し、搬送ローラ41hにより、一旦偏向カム4
1fを通過したところで停止する。この後、搬送ローラ
41hは、先程とは反対方向に回転し始めるとともに、
偏向カム41F 、41gは原稿31が紙パスIeに
向うようにセットされる。原稿31は。
搬送ローラ41hと偏向カム41f 、41gによ−り
紙パスIsに搬送され、搬送ローラ41cを通過したと
ころで、搬送ローラ41eが停止する。
紙パスIsに搬送され、搬送ローラ41cを通過したと
ころで、搬送ローラ41eが停止する。
次に搬送ローラ41cは、先程とは反対方向に回転し始
めるとともに、偏向カム41e 、 41gが原稿31
を紙パスIcを通過し、さらに搬送ベルト41dにより
、9ページ目が上向きになった状態で、プラテン42a
上に停止する。ここで、リーダ42は原稿走査を開始し
、同じく原稿31の画像が有無を判定する0本例では、
10ページ目にも画像が存在するため、リーダ42は、
「N枚目の原稿31の裏側には画像有りjという情報を
ワークメモリに記憶する0画像判定手段2bが原稿上の
画像有無判別を完了すると同時に、リーダ42は原稿給
送部41にr原稿排出」の指令を送信する。このr原稿
排出」指令により、原稿給送部41はプラテン42a上
の原稿31(第9ページ目上向き状態)を搬送ベル)4
1dにより図面上左方向に搬送し始める。この後、先程
のr原稿反転」シーケンスと同様に、原稿31は偏向カ
ム41fを通過したところで、一旦停止し、次いで1紙
パスIeを通過中、今度は停止しないで。
めるとともに、偏向カム41e 、 41gが原稿31
を紙パスIcを通過し、さらに搬送ベルト41dにより
、9ページ目が上向きになった状態で、プラテン42a
上に停止する。ここで、リーダ42は原稿走査を開始し
、同じく原稿31の画像が有無を判定する0本例では、
10ページ目にも画像が存在するため、リーダ42は、
「N枚目の原稿31の裏側には画像有りjという情報を
ワークメモリに記憶する0画像判定手段2bが原稿上の
画像有無判別を完了すると同時に、リーダ42は原稿給
送部41にr原稿排出」の指令を送信する。このr原稿
排出」指令により、原稿給送部41はプラテン42a上
の原稿31(第9ページ目上向き状態)を搬送ベル)4
1dにより図面上左方向に搬送し始める。この後、先程
のr原稿反転」シーケンスと同様に、原稿31は偏向カ
ム41fを通過したところで、一旦停止し、次いで1紙
パスIeを通過中、今度は停止しないで。
搬送ローラ41iにより原稿載置トレイ41aの方向に
さらに進み排出される。排出された時、第9.1θペー
ジ目の原稿31は、9ページ目が上向きで、かつ、J[
稿装置トレイ41a上に残された原稿31との間を仕切
板41jで仕切られている。以下、次々と原稿給送→原
稿反転→画像有無判定→原稿排出のシーケンスを繰り返
し、原稿載置トレイ41aに載置されていた5枚の原稿
31に対する画像有無判別が終了したところで、両面複
写シーケンスを実行する。
さらに進み排出される。排出された時、第9.1θペー
ジ目の原稿31は、9ページ目が上向きで、かつ、J[
稿装置トレイ41a上に残された原稿31との間を仕切
板41jで仕切られている。以下、次々と原稿給送→原
稿反転→画像有無判定→原稿排出のシーケンスを繰り返
し、原稿載置トレイ41aに載置されていた5枚の原稿
31に対する画像有無判別が終了したところで、両面複
写シーケンスを実行する。
リーダ42の画像判定手段2bは、画像有無判定シーケ
ンスにより、第8図(b)に示すページシーケンスに応
じて、コピーを実行すればよいと判断しているので、搬
送制御手段2Cはこのページシーケンスに応じて原稿給
送部41.プリンタ43、両面ユニット44に対して制
御指令を送出する。リーダ42は、まず、原稿給送部4
1にr原稿給送」指令を出力する。原稿給送部41では
、既に一巡の原稿給送を終了したことを検出して、一旦
仕切板41jを解除し、再度原稿31の上部に仕切板4
1jを出している。すなわち、第7図に示す状態に復帰
している。このとき、原稿31の順序も第8図(a)に
示すように、最終ページが最下部に載置された状態にな
っている。そして、リーダ42よりr原稿給送」の指令
を受は取ることにより、再度原稿31の最下部のもの。
ンスにより、第8図(b)に示すページシーケンスに応
じて、コピーを実行すればよいと判断しているので、搬
送制御手段2Cはこのページシーケンスに応じて原稿給
送部41.プリンタ43、両面ユニット44に対して制
御指令を送出する。リーダ42は、まず、原稿給送部4
1にr原稿給送」指令を出力する。原稿給送部41では
、既に一巡の原稿給送を終了したことを検出して、一旦
仕切板41jを解除し、再度原稿31の上部に仕切板4
1jを出している。すなわち、第7図に示す状態に復帰
している。このとき、原稿31の順序も第8図(a)に
示すように、最終ページが最下部に載置された状態にな
っている。そして、リーダ42よりr原稿給送」の指令
を受は取ることにより、再度原稿31の最下部のもの。
すなわち、第8図(a)の9.10ページ目をプラテン
42a上に給送する。このとき、原稿31は第9ページ
目が下向きになっているので、リーダ42は先の画像判
定に応じて、まず、第10ページ目からコピーすべきで
あると判断しているので、直ちに原稿給送部41aにr
原稿反転」の指令を行う、原稿給送部41aは前述した
ページシーケンスに従って原稿31の反転を実行する。
42a上に給送する。このとき、原稿31は第9ページ
目が下向きになっているので、リーダ42は先の画像判
定に応じて、まず、第10ページ目からコピーすべきで
あると判断しているので、直ちに原稿給送部41aにr
原稿反転」の指令を行う、原稿給送部41aは前述した
ページシーケンスに従って原稿31の反転を実行する。
ここで、リーダ42は、初めてプリンタ43へ片面コピ
ーを作成するコピー開始指令を出力するとともに1画像
性号を出力するための原稿走査を開始する。
ーを作成するコピー開始指令を出力するとともに1画像
性号を出力するための原稿走査を開始する。
リーダ42よりコピー開始指令を受は取ったプリンタ4
3はリーダ42で指定されたサイズの記録紙がセットさ
れている給紙力セラ)45a 。
3はリーダ42で指定されたサイズの記録紙がセットさ
れている給紙力セラ)45a 。
45bおよびペーパデツキ45cより記録紙の給紙を開
始する。給送される記録紙は、一旦、レジストローラ4
3aが配設される位置まで給送され停止する。そして、
リーダ42からの画像先端信号によりレジストローラ4
3を再回転して、記録紙を送り出し、感光ドラム43f
上に描かれたトナー像とのタイミング合せが行われる。
始する。給送される記録紙は、一旦、レジストローラ4
3aが配設される位置まで給送され停止する。そして、
リーダ42からの画像先端信号によりレジストローラ4
3を再回転して、記録紙を送り出し、感光ドラム43f
上に描かれたトナー像とのタイミング合せが行われる。
トナー像が転写された記録紙は、搬送ベル)43gによ
り定着器43hに搬送され、熱加圧によりトナー像を記
録紙上に定着させる。定着器43hを出た記録紙は、裏
面にコピーを実行する必要がないことがページシーケン
スから判明しているので、偏向カム43iにより排紙ロ
ーラ43jの方向に搬送するように制御される。排紙ロ
ーラ43jから排出された記録紙は、搬送ローラ46a
によりソータ46bの排紙ビン46c上に排出される。
り定着器43hに搬送され、熱加圧によりトナー像を記
録紙上に定着させる。定着器43hを出た記録紙は、裏
面にコピーを実行する必要がないことがページシーケン
スから判明しているので、偏向カム43iにより排紙ロ
ーラ43jの方向に搬送するように制御される。排紙ロ
ーラ43jから排出された記録紙は、搬送ローラ46a
によりソータ46bの排紙ビン46c上に排出される。
このとき、記録紙は、第8図(a)に示す原稿31の第
1θページ目が上側になっている。この排紙ニー程の途
中、例えば記録紙が定着器43hを出たところで、プリ
ンタ43はリーダ42に対し、1次の記録紙のコピー可
j信号を送信する。この信号を受けたリーダ42は、次
に原稿31の第9ページ目をコピーすべきと判断してい
るので、原稿給送部41に対し、再度r原稿反転」指令
を行い。
1θページ目が上側になっている。この排紙ニー程の途
中、例えば記録紙が定着器43hを出たところで、プリ
ンタ43はリーダ42に対し、1次の記録紙のコピー可
j信号を送信する。この信号を受けたリーダ42は、次
に原稿31の第9ページ目をコピーすべきと判断してい
るので、原稿給送部41に対し、再度r原稿反転」指令
を行い。
前述したシーケンスにより、原稿反転を実行する。原稿
反転が完了すると、今度はリーダ42は、プリンタ43
に両面コピーを作成するコピー開始指令を出力するとと
もに1画像上号を出力するための原稿走査を開始する。
反転が完了すると、今度はリーダ42は、プリンタ43
に両面コピーを作成するコピー開始指令を出力するとと
もに1画像上号を出力するための原稿走査を開始する。
プリンタ43は先程と同様のシーケンスでコピーを実行
するが、リーダ42からの両面コピー指令により、原稿
31の第9ページ目がコピーされた記録紙は、定着器4
3hを出た後、偏向カム43iにより紙パスvaに向う
、記録紙はさらに、搬送ローラ44cにより上バスVb
を通過して、中間トレイ44aに載置される。この時、
記録紙の画像が形成された面、すなわち、原稿31の第
9ページ目は上側になっている。記録紙が中間トレイ4
4aに搬送される途中5例えば定着器43hを出たとこ
ろで、プリンタ43はリーダ42に対してrt面のコピ
ー可1信号を送信する。この信号を受けたリーダ42は
、次に原稿31の第7ページ目をコピーすべきとの判断
(ページシーケンス)より、原稿給送部41に対し、現
在プラテン42a上にある原稿31を偏向カム41e
、 41kにより紙パスIc、Ieを通して原稿載置ト
レイ41aに排出するとともに、次の原稿31、すなわ
ち原稿載置トレイ41a上の最下部にある原稿31をプ
ラテン42a上に給送する。この状態で、原稿31の第
7ページ目は下側になっているため、リーダ42は、直
ちにプリンタ43に対して中間トレイ44aからのコピ
ー開始指令を出力する。中間トレイ44aから給紙され
た記録紙は搬送ローラ44dにより紙パスvc、vdを
通して、レジストローラ43aが配設される位置まで搬
送され。
するが、リーダ42からの両面コピー指令により、原稿
31の第9ページ目がコピーされた記録紙は、定着器4
3hを出た後、偏向カム43iにより紙パスvaに向う
、記録紙はさらに、搬送ローラ44cにより上バスVb
を通過して、中間トレイ44aに載置される。この時、
記録紙の画像が形成された面、すなわち、原稿31の第
9ページ目は上側になっている。記録紙が中間トレイ4
4aに搬送される途中5例えば定着器43hを出たとこ
ろで、プリンタ43はリーダ42に対してrt面のコピ
ー可1信号を送信する。この信号を受けたリーダ42は
、次に原稿31の第7ページ目をコピーすべきとの判断
(ページシーケンス)より、原稿給送部41に対し、現
在プラテン42a上にある原稿31を偏向カム41e
、 41kにより紙パスIc、Ieを通して原稿載置ト
レイ41aに排出するとともに、次の原稿31、すなわ
ち原稿載置トレイ41a上の最下部にある原稿31をプ
ラテン42a上に給送する。この状態で、原稿31の第
7ページ目は下側になっているため、リーダ42は、直
ちにプリンタ43に対して中間トレイ44aからのコピ
ー開始指令を出力する。中間トレイ44aから給紙され
た記録紙は搬送ローラ44dにより紙パスvc、vdを
通して、レジストローラ43aが配設される位置まで搬
送され。
一旦停止する。以下前述同様のシーケンスがなされ、ソ
ータ46bの排紙ビン46c上に排出される。このとき
、排紙ビン46c上の記録紙は第1θページ目、第7ペ
ージ目が上向きで排紙される。
ータ46bの排紙ビン46c上に排出される。このとき
、排紙ビン46c上の記録紙は第1θページ目、第7ペ
ージ目が上向きで排紙される。
以下同様にして、原稿給送部41の原稿載置トレイ41
a上に載置された原稿31が最下部から順次処理され、
ページ抜けのない両面コピーが出力される。また、ソー
タ48bを使用する場合は、両面コピーされた記録紙が
必要な部数だけ排紙ビン46cに丁合いされたところで
、次の両面複写に移行する。
a上に載置された原稿31が最下部から順次処理され、
ページ抜けのない両面コピーが出力される。また、ソー
タ48bを使用する場合は、両面コピーされた記録紙が
必要な部数だけ排紙ビン46cに丁合いされたところで
、次の両面複写に移行する。
なお、上記実施例では、原稿給送部41が原稿31の給
紙または排紙を独立して制御する場合について説明した
が、給紙・排紙を並行処理してもよい、また、上記実施
例では、原稿31の全面を走査して、画像有無を判定し
たが、原稿31の走査中に画像有りと検知できた場合は
、原稿走査を打ち切り、次のステップ動作に移行しても
よい。
紙または排紙を独立して制御する場合について説明した
が、給紙・排紙を並行処理してもよい、また、上記実施
例では、原稿31の全面を走査して、画像有無を判定し
たが、原稿31の走査中に画像有りと検知できた場合は
、原稿走査を打ち切り、次のステップ動作に移行しても
よい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明は原稿給送手段より給送
される原稿上の画像有無をあらかじめ判定する画像判定
手段と、この画像判定手段の判定結果に応じて、順次原
稿の搬送および記録媒体の搬送を並行して制御する搬送
制御手段とを設けたので、簡単な操作で、両面および片
面が混在する原稿からページが連続するとともに、正確
に丁合のとれたコピーを容易、かつ、大量に出力できる
利点を有する。
される原稿上の画像有無をあらかじめ判定する画像判定
手段と、この画像判定手段の判定結果に応じて、順次原
稿の搬送および記録媒体の搬送を並行して制御する搬送
制御手段とを設けたので、簡単な操作で、両面および片
面が混在する原稿からページが連続するとともに、正確
に丁合のとれたコピーを容易、かつ、大量に出力できる
利点を有する。
第1図はこの発明の一実施例を示す両面画像処理装置の
構成ブロック図、第2図は第1図に示した画像判定手段
の構成ブロック図、第3図は第1図に示した画像判定手
段の画像有無判定動作を説明する模式図、第4図(a)
〜(C)は走査ラインの濃度バランスを説明する波形図
、第5図(a)〜(C)は各種の原稿状態を説明する模
式図、第6図(a)〜(C)は第5図(a)〜(C)に
示した各原稿の濃度バランスを説明する波形図、第7図
はこの発明の一実施例を示す両面複写装置の断面図、第
8図(&)、(b)は原稿の載置状態および記録紙のペ
ージ順序を説明する模式図である。 図中、1は原稿給送手段、laは反転機構、2は画像読
み取り手段、2aは制御部、2bは画像判定手段、2c
は搬送制御手段、3は画像形成部、4は両面ユニット、
4aは中間トレイ、5は給紙手段、6は排紙手段である
。 第1図 第3図 第4図 第5図 第6図
構成ブロック図、第2図は第1図に示した画像判定手段
の構成ブロック図、第3図は第1図に示した画像判定手
段の画像有無判定動作を説明する模式図、第4図(a)
〜(C)は走査ラインの濃度バランスを説明する波形図
、第5図(a)〜(C)は各種の原稿状態を説明する模
式図、第6図(a)〜(C)は第5図(a)〜(C)に
示した各原稿の濃度バランスを説明する波形図、第7図
はこの発明の一実施例を示す両面複写装置の断面図、第
8図(&)、(b)は原稿の載置状態および記録紙のペ
ージ順序を説明する模式図である。 図中、1は原稿給送手段、laは反転機構、2は画像読
み取り手段、2aは制御部、2bは画像判定手段、2c
は搬送制御手段、3は画像形成部、4は両面ユニット、
4aは中間トレイ、5は給紙手段、6は排紙手段である
。 第1図 第3図 第4図 第5図 第6図
Claims (1)
- 原稿を自動給紙する原稿給送手段と、給紙される記録媒
体を選択的に反転させ、再給紙する両面ユニットとを有
し、前記原稿給送手段により給送される原稿像に応じて
記録媒体の両面または片面に画像を形成する両面複写装
置において、原稿給送手段より給送される原稿上の画像
有無をあらかじめ判定する画像判定手段と、この画像判
定手段の判定結果に応じて、順次原稿の搬送および記録
媒体の搬送を並行して制御する搬送制御手段を設けたこ
とを特徴とする両面複写装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60069986A JPH0740149B2 (ja) | 1985-04-04 | 1985-04-04 | 両面複写装置 |
US06/847,299 US4839740A (en) | 1985-04-04 | 1986-04-02 | Image processing apparatus for determining the presence or absence of an image on each side of a plurality of originals prior to producing two-sided copies of the originals to avoid producing any copies with blank sides |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60069986A JPH0740149B2 (ja) | 1985-04-04 | 1985-04-04 | 両面複写装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61230164A true JPS61230164A (ja) | 1986-10-14 |
JPH0740149B2 JPH0740149B2 (ja) | 1995-05-01 |
Family
ID=13418499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60069986A Expired - Fee Related JPH0740149B2 (ja) | 1985-04-04 | 1985-04-04 | 両面複写装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0740149B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02193157A (ja) * | 1989-01-23 | 1990-07-30 | Canon Inc | 画像記録装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53116841A (en) * | 1977-03-22 | 1978-10-12 | Ricoh Co Ltd | Copying apparatus |
JPS60156073A (ja) * | 1984-01-25 | 1985-08-16 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Adf付複写機 |
JPS612164A (ja) * | 1984-06-14 | 1986-01-08 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 自動原稿送り装置付複写機 |
-
1985
- 1985-04-04 JP JP60069986A patent/JPH0740149B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53116841A (en) * | 1977-03-22 | 1978-10-12 | Ricoh Co Ltd | Copying apparatus |
JPS60156073A (ja) * | 1984-01-25 | 1985-08-16 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Adf付複写機 |
JPS612164A (ja) * | 1984-06-14 | 1986-01-08 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 自動原稿送り装置付複写機 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02193157A (ja) * | 1989-01-23 | 1990-07-30 | Canon Inc | 画像記録装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0740149B2 (ja) | 1995-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4839740A (en) | Image processing apparatus for determining the presence or absence of an image on each side of a plurality of originals prior to producing two-sided copies of the originals to avoid producing any copies with blank sides | |
US20060028696A1 (en) | Document reading apparatus, image processing apparatus, image forming apparatus, and copying machine | |
EP0794653A2 (en) | Image-forming apparatus | |
JPH08248818A (ja) | 画像オーバレイモードにおいてフレキシブルな原書類入力走査を行う複写装置および複写方法 | |
EP0999693A2 (en) | Copier apparatus and method with flexible source document entry scanning | |
US6184999B1 (en) | Image processing apparatus | |
JP3133400B2 (ja) | 複写装置 | |
JPS61230164A (ja) | 両面複写装置 | |
EP0714197B1 (en) | Copying apparatus and method with improved jam recovery | |
JP3434543B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS61230163A (ja) | 両面複写装置 | |
JP3332413B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS61230162A (ja) | 画像処理装置 | |
US5017971A (en) | Exposure device for copying apparatus | |
JP2003333290A (ja) | 画像読取装置、画像読取方法、プログラムおよび記憶媒体 | |
JPH06141126A (ja) | 画像読取り装置 | |
JPH11103382A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0556220A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002185696A (ja) | 画像形成装置及び画像読取り方法 | |
JPH09298641A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6334563A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH10233882A (ja) | 画像形成装置及びそのソート処理方法 | |
JPH0580621A (ja) | 複写装置 | |
JPH07129041A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10240074A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |