JPS61230141A - 写真感光材料 - Google Patents

写真感光材料

Info

Publication number
JPS61230141A
JPS61230141A JP7064585A JP7064585A JPS61230141A JP S61230141 A JPS61230141 A JP S61230141A JP 7064585 A JP7064585 A JP 7064585A JP 7064585 A JP7064585 A JP 7064585A JP S61230141 A JPS61230141 A JP S61230141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
average particle
polymer particles
particle diameter
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7064585A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoshige Yamada
山田 元茂
Shogo Ebato
江波戸 省吾
Kiyoshi Kasai
澄 笠井
Nobuo Sakurai
桜井 信夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd, Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP7064585A priority Critical patent/JPS61230141A/ja
Publication of JPS61230141A publication Critical patent/JPS61230141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/95Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers rendered opaque or writable, e.g. with inert particulate additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 咎産業上の利用分野 本発明は、写真感光材料に関し、詳しくはモノデイスパ
ーズド(単分散)重合体粒子を含有する写真感光材料に
関するものである。
0従来の技術及びその問題点 一般にハロゲン化銀写真感光材料は、層形成用のバイン
ダーとして、ゼラチンを主体とする親木性コロイドを用
いているために、^潟、高湿条件下では層表面の接着性
が増大する。このような接着性の問題は、感光材料相互
間での接触や、感光材料とこれを露光したり現像処理す
る装置との間での接触に際し、感光材料の外表面に損傷
を与え易く、また更に感光材料同志の、または感光材料
と装置との間の摩擦あるいは剥離に際して発生する放電
による静電故障を起し易い等の不都合をもたらす原因と
なる。
この問題を解決するために、従来から種々の研究がなさ
れている。代表的な1つの方法は、二酸化ケイ素、酸化
マグネシウム、二酸化チタン、炭酸カルシウムの如き無
機物質や、ポリメチルメタクリレートのようなアクリル
酸またはメタクリル酸アルキルエステル、ポリスチレン
、セルロースアセテ−ドブOビオネート、ベンゾグアナ
ミンホルムアルデヒド縮合物の如き有機物質の微粒子粉
末を表面層に含有させて、いわゆるマット化しく一般に
、このための微粒子をマット剤と称する)、接着を防止
する方法である。また、マット剤は、その他に密@露光
時の真空密着性を良くしたり、表裏判別性を良くしたり
する等の目的でも使用される。
しかしながら、従来までのマット剤は、それのみで十分
な接着防止性を得ようとすれば、可成りの多量を表面■
に存在せしめる必要があり、そのため、塗布液中で沈降
したり、凝集物を生じて、塗布をallならしめたり、
さらに現像処理後の感光材料の透明性や画質を著しく悪
化させるという重大な欠点を有するものであった(この
ため、例えば特開昭53−100226には、コロイダ
ルシリ力と組み合わせて、マット剤を減量することが示
されている)。
マット剤は、一般に平均粒径1〜10μ而程度のものが
用いられ、大きい粒径になる程、接着防止性は向上する
が、透明性等が悪化するという相反する結果を招くため
、従来のマット剤ではいずれの特性をも満足した写真感
光材料を得ることが困難であった。
例えば、特開昭59−149357には、平均粒径1.
5〜2.5μ而であり粒径4μm以下の粒子頻度が95
%以上の重合体粒子を用いることが記載されているが、
単分散粒子としては不十分なため、同様の問題を有して
いる。
本発明者等は、後述するようなモノデイスバーズド重合
体粒子を使用したとき、単位面積当り同じ重量の場合に
はより大きい粒径の該粒子の方が接着防止性も透明性も
良好であり、又それらの塗液安定性は従来のマット剤の
塗液安定性より優れており、均斉な被膜が形成できるこ
とを見出した。
り発明の目的 本発明の目的は、塗布液の経時中にマット剤が沈降した
り、凝集したすせず安定であり、塗布筋を生じたすせず
均斉*Sを得ることができ、現像処理後の透明性や画質
を悪化させることなく耐接着性に優れた写真感光材料を
提供することである。
鵠発明の構成 本発明の上記目的は、少なくとも1つの層に重合体粒子
を含有する写真感光材料に於て、数平均粒子径1μm〜
10μ卯で、かつ、平均粒子径の120%の粒子径の粒
子の数が90%以上である重合体粒子を含有することを
特徴とする写真感光材料によって達成された。
本発明で使用される重合体粒子は、数平均粒子径(以下
、平均粒径という)が1μm〜10μm。
好ましくは1,5μm〜6μm、かつ、平均粒径の12
0%の範囲の粒子径の粒子が90%(数)以上、好まし
くは95%(数)以上のモノデイスバーズド重合体粒子
である。
ミクロン単位の粒子径で、この様に粒子径の揃ったポリ
マー粒子を得ることは、従来の重合技術あるいは分級技
術では困難であった。粒子径が揃ったポリマー粒子を作
るには従来、ソープフリー重合法すなわち乳化剤を使用
しないかあるいは極少量の乳化剤の使用で重合する方法
があるが、これらの方法では上記したような単分散粒子
が得難いだけでなく、粒子径の上限は1μm程度が限界
であるため、本発明に使用する、さらに粒子径の大きい
ポリマー粒子の製法には適さない。
粒子径の大きいポリマー粒子の製法としては従来は通常
懸濁重合法、すなわち、ポリビニルアルコールなど懸濁
保護剤の存在下に七ツマ−を水中に分散して油溶性のラ
ジカル開始剤で重合する重合法が知られている。
しかし、この方法では1μm程度以上から数百μ雇の大
きなポリマー粒子が得られるものの、その粒子径分布は
非常に幅広く、本発明のポリマー粒子としては適さ、な
い。
また粒子径分布が広い粒子を分級することも考えられる
が、現在の技術では分級の分離精度が充分でなく、本発
明には用いることができない。
本発明に用いる重合体粒子は、平均粒径が2μm以下の
ものは勿論、それ以上に大きくなっても、平均粒径の1
20%の粒子径の粒子の数が90%以上、好ましくは9
5%以上という均一分散性を有するものである。このよ
うな均一分散性によって、従来のマット剤と同程度の耐
接着性を得た場合に単位面積当りの使用量(重層)を減
らすことができるので、透明性や画質を悪化させず、ま
た塗布液の経時中に粗大粒子が沈降したすせず、塗布筋
などの塗布故障も発生することがない、特に既述したよ
うに、このようなモノデイスバーズド重合体粒子の利点
は1.5μ雇以上、好ましくは2μ7FL以上の大きな
平均粒径の粒子の方が耐接着性、透明性に優れているこ
とである。
次に、本発明に用いる重合体粒子の製法を遥べる。
ソープフリー重合などで作られた粒子径が揃った種粒子
の水分散体に、水へ′の溶解度が0.02重量%以下、
好ましくは0.02〜o、ooi重量%であり、分子量
が5.0OOIX下、好ましくは500以下の膨潤助剤
を添加し、粒子にこれを吸収させて種粒子のモノマー吸
収能力を増大させる。次にモノマーを添加して容量基準
で種粒子に対し100倍から10,000倍程程度上の
種粒子の肥大化を生じさせた後、重合することで製造す
る。なお、上記製法でできた粒子をさらに種粒子として
使用できることはいうまでもない。
本発明のポリマー粒子の重合に用いるモノマーはラジカ
ル重合が可能であれば特に制限はないが、具体例を挙げ
ればスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、
4−ビニルピリジン、ジビニルベンゼンなどの芳香族ビ
ニル単量体、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレー
ト、メチルメタクリレート、2−エチルへキシルアクリ
レート、N−ジメチルアミノエチルメタクリレートなど
エチレン性不飽和カルボン酸アルキルエステル、アクリ
ロニトリル、メタクリレートリルなどの不飽和ニトリル
、塩化ビニル、塩化ビニリデンなどの不飽和塩素化合物
、・酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエス
テル類などが挙げられる。
本発明に用いる重合体粒子は、ホモポリマーであっても
、コポリマーであってもよい。また、種粒子は、重合に
用いるモノマーとは異なるものであってもよい。
以下に製法の詳細な説明を行なう。
種粒子に吸収させる膨潤助剤は水への溶解度が常温(2
0℃)で0.022重丸以下、好ましくは0.02〜0
.001重量%、さらに好ましくは0.02〜0.00
3重量%、かつ、分子量が5.000以下、好ましくは
500以下の液体である。
この具体例としてはへキサン、ヘプタン、オクタン、1
−グロルドデカン、などの有機溶剤、ラウロイルペルオ
キシド、3.5.5−t−リメチルヘキサノイルベルオ
キシド、オクタノイルペルオキシド、ベンゾイルペルオ
キシドなどの重合開始剤、アジピン酸ジオクチル、メタ
クリル酸ステアリルなどのモノマー等があり、目的に応
じて選択して使用される。
これらの膨潤助剤を添加する際には、これらを予め少量
の界面活性剤の存在下に微分散することが好ましい。ま
た膨潤助剤の種粒子への移行を容易にするために水中に
アセトン、テトラヒドロフラン等の水溶性有機溶剤を添
加することが好ましい。
膨潤助剤の種粒子への移行は通常数時間〜十数時間必要
であり、この移行を完全に行なわすことが、粒子径の揃
った均一粒径粒子を得る上で重要なことである。
種粒子に膨潤助剤を移行させた後、モノマーを添加して
モノマーを種粒子に吸収させ、重合を行なう。
重合開始剤は、水溶性のものでも油溶性のものでもよい
が、水溶性の開始剤は水中での新しい小粒子の発生の危
険が大きく、油溶性開始剤の方が好ましい。
水溶性開始剤の例としては、過硫酸カリウム、過酸化水
素などが挙げられる。
油溶性開始剤の例としては、ベンゾイルペルオキシド、
アゾビスイソブチロニトリル、ラウロイルペルオキシド
、オクタノイルペルオキシド、3.5.5−トリメチル
ヘキサノイルペルオキシドなどが挙げられる。
種粒子に吸収させる膨潤助剤を油性のペルオキシドとし
ておくと、特に新たに開始剤を添加せずどもよく、効率
的である。
重合の際の重合安定性を維持するためにポリビニルアル
コールなどの懸濁安定剤を使用することが好ましい。な
お、重合の際に水中での新たな小粒子の生成を防ぐため
に嬰硝酸ソーダなど水溶性の重合禁止剤又は重合抑制剤
を少量添加するとよい。
前記の製法・により平均粒子径1μm〜10μ雇、かつ
、平均粒子径の±20%の粒子径の粒子が90%(数)
以上である本発明に用いるモノデイスバーズド重合体粒
子を自由に製造できる。
なお、本発明での粒子径および粒子径分布の測定は、電
子顕微鏡写真にてランダムに100個以上の粒子の粒径
計測を行なって得るのであり、数平均粒子径である。
次に、ポリスチレンについて、本発明に用いるモノデイ
スバーズド重合体粒子の製法例と、比較のための重合体
粒子の製法例を挙げる。
11生聚ヱ八匝11 3.5.5−トリメチルヘキサノイルペルオキシド(日
本油脂■バー0イル355T、水への溶解度0.01w
t%(20℃))50重量部、ラウリル硫酸ナトリウム
4重量部、水500重量部をマントンガラリン社製ホモ
ジナイザー(TVI)015M)にて0.2μm以下に
微分散した。
粒子径0.25μmで粒子径の標準偏差が2%であるポ
リスチレン粒子分散体(固形分濃度10%)10重量部
と水150重量部、アセトン150重量部の混合液中に
上記微分散液を4等分し、12時門毎に4回各区分を添
加し、さらに全量添加後20℃で24時間ゆっくり攪拌
して、種粒子中にパーオキサイドを析出・吸収させた。
次にポリビニルアルコール(日本合成化学圏製ゴーセノ
ールGH20)の2.5%水溶液a、ooo重量部、ス
チレン1.800wL量部、ジビニルベンゼン200重
量部を加え、40℃で1時間種粒子はモノマーを吸収さ
せた後、70℃で5時li1重合を行なった。重合転化
率は96%であり、凝固物は0゜1%以下(対七ツマ−
)であった。
得られたポリマー粒子は平均粒子径3.1μmで粒子径
の標準偏差は平均粒子径の5%であった。
これの2.48〜3.72μmの範囲の粒子頻度は99
%を占めていた。
重へ 粒子aの製法 スチレン9011部、ジビニルベンゼン10重量部にt
−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(日・
本油脂■製バーブチルO)2重量部を溶かし、さらにゴ
ーセノールGH−20の10%水溶液100重量部およ
び水250重量部を加え、激しく攪拌しながら70℃で
10時間重合を行なった。
重合収率96%でポリマー粒子を得た。ポリマー粒子は
1μm〜15μmの範囲に広く分布しており、数平均粒
子径3.2μ卯であり、2.56μm〜3.84μmの
間に分布する粒子の頻度は31%であった。
同様の製法で得られた、本発明に用いる重合体粒子(粒
子頻度は、本明細書定義のもの)を以下に示す。
本発明に用いるモノデイスバーズド重合体粒子は、保護
層、バック層等の最外層に含有させることが好ましいが
、それ以外の親水性コロイド層であってもよい。その含
有量は、一般に、1TrL2当り0.5sy〜300a
y、好ましくは1q〜100ηの範囲である。本発明に
用いられるハロゲン化銀乳剤は、塩化銀、臭化銀、塩臭
化銀またはこれらと沃化銀からなる任意のものであって
よい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、公知の種種の方法
によって調製することができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、いわゆるシン
グルジェット方式あるいはダプルジエツト方式といわれ
る混合法のいずれを用いて調製されてもよいが、好まし
くは後者を用いてW!4製された単分散乳剤を用いるの
が良い。また、本発明に用いられるハロゲン化銀結晶の
晶癖は、立方体、八面体、十四面体平板状結晶のいずれ
でもよく、粒子径も特に制限はないが、好ましくは0.
1μ亀〜2.0μ肌の平均粒径のものが良い。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、公知の方法に
よって化学増感および分光増感することができる。硫黄
増感剤としては、例えばチオ硫酸塩、チオ尿素、アリル
イソチアシアネート、シスチン、ローダニンや米国特許
1,574.944号、同2,278.947号、同 2.410.689号、同2,440.206号、同3
,187.458号、同3,415,649号、同3,
501.313号等に記載されているような含硫黄化合
物を用いることができる。また硫黄増感と共に、米国特
許2,448.060号、同2,540.086M、同
2,556.245号、同2,566.263号に記載
されている白金パラジウム、イリジウム、ロジウム、ル
テニウムのような貴金属の塩を用いる増感法を組み合せ
て用いることができる。また、カリウムクロロオーレー
ト、オーリックトリクロリド等の各種の金化合物やパラ
ジウムクロリド等のパラジウム化合物等による増感法を
組み合せて用いることができる。
分光増感は、シアニン染料およびメロシアニン染料等の
公知の染料を用いて行なわれ、増感域はオルソクロマチ
ックでもパンクロマチックでもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、直接ポジ用ハロゲ
ン化銀乳剤であってもよい。
本発明においては、たとえばメルカプトテトラゾール、
メルカプトトリアゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾ
イミダゾール等の公知の安定剤、カプリ防止剤やポリア
ルキレンオキサイド、チオエーテル化合物、四級アンモ
ニウム塩化合物等の各種の現像促進剤を用いることがで
きる。
本発明に用いられる親水性コロイドとしては、ゼラチン
、コロイド状アルブミン、カゼインなどの蛋白質カルボ
キシメチルセルローズ等のセルロース誘導体、寒天、ア
ルギン酸ナトリウム、澱粉等の糖誘導体、ポリビニール
アルコール、ポリアクリルアミド等の合成ポリマー等を
単独あるいは適当な比率で混合して用いることができる
親水性コロイドの量は、層の種類に応じて一般的に知ら
れている範囲でよい。例えば、保護層0.1〜2g/n
L2、バック層、乳剤1lO02〜6g/TrL2を目
安にするのがよい。
本発明に用いられる支持体としては、セルロースアセテ
ートフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム等
のフィルム類やバライタ又はポリエチレン、ポリプロピ
レン等を塗布又はラミネートした紙等の通常写真感光材
料に用いられているものであればいずれでも良い。
本発明の写真感光材料は、黒白あるいはカラー印画紙や
フィルム、製版用感光材料、銀錯塩拡散転写用感光材料
など、任意の用途であってよい。
本発明の写真感光材料に於る乳剤層、保護層、バック層
、その他の層には、公知のマット剤、硬膜剤、界面活性
剤、増粘剤、膜物性改良剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤
、可塑剤、染料、発色剤等の添7JlI剤を含むことが
できる。
■実施例 以下に代表的な実施例を示す。
尚、比較マット剤として、前記の比較a以外に、下記の
比較す及び比較Cを用いた。
比較b:懸濁重合法で製造され、分級により、平均粒子
径2.4μmで、粒子頻度的50%としたポリメチルメ
タクリレート。
比較C:平均粒子径3.5μm1粒子頻度約20%の二
酸化ケイ素。
以下の方法でハロゲン化銀写真感光材料を製造した。
ダブルジェット法で製造した臭化銀15モル%、平均粒
径0.3μmの塩臭化銀乳剤を常法により化学増感し、
増感色素、安定剤、硬膜剤、界面活性剤を加えてメイク
アップする。
一方、硬膜剤、界面活性剤を含むゼラチン水溶液に17
FL2当りの重合体粒子A、B、D、E、比較a、b及
びCがそれぞれ10jlfとなるように含有させた保護
層用塗液7種を調製する。
下引したポリエチレンテレフタレートフィルムの片面に
ゼラチン3g/TrL2、保護層と同じマット剤20j
Iy/TrL2、硬膜剤、界面活性剤を含むバンク■を
設け、他面に前記乳剤層および保!!層をスライドホッ
パー法により重層塗布して試料p A 1B、D、E%
a%b、c(マット剤の記号に準じる)を得る。乳剤層
は、銀3.2g/TrL2、ゼラチン3g/7FL2.
保1ullは、ゼラチン0.8g/TrL2であった。
先ず、各試料を5 cm X 5 t:sに裁断して2
枚を1組とし35℃80%RH(相対湿度)で24時間
講湿した優、同−組の試料のバック層と保11iを接触
させてI Kflの荷重をかけて35℃80%RHで2
4時間放璽した。次に荷重を取り除きバック層と保護層
の圓で引き剥して接着部分の面積を測定し耐接着性を評
価した。評価基準は次の基準に従って行った。
ランクA 接着部分の面積  0〜25%ランク8  
       26〜50%ランクC〃    51〜
75% ランクO〃    76%以上 一方、未露光の各試料を市販のリス現像液で20℃、2
分30秒間現像し、定着、水洗、乾燥した後にヘイズメ
ーターで透明度を測定した。ヘイズ−(散乱光/全透過
光)X100(%)で、ヘイズ値が小さいはど透明性が
良いことを表わす。
また、各試料に均一露光を与え、上記と同様に現像処理
して塗布状態を調べた。
結果を第1表に示す。
0発明の効果 モノデイスバーズド重合体粒子を用いた本発明。
の写真感光材料は、耐接着性および透明性に優れており
、該粒子を含む塗液の安定性も良好で、塗布筋やピンホ
ールを生じずに均斉塗膜の写真感光材料を得ることがで
きる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも1つの層に重合体粒子を含有する写真
    感光材料に於て、数平均粒子径1μm〜10μmで、か
    つ、平均粒子径の±20%の粒子径の粒子の数が90%
    以上である重合体粒子を含有することを特徴とする写真
    感光材料。
  2. (2)平均粒子径の±20%の粒子径の粒子の数が95
    %以上である特許請求の範囲第1項記載の写真感光材料
JP7064585A 1985-04-03 1985-04-03 写真感光材料 Pending JPS61230141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7064585A JPS61230141A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7064585A JPS61230141A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61230141A true JPS61230141A (ja) 1986-10-14

Family

ID=13437590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7064585A Pending JPS61230141A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61230141A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5795709A (en) * 1996-03-29 1998-08-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Particulate photographic polymer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5795709A (en) * 1996-03-29 1998-08-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Particulate photographic polymer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0559924B2 (ja)
JP2835636B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤の製造方法
US6555301B2 (en) Photographic silver halide material with matte support
EP0477670B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS61230141A (ja) 写真感光材料
JPS6015935B2 (ja) 写真要素
US4618575A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2811256B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US3907573A (en) Silver halide photographic emulsions with improved physical characteristics
US3547650A (en) Silver halide emulsion comprising a gelatin - polyvinyl compound dispersion
JPH0728194A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3885447B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3448723B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US20020045137A1 (en) Photographic silver halide material with matte support
JP3240537B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3243668B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3233720B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0581006A1 (en) Silver halide photographic material having improved resistance to pressure desensitization
JPS5856859B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5945131B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH06250315A (ja) 高感度のハロゲン化銀写真感光材料
JPH08201949A (ja) 写真感光材料
JPH10319528A (ja) ハロゲン化銀平板粒子乳剤の製造方法
JPH04138448A (ja) 銀画像色調に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0728193A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料