JPS61229560A - 感熱孔版原紙の製版方法 - Google Patents

感熱孔版原紙の製版方法

Info

Publication number
JPS61229560A
JPS61229560A JP7228285A JP7228285A JPS61229560A JP S61229560 A JPS61229560 A JP S61229560A JP 7228285 A JP7228285 A JP 7228285A JP 7228285 A JP7228285 A JP 7228285A JP S61229560 A JPS61229560 A JP S61229560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
paper
laser beam
image
stencil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7228285A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Watanabe
渡辺 洋男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7228285A priority Critical patent/JPS61229560A/ja
Publication of JPS61229560A publication Critical patent/JPS61229560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/14Forme preparation for stencil-printing or silk-screen printing
    • B41C1/145Forme preparation for stencil-printing or silk-screen printing by perforation using an energetic radiation beam, e.g. a laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は・レーザー、−一、牟・を利用して孔、版、倉
得、・る・感熱孔版原紙の製版方法−関する。8、  
・謄写、印刷・に用いら・れ、る感熱孔版原get・塩
化シ二ル〜塩化ビニリデンー重、合体、の、よ25な感
熱炸、!ラスチツ・りフイぶ、ムとインキ透過性の多孔
性。
薄葉紙とを、貼合わせた。もので、このような孔版、。
態勢、の製版、即ち穿孔方法とこしては二・蚊に特公昭
41−7623号に記載さ・れる≠51に原・紙のフイ
ク、ム画−原稿の画像面を密着さす、薄j1i紙、側か
、ら赤外−,(やロゲンランプ又はキャノン、う、ン)
イ傅i/j、、、、、、) :、を照射、シ工!稿画像
部を発熱せしめ、、。、。
これにより、原稿画一に対応、するフィルム1s分、、
を加熱溶融する本枠が採用されている。その他1、特開
昭58−49B19号、同54−33043号、同、。
54−3317号、同5B−1039,57号にはす5
.−マルヘッドを原・紙のフィルム面に押し当て工そ1
の1部分、を−・像状に加、熱・溶融する方法も知られ
て。
い1.る。秘かし前者や・方法・では穿孔時原稿を一フ
イjルム9圓に′密清冷1せ不、ため、原稿とフィルム
との、:融着、′(・よする1蹟、間・翅・5.(例え
はフィルム面の弔羽立。
ち1.―離等や、i、禍、の汚染、)が生じるし、また
!m画像の発熱は赤外線の吸収によるものなので。
原稿として桿・黒色系のもOK限られるし、また原稿、
ρ使−q、p;・不可、人なのア1通常の複写の領舅か
り脱する2、jこ、と・が、零5.きす、従って多目的
又&本多、   −用途的・な使い方は不可能であった
。一方、後者の方法はデジタル・的な電気信号をサーマ
ル、ヘラ。
ド1に与えて:穿孔で、き、るため、目的又は用途上の
欠点は除去できる。IP!に!開昭55−10395号
に記載されるようなファクシミリによる方法はラインー
サーマルヘッドの使用によって高速穿孔が可能であり、
またデジタル信号処理された画像情報を使用するため、
原稿を用いる通常の複写(この場合の原稿゛画゛像は光
学的に読取る)領域は勿論1インチリジントコビア、=
ンビューター、ワードプロセッサー等のデジタル的な複
写領域に利用できるという利点がある。腎か。
し後者の製版方法は4!開昭55−103957号を除
きン原紙のフィル五面に直接1.、サーマルヘッドを押
し当てて行なうため、サーマルヘッドへのフィルムの融
着(いわゆるブロッキング又はスティッキング現象)は
避けられず、前者の方法と同様、各種の問題(例えばフ
ィル五面の毛羽立ち、剥離等;原紙の走行不良;ヘッド
の性能低下等)を生じる。なお4I開昭5!!−103
9157号の製版方法は原紙とサーマルヘッドとの間に
紙をはさんで穿孔する方法であるが、現在のサーマルヘ
ッドのエネルギーではこのような方法でフィルムを穿孔
することは不可能であり、たとえ可能になっても面方向
への熱拡散や1紙の平滑度合に起因する熱伝導の不均一
性によって解像性のある穿、孔ii偉は得られない。ま
たとの゛ よ5な観点から本発明者は特願昭58−21
6!66号、同5g−205900号、同5B−238
984号等、で原稿5の7.イルムー(−一バー〒−ト
層を設けることを提案した。しかしこのような方法で穿
孔を!、なってもオーツ饗−ニート層の材料のサーマル
ヘッド面への付着堆積は避けられず、こ□、のりめサー
マルヘッド で、あった。、   53 目      的 本発明の目的は原紙のフィルムの穿孔手段として非接触
式のレーザーぎ−ムを利用することにより、穿孔時のフ
ィルムの溶融による諸問題を解決すると共にデジタル的
複再領域から通常の複写領域まで多目的又は多用途に利
用できる感熱孔版原紙の製版方法を提供することである
構    成 本発明による感熱孔版原紙の製版方法は感熱性プ゛ラス
チシクフ4ル・と多元性薄葉紙と・を貼″合わ′せて゛
な゛る□感熱孔版原紙の前記ツイル′ム面K、画i(−
々ター゛ンに従うテ変調□されたーレーザービームを゛
走査し七−像状に溶□融゛穿孔す・るこ゛とを゛特゛徴
−どするごとである。       ゛  □ ・・従
業の製版方法に徊ゆる欠点はサーマルヘッド方式は勿論
=赤外遣方式も原紙゛のフィルム爾に対□しす′=□マ
゛ル”ヘツ゛ド又は原稿を接触させて穿孔゛す°る接゛
触式モある・□ことに起・因している=これ“に幻し本
発明はこれも接触式の□穿孔゛方法とは異な・す、−レ
゛ニザーゼ−4に□よ゛為非゛接触式の穿孔方″   
法を採用するこ″とttciす、従来の次点を改善し゛
たもめである。・            ・本゛発明
において゛し□−゛ザーC−ムはフィルムの′5111
!It麹iat行なう□必要上、赤外−又は遠赤゛外線
、即ち1振波長1μ重以上の゛□熱1を含むものか゛使
用さiる。本発明ではこのようなレーザービーム)を発
゛生するレーザー・−振器に更に、i!lll像、4−
ターンに従ってし゛−ザーピー゛ムをオン・オフして変
□調するビーム変調機構及び変調されたレーザービーム
を走査するスキャナーを組合″わせ、これをフィルムの
穿孔装置として使用す□る。レーザー発振器については
本発明では高速穿孔が可□能な゛こと□かち゛高出力の
も□のが好ましいが、゛近年、・高出力やミしかも高性
能、且つ=・ンパクト・な□ものが開□発・されている
。一方、スキャナーやf −ム・疲m*mも゛高性能、
□且つコンパクトなものが開□発□されている。従って
これらの装置を組合わせれは、フィルムの穿孔装置とし
て高出力で、しかも高性能、且つコノ/4クトなものが
得られる。レーザー源としてはルに’−1YAG、・ガ
ラス等□の固体;レーザーや炭酸ガスのような気体レー
ザーが挙げられるが、発振エネルギー、レーザービーム
と:フ・イルムの吸収波長との関係、♂−ムの減資等・
を”考慮する上、炭酸ガスレーザーが好まシ゛(・ンレ
ニザー源として炭酸ガスレーザーを用(・れば、ビーム
波長が10.6μmなので、フィル゛ムめ熱線吸収が大
きり、シかもレーザー出力が1’OW以上あれば十分な
高速穿孔が可能であ・る。なおレーザービームには発振
方式等によってビーム内に固有のエネルギー強度分布を
持つ2種のモードがある。一つは強度のピークが中心に
あるガクスモードであり、他の一つは強度が均一に分散
した矩形モードである。これら2つのモードは穿孔能力
に大差はないが、矩形モードの方が若干良い。またレー
ザービームの変調方式としてはし゛−ザi発振器自体を
操作する内部変調方式と音参光学変mis、構、磁気光
学変調機構、電気光学変調機構等の他の変調機構を操作
する外部変調方式とがあ茎が、内部変調方式゛の場゛合
はレー讐−発振のための共振器のqの低下、変1li1
素子挿入による出力損失カー大きい等の点で間趙がある
。一方、外部変調方式の場合は音響光学変調や磁気光学
変調等の機構では赤外線を吸収し易いので不都合である
が、電気光学変調機構は赤外線を吸収し難いので、この
点優れている。
本発明は以上のようなフィルム穿孔装置を用いて高出力
のレーザービームを画像ノターンに従って変調せしめ、
これを感熱孔版原紙のフィルム面に高速走査することに
より、支持体(多孔性薄葉紙)部分を破損することなく
効率的に瞬時にフィルムを穿孔することができる。この
ような穿孔装置の一例を添付図に水子。□図中1はレー
ザー発振器、2はビーム変調器、3は画像信号送り出し
機構、4はスリット、5はレンズ、6はガルバノミラ−
、フはF0Vンズ、8は感熱孔版原紙である。なお画像
信号送り出し方式としては、図示していないが、MOS
及びCCDm固体撮像累子や7モルファス81の密N証
イメージセンサ−□による原稿読取り部からのデジタル
画:□伽信□号を入力する方式、ワードプロセツサー′
□、コンピューター等のCRT表示装置からの画像信号
を入力する方式等がある。またレーザービームの走査方
式としてはその他にポリゴンミラー(回転多面鏡)によ
る方式や光ファイバーによる方式等がある。叉に原紙と
して長尺状のものを用いた場合は原紙送り出しa!樽を
付設することができる。原紙としては公知のもの%  
 □例えばフィルム部分がIす塩化ビニル、−9塩化ビ
ニリデン、ポリ酢酸ビニル、ぼりビニルアセタール、I
リエチレン、ポリプロザレン、4リスチレン、ポリカー
−ネート、4リエステル、ポリアミド、酢酸セルロース
、エチルセルロース、アクリル樹脂等の重合体、又はこ
れら重合体のモノマー同志の共重合体、或いはそれらの
ブレンドからなるものが挙げられる。
以下に本発明を実施例によって説明する。
実施例 多孔性薄′iI4紙に塩化−二ル〜塩化ビニリデン共1
合体フィルムを貼合わせてなる感熱孔版原紙のフィルム
面に図に示すような穿孔装置を用いて下記条件でフィル
ム穿孔を行ない、高品質の画像t−πする孔版を得た。
次にこの孔版を用いて1000枚謄写印刷を行なったと
ころ、いずれも鮮明な印刷物が得られた。
使用レーザー:炭鐵ガスレーザー(出力10W、ビーム
はガクスそ−ド)′ 画像信号送り出し*構:コンピューターからの画像信号
を入力する方式 ビーム変調機構二′r//L気光学式 比較例 実施例1と同じ感熱孔版原紙のフィルム面に、コンピュ
ーターからの画像信号に応じて電気信号を与えたサーマ
ルヘッドで印字し、孔版を得    ゛た。この時、サ
ーマルヘッドにはフィルムのブロッキング現象が生じ、
このため孔版のフィルム面に毛羽立ち、原紙の走行不良
、ヘッドの性能像下が認められた。次にこの孔版を用い
て    ・・1000枚謄写印刷を行なったが、得ら
れた印刷    物はいずれも実施例に比べて不鮮明で
あった。
効    果 以上の如く本発明方法は感熱孔版原紙のフイ    ・
ルムの穿孔手段として非接触式のレーザービームを用い
たので、従来の穿孔時のフィルムの融着による諸問題は
全て解消でき、しかもデジタル的複写領域から通常の複
写領域まで多目的又は多用途的な範囲に利用できる等の
利点を有している。
【図面の簡単な説明】
図は本発明方法で用いられるフィルム穿孔装置の一一で
ある。 l・・・レーザー発振器   2・i・ビーム変調器3
・・・画像信号送り出し機構 4・・・スリ ッ ト  ° 5・・・し ン ズ6・
・・ガルバノミラ−7・7− F  θレンズ8・・・
感熱孔版原紙 ・      ・       )         
      ′    □  ゛・ 111111電1
11ユ( □  、              パ、     
   ・1′                   
     □    、  。 □   \                   □
                  、1 1   
□     l−1−11X    □

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、感熱性プラスチックフィルムと多孔性薄葉紙とを貼
    合わせてなる感熱孔版原紙の前記フィルム面に、画像パ
    ターンに従つて変調されたレーザービームを走査して画
    像状に溶融穿孔することを特徴とする感熱孔版原紙の製
    版方法。
JP7228285A 1985-04-05 1985-04-05 感熱孔版原紙の製版方法 Pending JPS61229560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7228285A JPS61229560A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 感熱孔版原紙の製版方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7228285A JPS61229560A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 感熱孔版原紙の製版方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61229560A true JPS61229560A (ja) 1986-10-13

Family

ID=13484768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7228285A Pending JPS61229560A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 感熱孔版原紙の製版方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61229560A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01200991A (ja) * 1987-03-05 1989-08-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 高感度光穿孔性フイルム又は原紙
FR2670922A1 (fr) * 1990-12-24 1992-06-26 Ms Servizi Informatici Srl Appareil electronique pour la gravure par rayons laser de cadres d'impression serigraphique et similaires.
US5251567A (en) * 1991-06-06 1993-10-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Stencil making device having means for controlling dot perforation density
EP0692741A1 (de) * 1994-07-14 1996-01-17 Schablonentechnik Kufstein Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Herstellung einer Siebdruckschablone
JPH0848021A (ja) * 1994-07-08 1996-02-20 Schablonentechnik Kufstein Ag スクリーン印刷用ステンシル作製装置
CN110549008A (zh) * 2019-08-14 2019-12-10 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种丝网印版、激光加工丝网印版的加工系统和加工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5663449A (en) * 1979-10-31 1981-05-30 Pentel Kk Automatic processing machine for autographic stencil paper
JPS57113069A (en) * 1980-12-29 1982-07-14 Fujitsu Ltd Manufacture of screen plate
JPS57128550A (en) * 1981-02-02 1982-08-10 Nec Corp Manufacture of screen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5663449A (en) * 1979-10-31 1981-05-30 Pentel Kk Automatic processing machine for autographic stencil paper
JPS57113069A (en) * 1980-12-29 1982-07-14 Fujitsu Ltd Manufacture of screen plate
JPS57128550A (en) * 1981-02-02 1982-08-10 Nec Corp Manufacture of screen

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01200991A (ja) * 1987-03-05 1989-08-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 高感度光穿孔性フイルム又は原紙
FR2670922A1 (fr) * 1990-12-24 1992-06-26 Ms Servizi Informatici Srl Appareil electronique pour la gravure par rayons laser de cadres d'impression serigraphique et similaires.
US5251567A (en) * 1991-06-06 1993-10-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Stencil making device having means for controlling dot perforation density
JPH0848021A (ja) * 1994-07-08 1996-02-20 Schablonentechnik Kufstein Ag スクリーン印刷用ステンシル作製装置
EP0692741A1 (de) * 1994-07-14 1996-01-17 Schablonentechnik Kufstein Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Herstellung einer Siebdruckschablone
CN110549008A (zh) * 2019-08-14 2019-12-10 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种丝网印版、激光加工丝网印版的加工系统和加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5105206A (en) Thermal printer for producing transparencies
US4064205A (en) Method for making a printing plate from a porous substrate
CA1238584A (en) Continuous tone recording system using laser beam
JP4767380B2 (ja) マルチモードレーザービームの強度を高める光学装置及びその方法並びに本発明のレーザービームの電界を利用したレンズ像を印刷するプリンター
JPS6052408B2 (ja) 像を形成するための走査及び記録装置
JPH0416073B2 (ja)
US5475418A (en) Thermal imaging system with a transparent pinch roller
US5066962A (en) Laser thermal printer having a light source produced from combined beams
JPS61264862A (ja) レ−ザ加熱転写記録装置
US3999918A (en) Apparatus for making a printing plate from a porous substrate
JPH0151356B2 (ja)
JPS61229560A (ja) 感熱孔版原紙の製版方法
US5146242A (en) Writing beam angular alignment device
US4908631A (en) Ultrasonic pixel printer
JPH05131749A (ja) レーザプリンター
JPH0752453A (ja) 画像記録装置
JP2001191567A (ja) 記録方法及び記録装置
JPH03180359A (ja) 光学的記録装置
JPH07219213A (ja) レーザ感熱ディジタル中間調印刷を使用する放射線撮影、医療またはその他の白黒画像の複製
Odai et al. Resolution performance of images printed by laser dye thermal transfer
EP0605334A1 (en) Laser-indured thermal dye transfer using reverse exposure
US4060319A (en) Coherent beam imaging apparatus and method
JP2850912B2 (ja) 光熱転写型の階調記録装置
JP2900479B2 (ja) レーザー熱転写記録装置
Schreiber Laser scanning for the graphic arts