JPS6122843A - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置

Info

Publication number
JPS6122843A
JPS6122843A JP14396284A JP14396284A JPS6122843A JP S6122843 A JPS6122843 A JP S6122843A JP 14396284 A JP14396284 A JP 14396284A JP 14396284 A JP14396284 A JP 14396284A JP S6122843 A JPS6122843 A JP S6122843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase detection
memory
echo signal
detection signal
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14396284A
Other languages
English (en)
Inventor
豊 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP14396284A priority Critical patent/JPS6122843A/ja
Publication of JPS6122843A publication Critical patent/JPS6122843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、ドツプラ血流測定に好適な超音波診断装置に
関する。
(ロ)従来技術 超音波ドツプラを利用して血流量を測定するには、血流
ベクトル分布と血管内腔径とを精度良く求める必要があ
る。従来、血管内腔径を自動的に測定するには、血管壁
に向けて超音波を放射し、この血管壁から反射される超
音波エコーから血管径を算出している。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 従来の装置では、超音波エコーに基づいて算出された値
からはそれが血管の内腔壁であるのか外壁であるのかの
判断が難しく、測定誤差を伴なう。
しかも、体内深部になるほどS/N比が悪くなってさら
に測定誤差を大きくするといった問題がある。
本発明は従来のかかる問題点を解消し、血管の内腔径を
より一層正確に求めることができるようにすることを目
的とする。
(ニ)構成 本発明は上述の目的を達成するため、トランスンユーサ
から出力されるエコー信号を記憶するエコー信号メモリ
と、前記エコー信号を参照信号で位相検波する位相検波
器と、この位相検波器から出力される位相検波信号を記
憶する位相検波信号メモリと、この位相検波信号メモリ
から位相検波信号を各サンプリング点ごとに読み出して
周波数成分を求める演算制御回路と、この演算制御回路
で求めた所定周波数以上の成分を与えるサンプリング点
を記憶する演算結果メモリとを4(iiえて超音波診断
装置を構成し、前記エコー信号メモリに記憶されたエコ
ー信号データと前記演算結果メモリに記憶されたサンプ
リング点のデータとに基づいて血管径を算出するように
している。
(ホ)実施例 以下、本発明を図面に示す実施例に基ついて詳細に説明
する。
第1図は本発明の超音波診断装置のブロック図である。
同図において、符号1は超音波診断装置を示し、2は被
検体内の血管である。また、4は被検体内の血管に向け
て超音波を放射するトランスジューサ、6はトランスジ
ューサ4から出力されるエコー信号を検波するダイオー
ド、8はローパスフィルタ、]0はローパスフィルタ8
を通ったエコー信号をデジタル化する第1 A/D変換
器、12は第1 A/D変換器10でデジタル化された
エフ−信号を記憶するエコー信号メモリである。
14はエコー信号に対する一定波形の参照信号を発生す
る参照信号発生器、16はFランスジューサ4からのエ
コー信号を参照信号発生器14からの参照信号で位相検
波する位相検波器、18は位相検波器1Gで位相検波さ
れて出力される位相検波信号をデ〉タル化する第2 A
/D変換器、20は第2 A/D変換器18でデジタル
化された位相検波信号を記憶する位相検波信号メモリで
ある。
また、21はエコー信号メモリ12のデータの書外込み
、読み出しアドレスを制御する第1アドレスコントロー
ラ、22は位相検波信号メモリ20のデータの書き込み
、読み出しアドレスを制御する第2アドレスコントロー
ラである。24は位相検波信号メモリ20から位相検波
信号を各サンプリング点ごとに読み出して周波数成分を
求めるとともに、各部の動作を制御する演算制御回路、
26は演算制御回路で求めた所定周波数以上の成分を与
えるサンプリング点を記憶する演算結果メモリである。
次に、上記構成の超音波診断装置により血管の内腔径を
測定する場合の各部の動作について第4図に示す70−
チヤトを参照して説明する。
トランスジューサ4からは所定周期へTごとに与えられ
る駆動パルスに応答して超音波が放射される。本例では
駆動パルスの繰り返し周期へTはほぼ100μ5(10
kHz)である。被検体内の血管2壁で反射された超音
波は再びトランスジューサ4で受波される。トランスジ
ューサ4は、第2図に示すように、これに対応したエコ
ー信号Aを出力する。このエコー信号Aはダイオード6
で検波され、検波されたエコー信号A゛はローパスフィ
ルタ8を通過して第1 A、/D変換器10に与えられ
る。この第1 A/D変換器10でデジタル化するエコ
ー信号のサンプリング周期τは本例ではほぼ0. 5 
μsec(2MHz)である。第11\/D変換器10
はデンタル化した8bitのエコー信号デー−タを次段
のエコー信号メモリ12に出力する。これにより、エコ
ー信号メモリ12には第1アドレスコントローラ21で
アドレス指定された位置に順次エコー信号が記憶される
(ステップNl)。
一方、トランスジューサ4から出力されたエコー信号A
は位相検波器16に入力される。位相検波器16はエコ
ー信号Aを参照信号発生器14がら−与えられる参照信
号で位相検波し、位相検波したエコー信号を位相検波信
号として第2 A / D変換器18に出力する。第2
A/D変換器18はこの位相検波信号をデジタル化する
。このときの第2 A / D変換器18の位相検波信
号のサンプリング周期τはほぼ1μ5ec(I M H
z)である。第2A/D変換器20はデジタル化した8
bitの位相検波信号データを次段の位相検波信号メモ
リ20に出力する。これにより、位相検波信号メモリ2
0には第27ドレスコントローラ22でアドレス指定さ
れた位置に順次位相検波信号データE1〜E16か記憶
される(ステップN2)。本例の場合、超音波の駆動パ
ルス周期は100μsec、第2A/D’&換器18の
サンプリング周期は1μsecとしているので、位相検
波信号メモリ20に記憶される位相検波信号のデータ量
は、超音波の発射回数16回までをサンプリング対象と
し、各1回の超音波発射について128点サンプリング
したデータであり、従って、位相検波信号メモリ20は
16X128X81)itの記憶容量を゛もっている。
こうして、位相検波信号メモリ20に位相検波信号のデ
ータが記憶されると、次に、演算制御回路24は、第2
アドレスコントローラ22のアドレス指定によ1)、位
相検波信号メモリ20に記憶されている位相検波信号デ
ータを各サンプリング点ごとに読み出す。すなわち、第
2図において、各サンプリング点1(i=1.2、・・
・128)ごとに、E1〜E 16まで16個の位相検
波信号データを読み出す。そして、1度に読み出した1
6個の位相、  検波信号のデータを1つの関数F (
k)とし、この”  関数F (k)について高速フー
リエ演算を行ない、その周波数成分を求める(ステップ
N15)。このことは、被検体から反射された超音波に
基づく位相検波信号の位相変化に着゛目すると、血流の
ある部分からのちのは位相変化が大トく、従って、関数
F (k)の周波数成分を調べることで、おおよその血
流の位置か分るからである。そして、関数F (k)と
所定値゛[とを比較しくステップN 4 )、関数P 
(k)が所定値′F以上の周波数成分を含む場合には、
そのときのサンプリング点iの値を演算結果メモリ26
に記憶する(ステップN5)。上記動作をサンプリング
点1−128主で順次行なう(ステップN6)、(ステ
ップN7)。引外続いて、1寅算制御回路24は演算結
果メモリ26に記憶されたサンプリング点1の内、lの
連続部分を検索する(ステップN8)。1が所定の点数
、例えば16点以上連続して存在するならば、その所を
血液の存在する部分と判断して(ステップN9)、連続
するサンプリング点iの最大値i In a X、最小
値i In i nをそれぞれ演算結果メモリ26に記
憶する(ステップN40)。
iを16点以上連続している場合に限ったのは毛細血管
などの関心領域以外のデータが混入しないようにするた
めである。
一方、演算制御回路24はエコー信号メモリ12に記憶
されているエコー信号データを第1アドレスコントロー
ラ21のアドレス指定によって読み出し、これらのエコ
ー信号データを平均化処理する(ステップN11)。こ
扱はエコー信′号が若干キャリア周波数成分を含むので
その影響を少なくするためである。、ここで平均化処理
した新たなエコー信号をA (j)とする。この平均化
処理したエコー信号A (j)は、2血管内腔から反射
されたところはレベルが低く、血管壁からのところはレ
ベルが高いので大体の血管の存在位置が判断でとる。
続いて、演算制御回路24は先に求めたサンプリング点
の最大値i In a x、最小値i In i nの
データと平均化処理したエコー信号データA(i)とが
あ血管径dを算出する。これには、まず、サンプリング
点の最大値imax4含む所定領域内のデータ点jを設
定する。すなわち、in+ax=k< j< imax
+k (kは設定領域の半値幅)とし、この領域内にあ
るエコー信号データA(j)の極大値、極小値を与える
データ点jrnax1.i In i nを求める。同
様に、サンプリング点の最小値i In i nを含む
所定領域内のデータ点J゛を設定する。すなわち、1m
1n  k< j’< 1tnin十k (kは設定領
域の半値幅)とし、この領域内にあるエコー信号データ
A (j)の極大値、極小値を与えるデータ点j+na
x’1.i+nin’を求める(ステルツブN12)。
そして、」1記のようにして求めた2つのデータ点i 
+o a X 、 3 In i nの平均値1<av
e= 1/ 2 (jmax+ 、i+n1n)を見出
し、この平均値kaveをもって血管の一方の内腔位置
とする。さらに、2つのデータ点jmaX’、jIll
 i n ’の平均値kave’=1 / 2 (jm
ax’ + 、1m1n’ )を算出し、この平均値k
ave″をもって血管の他方の内腔位置とする(ステッ
プN15)。こうしで得られた2つの平均値の差kav
e−kave’を求め、この値を血管の内腔径dとする
(ステップN14)。
なお、サンプリング周期や位相検波信号データの数はこ
の実施例に限定されるものではなのは当然である。
(へ)効果 以上のように、本発明によれば、エコー信号番位相検波
することによって血i順のあるところを検出し、このデ
ータに基づいて従来と同様にしで求めた血管の内腔径を
補正するので、血管の内腔径をより一層正確に求めるこ
とができる。従って血流量測定の精度が向上するという
優れた効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は超音波診断装置
のブロック図、第2図は超音波放射により得られる信号
の波形図、第3図はエコー信号の平均波形とサンプリン
グ点の関係を示す説明図、第4図は血管径を算出する手
順を示すフローチャートである。 1・・・超音波診断装置、12・・・エコー信号メモリ
、16・・・位相検波器、20・・・位相検波信号メモ
リ、24・・・演算制御回路、26・・・演算結果メモ
リ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トランスジューサから出力されるエコー信号を記
    憶するエコー信号メモリと、前記エコー信号を参照信号
    で位相検波する位相検波器と、この位相検波器から出力
    される位相検波信号を記憶する位相検波信号メモリと、
    この位相検波信号メモリから位相検波信号を各サンプリ
    ング点ごとに読み出してその周波数成分を求める演算制
    御回路と、この演算制御回路で求めた所定周波数以上の
    成分を与えるサンプリング点を記憶する演算結果メモリ
    とを備え、前記エコー信号メモリに記憶されたエコー信
    号データと前記演算結果メモリに記憶されたサンプリン
    グ点のデータとに基づいて血管径を算出することを特徴
    とする超音波診断装置。
JP14396284A 1984-07-10 1984-07-10 超音波診断装置 Pending JPS6122843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14396284A JPS6122843A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 超音波診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14396284A JPS6122843A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 超音波診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6122843A true JPS6122843A (ja) 1986-01-31

Family

ID=15351098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14396284A Pending JPS6122843A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6122843A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4790322A (en) Ultrasonic type blood flow amount measuring apparatus
US4501279A (en) Ultrasonic blood flow sensing apparatus
US4928698A (en) Device for measuring the speed of moving organs and blood flows by correlation
JPH0331455B2 (ja)
US5107466A (en) Ultrasonic doppler flow meter
JPS6122843A (ja) 超音波診断装置
JPH03173551A (ja) 血流の測定及び表示装置
US4766905A (en) Ultrasonic transmitter/receiver
JPS6219854B2 (ja)
JPS61135639A (ja) 超音波診断装置
CN114642449A (zh) 血流成像方法和超声成像设备
JP2719710B2 (ja) 超音波パルスドプラ血流診断装置
JPS6122844A (ja) 超音波診断装置
JPH02203849A (ja) パルスドプラ計測装置
US4836210A (en) Ultrasonic analyzer
JPH04268481A (ja) パルス化された波形信号の処理方法及び装置
JPS6125528A (ja) 超音波血流量測定装置
JP2679814B2 (ja) 超音波ドプラ装置
JPS62152436A (ja) 超音波ドプラ診断装置
US5582174A (en) Ultrasonic diagnostic system
JP3366251B2 (ja) 超音波ドプラ血流計
JPH06277218A (ja) 超音波診断装置
SU1130784A1 (ru) Устройство дл измерени времени спин-спиновой релаксации
JPH0414022B2 (ja)
JPH05277110A (ja) 超音波ドプラ装置