JPS61226568A - 内燃機関点火装置 - Google Patents

内燃機関点火装置

Info

Publication number
JPS61226568A
JPS61226568A JP6816285A JP6816285A JPS61226568A JP S61226568 A JPS61226568 A JP S61226568A JP 6816285 A JP6816285 A JP 6816285A JP 6816285 A JP6816285 A JP 6816285A JP S61226568 A JPS61226568 A JP S61226568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pickup
ignition
rotor
transistor
flop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6816285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0327759B2 (ja
Inventor
Atsushi Hashizume
淳 橋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6816285A priority Critical patent/JPS61226568A/ja
Publication of JPS61226568A publication Critical patent/JPS61226568A/ja
Publication of JPH0327759B2 publication Critical patent/JPH0327759B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P11/00Safety means for electric spark ignition, not otherwise provided for
    • F02P11/02Preventing damage to engines or engine-driven gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、内燃機関点火装置に関するもので、更に言
えば機関逆転時に点大々花の、発生を防いだ内燃機関点
火装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来この種の装置として第6図に示すものがあった。図
において、(υは図示しない機関によって矢印(2)の
方向に駆動されるロータで、A−B間に所定の突起を有
している。(3)は上記ロータ(1)にむかい設置され
、上記機関の第1.第2のクランク角度位置を検出する
第1のセンサであるピックアップであり、第7図に示す
ように突起の前端A部が、該ピックアップ(3)を通過
するときに第1の角度信号である正の電圧を、突起の後
端8部が該ピックアップ(3)を通過するときに第2の
角度信号である負の電圧を出力する。(4) 、 15
)は第1.第2のダイオードで、前記ピックアップ(3
)のコイルに接続され、前述の正・負の夫々の電圧を弁
別するように働らく。すなわち、第1のダイオード(4
)のアノードは、上記ピックアップ(3)のコイル端に
つながれ、そのカソードは、フリップフロップ(6)の
セット入力端子につながれる。第2のダイオード(5)
のカソードは、上記ピックアップ(3)のコイル端につ
ながれ、そのアノードは、フリップフロップ(6)のリ
セット入力端子につながれる。したがってピックアップ
(3)の出力電圧のうち、正波は、上記第1のダイオー
ド(4)を通過して、フリップフロップ(6)のセット
入力端子にはいりフリップフロップ(6)をセット状態
にし、また負波は、上記第2のダイオード(5)を通過
して、フリップフロップ(6)のリセット入力端子には
いり、フリップフロップ(6)をリセット状態にする。
(7)は上記フリップフロップ(6)と共に点火制御手
段を構成するトランジスタで、エミッタ端子は接置され
ており、ベース端子は上記フリップフロップ(6)のQ
出力端子に、コレクタ端子は、点火コイル(8)の1次
巻線に夫々接続される。
該点火コイル(8)の1次巻線の他端は、キースイッチ
(9)を経てバッテリαOに至る。また、点火コイル(
8)の2次高圧線は、点火プラグ(ロ)へ接続される。
第3図は、第6図のものの動作を説明するための動作波
形図で、(a)はピックアップ(3)の、出力電圧、(
b)はフリップフロップ(6)のセット入力電圧、(C
)はフリップフロップ(6)のリセット入力電圧、(d
)はフリップフロップ(6)のQ出力電圧、(e)は点
火コイル(8)の1次電流、(0は点火コイル(8)の
2次電圧の各波形を示している。
次に動作について説明する。ロータ(1)の回転に応じ
て、突起のA端がピックアップ(3)に対向すると、ピ
ックアップコイルには正電圧が発生し、これが第1のダ
イオード(4)を通ってフリップフロップ(6ンをセッ
トするので、そのQ出力端子はハイレベル(以下11′
と略記する)1こなる。Q端子びビ信号を受けてトラン
ジスタ(7)はオンするから、点火コイル(8)の1次
電流がこの時点から流れはじめる。更にロータ(1)の
同点がすすむと、やがて突起のB端がピックアップ(3
)に対向する。ここでピックアップコイルには負電圧が
発生し、これが第2のダイオード(5)を通ってフリッ
プフロップ(6)をリセットするのでそのQ出力端子は
、ローレベル(以下10′と略記する)になる。Q端子
の10′信号を受けてトランジスタ(7)はオフするか
ら、点火コイル(8)の1次電流が断たれ、その時点火
コイル(8)の2次側に高電圧が発生し、点火プラグ(
ロ)に点火火花を得る。以下第3図に示すようにロータ
(1)の回転に応じて、周期的に点火火花を得る。以上
の説明には、何ら不都合はないが機関の始動時には、機
関の回転変動が大きいとか機関の反抗トルクに打ち勝て
ずに逆転してしまうとかのように、定常運転時とは大幅
に異なる条件のために、以下にのべるような不具合があ
った。
例えば、−例としてロータ(1)のA端がBTDC85
゜を、B端がBTDC5°を検出するよう構成されたも
のとする。(例えば、BTDC5°はイニシャルの点火
時期を示し、BTDC85°は電子進角式点火時期演算
回路の演算開始時期を示し、ともに−殺性の高い数値で
あると言えよう)。始動開始まえに、まずロータ(1)
は第6図の位置にあったとし、そこから始動動作を開始
したとすれば、まず図示しないスタータモータのような
外力を得て、ロータ(1)は除々に矢印(2)の方向(
以下これを正方向、正回転のように表現する)にまわり
はじめ、A端がピックアップ(3)と対向したときに、
ピックアップコイルには正電圧が発生し、フリップフロ
ップ〔6)がセットされるから点火コイル(8)の1次
電流が流れはしめる。その後、更に正転をつづけると、
機関は更に圧縮上死点(こむかつていき、反抗トルクが
増していくためバッテリがあがり気味とか外気温が低い
などの悪条件下では、機関が圧縮上死点を乗り越えられ
ず、途中で逆転することもある。別の場合では、エンジ
ンがかからないうちに始動動作をやめる(スタータスイ
ッチをオフしてしまう)こともあり得るし、このときは
機関の駆動力が零になってしまうため、反抗トルクによ
る逆転は更にけんちよなものとなる。いずれの要因によ
れ、例えば、BTDC15°あたりまで正転できたロー
タ(υは、そこを境に逆転しはじめる。逆転でA端がピ
ックアップ(3)をぬけ去るときの磁界の変化は、正転
でB端がピックアップ(3)と対向したときと同じであ
るから、すなわち逆転でA端がピックアップ(3)をぬ
けるときにサーチコイルに発生する電圧は、負電圧であ
る。だからこの負電圧を受けてフリップフロップ(6)
がリセットされ、点火コイル(8)の1次電流がしゃ断
されるから、このタイミングで点火火花が発せられる。
すなわち機関角度で言えばBTDC85°の位置で点火
火花が出るから、これは着火に至り逆転していた機関に
更に逆転トルクを追加させるものである。(第9図に上
記不具合時の動作波形図を示すので併せて参照願いたい
。)したがって機関の逆転を助長し、機関の破壊に至る
場合もあった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の装置は、以上のよう(こ構成されているので、機
関の逆転時に点火火花を発し、機関を破壊するなどの問
題点があった。
この発明は二上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、機関の逆転時における誤点火の無い内燃機
関点火装置を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段J この発明に係る内燃機関点火装置は、内燃機関の逆転時
において所定の(第1の)クランク角度に対応した第3
の角度信号を発生する第2のセンサと、この第2のセン
サの第3の角変信号に基づいて内燃機関の点火を阻止す
る誤点火阻止手段とを設け、内燃機関の逆転時におきる
誤点火を防止したものである。
〔作用〕
この発明における第2のセンサは逆転時において、誤点
火が生じる第1のクランク角度に対応して第3の角度信
号を発生し、この第3の角度信号に基づいて誤点火阻止
手段は点火動作を阻止するように動作する。
〔発明の実施例〕
、以下この発明の一実施例を図について説明する。
第1図において四は、前述の第1のピックアップ(3)
と併設される第2のセンサである第2のピックアップで
、ロータ(υの回転角でθ2だけ進角側に設置される。
したがってロータ(1)の正転にしたがい第2のピック
アップ(1)からは、第1のピックアップ(3)の出力
信号よりもθ2だけ位相の進んだ出力信号が得られる。
Q])は第3のダイオードで、そのアノードは上記第2
のピックアップに接続される。
(イ)は後述するトランジスタ(財)と共に誤点火阻止
手段を構成するf2のトランジスタで、エミッタは接地
、ベースは上記第3のダイオードなυのカソードと、コ
レクタは第1の抵抗(至)と夫々接続され、上記第2の
ピックアップ(7)から正波の出力信号が発せられるあ
いだだけ、該第2のトランジスタ(2)がオンする。(
ハ)は第3のトランジスタで、エミッタは電源と、ベー
スは上記第1の抵抗脅の反対側の端子とコレクタはフリ
ップフロップ(6)のリセット入力端子と夫々接続され
、上記第2のトランジスタ翰がオンしているあいだだけ
、該第3のトランジスタ(ハ)もオンする。また(ハ)
は、第2の抵抗で、上記第3のトランジスタ(財)のコ
レクタと上記フリップフロップ(6)のリセット入力端
子の接続点と前述の第2のダイオード(5)のアノード
との間に接続される。なお第1の抵抗(至)、第2の抵
抗(ハ)とも電流制限用抵抗として働らく。第2図は、
ピックアップの出力電圧波形を示している。第2のピッ
クアップ(7)からロータ(υの突起中に相応のへなる
角度間隔をもって、正波と負波が出力され、また第2の
ピックアップ(3)よりも上述のθ2だけ進んで正波と
負波が出力されるの、で、ここで01と02とが等しく
なるよう第2のピックアップ四を設置すれば、第1のピ
ックアップ(3)の正波と、第2のピックアップ(1)
の負波とをほぼ同タイミングにあわせることができる。
第3図は、第1図のものの動作を説明するための、動作
波形図で(X)は第2のピックアップ(イ)の出力電圧
波形、■はフリップフロップ(6)のリセット入力端子
の電圧波形を示している。
まず正転時の動作を説明すると、ロータ(υの突起の前
端が第2のピップアップ(7)に対向したとこ。
ろで、第2のピックアップ(1)から正波が発せられ、
第2のトランジスタ(2)がオンするから、第3のトラ
ンジスタ(ハ)もオンしてフリックフロップ(6)のリ
セット入力端子は、バッテリuQのプラス側電位まで電
圧が上昇するが、このリセット入力端子は、負極性信号
に対して動作するものだから、この時点(ロータ(1)
の突起の前端が第2のピックアップ(イ)に対向したと
き)では、フリップフロップ(6) ニ対しては何の影
響も及ぼさない。更にロータ(υが正転をつづけ、ロー
タIυの前端Aが第1のピックアップ(3)と、且つ後
端Bが第2のピックアップ(7)と対向すると、第1の
ピックアップ(3)からは正波が、第2のピックアップ
四からは負波が、はぼ同時に発せられる。この第1のピ
ックアップ(3)の正波は、第1のダイオード(4ンを
通ってフリップフロップ(6〕のセット入力端子に到り
、このフリップフロップ(6)をセットするから、その
Q出力端子は、ハイレベルになって、第1のトランジス
タ(7)をオンし、点火コイル(8)の1次電流が流れ
はじめる。
一方このときの第2のピックアップ(4)からの負波は
第3のダイオード@1)fこよって阻止されあとの回路
に何らの影響も及ぼさない。更にロータ(υが正転をつ
づけ、突起の後端Bが第1のピックアップ(3)に対向
すると、第1のピック・アップ(3)からは負波が発せ
られる。このとき、第2のピックアップ(イ)からは、
信号出力がないから、第2のトランジスタ(支)はオフ
しているため第3のトランジスターもオフしている。し
たがって該第1のピックアップ(3)からの負波は、第
2のダイオード(5)と抵抗(2)を介してフリップフ
ロップ(6)のリセット端子に到り、フリップフロップ
(6)をリセットするから、そのQ出力端子はローレベ
ルになって第1のトランジスタ(7)をオフし、点火コ
イル(8)の−次電流がしゃ断されて2次側に高圧が発
せられ、点火プラグaUζ点大火花を得る。
次に従来装置で問題となった、逆転時の動作を第4図の
動作波形図を参照にしながら述べる。始動開始後ロータ
11)は正転し、A端が、第1のピックアップ(3)に
対向したところから、点火コイル(8)の1次電流が、
流れはじめる。その後B端が第1のピックアップ(3)
に到達するまえに逆転しはじめたとすれば、やがてロー
タIIJが逆転でA端が第1のピックアップ(3)をぬ
け去るとき、同時にB端が第2のピックアップ翰を通過
する。だからこのとき、第1のピックアップ(3)から
は負波が、第2のピックアップ翰からは第3の角度信号
である正波が、夫々はぼ同時に発せられる。この第1の
ピックアップ(3)の負波は、第2のダイオード(5)
を通過するが、−力筒2のピックアップ(7)の正波が
第2のトランジスタ(2)と第3のトランジスタ翰の両
トランジスタをオンさせるので、フリップフロップ(6
)のリセット入力端子は電源電圧までもちあげられる。
したがってこのときは、第1のピックアップ(3)から
負波が出ても、フリップフロップ(6)はリセットされ
ず、よってそのQ出力はハイレベルを保持したままであ
るから、トランジスタ(7)はオフされず、点火コイル
(8)の−次電流はしゃ断されないため、二次側に高圧
は発生せず、点火は行なわれない。
なお、上記実施例では、第1のピックアップ(3)と第
2のピックアップ四に対し共通のロータ(1)で構成し
たが、第1.第2のロータを設け、夫々を第1.第2の
ピックアップに組み合わせるようにしてもよく、上記実
施例と同様°の効果を奏する。
また、第1.第2のピックアップの出力極性は実施例に
限定されず、例えば第5図に示す如く変形してもさしつ
かえない。そのときは、ピックアップの出力波形の極性
にあわせて、第1〜第3のダイオードの極性をあわせる
とか、第2.第3のトランジスタもPNPかNPNかを
適宜使いわけるようにして対応すれば、同様の効果を奏
するのは明白である。
上記実施例では、第2のトランジスタ(支)、第3のト
ランジスタ(財)等で逆転時に第1のピックアップ(3
)から発生する誤信号による点火動作を阻止するように
構成したが、これをサイリスタとかゲート素子とかにて
構成してもよい。
更に、ピックアップの出力波形も、上記実施例のように
、例えば磁気ピックアップによる出力波形のようなもの
に限らず、近接スイッチとかホールICとか光センサと
かにみられるような短形波タイプのものに対しても有効
である。要は、逆転時には、第2のピックアップ翰の信
号を利用して、第1のピックアップ(3)の誤信号fζ
よる点火動作を阻止することが目的である。
上記実施例では、電流しゃ断タイプの点火装置で説明し
たが、それ以外ζこCDIタイプの点火装置においても
、同様の効果を奏することも明白である。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、機関の逆転時には点
火火花を出さないように構成したので、機関を破壊しな
い安全な装置が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す回路図、第2図、第
3図、第4図は第1図のものの動作を説明するための動
作波形図、第50は他の実施例のものの動作波形図、第
6図は従来装置の回路図、第7図、第3図、第9図は第
6図のものの動作を説明するための動作波形図である。 (υはロータ、(3) 、(7)は第1.第2のピック
アップ、+4) 、 +5) 、 (2ηはダイオード
、(6)はフリップフロップ、(7)、磐、124はト
ランジスタ、(8)は点火コイル、Qηは点火プラグで
ある。 なお図中、同一符号は、同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内燃機関の第1、第2のクランク角度に対応した第1、
    第2の角度信号を発生する第1のセンサ、この第1のセ
    ンサの上記第1、第2の角度信号に基づいて点火コイル
    の一次電流を制御し、上記第2の角度信号に基づいて点
    火動作を行なう点火制御手段、上記内燃機関の逆転時に
    おいて上記第1のクランク角度に対応した第3の角度信
    号を発生する第2のセンサ、及び上記第2のセンサの上
    記第3の角度信号に基づいて上記内燃機関の逆転時にお
    ける点火を阻止する誤点火阻止手段を備えた内燃機関点
    火装置。
JP6816285A 1985-03-29 1985-03-29 内燃機関点火装置 Granted JPS61226568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6816285A JPS61226568A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 内燃機関点火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6816285A JPS61226568A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 内燃機関点火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61226568A true JPS61226568A (ja) 1986-10-08
JPH0327759B2 JPH0327759B2 (ja) 1991-04-16

Family

ID=13365785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6816285A Granted JPS61226568A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 内燃機関点火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61226568A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190571U (ja) * 1987-05-27 1988-12-08
JPS63198472U (ja) * 1987-06-10 1988-12-21
JPH01104979A (ja) * 1987-10-14 1989-04-21 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関点火装置
JPH01104978A (ja) * 1987-10-14 1989-04-21 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関点火装置
JPH01106975A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関点火装置
EP0727578A2 (en) * 1995-02-15 1996-08-21 DUCATI ENERGIA S.p.A. Inductive ignition system for internal-combustion engines with electronically controlled spark advance
US7931014B2 (en) 2002-11-26 2011-04-26 Yamaha Motor Electronics Co., Ltd. Kickback preventing circuit for engine
JP2014095364A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 点火制御装置および点火制御方法
GB2518238A (en) * 2013-09-17 2015-03-18 Mbe Systems Ltd Engine starting system

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190571U (ja) * 1987-05-27 1988-12-08
JPS63198472U (ja) * 1987-06-10 1988-12-21
JPH01104979A (ja) * 1987-10-14 1989-04-21 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関点火装置
JPH01104978A (ja) * 1987-10-14 1989-04-21 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関点火装置
JPH01106975A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関点火装置
EP0727578A2 (en) * 1995-02-15 1996-08-21 DUCATI ENERGIA S.p.A. Inductive ignition system for internal-combustion engines with electronically controlled spark advance
EP0727578A3 (en) * 1995-02-15 1998-01-07 DUCATI ENERGIA S.p.A. Inductive ignition system for internal-combustion engines with electronically controlled spark advance
US7931014B2 (en) 2002-11-26 2011-04-26 Yamaha Motor Electronics Co., Ltd. Kickback preventing circuit for engine
JP2014095364A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 点火制御装置および点火制御方法
GB2518238A (en) * 2013-09-17 2015-03-18 Mbe Systems Ltd Engine starting system
GB2518304A (en) * 2013-09-17 2015-03-18 Mbe Systems Ltd Engine starting system
GB2518304B (en) * 2013-09-17 2015-09-09 Mbe Systems Ltd Engine starting system
GB2518238B (en) * 2013-09-17 2015-09-09 Mbe Systems Ltd Engine starting system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0327759B2 (ja) 1991-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4520781A (en) Ignition control system of internal combustion engine
JPS61226568A (ja) 内燃機関点火装置
US3087090A (en) Ignition system
JPH0327760B2 (ja)
US3421488A (en) Photoactuated solid state ignition system
JPH0711271B2 (ja) 内燃機関点火装置
JPH0450463Y2 (ja)
JPH0422065Y2 (ja)
JPS59134378A (ja) 磁石発電機式内燃機関用無接点点火装置
US4913124A (en) Ignition apparatus for an internal combustion engine
US4858587A (en) Ignition device for an internal combustion engine
JPH0521661Y2 (ja)
JPS6336427B2 (ja)
JPH0322552Y2 (ja)
JPS6329178Y2 (ja)
JPS6135732Y2 (ja)
JPS6275075A (ja) 内燃機関の逆転防止装置
JPS59168263A (ja) 内燃機関点火装置
JPH066229Y2 (ja) 内燃機関点火装置
JPH0114423B2 (ja)
JPH0219591Y2 (ja)
JPS6155618B2 (ja)
JPS6253713B2 (ja)
JPS5941669A (ja) コンデンサ放電式内燃機関点火装置
JPS6140941Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term