JPS59168263A - 内燃機関点火装置 - Google Patents

内燃機関点火装置

Info

Publication number
JPS59168263A
JPS59168263A JP4483383A JP4483383A JPS59168263A JP S59168263 A JPS59168263 A JP S59168263A JP 4483383 A JP4483383 A JP 4483383A JP 4483383 A JP4483383 A JP 4483383A JP S59168263 A JPS59168263 A JP S59168263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
gate
sensor
terminal
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4483383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0214995B2 (ja
Inventor
Atsushi Hashizume
淳 橋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4483383A priority Critical patent/JPS59168263A/ja
Publication of JPS59168263A publication Critical patent/JPS59168263A/ja
Publication of JPH0214995B2 publication Critical patent/JPH0214995B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P7/00Arrangements of distributors, circuit-makers or -breakers, e.g. of distributor and circuit-breaker combinations or pick-up devices
    • F02P7/02Arrangements of distributors, circuit-makers or -breakers, e.g. of distributor and circuit-breaker combinations or pick-up devices of distributors
    • F02P7/03Arrangements of distributors, circuit-makers or -breakers, e.g. of distributor and circuit-breaker combinations or pick-up devices of distributors with electrical means
    • F02P7/035Arrangements of distributors, circuit-makers or -breakers, e.g. of distributor and circuit-breaker combinations or pick-up devices of distributors with electrical means without mechanical switching means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、高圧配電器を用いない多気筒内燃機関にお
いて、誤配電を防止するようにした内燃機関点火装置に
関する。
従来この種装置として、特開昭56−50263号公報
に示すものがあった。同装置の動作を第1図に示す動作
波形図で簡単に説明すると、第1のセンサの検出信号a
と第2のセンサの検出信号すとを時間的に直列合成した
信号Cを基準に点火位置制御回路の出力として、第1図
(d)のごとき、エンジン要求にマツチした二つの気筒
分の点火時期を包含する信号が得られる。
これを次の第1図(e)、第1図(f)に示す分配用フ
リップフロップの出力端子の出力状態に応じて、第1の
気筒用の信号gと第2の気筒用の信号りとに論理ゲート
を介して分配され、この分配された信号が第1、第2の
電子開閉素子を付勢し、第1の点火コイルには第1図(
i)のような1次電流が流れ、第2の点火コイルには第
1図(j)のような1次電流が流れる。
したがって、第1気筒には、正しく第1気筒の要求する
点火時期に第1図(kに示すような2次火花を発生する
。第2気筒も同様である(第1図CIり )。
すなわち、分配用フリップフロップの出力状態(第1図
(e)、第1図(f))に応じてそれまで二つの気筒外
の直列合成された信号dを、それぞれの気筒用gとhに
分配するというのが要旨であった。
これは、例えばe= rlJ (ハイレベルの意味、以
下同じ)の期間であれば、それは、クランク位置が第2
気筒に係わる期間であり、e =% O/I (ローレ
ベルの意味、以下同じ)の期間であれば、それはクラン
ク位置が第1気筒に係わる期間であるという関係の上に
なりたっているものである。
したがって、分配用フリップフロップの出力状態(第1
図(e) 、 (f) )がクランク位置と正しく対応
していないときは、第1気筒側へ分配されるべき点火信
号が誤まって第2の気筒へ、あるいはその逆に第2気筒
側へ分配されるべき点火信号が誤まって第1の気筒へ分
配されるものであった。
具体例を第2図の波形図にしたがい説明する。
第2図(a)〜第2図Ce)は第1図(a)〜第1図ω
)に対応している。この第2図は、クランクが第1気筒
側の圧縮工程の後半で停止していた機関を、キースイッ
チを入れて、クランキングを開始したときのものである
キースイッチオンのタイミングで点火装置は、イニシャ
ライズされ、そのとき前述の分配用フリップフロップの
出力状態(第2図(e)、第2図(f))も「1」か「
0」かのどちらかに決定される。
これは、点火装置の電気的特性によって決定されるもの
で、第1、第2のセンサからの情報はこの時点ではあり
得ぬため実際の機関のクランク位置とは独立に分配用フ
リップフロップの出力が決まってしまう。したがって第
2図の例のように、キースイッチオンで分配用フリップ
フロップの出力状態がe=「1」f=「0」と決定され
てしまうと、実際の機関のクランク位置との所定の関係
がくずれてしまうため、第2図(lりの誤配電I!1と
して示すごとく、本来第1気筒で飛ぶべき点火火花が、
誤まって第2気筒側で飛んでしまっていることがわかる
この火花タイミングは4サイクル機関で考えると、第2
気筒の吸入工程のおわりごろとなるため、この誤配電I
!1によって生ずる火花が誤着火を生み、機関に悪影響
を及ぼしていた。
この発明は、上記従来の欠点を除去するためになされた
もので、分配用フリップフロップの出力状態と機関のク
ランク位置との関係が所定の条件を満足していない期間
では、点火コイルからの2次出力を発生させないような
手段を構じることにより、誤配電のおこらない内燃機関
点火装置を提供することを目的としている。
以下この発明の内燃機関点火装置の実施例を図について
説明する。第3図はその一実施例の構成を示す回路図で
ある。この第3図において、1は機関の第1の気筒の角
度位置を検出するセンサ、2は機関の第2の気筒の角度
位置を検出するセンサである。
センサ1の出力端はダイオード3を介して2人力のゲー
ト10の第1入力端に接続されているとともに、ダイオ
ード4を介して、分配用フリップフロップ回路9(以下
、ffと云う)のセット入力端Sに接続されている。
センサ1の出力端とセンサ2の出力端はそれぞれダイオ
ード5,6を介してff13のリセット入力端Rに接続
されている。
センサ2の出力端はダイオード7を介してff9のリセ
ット入力端Rに接続されているとともに、ダイオード8
を介して、2人力のゲート11の第2入力端に接続され
ている。
これらのダイオード3〜8はそれぞれセンサ1゜2のそ
れぞれの出力に適宜配設されその検出する角度位置信号
の正波、負波を選別している。
また、ff9のセット入力端Sはセンサ1の負波でトリ
ガされ、そのリセット入力端Rはセンサ2の負波でトリ
ガされ、交互にセット、リセットをくりかえす。
ff9の出力端Qは2人力のゲート11の第1入力端、
2人力のゲート16の第1入力端に接続されており、f
f9の出力端点はゲート10の第2入力端、2人力のゲ
ート15の第1入力端にそれぞれ接続されている。
ゲー)10の出力端は2人力のゲート12の第1入力端
に接続され、ゲート11の出力端はゲート12の第2入
力端に接続されている。
ゲート12の出力端はff13のセット入力端Sに接続
されている。このff13の出力端Qはゲート15.1
6の各第2入力端に接続されている。
ゲート15.16の各出力端はトランジスタ17゜18
の各ベースに接続されている。トランジスタ17.18
のエミッタはアースされ、両コレクタはそれぞれ点火コ
イル19.20の1次コイルを介してバッテリ21の正
極に接続されている。
点火コイル19 、20の2次コイルはプラグ(図示せ
ず)に接続されている。またバッテリ21の負極はアー
スされている。
上記ゲート10はff9の出力端Qの出力状態に応じて
センサ1の正波を通過もしくは阻止するように働らき、
ゲート11はff9の出力端Qの出力状態に応じて、セ
ンサ2の正波を通過もしくは阻止するように作動するも
のである。
ゲート12はゲート10とゲート11の出力信号を時間
的に直列合成するゲートであり、ff13は、このゲー
ト12の出力信号でセットされる。
また、このff13は、ダイオード5.6を介してセン
サ1の負波とセンサ2の負波との時間的に直列合成され
た信号でリセットされるようになっている。したがって
、ff13からは二つの気筒外の点火時期を時間的に直
列に包含する信号を出力する。
ゲート15はこのff13の出力端Qの出力信号とff
9の出力端点の出力信号との論理積をなすものである。
ゲート16はff13の出力端Qの出力°信号とff9
の出力端Qの出力信号との論理積をなすゲートである。
トランジスタ17は第1の電子開閉素子でゲート15の
出力信号を受け、第1の点火コイル19の1次電流を断
続するようになっている。
トランジスタ18は第2の開閉素子であり、ゲート16
の出力信号を受け、第2の点火コイル20の1次電流を
断続する。この各点火コイル19゜20の電流はバッテ
リ21から供給されるようになっている◇ 次に、以上のように構成されたこの発明の内燃機関点火
装置の動作について説明する。第4図(a)ないし第4
図(p)は第3図の各部の信号を示す動作波形図であり
、この第4図(a)〜第4図(p)を参照して述べるこ
とにする。
第2図の場合と同じく、クランクが第1気筒側の圧縮工
程の後半で停止していた機関をキースイッチオンし、ク
ランキングを開始したときのものである。キースイッチ
オンと同時に点火装置は、イニシャライズされ、分配用
のff9は、その出力端Qの出力が「1」に(第4図(
C))その出力端点の出力がrOJに(第4図(d))
にそれぞれ決定されたものと仮定する。
クランキング開始とともに、機関が回転され、やがてセ
ンサ1から第1回目の出力信号が発せられる(第4図(
a)の時域1+ )。
まず、この信号のうちの正波はダイオード3を介してゲ
ート10の第1入力端に届くが、このゲート10の第2
入力端、すなわちff9の出力端Qの出力信号がこの時
点では「0」(第4図(d)の時域11)であるため、
ゲート10の出力端には、センサ1からの正波が届き得
ない(第4図(、)の時域1+ )。
この信号のうち負波がダイオード4を介して、ff9に
セット指令を送るが、すでに分配用ff9はキースイッ
チオンのとき、セット状態にイニシャライズされている
ため、セット指令は無効指令となり、ff9の出力はこ
の時点では、変化しない(第4図(c)、第4図(d)
の時域1+ )。
次の時域t、には、センサ2からの出力が発せられ(第
4図(b)の時域tz )、この正波は、ダイオード8
を介し、さらには、ff9の出力端Qの出力信号が「1
」であることより、ゲート11を通過した後、直列合成
用のゲート12を経て、ff13をセットする(第4図
(c) (f) (g) (i)の時域tz)。
ff13はこのセット指令で、出力端Qが「1」になり
、続くリセット指令で「0」になる(第4図(i)の時
域11 )。
このリセット指令は、センサ2の負波により、ダイオー
ド6を介し発せられる(第4図(h)の時域11 )。
ff13の出力端Qの出力=「1」の信号はゲート15
.16に到達し、弁別される。
すなわち、この時点では、ff9の出力端Qの出力=r
lJ、出力端蔓出力端一「0」だから、ゲート16のみ
を通過しく第4図(1))、電子開閉素子としてのトラ
ンジスタ18を付勢し、点火コイル20に1次電流が流
れ(第4図(n) ) 、やがて、点火コイル20から
2次出力が得られる(第4図(p)の時域11)。
時域t3には、センサ1からみた第2回目の検出信号が
発せられ(第4図(a))るが、今度は前の第1回目、
すなわち、時域t1のときとは違って、 ff9が反転
しているから、第4図(e)の時域t3に見られるよう
に、センサ1の出力信号のうちの正波がダイオード3を
介しゲート10の出力端子にあられれる。
このゲート10の出力信号により、ff13は再びセッ
トされ、その出力端Qの出力が11」になる(第4図(
i)の時域ts )。この信号は、ゲート15゜16に
到達し、ff9の出力状態に応じて弁別されるO すなわち、この時点では、ff9の出力端Qの出力=「
0」、出力端算の出力=「1」(第4図(C)。
(d)の時域ts)だから、ゲート15のみを通過しく
第4図(k) 、 (1)の時域ts)、第1の開閉素
子としてのトランジスタ17を付勢し、点火コイル19
に1次電流が流れ(第4図(ハ)の時域ts)、やがて
センサ1の負波に同期して、この−次電流がしゃ断され
、点火コイル19から2次出力が発せられ(第4図(ハ
)、 ’(0)の時域ts)、以下同様の動作を繰り返
す。
すなわち、第2図においては、誤まって第2気筒側で飛
んでいた点火火花が、第4図においては、第1気筒にも
第2気筒にも飛んではいない。さらに云えば分配用のf
f9の出力状態が、本来の機関のクランク位置との所定
関係を満たしていない第4図の時域t、においては、点
火コイルからの2次出力を発生させないように構成され
ている。
なお、上記実施例では、説明を簡略化するため、第2の
ff13の出力信号が直接電子開閉素子としてのトラン
ジスタ17.18のオン、オフ信号になっているが、他
に点火時期制御を加えたもの、閉路率(点火周期に占め
る電子開閉素子のオン期間の割合)制御を加えたものな
どの点火装置への適用も可能であり、上記実施例同様の
効果を奏する0 また、上記実施例では、キースイッチオンで分配用のf
fの出力端Qの出力が「1」にイニシャライズされる場
合について説明したが、これが、出力端Qの出力が「0
」にイニシャライズされる場合、もしくは特に意識的に
イニシャライズを行わずに、出力端Qの出力が「1」に
なるか「0」になるか不定のものの場合に対しても、効
果は同じである。
さらに、上記実施例では、第1気筒の圧縮工程の後半で
停止していた機関(実際圧縮工程では、クランクの回転
負荷トルクが大きくなるため、このあたりの位置で停止
する場合が多いが)を始動する場合を説明したが、他の
位置からの始動の場合でも勿論よいし、始動時のみに限
定することなく、連続回転中において点火火花の外来ノ
イズなど何らかの原因で分配用のffが誤動作を起し、
分配用のffの出力状態と機関のクランク位置との関係
が所定の条件からはずれた場合にも同様の効果がある。
上記実施例は2気筒エンジンを例にとって説明したが、
適宜、センサとセンサの出力信号の正負を選別するダイ
オードと分配用フリップフロップと分配用フリップフロ
ップの出力を受けるゲートなどを増設すれば、3気筒以
上のエンジンにも応用できることも明白である。センサ
の出力波形も上記実施例のごとき波形のみに限定される
のではなく、矩形波タイプのセンサなどに対しても有効
であることは言うまでもない。
以上のように、この発明の内燃機関点火装置によれば、
分配用のフリップフロップ回路の出力状態と機関のクラ
ンク位置との関係が所定の条件を満足していない期間で
は、点火コイルからの2次出力を発生させないような手
段を構したので、誤配電の起らない装置が得られる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)ないし第1図(tりおよび第2図(a)な
いし第2図(Iりはそれぞれ従来の内燃機関点火装置の
動作を説明するための動作波形図、第3図はこの発明の
内燃機関点火装置の一実施例を示す回路図、第4図(a
)ないし第4図(p)は第3図の内燃機関点火装置の動
作を説明するための動作波形図である。 1.2・・・センサ、3〜8・・・ダイオード、9.1
3・・・フリップフロップ回路、10〜16・−・ゲー
ト、17.18・・・トランジスタ、19.20・・・
点火コイル。 代理人  葛 野 信 − 第1区 第2図 央−スイア+オン 第3図 第4図 央−スイ、+オン 手続補正書(方式) 1、事件の表示   特願昭58−44833号3、補
正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所    東京都千代田区丸の内二丁目2番3号名
 称  (601,)三菱電機株式会社代表者片山仁八
部 5、 補正命令の日付 昭和58年6月28日(発送日) 6、補正の対象 明細書の図面の簡単な説明の欄 7 補正の内容 (1)明細書15頁9〜10行「第1図(a)ないし番
1図(t)および第2図(a)ないし第2図(t)」を
「第1図および第2図」と訂正する。 (2)同頁13行「(a)ないし第4図ω)」を削除す
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機関によって駆動され、この機関のクランク角度
    位置を検出する少なくとも2個のセンサと、このセンサ
    の出力信号に応じ交互にセット・リセットされる少なく
    とも1個の分配用のフリップフロップと、上記センサの
    検出信号を時間的に直列合成する手段と、この直列合成
    された信号を上記フリップフロップ回路の出力状態に応
    じて所定の気筒用信号に分配する手段と、この手段によ
    る分配結果に基づいて付勢される少なくとも2個の電子
    開閉素子と、この電子開閉素子によってそれぞれ断続さ
    れる少なくとも2個の点火コイルと、上記分配用フリッ
    プフロップ回路の出力状態と上記機関のクランク位置と
    の関係が、所定の条件を満足していない期間では、上記
    点火コイルからの2次出力を発生させないような手段と
    よりなる内燃機関点火装置っ
  2. (2)分配用のフリップフロップ回路の出力信号で、セ
    ンサの出力を通過もしくは阻止する少なくとも2個のゲ
    ート回路を具備したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の内燃機関点火装置。
JP4483383A 1983-03-15 1983-03-15 内燃機関点火装置 Granted JPS59168263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4483383A JPS59168263A (ja) 1983-03-15 1983-03-15 内燃機関点火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4483383A JPS59168263A (ja) 1983-03-15 1983-03-15 内燃機関点火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59168263A true JPS59168263A (ja) 1984-09-21
JPH0214995B2 JPH0214995B2 (ja) 1990-04-10

Family

ID=12702463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4483383A Granted JPS59168263A (ja) 1983-03-15 1983-03-15 内燃機関点火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59168263A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6162282U (ja) * 1984-09-28 1986-04-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6162282U (ja) * 1984-09-28 1986-04-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0214995B2 (ja) 1990-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0320545Y2 (ja)
US4515118A (en) Magneto ignition system, particularly for one-cylinder internal combustion engines
US6877495B2 (en) Vehicle ignition system using ignition module with reduced heat generation
JPH0311421Y2 (ja)
US4624234A (en) Electronic ignition timing adjusting system for internal combustion engines
JPS6073059A (ja) 内燃機関点火装置
JPS59168263A (ja) 内燃機関点火装置
JPS5838627B2 (ja) 内燃機関用無接点点火装置
JPS61226568A (ja) 内燃機関点火装置
US6058902A (en) Ignition coil output pulse controlled power switch for internal combustion engine
JPH0422065Y2 (ja)
JPS63190571U (ja)
JPS59134378A (ja) 磁石発電機式内燃機関用無接点点火装置
JPS6140941Y2 (ja)
JPH0450463Y2 (ja)
JPS5941342Y2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPH0521661Y2 (ja)
JPH0322552Y2 (ja)
JPS60180769U (ja) 内燃機関用点火装置
JPH0311419Y2 (ja)
JPH0327760B2 (ja)
JPS6337268B2 (ja)
JPS59179278U (ja) 内燃機関の無接点点火装置
JPS635162A (ja) 2サイクル多気筒内燃機関の点火装置
JPS63183377U (ja)