JPS61225964A - カラー電子写真複写機 - Google Patents

カラー電子写真複写機

Info

Publication number
JPS61225964A
JPS61225964A JP60066982A JP6698285A JPS61225964A JP S61225964 A JPS61225964 A JP S61225964A JP 60066982 A JP60066982 A JP 60066982A JP 6698285 A JP6698285 A JP 6698285A JP S61225964 A JPS61225964 A JP S61225964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
photoreceptor
development
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60066982A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisafumi Shoji
尚史 庄司
Satoru Haneda
羽根田 哲
Hiroshi Fuma
宏史 夫馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60066982A priority Critical patent/JPS61225964A/ja
Publication of JPS61225964A publication Critical patent/JPS61225964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は、像形成装置に関し、例えば電子写真の分野で
利用されるに好適な改良された像形成装置に関する。
口、従来技術 近年、電子写真の分野で多色像(カラー画像)を形成す
る像形成装置が開発されている。その代表的なものとし
て、以下に述べるような像形成装置がある。
従来例1 色フィルターを介したCCD固体撮像素子などで原稿の
光学情報を色分解して時系列信号に変換し、色成分ごと
に帯電、露光、現像、転写の各工程を繰り返して、記録
紙上に各色トナー像を重ね合わせる。即ち、青、緑、赤
などの色成分データに従って像担持体としての感光体上
に静電潜像を形成し、イエロー、マゼンタ、シアンある
いは黒などのトナー内の一種で現像し、これを記録紙に
転写し、さらに他の色についても同様のことを行なって
多色像を形成し、これを記録紙上に作像順に転写してい
き、その結果、多色像を得る。
l米斑1重皿皿点 ■ 各色現像が終了する度に記録紙に転写する必要があ
り、記録紙を転写位置に繰り返し搬送する機構が必要に
なる。その1構のスペースが装置を大型化する。
■ 反復動作による位置ずれが生じやすくなる。
■ ■の改善には上記転写機構の駆動源に高精度が要求
される。
など。
Lu!LL(従来例1の改良) 同一の感光体上に複数のトナー像を重ね合わせて現像し
、転写工程を一度ですむようにして上記欠点を解決する
多色像形成方法がある。
皿米拠2(7)皿■嘉 後段の現像時に前段の現像により形成されたトナー像を
乱したり、後段の現像剤に前段で現像されたトナー像か
らトナーが混入してカラーバランスを崩すなどの弊害が
ある。
従来炭主(従来例2の改良) 従来例2の方法において、2回目以降の現像の際に現像
装置に交流成分を重畳したバイアスを印加して像形成体
に形成された静電潜像にトナーを飛翔させる方式を採用
することにより、多色像を形成する方法が提案、されて
いる、この方法では現像剤層が前段までに形成されたト
ナー像を摺擦することがないので像の乱れなどは起こら
ない。
以下、この多色像形成装置の原理を第11図のフローチ
ャートにより説明する。第11図は感光体の表面電位の
変化を示したものであり、帯電極性が正の場合を例にと
っている。PHは感光体の露光部、DAは感光体の非露
光部、DUPは露光部PHに第一の現像で正帯電トナー
Tが付着したため生じた電位の上昇分を示す。
感光体はスコロトロン帯電器により一様な帯電が施され
て、(a)に示すように一定の正の表面電位Eとなる。
次にレーザー・陰極線管・LEDなどを露光源とする第
一の像露光が与えられ、(b)に示すように露光部PH
の電位はその光量に応じて低下する。このようにして形
成された静電潜像を未露光部の表面電位Eにほぼ等しい
正のバイアスを印加された現像装置が現像する。その結
果、(c)に示すように正帯電トナーT、が相対的に電
位の低い露光部PHに付着し、第一のトナー像T+が形
成される。このトナー像T、が形成された領域は、正帯
電トナーT1が付着したことにより電位がDUPだけ上
昇するが、未露光部DAと同電位にはならない。次に第
一のトナー像が形成された感光体表面は帯電器により2
回目の帯電が施され、その結果、トナーT、の有無にか
かわらず、均一な表面電位Eとなる。これを(d)に示
す。この感光体の表面に第二の像露光が施されて静電潜
像が形成され((13) ”)、(c)と同様にしてト
ナーT、とは異なる色の正帯電トナー像T、の現像が行
なわれる第二のトナー像が得られる。これを(f)に示
す。以上のプロセスを複数回行なって、感光体上に多色
トナー像が得られる。これを記録紙に転写し、さらにこ
れを加熱または加圧して定着することにより多色記録画
像が得られる。この場合には感光体は表面に残留するト
ナー及び電荷をクリーニングされて次の多色像形成に用
いられる。一方、これとは別に感光体上にトナー像を定
着する方法もある。
第11図に説明した方法において、少なくとも(f)の
現像工程は現像剤層が感光体表面に接触しないようにし
て行なうことが望ましい。
なお前記多色像形成方法において、2回目以降の帯電を
省略することができる。かかる帯電を省略せず毎回帯電
を繰り返す場合は、帯電前に除電工程を入れるようにし
てよい、また、毎回の像露光に用いる露光源は各々同じ
ものでも異なるものでもよい。
前記多色像形成方法において、例えばイエロー、マゼン
タ、シアン、黒の4色のトナーを感光体上に重ね合わせ
る場合が多く、これは以下の理由による。減色法の原理
によれば、イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を重ね
合わせることにより、黒の画像が得られるはずであるが
、実用される3原色用のトナーは理想の吸収波長域を有
するものではなく、また3原色のトナー像の位置ずれな
どのため、これら3原色トナーだけでは文字や線に要請
される鮮明な黒を再現するのは困難であるばかりでなく
、カラー画像においても濃度が不足しがちになる。そこ
で、前述のように3゛原色に黒を加えた4色で多色像を
形成するようにしている。
電子写真法においては像露光手段として気体あるいは半
導体などのレーザー光、LED、CRT。
液晶などが用いられる。
多色像形成のための潜像の形成方法としては、前記電子
写真法のほかに、多針電極などにより直接像形成体上に
電荷を注入して静電潜像を形成する方法や、磁気ヘッド
により磁気潜像を形成する方法などを用いることができ
る。
第6図にこの方法を実現した装置の例を示す。
この装置では以下のようにして多色像が形成される。感
光体1はスコロトロン帯電極2により表面が均一に帯電
される。続いてレーザ光学系10からの像露光りが感光
体1上に照射される。このようにして静電潜像が形成さ
れる。この静電潜像はイエロートナーが収納されている
現像装置Aにより現像される。トナー像を形成された感
光体1は、再びスコロトロン帯電極2により均一に帯電
され、像露光りを受ける。形成された静電潜像はマゼン
タトナーが収納されている現像装置Bにより現像される
この結果、感光体1上にイエロートナーとマゼンタトナ
ーによる2色トナー像が形成される。以下同様にしてシ
アントナー、黒トナーが重ねて現像され、感光体1上に
4色トナー像が形成される。
4色トナー像は帯電極9により電荷を与えられて転写極
4で記録紙Pに転写される。記録紙Pは分離極5により
感光体1から分離され、定着器6で定着される。一方、
感光体1は除電極7とクリーニング装置8により清掃さ
れる。
クリーニング装置8はクリーニングブレード81とファ
ーブラシ82とを有する。これらは像形成中は感光体1
とは非接触に保たれていて、感光体1に多色像が形、成
されると感光体1と接触し、転写残トナーを掻き取る。
その後クリーニングブレード81が感光体1から離れ、
少し遅れてファーブラシ82が感光体1から離れる。フ
ァーブラシ82はクリーニングブレード81が感光体1
から離れる際、感光体1上に残るトナーを除去する働き
をする。
レーザー光学系10を第7図に示す0図中、12は半導
体レーザー発振器、35は回転多面鏡、36はf−θレ
ンズである。
この多色像形成装置では、感光体1が一回転する度に一
色ずつ現像され、像形成中は使用されない現像装置、帯
電極2以外の各電極、給紙、紙搬送・クリーニング装置
8はいずれも感光体1に対し作用しない。
感光体1、各現像装置、定着器6、および紙搬送系は共
通のメインモーターから駆動源をとっている。
護迷ヱしじ呵」1点 画像入力部では色フィルターを交換しながら一色ずつ読
取り手段あるいは原稿台の往復運動の精度が不十分で読
取り位置のずれが生じ、それが色ずれとなり、色再現性
にも影響を及ぼした。以下、この点について説明する。
上述のような装置で様々な色を表現する場合、次の二つ
の方法がある。
08色の異なるトナー同志を直接重ねない方式。
00色の異なるトナー同志を重ねる方式。
■は第12図(A)のようにトナーT1.Tzを像形成
体上に重ねずに分布させることにより、擬慎的に記録紙
で色再現を行なうものである。■は、ある色のトナー像
の上に異なる色のトナーを重ねて現像して色再現するも
のである。
ところが、例えば電子写真法の場合、■においては、先
に現像したトナーTに吸収されて像形成体の感光層まで
十分に届かず、潜像が完全に形成されないので、同図(
D)または(E)のように後に現像したトナーT2の付
着量が少なくなる傾向がある。また■においては、各色
トナー像が同位置で重ならないように像露光の位置合わ
せを厳密に行なう必要があり、第12図(B)のように
像露光の位置が不正確であれば、前段のトナー像T、が
一部像露光をさえぎってしまい、後段で現像されるトナ
ー像T2の付着量が第12図(C)のように少なくなる
という傾向がある。これらの傾向は像形成体の分光怒度
、像露光する光源の分光特性、トナーの分光透過率、現
像の順序などで色再現性が変化することを示している。
したがって、このような多色像形成装置で読取り精度が
不十分であることは、記録時に色再現性を十分制御でき
ないことを意味する。
ハ6発明の目的 本発明は、上記のような従来の像形成装置が有する問題
点を解消し、オリジナル像(原稿)を精度良く読取って
高品質の記録画像が得られる像形成装置を提供すること
を目的としている。
二0発明の構成 即ち、本発明は、光学情報読取り手段とオリジナル像と
がパルスモータによって相対的に移動する画像入力部と
;この画像入力部から得られた画像データに基いて像担
持体上に像を形成する記録部とを有する像形成装置に係
る。
ホ、実施例 以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
光学情報を読取る手段として、第6図で示した一次元C
CDなどの撮像素子で原稿を走査するものを例にとる。
このような読取り手段は原稿か撮像素子かの少なくとも
一方を定速度で動かす必要がある0本発明では、その駆
動源としてパルスによって回転角度を制御することがで
きるモーターを用いる。
去W泳り 像形成装置として、第6図の多色像形成装置を使用した
。まず、この多色像形成装置における望ましい現像条件
について説明する。
第6図の多色画像形成装置に用いられる現像装置として
、4種類の装置が用いられるが、これらは同−又は類似
の構造のものでよく、代表的に第1現像装置Aの断面図
を第8図に示した。現像剤Oは12個の極数を有する磁
気ロール41が矢印F方向、スリーブ42が矢印G方向
に回転することにより、矢印G方向に搬送される。現像
剤D0は、搬送途中で穂立規制ブレード43によりその
厚さが規制され、現像剤層が形成される。現像剤溜り4
4内には、現像剤0゜の攪拌が十分に行なわれるよう攪
拌スクリュー45が設けれており、現像剤溜り44内の
現像剤O1が消費されたときには、トナー供給ローラ4
6が回転することにより、トナーホッパー47からトナ
ーTが補給される。
スリーブ42と感光体1の間隙は両者間の電位差がない
状態でスリーブ上の現像剤層が感光体と接触しないよう
に保持され、この間には、反転現像を行なうため、現像
バイアスを印加すべく直流電源48と交流電源49が直
列に設けられている。
一方、このような機械に使用される現像剤としては、ト
ナーとキャリアから構成される二成分現像剤と、トナー
のみからなる一成分現像剤とがある。二成分現像剤はキ
ャリアに対するトナーの量の管理を必要とするが、トナ
ーが帯電(摩擦帯電)しやすいという長所がある。また
、特に磁性キャリアと非磁性トナーで構成される二成分
現像剤では、黒色の磁性体をトナー粒子に大量に含有さ
せる必要がないため、磁性体による色濁りのないカラー
トナーを使用することができ、鮮明なカラー画像を形成
できるなどの利点がある。
このような二成分現像剤の特に好ましい構成例を以下に
挙げる。
■ 熱可塑性樹脂:結着剤 80〜90−t%例:ボリ
スチレ、スチレンアクリル重合体。
ポリエステル、ポリビニルブチラール。
エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレン、エチレ
ン酢ビ共重合体など、あるいは上記の混合物 ■ 顔料−着色材 θ〜15 wt% 例:黒:カーボンプラック シアン:銅フタロシアニン、スルホンアミド誘電染料 イエロー:ベンジジン誘導体 マゼンタ:ローダミンBレーキ、カーミン6Bなど。
■ 荷電制御材 θ〜5&4t% プラスドナー:ニグロシン系の電子供与性染料、アルコ
キシル化アミン、アルキルアミド。
キレート顔料、4級アンモニウム塩など。
マイナストナー:電子受容性の有機錯体、塩素化パラフ
ィン、塩素化ポリエステル、酢基過剰のポリエステル、
塩素化銅フタロシアニンなど。
■ 流動化材 例:コロイダルシリカ、疎水性シリカ、シリコンフェス
、金属石セン、非イオン界面活性剤など。
■ クリーニング材 (感光体におけるトナーのフィルミングを防止する。) 例:脂肪酸金属塩1表面に有機基をもつ酸化ケイ素酸、
フッ素系界面活性剤など。
■ 充填剤 (画像の表面光沢の改良、原材料費の低減を目的とする
。) 例:炭酸カルシウム、クレー、タルク、顔料など。
これらの材料のほかに、かぶりやトナー飛散を防ぐため
磁性体を含有させてもよい。
磁性粉としては、0.1〜1μmの四三酸化鉄、γ−酸
化第二鉄、二酸化クロム、ニッケルフェライト、鉄合金
粉末などでトナーに対して5〜To wt%含有される
。磁性粉の種類や量によってトナーの抵抗はかなり変化
するが、108Ω1、好ましくは1012Ω1以上の十
分な抵抗を得るためには、磁性体量を55−1%以下に
することが好ましい。また、カラートナーとして、鮮明
な色を保つためには、磁性体量を30 wt%以下にす
ることが望ましい。
その地圧力定着用トナーに適する樹脂としては、約20
kg/am程度の力で塑性変形して紙に接着するように
、ワックス、ポリオレフィン類、エチレン酢酸ビニル共
重合体、ポリウレタン、ゴムなどの粘着性樹脂などが選
ばれる。カプセルトナーも用いることができる。
以上の材料を用いて、従来公知の製造方法によりトナー
を作ることができる。
本発明の構成において、更に好ましい画像を得るために
これらのトナー粒径は、解像力との関係から通常重量平
均粒径が50μm程度以下であることが望ましい。本手
段ではトナー粒径に対して原理的な制限はないが、解像
力、トナー飛散や搬送の関係から通常1〜30μm程度
が好ましく用いられる。
なお、本明細書で言う重量平均粒径はコールタ−カウン
タ(コールタ社製)で測定された値である。
キャリア 基本的にトナー構成材料として挙げたものが用いられる
繊細な点や線をあるいは諧調性をあげるためにキャリア
粒子は磁性体粒子と樹脂とから成る粒子例えば磁性粉と
樹脂との樹脂分散系や樹脂コーティングされた磁性粒子
であって、さらに好ましくは球形化されている、重量平
均粒径が好ましくは50μm以下、特に好ましくは30
μm以下5μm以上の粒子が好適である。本実施例では
4色共に重量平均粒径50μmのキャリア粒子が用いら
れた。
また、キャリア粒子にバイアス電圧によって電荷が注入
されて感光体面にキャリアが付着し易くなったり、バイ
アス電圧が充分に印加されなくなるという問題を解消す
るために、キャリアの抵抗率は108Ω口以上好ましく
は1013Ω1以上、更に好ましくは1014Ω1以上
の絶縁性のものがよく、更にこれらの抵抗率で、粒径が
上述したものがよい。
このような微粒子化されたキャリアの製造方法は、トナ
ーについて述べた磁性体と熱可塑性樹脂を用いて、磁性
体の表面を樹脂で被覆するかあるいは磁性体微粒子を分
散含有させた樹脂で粒子を作るかして、得られた粒子を
従来公知の平均粒径選別手段で粒径選別することによっ
て得られる。
さらに、トナーとキャリアをよく攪拌し、現像剤の流動
性を向上させ、また、トナーを十分帯電向上させてトナ
ー粒子同志やトナー粒子とキャリア粒子の凝集を起りに
くくするために、キャリアを球形化することが望ましい
。球形の磁性キャリア粒子は、樹脂被覆キャリア粒子で
は、磁性体粒子にできるだけ球形のものを選んでそれに
樹脂の被覆処理を施すこと、磁性体微粒子分散系のキャ
リアでは、できるだけ磁性体の微粒子を用いて、分散樹
脂粒子形成後に熱風や熱水による球形化処理を施すこと
、あるいはスプレードライ法によって直接球形の分散樹
脂粒子を形成すること等によって製造される。なお、ト
ナーやキャリアの固有抵抗は以下の測定法により測定さ
れる。即ち粒子を0.5Mの断面積を有する容器に入れ
てタッピングした後、詰められた粒子上にl kg /
 cjの荷重をかけ、荷重と底面電極との間に102〜
10’V/cmの電界が生ずる電圧を印加しそのとき流
れる電流値を読取り、所定の計算を行なうことによって
求められる。このときキャリア粒子の厚さは1mm程度
とされる。
次に現像方法について説明する。現像に当たっては磁気
ブラシで直接摺擦する方法を用いてもよいが、特に、少
なくとも第2回目の現像以後は、形成されたトナー像の
損傷を避けるため、スリーブなどの現像剤搬送体上の現
像剤層が感光体面を摺擦しない非接触現像方式を用いる
ことが望ましい、この非接触方式は、現像域に交番電場
を形成し、感光体と現像剤層を摺擦せずに現像を行なう
ものである。これを以下に詳述する。
前述のような交番電場を用いた繰り返し現像では、既に
トナー像が形成されている感光体に何回か現像を繰り返
すことが可能となるが、適正な現像条件を設定しないと
後段の現像時に、前段に感光体上に形成したトナー像を
乱したり、既に感光体上に付着しているトナーが現像剤
搬送体に逆戻りし、これが前段の現像剤と異なる色の現
像剤を収納している後段の現像装置に侵入するという現
象が起こる。これを防止するには基本的には、現像剤搬
送体上の現像剤層を感光体に摺擦若しくは接触させない
で操作することである。このためには、像担持体と現像
剤搬送体との間隙は、現像剤搬送体上の現像剤層の厚さ
より大きく保持しておく (但、両者間に電位差が存在
しない場合)。上述の問題点をより完全に回避し、さら
に各トナー像を十分な画像濃度で形成するためには、望
ましい現像条件が存在することが本発明者の実験により
明らかになった。この条件は、現像領域における像担持
体と現像剤搬送体との間隙d (maI)  (以下、
単に間隙dという場合がある)、交番電界を発生させる
現像バイアスの交流成分の振幅■Ac及び周波数1(H
z)の値を単独で定めても優れた画像を得ることは難し
く、これらパラメータは相互に密接に関連している。
以下、その経過を説明する。
実験は、第6A図に示す多色像形成装置を用いて行ない
・現像装置Aおよび日で2色トナー像を形成する際、現
像装置日の現像バイアスの交流成分の電圧や周波数等の
パラメータの影響を?た・現像は現像装置をA、Bの順
に用いて行なう。
初めに現像装置日に収納した現像剤0.は−成分磁性現
像剤であり、熱可塑性樹脂70 wt%、顔料゛(カー
ボンブラック) 10 wt%、磁性体20wt%、荷
電制御剤を混練粉砕し、平均粒径を15μmトシ、サラ
にシリカ等の流動化剤を加えたものを用いる。帯電量は
荷電制御剤で制御する。
実験を上記の条件を変えながら行なったところ、交流電
界強度の振幅と、周波数の関係について整理でき、第9
図に示すような結果を得た。なお、ここで言う電界はバ
イアス電圧を間隙で割った値である。
第9図において■で示した領域は現像ムラが起こりやす
い領域、■で示した領域は交流成分の効果が現われない
領域、■で示した領域は既に形成されているトナー像の
破壊が起りゃすい領域、■、[F]は交流成分の効果が
現われ、十分な現像濃度が得られかつ既に形成されてい
るトナー像の破壊が起こらない領域で■はそのうち特に
好ましい領域である。
以上の実験結果に基づき、本発明者は、各現像工程で、
現像バイアスの交流成分の振幅をvAC(V)、周波数
をt (H2) 、感光体1とスリーブ  7の間隙を
d (IIIm)とするとき0.2≦VAC/ (a 
4 > ≦1.6を満たす条件により現像を行なえば、
既に感光体1上に形成されたトナー像を乱すことなく、
後の現像を適切な濃度で行なうことができるとの結論を
得た。十分な画像濃度が得られ、かつ前段までに形成し
たトナー像を乱さないためには、0.4≦VAC/ (
a −’r >≦1.2の条件を満たすことがより望ま
しい、さらにその領域の中でも、画像濃度が飽和するよ
りやや低電界にあたる領域、 0.6≦VAC/ (a l−> ≦1.0を満たすこ
とが更に望ましい。
また、交流成分による現像ムラを防止するため、交流成
分の周波数 は200 Hz以上とし、現像剤を感光体
1に供給する手段として、回転する磁気ロールを用いる
場合には、交流成分と磁気ロールの回転により生じるう
なりの影響をなくすため、交流成分の周波数は5001
1z以上にすることが更に望ましい。
次に、二成分現像剤を用いて、上記と同様に第6図に示
す多色像形成装置で実験を行なった。現像装置Bに収納
されている現像剤08は磁性キャリアと非磁性トナーか
ら成る二成分現像剤で、該キャリアは、平均粒径20μ
m、磁化30emu/g 、抵抗率1014Ω−1の物
性を示すように微細酸化鉄を樹脂中に分散して作成され
たキャリアである。該トナーは熱可塑性樹脂90 wt
%、顔料(カーボンブラック) 101上%に荷電制御
剤を少量添加し混練粉砕し、平均粒径10μmとしたも
のを用いた。
該キャリア80wL%に対し該トナーを20 wt%の
割合で混合し、現像剤り、とじた。なお、トナーはキャ
リアとの摩擦により負に帯電する。
なお、現像装置臼にはイエロー用二成分現像剤が収納さ
れている。
現像装置をA、Hの順に用いて現像を行なう。
実験を上記の条件を変えながら行なったところ、交流電
界強度の振幅と、周波数千の関係について整理出来、第
10図に示すような結果を得た。
第10図において、■で示した領域は現像ムラが起こり
やすい領域、■で示した領域は交流成分の効果が現われ
ない領域、◎で示した領域は既に形成されているトナー
像の破壊が起こりやすい領域、[F]、[F]は交流成
分の効果が現われ十分な現像濃度が得られ、かつ既に形
成されているトナー像の破壊が起こらない領域で、■は
特に好ましい領域である。
以上の実験結果に基づき、本発明者は、各現像工程で、
現像バイアスの交流成分の振幅をVaC(V)周波数を
’r (Hz) 、感光体1とスリーブ7の間隙をd 
(n+m)とするとき、 0.2  ≦Vac/ (d ・’r )1(V ac
/ d )  1500) /+≦1.0を満たす条件
により現像を行なえば、既に感光体1上に形成されたト
ナー像を乱すことなく、後の現像を適切な濃度で行なう
ことができるとの結論を得た。十分な画像濃度が得られ
、かつ前段までに形成したトナー像を乱さないためには
、0.5≦vAc/(d−1) 1(V ac/ d )  1500し4≦1.0を満
たすことがより好ましい。さらにこの中でも特に 0.5 ≦VAC/ <a −’r >((V ac/
 d )  150(1/+≦0.8を満たすと、より
鮮明で色にごりのない多色画像が得られ、多数回動作さ
せても現像装置への異色のトナーの混入を防ぐことがで
きる。
また、交流成分による現像ムラを防止するため、成分現
像剤を用いた場合と同様に交流成分の周波数は2001
1z以上とし、現像剤を感光体1に供給する手段として
、回転する磁気ロールを用いる場合には、交流成分と磁
気ロールの回転により生じるうなりの影響をなくすため
、交流成分の周波数は500 Hz以上にすることが、
実験の結果明らかになった。
本発明に基く画像形成プロセスは前記に例示した通りで
あるが、感光体1に形成されたトナー像を破壊すること
なく、後のトナー像を一定の濃度で順次感光体1上に現
像するには、現像を繰り返すに従って、 ■ 順次帯電量の大きいトナーを使用する。
■ 現像バイアスの交流成分の電界強度の振幅を順次小
さくする。
■ 現像バイアスの交流成分の周波数を順次高くする。
という方法をそれぞれ単独にか又は任意に組合わせて採
用することが、更に好ましい。
即ち、帯電量の大きなトナー粒子程、電界の影響を受は
易い。したがって、初期の現像で帯電量の大きなトナー
粒子が感光体1に付着すると、後段の現像の際、このト
ナー粒子がスリーブに戻る場合がある。そのため前記し
た■は、帯電量の小さいトナー粒子を初期の現像に使用
することにより、後段の現像の際に前記トナー粒子がス
リーブに戻るのを防ぐというものである。■は・現像が
繰り返されるに従って(即ち、後段の現像になるほど)
順次電界強度を小さくすることにより・感光体に既に付
着されているトナー粒子の戻りを防ぐという方法である
。電界強度を小さくする具体的な方法としては、交流成
分の電圧を順次低くする方法と、感光体1とスリーブ7
との間隙dを後段の現像になるほど広くしていく方法が
ある。また、前記■は、現像が繰り返されるに従って順
次交流成分の周波数を高(することにより、感光体に既
に付着しているトナー粒子の戻りを防ぐという方法であ
る。これら■■■は単独で用いても効果があるが、例え
ば、現像を繰り返すにつれてトナー帯電量を順次大きく
するとともに交流バイアスを順次小さくする、などのよ
うに組合わせて用いるとさらに効果がある。また、以上
の三方式を採用する場合は、直流バイアスをそれぞれ調
整することにより、適切な画像濃度あるいは色バランス
を保持することができる。
読取り部LEは、第1図に示すように照明光源11、フ
ィルタ12、ミラー13、レンズ14、−次元CCD撮
像素子15が一体となってユニット化されていて、この
ユニットがワイヤ16を介してパルスモータPMIで移
動するようにしである。読取り部LEを固定し、原稿台
17をパルスモータによって移動させることにより、原
稿18を移動させるようにしても良い。
第2図はこの例に於ける像形成装置の概要を示すブロッ
ク図である。パルスモータPIV1.と読取り部Lεと
によって画像入力部が構成される。駆動パルス発生器か
ら送られるクロックパルスに基づく駆動パルスによって
パルスモータP M +が回転し、読取り部LEが移動
する。駆動パルス発生器はクロックパルス発生器により
発生されたクロックパルスを基準に駆動パルスを発生し
ている。
ccDfi像素子の図示しない転送電極への電圧印加の
タイミングは上記クロックパルスに従って行なわれる。
読取り部LEの1往復毎に第1図及び第6図のフィルタ
12が、例えば青、緑、赤の順序で交換される。
画像データ処理部7Rは、第1図及び第6図のCCD撮
像素子15から送られる信号を記録に適した信号に変換
し、像露光手段(第1図のレーザ光学系10)を作動さ
せる。
制御部は、クロックパルス発生器からクロックパルスを
入力しながら所定のプログラムに従って、以上の動作を
制御する信号を装置各部へ伝送する。
像形成プロセスは第3図のタイムチャートに示すように
行なわれる。なお、第3図において、読取り部のフィル
タは1往復毎に青、緑、赤、NDにュートラルデンシテ
ィ)の順で交換される。
読取り部は駆動パルスによって回転するパルスモータに
よって移動する。この例では4つの色成分について各々
読取り、像露光(WI像形成)、現像が行なわれる。パ
ルスモータは駆動パルスが1パルス入力されると所定の
角度だけ回転するので、読取り系と原稿との相対的位置
関係を正確に制御することができる。さらにクロックパ
ルスに基いてCCD撮像素子の転送電極への電圧印加が
なされるので、画像データの画像データ処理部TRの転
送のタイミングが原稿上の位置と正確に対応する。した
がって、画像データの各色成分は互いに空間的な歪みが
なく、原稿読取り位置を正確に一敗させることができる
。このような画像データに従って潜像形成と現像とが行
なわれるので、色成分の数だけ情報をもつ原稿上の各点
が感光体上に色ずれのない多色トナー像として再現され
る。
以上のような装置を用いて、画像形成条件を下記のよう
に設定し、4色成分からなるフルカラー画像の記録を行
なった。その結果、色ずれがなく、色再現性の良い記録
画像が得られた。
画像形成条件 像形成体 感光層     a−3i ドラム径    120 1mm 線速度     250  ma+/s表面電位 帯電電位    700  V 露光部電位   50  V 像露光条件 光源      半導体レーザー 波長      750  mm 記録密度     16   ドツト711m現像装置 スリーブ゛     25  ta−φ 192 r、
p、m磁気ロール    12  極 400 r、p
、m磁速密度    700G 現像条件 感光体・スリーブ 1.0 mva 現像剤層厚    0.6 ms 現像バイアスA (Y) DC600V ACO,8K
 V IKIIzB  (M) DC600V  AC
0,8KV  IKIIzC(C) DC600V  
AC0,8KV  IK)IzD  (K) DC60
0V  AC0,8KV  lK11z現像順 Y−4
M−40−に 非現像条件 いずれもACo、3KV以下スリーブ、磁
気ロール停止 その他プロセス方式 転写     コロナ放電(転写前帯電、露光あり)定
着     熱ローラ− クリーニング ブレード、ファーブラシ去旌拠主 実施例1と異なる点は、実施例1では、感光体を誘導電
動機IMによって回転させたのに対し、この例では、第
4図のブロック図で示すように、パルスモータPMtを
使用したことである。この例では、読取り部LEを駆動
するパルスモータP M +と感光体1を回転するパル
スモータPMえとは、同一の駆動パルスによって回転さ
れる。パルスモータPM+ 、PMzとは別個のパルス
発生器から送られるパルスによって夫々回転するように
しても良い。
第5図は感光体1とパルスモータPH,とを示す斜視図
である。
このように装置を構成することにより、読取り部LEの
移動と感光体1の回転角がさらに高い精度で同期させる
ことができる。この構成は、色ずれや防止に一層の効果
がある。
上記のほかは前記実施例1と同様に条件を設定してフル
カラー画像の記録を行なったところ、色すれかな(、色
再現性の常に安定した記録画像が得られる。
なお、第6図に示すように、画像メモリMEを内蔵させ
、画像データ処理部7Rで得た画像データを画像メモリ
MHに記憶させ、必要に応じてこの画像データを取出し
て像形成を行うこともできる。
へ0発明の詳細 な説明したように、本発明に基く像形成装置は、前述し
た構成としているので、像読取り手段とオリジナル像(
例えば原稿)との相対的な移動が所定のパルス信号によ
って遂行され、その結果、形成される像は像読取り毎の
位置ずれを起すことがない、従って、例えば多色画像の
形成にあっては、色ずれがなく、色再現性が良好で常に
高品質の多色画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第10図は本発明の実施例を示すものであって
、 第1図は像読取り部の内部正面図、 第2図及び第4図は像形成装置の基本的ブロック図、 第3図は像形成過程を示すタイムチャート、第5図は像
担持体(感光体)とパルスモータの斜視図、 第6図は像形成装置の概要図、 第7図はレーザー光学系の概要図、 第8図は現像装置の断面図、 第9図及び第10図は現像の最適条件を示すグラフ である。 第11図は一般的な画像形成プロセスを示す図である。 第12図(A)、(B)、(C)、(D)、(E)は従
来の多色画像形成に於けるトナー像断面図 である。 なお、図面に示された符号に於いて、 1−・・・・・−・・−・−像担持体(感光体)10・
・・−・−・・・−・・レーザー光学系11−−−−−
−・・・・−照明ランプ12・・−−−−−・−−−−
−フィルタ13−・−−−−−・−・・−・ミラー14
−・−・−−−−−・レンズ 15−−−−−−一・−・−・CCD撮像素子16−−
−−−−−−−−−−−−ワイヤA、B、C,D・−−
−−〜−−−−−−−・現像装置P M + 1P M
 w・−一−−−−−−−−−−・・パルスモータLE
−・−m−−−・・−・読取り部 18−・−・−−−−一−−・オリジナル像(原稿)R
E−−−−−−−−−−−−−−・記録部TR・・・−
−一−−−−−−・・画像データ処理部M E−−−−
−−−−一・−・・−画像メモリである。 代理人 弁理士  逢 坂  宏 第1図 第2図 毘後入7)部               畜シ泳詐
第6図 第7図 綜                 城第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光学情報読取り手段とオリジナル像とがパルスモー
    タによって相対的に移動する画像入力部と;この画像入
    力部から得られた画像データに基いて像担持体上に像を
    形成する記録部とを有する像形成装置。
JP60066982A 1985-03-30 1985-03-30 カラー電子写真複写機 Pending JPS61225964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60066982A JPS61225964A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 カラー電子写真複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60066982A JPS61225964A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 カラー電子写真複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61225964A true JPS61225964A (ja) 1986-10-07

Family

ID=13331732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60066982A Pending JPS61225964A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 カラー電子写真複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61225964A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57135698A (en) * 1981-02-12 1982-08-21 Ricoh Co Ltd Motor control system
JPS5911062A (ja) * 1982-07-09 1984-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd 画像入出力システム
JPS5953865A (ja) * 1982-09-22 1984-03-28 Canon Inc 画像読取装置
JPS59161983A (ja) * 1983-03-06 1984-09-12 Canon Inc 画像処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57135698A (en) * 1981-02-12 1982-08-21 Ricoh Co Ltd Motor control system
JPS5911062A (ja) * 1982-07-09 1984-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd 画像入出力システム
JPS5953865A (ja) * 1982-09-22 1984-03-28 Canon Inc 画像読取装置
JPS59161983A (ja) * 1983-03-06 1984-09-12 Canon Inc 画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5024181A (en) Method for the development of an electrostatic latent image
JPS61199380A (ja) 像形成方法及びその装置
JPS61226766A (ja) 像形成方法及びその装置
US4908287A (en) Image forming method and apparatus therefor
JPS61166558A (ja) 画像形成装置
JPS61225964A (ja) カラー電子写真複写機
JPS6252567A (ja) 現像方法
JPH0519704B2 (ja)
JPS61226773A (ja) 像形成方法及びその装置
JPS6126064A (ja) 画像形成装置
JPS61208062A (ja) 多色像形成装置
JPS6132854A (ja) 画像形成方法
JPS61174556A (ja) 画像形成方法
JPH0318181B2 (ja)
JPS6214169A (ja) 現像方法
JPS62178977A (ja) 静電潜像の現像方法
JPS62182775A (ja) 静電潜像の現像方法
JPS61189066A (ja) 画像形成装置
JPS6252565A (ja) 現像方法
JPS61217075A (ja) 像形成装置
JPS61189070A (ja) 画像形成装置
JPS628187A (ja) クリ−ニング装置
JPS61226764A (ja) 多色像形成装置
JPS6163857A (ja) 画像形成方法及び装置
JPS61176958A (ja) 画像形成装置